JPH0216327Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0216327Y2 JPH0216327Y2 JP6465382U JP6465382U JPH0216327Y2 JP H0216327 Y2 JPH0216327 Y2 JP H0216327Y2 JP 6465382 U JP6465382 U JP 6465382U JP 6465382 U JP6465382 U JP 6465382U JP H0216327 Y2 JPH0216327 Y2 JP H0216327Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- objective
- tube
- relay
- eyepiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 70
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 208000004350 Strabismus Diseases 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、観察用光学系の組み立て及びその調
整作業を容易に行い得る硬性内視鏡に関するもの
である。
整作業を容易に行い得る硬性内視鏡に関するもの
である。
近年、体腔内に細長の挿入部を挿入することに
より、体腔内臓器等を観察したり、必要に応じ鉗
子チヤンネル内を挿通した鉗子を用いて生体内組
織を採取して患部を詳しく診断したりすることの
できる医療用の内視鏡が広く用いられている。
又、工業用分野においても、ボイラ、化学プラン
ト類等の管内の状態を観察あるいは管内表面の付
着物を採取して検査する等保守面にも内視鏡が利
用されている。
より、体腔内臓器等を観察したり、必要に応じ鉗
子チヤンネル内を挿通した鉗子を用いて生体内組
織を採取して患部を詳しく診断したりすることの
できる医療用の内視鏡が広く用いられている。
又、工業用分野においても、ボイラ、化学プラン
ト類等の管内の状態を観察あるいは管内表面の付
着物を採取して検査する等保守面にも内視鏡が利
用されている。
上記内視鏡は、挿入部が軟性の軟性内視鏡と、
挿入部が硬性の硬性内視鏡とに大別され、後者の
硬性内視鏡にあつては、挿入部内を挿通されてい
る像伝達手段として解像力の優れたリレー光学系
(リレーレンズ系)が用いられている。
挿入部が硬性の硬性内視鏡とに大別され、後者の
硬性内視鏡にあつては、挿入部内を挿通されてい
る像伝達手段として解像力の優れたリレー光学系
(リレーレンズ系)が用いられている。
従つて、特に硬性内視鏡においては、観察光学
系が正しく調整されているか否かによつて観察光
学系の性能が大きく左右されることになるので、
この観察光学系の調整が非常に重要な調整要因と
なる。
系が正しく調整されているか否かによつて観察光
学系の性能が大きく左右されることになるので、
この観察光学系の調整が非常に重要な調整要因と
なる。
上記観察光学系における調整において、対物光
学系、リレー光学系及び接眼光学系のうち、特に
対物光学系が光学的性能に大きく寄与する。
学系、リレー光学系及び接眼光学系のうち、特に
対物光学系が光学的性能に大きく寄与する。
従来例においては、上記観察光学系は、対物光
学系、リレー光学系を直接光学系収納用の内管内
に挿通するようにしていた。従つて、これら対物
光学系、リレー光学系は観察光学系を除いた硬性
内視鏡の外装が略完成した後に、上記対物光学系
及びリレー光学系を構成する各レンズと、これら
各レンズを所定の間隔に保つ間隔環とを内管内に
挿入して組み込み、その後にこれら光学系の心出
し及び解像力の調整等する必要があつた。この調
整の際、外装を傷つける虞れがあり、又傷つけな
いように調整するため、組み込み作業及び調整作
業が行い難いものであつた。又、前記外装の組立
時に内管を変形させてしまうことが避け難く、光
学的性能を低下させてしまうという問題もあつ
た。
学系、リレー光学系を直接光学系収納用の内管内
に挿通するようにしていた。従つて、これら対物
光学系、リレー光学系は観察光学系を除いた硬性
内視鏡の外装が略完成した後に、上記対物光学系
及びリレー光学系を構成する各レンズと、これら
各レンズを所定の間隔に保つ間隔環とを内管内に
挿入して組み込み、その後にこれら光学系の心出
し及び解像力の調整等する必要があつた。この調
整の際、外装を傷つける虞れがあり、又傷つけな
いように調整するため、組み込み作業及び調整作
業が行い難いものであつた。又、前記外装の組立
時に内管を変形させてしまうことが避け難く、光
学的性能を低下させてしまうという問題もあつ
た。
さらに、斜視型の硬性内視鏡においては、組み
込んだ対物光学系の方向をカバーガラス取付用の
小さな開口部から操作しなければならなくなり、
非常に手間のかかる作業であつた。
込んだ対物光学系の方向をカバーガラス取付用の
小さな開口部から操作しなければならなくなり、
非常に手間のかかる作業であつた。
又、対物カバーガラスが破損した場合の修理に
おいては、光学系を抜き出して分解しなければな
らなくなり、修理後における光学系を再調整しな
ければならない等、多くの問題があつた。
おいては、光学系を抜き出して分解しなければな
らなくなり、修理後における光学系を再調整しな
ければならない等、多くの問題があつた。
本考案は上述した点にかんがみなされたもの
で、対物光学系及びリレー光学系とを観察光学系
収納管内に挿通可能となる筒状部材内に配設し、
この筒状部材を観察光学系収納管に挿通すること
により、光学系の調整を容易にすると共に、調整
の際硬性内視鏡の外装を損傷されることもない硬
性内視鏡を提供することを目的とする。
で、対物光学系及びリレー光学系とを観察光学系
収納管内に挿通可能となる筒状部材内に配設し、
この筒状部材を観察光学系収納管に挿通すること
により、光学系の調整を容易にすると共に、調整
の際硬性内視鏡の外装を損傷されることもない硬
性内視鏡を提供することを目的とする。
以下図面を参照して本考案を具体的に説明す
る。
る。
第1図ないし第3図は第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の斜視型の硬性内視鏡を示し、第
2図は第1図の構成を分解して示し、第3図は第
1実施例の要部となる対物及びリレー光学系部分
を拡大して示す。
図は第1実施例の斜視型の硬性内視鏡を示し、第
2図は第1図の構成を分解して示し、第3図は第
1実施例の要部となる対物及びリレー光学系部分
を拡大して示す。
これらの図において、第1実施例の硬性内視鏡
11は、体腔内に挿入される細長の挿入部12
と、該挿入部12の後端側に形成された操作部1
3と、該操作部13の後端側に形成された接眼部
14から構成される。
11は、体腔内に挿入される細長の挿入部12
と、該挿入部12の後端側に形成された操作部1
3と、該操作部13の後端側に形成された接眼部
14から構成される。
上記挿入部12は硬性のパイプ状の外管(外套
管)15で被覆され、この外管15後端は、側部
に図示しないライトガイドケーブルが装着される
ライトガイド口金16を設けた前記操作部13の
開口する前端内周面にろう付け等で固定されてい
る。
管)15で被覆され、この外管15後端は、側部
に図示しないライトガイドケーブルが装着される
ライトガイド口金16を設けた前記操作部13の
開口する前端内周面にろう付け等で固定されてい
る。
上記操作部13の後端側にはこの後端内周面に
前端側外周面が螺合により着脱できる連結部材1
7が接続され、この連結部材17の外周に形成し
た凹部には水密用のOリング18が配設され、こ
の凹部に隣接する後端側外周に螺刻部が形成さ
れ、前記Oリング18に前端側内周面が当接して
螺刻部に螺合するねじ孔が形成された(接眼部)
外筒19で覆われている。
前端側外周面が螺合により着脱できる連結部材1
7が接続され、この連結部材17の外周に形成し
た凹部には水密用のOリング18が配設され、こ
の凹部に隣接する後端側外周に螺刻部が形成さ
れ、前記Oリング18に前端側内周面が当接して
螺刻部に螺合するねじ孔が形成された(接眼部)
外筒19で覆われている。
一方、前記外管15内には、該外管15の上部
側内周面に接して光学系収納管としての内管20
が配設され、この内管20の後端側は操作部13
より後方まで延出され、前記連結部材17の内管
20外径に嵌合する細径の透孔内周面に嵌合して
固定されている。この連結部材17による固定に
おいては、内管20の外径に嵌合する前記透孔前
端側を拡径にして内側にOリング21を収納し、
外周にねじを形成した押えリング22にて該Oリ
ング21を挟持して、内管20外周と密着する部
分において内管20(又は連結部材17)後方側
に液体はもとより水蒸気等の気体が入り込まない
ように構成されている。
側内周面に接して光学系収納管としての内管20
が配設され、この内管20の後端側は操作部13
より後方まで延出され、前記連結部材17の内管
20外径に嵌合する細径の透孔内周面に嵌合して
固定されている。この連結部材17による固定に
おいては、内管20の外径に嵌合する前記透孔前
端側を拡径にして内側にOリング21を収納し、
外周にねじを形成した押えリング22にて該Oリ
ング21を挟持して、内管20外周と密着する部
分において内管20(又は連結部材17)後方側
に液体はもとより水蒸気等の気体が入り込まない
ように構成されている。
上記外管15の先端側は半球を斜めに切り欠い
て、観察用及び照明用の斜視用開口部が形成さ
れ、該開口部に臨む内管20先端にはカバーガラ
ス取付枠23が固定され、このカバーガラス取付
枠23に固定枠24を圧入等してカバーガラス2
5が挟持され、気密及び液密が保たれるように取
付けられている。
て、観察用及び照明用の斜視用開口部が形成さ
れ、該開口部に臨む内管20先端にはカバーガラ
ス取付枠23が固定され、このカバーガラス取付
枠23に固定枠24を圧入等してカバーガラス2
5が挟持され、気密及び液密が保たれるように取
付けられている。
一方、偏心して配設された内管20外周と外管
15内周との間の断面が略三日月状の空隙部には
照明光を伝達して端面から出射するようライトガ
イドフアイバ26が挿通され、この後端側は操作
部13において略直角状に湾曲されてライトガイ
ド口金16部で固定され、図示しない光源装置か
らライトガイドケーブルを介して供給された照明
光を、内管20先端に取付けられたカバーガラス
取付枠23外周及び外管15先端の半球を切り欠
いた形状の内周に沿つて湾曲配設されたライトガ
イドフアイバ26の端面から出射し、斜視方向前
方の対象物を照明するように構成されている。
15内周との間の断面が略三日月状の空隙部には
照明光を伝達して端面から出射するようライトガ
イドフアイバ26が挿通され、この後端側は操作
部13において略直角状に湾曲されてライトガイ
ド口金16部で固定され、図示しない光源装置か
らライトガイドケーブルを介して供給された照明
光を、内管20先端に取付けられたカバーガラス
取付枠23外周及び外管15先端の半球を切り欠
いた形状の内周に沿つて湾曲配設されたライトガ
イドフアイバ26の端面から出射し、斜視方向前
方の対象物を照明するように構成されている。
ところで上記内管20内には第2図あるいは第
3図に示すように、筒状の対物リレー(光学系)
収納管27を嵌入等して挿通されるように構成さ
れている。
3図に示すように、筒状の対物リレー(光学系)
収納管27を嵌入等して挿通されるように構成さ
れている。
上記対物リレー収納管27には、その前端側に
対物前玉枠29が接着等により固定され、この対
物前玉枠29に当接する周縁が接着剤等によつて
対物前玉30が固定されている。この対物前玉3
0を前端側に固定した対物前玉枠29の後端面に
は対物プリズム31の前端面が当接して固定さ
れ、該対物プリズム31の内側となる後端面には
対物レンズ32の一方の面が接するように固定さ
れている。
対物前玉枠29が接着等により固定され、この対
物前玉枠29に当接する周縁が接着剤等によつて
対物前玉30が固定されている。この対物前玉3
0を前端側に固定した対物前玉枠29の後端面に
は対物プリズム31の前端面が当接して固定さ
れ、該対物プリズム31の内側となる後端面には
対物レンズ32の一方の面が接するように固定さ
れている。
上記対物レンズ32の後方には該対物レンズ3
2を固定する対物中枠33を介して前記対物リレ
ー収納管27に固定される対物後玉34が固定さ
れている。この対物後玉の後面には所定の長さを
有する間隔環(スペーサ)35が環装れている。
2を固定する対物中枠33を介して前記対物リレ
ー収納管27に固定される対物後玉34が固定さ
れている。この対物後玉の後面には所定の長さを
有する間隔環(スペーサ)35が環装れている。
上記間隔環35の前面側周縁が当接し、後面側
にも所定の各長さを有する間隔環(以下同一の符
号36を用いる。)が当接するようにして像伝達
手段としてのリレーロツドレンズ37、リレー接
合レンズ38等が所定の各間隔で固定され、図示
においては対物リレー収納管27の後端には一部
が突出するようにしてリレーロツドレンズ37′
が接着剤等で固定されている。
にも所定の各長さを有する間隔環(以下同一の符
号36を用いる。)が当接するようにして像伝達
手段としてのリレーロツドレンズ37、リレー接
合レンズ38等が所定の各間隔で固定され、図示
においては対物リレー収納管27の後端には一部
が突出するようにしてリレーロツドレンズ37′
が接着剤等で固定されている。
上記対物光学系後方にリレーロツドレンズ3
7、リレー接合レンズ38等リレー光学系が収納
された対物リレー収納管27は、内管20内に挿
通されて所定の位置で固定され、このリレー光学
系最後方に配設されたリレーロツドレンズ37′
後方には前記連結部材17の拡径にされた後端内
周にねじ39止めされた接眼調整筒40のその後
端側に前端側が嵌入され、後端側に接眼レンズ系
41を取付けた筒状の接眼枠42がねじ43止め
され、この接眼枠42の前端側には凹部が形成さ
れて視野絞り44が収容されている。
7、リレー接合レンズ38等リレー光学系が収納
された対物リレー収納管27は、内管20内に挿
通されて所定の位置で固定され、このリレー光学
系最後方に配設されたリレーロツドレンズ37′
後方には前記連結部材17の拡径にされた後端内
周にねじ39止めされた接眼調整筒40のその後
端側に前端側が嵌入され、後端側に接眼レンズ系
41を取付けた筒状の接眼枠42がねじ43止め
され、この接眼枠42の前端側には凹部が形成さ
れて視野絞り44が収容されている。
又、上記接眼レンズ系41は、接眼枠42の後
端側をわずかに拡径にした開口端に嵌合収容さ
れ、接眼レンズ系41後端周縁に当接する突縁部
を形成した固定枠45を接眼枠42外周に螺着す
ることにより、接眼レンズ系41を固定するよう
に構成されている。
端側をわずかに拡径にした開口端に嵌合収容さ
れ、接眼レンズ系41後端周縁に当接する突縁部
を形成した固定枠45を接眼枠42外周に螺着す
ることにより、接眼レンズ系41を固定するよう
に構成されている。
これら接眼光学系を収納する接眼部14の外筒
19の後端の開口部には(接眼)カバーガラス4
6が、カバーガラス固定枠47の前端側を外筒1
9の細径にされた後端外周に圧入することによ
り、カバーガラス45の後端周縁のテーパ状部分
を前方に押圧して固定されている。後端側にカバ
ーガラス固定枠47が取付けられた外筒19の外
周の後端側からアイピース48が螺着されてい
る。
19の後端の開口部には(接眼)カバーガラス4
6が、カバーガラス固定枠47の前端側を外筒1
9の細径にされた後端外周に圧入することによ
り、カバーガラス45の後端周縁のテーパ状部分
を前方に押圧して固定されている。後端側にカバ
ーガラス固定枠47が取付けられた外筒19の外
周の後端側からアイピース48が螺着されてい
る。
このように構成された第1実施例においては、
内管20内には対物光学系と、リレー光学系を収
納した対物リレー収納管27が配設されるように
構成されてある点が第1実施例の特徴となつてい
る。
内管20内には対物光学系と、リレー光学系を収
納した対物リレー収納管27が配設されるように
構成されてある点が第1実施例の特徴となつてい
る。
従つて、第1実施例によれば、対物光学系及び
リレー光学系を組み込み、充分調整してから内管
20内に挿入して所定の位置に固定することがで
きる。又、斜視型の場合に、所定の視野方向に設
定することは、この対物リレー収納管27を手元
側にて回転すれば容易にできる。
リレー光学系を組み込み、充分調整してから内管
20内に挿入して所定の位置に固定することがで
きる。又、斜視型の場合に、所定の視野方向に設
定することは、この対物リレー収納管27を手元
側にて回転すれば容易にできる。
このように第1実施例によれば、光学系の組み
込み作業及び調整作業が容易にでき、又、これら
作業の際に外装を傷つける虞れもない等前述した
問題点を解消できる。
込み作業及び調整作業が容易にでき、又、これら
作業の際に外装を傷つける虞れもない等前述した
問題点を解消できる。
第4図ないし第6図は第2実施例に係り、第4
図は第2実施例の斜視型の硬性内視鏡を示し、第
5図は第2実施例を分解して示し、第6図は第2
実施例に係る観察光学系を示す。
図は第2実施例の斜視型の硬性内視鏡を示し、第
5図は第2実施例を分解して示し、第6図は第2
実施例に係る観察光学系を示す。
これらの図において、第2実施例の硬性内視鏡
51においては、第1実施例における対物リレー
収納管27後端にさらに接眼光学系が螺着により
一体化できるように構成されている。
51においては、第1実施例における対物リレー
収納管27後端にさらに接眼光学系が螺着により
一体化できるように構成されている。
即ち、第2実施例においては内管20′の後端
には第1実施例と同様に、Oリング21を押えリ
ング22にて液密を保つように連結部材17′が
取付けてある。この連結部材17′は第1実施例
と同様にOリング18を内側に収容して接眼部1
4の外筒19で被覆されるように構成されてい
る。
には第1実施例と同様に、Oリング21を押えリ
ング22にて液密を保つように連結部材17′が
取付けてある。この連結部材17′は第1実施例
と同様にOリング18を内側に収容して接眼部1
4の外筒19で被覆されるように構成されてい
る。
この実施例においては、接眼枠42の前端側が
固定される接眼調節筒40′は、第1実施例のよ
うに連結部材17′後端側に取付けられるのでな
く、中間筒体52を介して対物リレー収納管27
後端に取付けられている。
固定される接眼調節筒40′は、第1実施例のよ
うに連結部材17′後端側に取付けられるのでな
く、中間筒体52を介して対物リレー収納管27
後端に取付けられている。
上記中間筒体52は対物リレー収納管27外周
に嵌合する内径を有し、後端側を拡径にして内周
面に螺刻部が形成されており、この螺刻部に螺合
するねじを外周に形成したリング状の固定枠53
が収容されている。この固定枠53の後端側には
内側に突出する突縁部が形成されており、この突
縁部にてリレーロツドレンズ37′を前方に押圧
するように固定している。
に嵌合する内径を有し、後端側を拡径にして内周
面に螺刻部が形成されており、この螺刻部に螺合
するねじを外周に形成したリング状の固定枠53
が収容されている。この固定枠53の後端側には
内側に突出する突縁部が形成されており、この突
縁部にてリレーロツドレンズ37′を前方に押圧
するように固定している。
さらに上記中間筒体52の後端側外周は螺刻部
が形成され、該螺刻部を前記接眼調節筒40′内
周に形成したねじ孔に螺合して該接眼調節筒4
0′が取付けられている。
が形成され、該螺刻部を前記接眼調節筒40′内
周に形成したねじ孔に螺合して該接眼調節筒4
0′が取付けられている。
このように、対物リレー収納管27前端側には
第1実施例と同様に対物光学系が収容され、さら
にこの実施例においては該対物リレー収納管27
の後端側に介装部材を介して接眼枠42が一体的
に取付け可能にされている。この一体物化した観
察光学系54を調整後に内管20′内に挿通し、
連結部材17′の段部状に拡径にされた後端開口
部に螺着された観察光学系固定枠55の後端を内
側に突出された係止部56によつて、連結部材1
7′に固定できるように構成されている。この他
の部分については第1実施例と同様であり、同一
要素には同符号が付けてある。
第1実施例と同様に対物光学系が収容され、さら
にこの実施例においては該対物リレー収納管27
の後端側に介装部材を介して接眼枠42が一体的
に取付け可能にされている。この一体物化した観
察光学系54を調整後に内管20′内に挿通し、
連結部材17′の段部状に拡径にされた後端開口
部に螺着された観察光学系固定枠55の後端を内
側に突出された係止部56によつて、連結部材1
7′に固定できるように構成されている。この他
の部分については第1実施例と同様であり、同一
要素には同符号が付けてある。
この第2実施例は、第1実施例が対物光学系及
びリレー光学を収納した対物リレー収納管27を
第2図に示すように一体化した挿入部12及び操
作部13に挿通後において、調整された接眼光学
系を取付けるよう構成されているのに比べ、第5
図に示すように接眼光学系をも組立て前に一体化
して第6図に示す観察光学系54を形成できるよ
うにしてあるので、より調整が行い易い。
びリレー光学を収納した対物リレー収納管27を
第2図に示すように一体化した挿入部12及び操
作部13に挿通後において、調整された接眼光学
系を取付けるよう構成されているのに比べ、第5
図に示すように接眼光学系をも組立て前に一体化
して第6図に示す観察光学系54を形成できるよ
うにしてあるので、より調整が行い易い。
尚、第1及び第2実施例においては、斜視型の
硬性内視鏡11,51について示してあるが、本
考案は勿論これに限定されるものでなく、直視型
及び側視型にも同様に適用できるものである。
硬性内視鏡11,51について示してあるが、本
考案は勿論これに限定されるものでなく、直視型
及び側視型にも同様に適用できるものである。
上述における光学系を一体化する手段は、圧入
若しくは螺合等による機械的連結手段で着脱自在
にしてもよいし、接着剤、半田付け、ろう付け等
により連結固定することもできる。
若しくは螺合等による機械的連結手段で着脱自在
にしてもよいし、接着剤、半田付け、ろう付け等
により連結固定することもできる。
以上述べたように本考案によれば、対物光学系
リレー光学系とを光学系収納管、つまり内管に直
接組み込まないで、該内管内に挿通できる対物リ
レー収納管に収納してから前記内管に挿通するよ
うに構成してあるので、上記光学系を組み込む作
業及び調整する作業が外装を損傷することなく容
易に行うことができるという利点を有する。又保
守及び修理の際にも、上記対物リレー収納管が分
離できるので、作業し易いという利点を有する。
リレー光学系とを光学系収納管、つまり内管に直
接組み込まないで、該内管内に挿通できる対物リ
レー収納管に収納してから前記内管に挿通するよ
うに構成してあるので、上記光学系を組み込む作
業及び調整する作業が外装を損傷することなく容
易に行うことができるという利点を有する。又保
守及び修理の際にも、上記対物リレー収納管が分
離できるので、作業し易いという利点を有する。
第1図ないし第3図は本考案の第1実施例に係
り、第1図は第1実施例の構成を示す縦断面図、
第2図は第1実施例を分解して示す概略側面図、
第3図は第1実施例の対物光学系及びリレー光学
系を拡大して示す縦断面図、第4図ないし第6図
は本考案の第2実施例に係り、第4図は第2実施
例の硬性内視鏡を示す縦断面図、第5図は第2実
施例を分解して示す概略側面図、第6図は第2実
施例の観察光学系を示す縦断面図である。 11,51……硬性内視鏡、12……挿入部、
13……操作部、14……接眼部、15……外
管、17,17′……連結部材、18,21……
Oリング、20,20′……内管、25,46…
…カバーガラス、26……ライトガイドフアイ
バ、27……対物リレー(光学系)収納管、30
……対物前玉、31……対物プリズム、35,3
6……間隔環、37,37′……リレーロツドレ
ンズ、38……リレー接合レンズ、40,40′
……接眼調節筒、41……接限レンズ、42……
接眼枠、45,53……固定枠、52……中間筒
体。
り、第1図は第1実施例の構成を示す縦断面図、
第2図は第1実施例を分解して示す概略側面図、
第3図は第1実施例の対物光学系及びリレー光学
系を拡大して示す縦断面図、第4図ないし第6図
は本考案の第2実施例に係り、第4図は第2実施
例の硬性内視鏡を示す縦断面図、第5図は第2実
施例を分解して示す概略側面図、第6図は第2実
施例の観察光学系を示す縦断面図である。 11,51……硬性内視鏡、12……挿入部、
13……操作部、14……接眼部、15……外
管、17,17′……連結部材、18,21……
Oリング、20,20′……内管、25,46…
…カバーガラス、26……ライトガイドフアイ
バ、27……対物リレー(光学系)収納管、30
……対物前玉、31……対物プリズム、35,3
6……間隔環、37,37′……リレーロツドレ
ンズ、38……リレー接合レンズ、40,40′
……接眼調節筒、41……接限レンズ、42……
接眼枠、45,53……固定枠、52……中間筒
体。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 挿入部先端側に配設される対物光学系と、該
対物光学系で結像される光学像を挿入部後方の
接眼光学系に伝達するリレー光学系とを備えた
硬性内視鏡において、 挿入部の外形を形成する外管内に内管を挿入
配置して該内管と外管との間の空隙部内にライ
トガイドを収納し、前記内管の先端部にカバー
ガラスを取り付ける一方、この内管内に、対物
光学系とリレー光学系とを組付けた対物リレー
光学系収納管を挿入配設したことを特徴とする
硬性内視鏡。 (2) 前記対物リレー光学系収納管は、その後端側
に接眼光学系が収容された筒状部材を取り付け
可能としたことを特徴とする実用新案登録請求
の範囲第1項記載の硬性内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6465382U JPS58166614U (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 硬性内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6465382U JPS58166614U (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 硬性内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58166614U JPS58166614U (ja) | 1983-11-07 |
JPH0216327Y2 true JPH0216327Y2 (ja) | 1990-05-07 |
Family
ID=30074670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6465382U Granted JPS58166614U (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 硬性内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58166614U (ja) |
-
1982
- 1982-04-30 JP JP6465382U patent/JPS58166614U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58166614U (ja) | 1983-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0355943Y2 (ja) | ||
US7708689B2 (en) | Endoscope and related system | |
JPH0442817Y2 (ja) | ||
US7160247B2 (en) | Endoscope with large diameter distal end | |
JPH01312522A (ja) | 内視鏡連結装置 | |
US20070038031A1 (en) | Endoscope distal end part | |
WO2015050100A1 (ja) | 硬性内視鏡 | |
JPH0216327Y2 (ja) | ||
US11089945B2 (en) | Observation instrument for accurate positioning of optical components | |
JPH0143684Y2 (ja) | ||
JPH034885B2 (ja) | ||
JP3089950B2 (ja) | 内視鏡の光源装置 | |
JPH0381130B2 (ja) | ||
JP3212774B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPS60165614A (ja) | 硬性内視鏡の組立方法 | |
JPS61282815A (ja) | 硬性内視鏡 | |
JPH0142086Y2 (ja) | ||
JPS6348241Y2 (ja) | ||
JPH0355941Y2 (ja) | ||
JPH0143685Y2 (ja) | ||
JPH0524892Y2 (ja) | ||
JPH0687094B2 (ja) | 内視鏡先端アダプタ装置 | |
JP2756005B2 (ja) | 硬性内視鏡 | |
JPH09105873A (ja) | 内視鏡 | |
JPH0871030A (ja) | 硬性内視鏡 |