JPH0353752B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353752B2
JPH0353752B2 JP59098531A JP9853184A JPH0353752B2 JP H0353752 B2 JPH0353752 B2 JP H0353752B2 JP 59098531 A JP59098531 A JP 59098531A JP 9853184 A JP9853184 A JP 9853184A JP H0353752 B2 JPH0353752 B2 JP H0353752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
diameter
fixing ring
endoscope
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59098531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60242828A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59098531A priority Critical patent/JPS60242828A/ja
Publication of JPS60242828A publication Critical patent/JPS60242828A/ja
Publication of JPH0353752B2 publication Critical patent/JPH0353752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、それぞれ異なる外径のプラグを有す
る複数の内視鏡本体を単一の制御装置に接続し得
るようにした内視鏡用コネクタに関するものであ
る。
一般に内視鏡は、観察対象部内への挿入部、手
許操作部等からなる内視鏡本体と、光源や電源等
を内装した制御装置とで大略構成され、この内視
鏡本体と制御装置との間は、手許操作部に取付け
た連結部材の先端部にプラグを設けると共に、制
御装置にはソケツトを設け、これらプラグとソケ
ツトとからなるコネクタによつて着脱可能に接続
し得るように構成されている。
ところで、内視鏡本体はその用途、機能等に応
じて種々の種類のものがあり、その種類に応じて
プラグの形状も異つている。例えば、近年内視鏡
の洗浄・消毒を容易かつ効率的に行うために、プ
ラグを液密状態に保持し得る構造となし、このプ
ラグを含めた内視鏡本体の全体を液中浸漬させる
ことができるようにしたものが提案されている
が、このようにプラグを液密可能な構成とするた
めに、プラグにはその種々の部位にシール部材を
設ける必要があり、このシール部材の設置分だけ
液密構造でない通常のプラグより大型化し、外径
も大きくなる。ここで、従来技術による内視鏡に
あつては、その制御装置側に設けられるソケツト
は固有のプラグ挿入口を有し、プラグの種類に応
じてそれを変化させることができない構造となつ
ているから、異なる種類の内視鏡本体を使用する
場合には、それぞれ専用の制御装置を準備しなげ
ればならない欠点があつた。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたもので、内
視鏡本体のプラグの形状に応じて制御装置側のソ
ケツトにおけるプラグ挿入口の大きさを変化させ
ることができるようにし、もつて汎用性を有する
内視鏡用コネクタを提供することを目的とするも
のである。
前述の目的を達成するために、本発明に係る内
視鏡用コネクタは、内視鏡本体側に設けたプラグ
を着脱可能に接続させるためのソケツトを制御装
置側に設け該ソケツトを前記プラグのうち大径の
プラグを挿入させる固定リングと、該固定リング
の中心線と平行に取付けたガイドピンに連結した
小径のプラグ挾持用の挾持部材とで形成し、該挾
持部材を前記ガイドピンに沿つて案内されて、そ
れを固定リングの内周側に変位した小径プラグ装
着位置と固定リングの外周側に変位した大径プラ
グ装着位置との間に変位させることができるよう
に構成したことを特徴とするものである。
以下、本発明に係る内視鏡用コネクタを液密構
造の大径プラグと液密構造でない小径プラグとに
共用し得るソケツトを備えたものを例にとり、そ
の実施例を説明する。
まず第1図に示した如く、内視鏡本体1は接眼
部2を備えた手許操作部3と、該手許操作部3に
取付けられた観察対象部内への挿入部4及び連結
部材5等で構成され、該連結部材5は光源や電源
等を内装した制御装置6にコネクタ7を介して着
脱可能に接続されるように構成されている。
コネクタ7は連結部材5の先端に取付けたプラ
グと制御装置6側に設けたソケツトとからなり、
プラグとしては第2図及び第3図に示した通常の
プラグと、第4図に示した液密構造のものとがあ
る。
而して、第2図及び第3図に示した液密構造を
有しない通常のプラグ10は電源用や信号用のケ
ーブルの接続端子11、送気管12等を内装した
第1のプラグ13と、照明用光学繊維束からなる
ライトガイド14を被覆する棒状シース15を取
付けてなる第2のプラグ16とで形成され、第1
のプラグ13のケーシング13aには棒状シース
15を挿通させる取付部17が設けられている。
この取付部17はケーシング13aの先端側に設
置したガイド筒18が嵌着されると共に、基端側
には第2のプラグ16をその棒状シース15の装
着状態において固定し、その逸脱を防止する保持
機構19が設けられ、該保持機構19はケーシン
グ13aに螺着した固定筒20を備え、該固定筒
20の内側に摺動筒21を配設すると共に、外側
には操作筒22を嵌合せしめ、これら摺動筒21
及び操作筒22はそれぞればね23,24によつ
てケーシング13aから基端側に突出する方向に
付勢せしめられている。また、固定筒20の周壁
には受け孔25が穿設されており、該受け孔25
にはストツパボール26が挿嵌されており、該ス
トツパボール26は固定筒20の厚みより大きな
直径を有し、第2図に示したように第2のプラグ
16の非装着時にはストツパボール26は摺動筒
21の外周面と当接すると共に、操作筒22の内
周側に形成したテーパ状肩部27と当接した状態
にあり、第3図に示したように第2のプラグ16
を装着したときには該第2のプラグ16に設けた
係合筒部28の先端が摺動筒21をばね23に抗
する方向に押動し、該係合筒部28の外周面に形
成した嵌合溝29が受け孔25と対面する位置に
まで挿入されたときには、ストツパボール26の
一部が該嵌合溝29内に嵌り込み、これと同時に
該ストツパボール26と操作筒22の肩部27と
の間の係合が解除されて、該操作筒22はばね2
4の作用によつて固定筒20から突出する方向に
摺動変位し、ストツパボール26は固定筒20の
受け孔25と係合筒部28の嵌合溝29との間に
係合した状態に保持され、第2のプラグ16の第
1のプラグ13からの逸脱を防止し得る構成とな
つている。これに対して操作筒22をばね24に
抗して押動し、その肩部27を固定筒20の受け
孔25の、配設位置を通過させると、ストツパボ
ール26による係合筒部28と固定筒20との間
の係合が解除され、第2のプラグ16を第1のプ
ラグ13から脱着させることができるようになつ
ている。
また、第1のプラグ13のケーシング13aに
はその先端側部位に係止ピン30が設けられ、該
係止ピン30はばね31の作用でその一側端部が
ガイド筒18に形成した透光32から内側に突出
せしめられ、第2のプラグ16の棒状シース15
がガイド筒18内に挿入されたときには係止ピン
30はばね31に抗する方向に押動され、その他
端が第1のプラグ13のケーシング13aに嵌合
されたリング33から突出する状態に変位する構
成となつている。
次に、第4図は液密構造のプラグ40を示し、
その基本的な構成は第2図及び第3図に示した液
密構造でないものと同様であるから、それと同じ
機能を有する部材には同一の符号を付してその説
明を省略するものとする。然るに、このプラグ4
0は洗浄・消毒時に図中に一点鎖線で示したよう
に内視鏡本体1の接眼部2と例えばバヨネツト結
合させることによつて該プラグ40から露出した
状態にある接続端子11等を液密に保持し得る構
造となつており、このために接眼部2への連結部
や棒状シース15の周囲等種々の部位にシース部
材41が配設されている。この結果、第1のプラ
グ42のケーシング42aは第2図及び第3図に
示した非液密型のものより大径となつており、ま
た係止ピン43もプラグ10の係止ピン30より
基端寄りの位置に設けられている。
ここで、本発明においては、制御装置6側に設
けたソケツトは第2図及び第3図に示した液密構
造でない小径プラグ10も第4図に示した液密構
造を有する大径プラグ40も接続させることがで
きるように構成されており、その具体的構成は第
5図以下に示されている。
まず第5図乃至第8図はその一例を示し、同図
中50は制御装置6に設けられ、該制御装置6側
における接続端子11、送気管12等の接続部5
1とその周囲に固着して設けた固定リング52と
からなるソケツトで、該ソケツト50の固定リン
グ52はその内径が大径プラグ40を挿入し得る
大きさの筒状の部材で形成されている。該固定リ
ング52の先端部にはピン取付部53,53が突
設され、該各取付部53には固定リング52の図
中垂直方向の中心線と平行に各一対のガイドピン
54,54及び55,55が突設されている。そ
して、各対のガイドピン54,54間及びガイド
ピン55,55間にはそれぞれ小径プラグ10を
挾持するための挾持部材として相互に対向する方
向に配設した一対の挾持部片56a,56bが連
結されており、該各挾持部片56a,56bの内
周面は小径プラグ10の外径と略同一の曲率をも
つた円弧部57a,57bとなつている。これら
各挾持部片56a,56bはガイドピン54,5
5に沿つて第5図に示した如くその円弧部57
a,57bが固定リング52の内周縁から突出し
ない大径プラグ装着位置と、第7図に示したよう
に固定リング52の内周縁の内側に変位してそれ
と同心状となつた小径プラグ装着位置との2位置
に変位可能となつている。そして、これら挾持部
片56a,56bを前述の2位置に位置決めする
ために、それとガイドピン54,54との間には
クリツクストツプ機構が設けられている。このク
リツクストツプ機構はばね58で付勢したクリツ
クボール59を挾持部片56に内装し、該クリツ
クボール59を嵌入させるV字状のクリツク溝6
0a,60bをガイドピン54,55の外周面の
前述の2位置に刻設することによつて構成されて
いる。さらに、一方の挾持部片56aにはその内
周面に大径プラグ40の係止ピン43及び小径プ
ラグ10の係止ピン30の先端部をそれぞれ嵌入
させる係止部61,62がそれぞれ凹設されてい
る。
本実施例は前述の構成を有するもので、ソケツ
ト50に大径プラグ40を接続するには、第5図
及び第6図に示したように、挾持部片56a,5
6bを固定リング52に対する大径プラグ40の
挿入を妨げない大径プラグ装着位置に変位させ、
該固定リング52にプラグ40を挿入させるよう
にすればよい。ここで、プラグ40の挿入に際し
ては、まず第1のプラグ42を挿入し、然る後に
該第1のプラグ42に第2のプラグ16を挿入さ
せるようにする。これにより、第1のプラグ42
に設けた係止ピン43は第2のプラグ16の棒状
シース15に押動されて、その先端部が挾持部片
56aに設けた係止部61に嵌入せしめられ、プ
ラグ40はソケツト50から逸脱したり揺動する
ことなく極めて安定した状態でソケツト50に固
定されることになる。
一方、小径プラグ10をソケツト50に接続さ
せるには、挾持部片56a,56bを固定リング
52の中心部側に変位させて、第7図及び第8図
に示したようにそれらの円弧部57a,57bを
固定リング52の内周縁より内側の小径プラグ装
着位置に位置させる。この挾持部片56a,56
bの変位操作は、それらを相互に近接させる方向
に押動するだけで行うことができ、これによりク
リツクボール59はクリツク溝60aから離脱
し、小径プラグ装着位置にまで変位するとクリツ
ク溝60bに嵌入することになるから、その位置
決めが容易かつ確実に行われると共に、当該位置
での固定が良好に行われる。然る後、小径プラグ
10を挾持部片56a,56b間に挿入すること
により、該プラグ10はソケツト50に接続され
るが、このプラグ10の挿入に際しては、前述と
同様まず第1のプラグ13を装着し、然る後に第
2のプラグ16を取付けることにより、係止ピン
30が係止部62に嵌入し、プラグ10はソケツ
ト50に固定的に接続させることができるように
なる。
前述の如く、挾持部片56a,56bをガイド
ピン54,55に沿つて変位させるだけの簡単な
操作で相互に外径の異なるプラグ10,40をソ
ケツト50に接続させることができ、しかも挾持
部片56a,56bを固定リング52に固設した
ガイドピン54,55から取外す必要のない構造
となつているから、それらを紛失する等の不都合
を生じない。
次に、第9図乃至第12図は本発明の第2の実
施例を示し、本実施例ではソケツト70を構成す
る固定リング71にはその先端側に連結して設け
た大径部71aの周胴部に半円より大きな円弧状
の凹部72が設けられ、該凹部72にはガイドピ
ン73,73がその両側端面に固着して設けら
れ、該各ガイドピン73,73は凹部72に沿つ
て固定リング71の中心線と平行に延在せしめら
れている。
次に、74は挾持部材を示し、該挾持部材74
は半円より大きな円弧状の部材で、その内周縁は
小径プラグ10の外径と一致する大きさとなつて
いる。また、挾持部材74にはその両側部にピン
挿通孔75,75が穿設されており、該各ピン挿
通孔75にはガイドピン73が挿通されている。
これにより挾持部材74はガイドピン73に沿つ
てそれが固定リング71の内周縁から内側に突出
しない大径プラグ装着位置と、該挾持部材74の
内周縁が固定リング71と同心状となる小径プラ
グ装着位置との間に変位させることができるよう
になつている。そして、前述の大径プラグ装着位
置に挾持部材74を位置決めするために、ピン挿
通孔75には挾持部材74の端部近傍位置にガイ
ドピン73の頭部73aと当接する段壁75aが
形成されており、該段壁75aはこの位置決め機
構として機能するほか、挾持部材74の抜け出し
防止部材としても機能するようになつている。一
方、小径プラグ装着位置で挾持部材74を位置決
め、固定するために、該挾持部材74にはばね7
6に付勢されたクリツクボール77が設けられる
と共に、固定リング71にはクリツクボール77
と対面する部位にクリツク溝78が形成されてい
る。
さらに、大径プラグ40の係止ピン43の先端
部を嵌入させる係止部79は固定リング71内周
面に、また小径プラグ10の係止ピン30を嵌入
させる係止部80は挾持部材74の内周面にそれ
ぞれ形成されている。
前述のように構成しても、挾持部材74をガイ
ドピン73に沿つて案内し、第9図に示した大径
プラグ装着位置に変位させると、固定リング71
内に大径プラグ40を挿入でき、また第10図に
示した小径プラグ装着位置に変位させると、該挾
持部材74内に小径プラグ10を挿入させること
ができる。
なお、前述の各実施例では液密構造のプラグ4
0と液密構造でないプラグ10とをソケツト5
0,70に接続させるようにしたものを示した
が、固定リング及び挾持部材をプラグの形状に応
じて適宜設計することにより、前述以外のプラグ
を接続させるコネクタとすることができる。
以上詳述した如く、本発明に係る内視鏡用コネ
クタは外径の異なるプラグを接続させるために、
ソケツトを大径プラグを挿入させる固定リング
と、該固定リングの中心線と平行に取付けたガイ
ドピンに連結した小径プラグ挾持用の挾持部材と
で形成し、該挾持部材をガイドピンに沿つて案内
することにより大径プラグ装着位置と小径プラグ
装着位置との間に変位させることができる構成と
したから、挾持部材を移動させるだけの簡単な操
作で単一の制御装置に大径プラグを備えた内視鏡
本体と小径プラグを有する内視鏡本体とを接続さ
せることができる。しかも、挾持部材をガイドピ
ンから取外す必要がないから、その取扱いが便利
で、紛失等のおそれを確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は内視鏡の全体を示す外観図、第2図は
小径プラグの第1のプラグと第2のプラグとの脱
着状態を示す部分断面図、第3図は第2のプラグ
を第1のプラグに装着した状態を示す小径プラグ
の部分断面図、第4図は第3図と同様の状態を示
す大径プラグの部分断面図、第5図乃至第8図は
本発明の第1の実施例を示すもので、第5図及び
第6図はそれぞれ小径プラグ装着位置のソケツト
を示す正面図及びそのA−A半断面図、第7図乃
び第8図はそれぞれ大径プラグ装着位置のソケツ
トを示す正面図及びそのB−B断面図、第9図乃
至第12図は本発明の第2の実施例を示し、第9
図及び第10図はそれぞれ大径プラグ装着位置及
び小径プラグ装着位置のソケツトを示す部分断面
正面図、第11図は第10図のC−C断面図、第
12図は第10図の部分断面平面図である。 1:内視鏡本体、3:手許操作部、4:挿入
部、6:制御装置、7:コネクタ、10:小径プ
ラグ、13:第1のプラグ、16,42:第2の
プラグ、30,43:係止ピン、40:大径プラ
グ、50,70:ソケツト、52,71:固定リ
ング、54,55,73:係止ピン、56a,5
6b:挾持部片、61,62,79,80:係止
部、74:挾持部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 観察対象部内に挿入される挿入部や手許操作
    部等を備えた内視鏡本体側にプラグを設け、該プ
    ラグを着脱可能に接続させるソケツトを前記内視
    鏡本体への光源、電源等を内装した制御装置側に
    設け、前記ソケツトを前記プラグのうち大径のプ
    ラグを挿入させる固定リングと、該固定リングの
    中心を通る線と平行に取付けたガイドピンに連結
    した小径プラグ挾持用の挾持部材とで形成し、該
    挾持部材を前記ガイドピンに沿つて案内されてそ
    れを固定リングの内周側に変位した小径プラグ装
    着位置と固定リングの外周側に変位した大径プラ
    グ装着位置との間に変位させることができる構成
    としたことを特徴とする内視鏡用コネクタ。 2 前記挾持部材を相対向する方向に設けた一対
    の挾持部片で構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲1項記載の内視鏡用コネクタ。 3 前記挾持部材を半円以上の円弧状部材で構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲1項記載の
    内視鏡用コネクタ。
JP59098531A 1984-05-18 1984-05-18 内視鏡用コネクタ Granted JPS60242828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098531A JPS60242828A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 内視鏡用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098531A JPS60242828A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 内視鏡用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242828A JPS60242828A (ja) 1985-12-02
JPH0353752B2 true JPH0353752B2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=14222258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098531A Granted JPS60242828A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 内視鏡用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242828A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60242828A (ja) 1985-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155657B2 (ja)
US6447445B1 (en) Endoscopic insertion instrument
JP2997801B2 (ja) 内視鏡装置
US4416268A (en) Endoscope having two detachable armour tubes
JPH0211123B2 (ja)
JP4298413B2 (ja) ハンドピース
JPH07220801A (ja) コネクタ
JPH0131164B2 (ja)
US4791912A (en) Endoscope
JPH0353752B2 (ja)
JPS60244912A (ja) 内視鏡用コネクタ
CN114947698A (zh) 内窥镜
JPH0342882Y2 (ja)
JP2001519042A (ja) 光源系に光ファイバ要素を装着するための係止型基端コネクタ
JPH0146848B2 (ja)
JPH0430719B2 (ja)
JPH0115363Y2 (ja)
JPH061121Y2 (ja) トラカール
JPS60234649A (ja) 内視鏡の鉗子口装置
JPH0216327Y2 (ja)
JPH0687094B2 (ja) 内視鏡先端アダプタ装置
JPH075456Y2 (ja) 内視鏡用コネクタ装置
JP3668396B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用挿入部保護部材
JPH0745057Y2 (ja) 反射部材の光軸調整装置
JPH0522902Y2 (ja)