JPH09105873A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH09105873A
JPH09105873A JP7264246A JP26424695A JPH09105873A JP H09105873 A JPH09105873 A JP H09105873A JP 7264246 A JP7264246 A JP 7264246A JP 26424695 A JP26424695 A JP 26424695A JP H09105873 A JPH09105873 A JP H09105873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
fixed
frame
endoscope
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7264246A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Karasawa
均 唐沢
Norio Kobayashi
憲雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7264246A priority Critical patent/JPH09105873A/ja
Publication of JPH09105873A publication Critical patent/JPH09105873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内視鏡本体やアイピースに取り付けるカメラア
ダプターに設けた調整機構での調整をしなくても内視鏡
像が写真上やモニター上で偏らず、見易い内視鏡を提供
することにある。 【解決手段】対物レンズ12により結像される内視鏡像
を、リレーレンズ13を介して伝送する結像光学系を有
する内視鏡において、前記リレーレンズ13を収納する
内管5またはこの内管5に固定した固定枠16と接眼レ
ンズ19を固定する接眼レンズ枠17とを同軸に配置し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮影装置を着脱
自在に装着して撮影可能な内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影装置を着脱自在に装着して撮影可能
な硬性内視鏡は、例えば特開昭57−129407号公
報、特開平6−214168号公報等で知られている。
特開昭57−129407号公報は、前記撮影装置の光
軸と一致するよう心合せ可能な偏心調整手段を内視鏡接
眼部に設け、硬性内視鏡の光学系光軸と撮影装置の光軸
との偏心を極小または無くすように容易に調整できるよ
うにしたものである。
【0003】また、特開平6−214168号公報は、
撮像素子撮像面の撮像範囲を有効に利用して撮像素子の
撮像効率を向上させた内視鏡用撮像装置であって、内視
鏡用撮像装置は、先端部側に形成した接続部をアイピー
スに接続し、後端部から延出したカメラケーブルを電気
信号処理装置に接続し、内視鏡用撮像装置の内部には撮
像素子及びこの撮像素子にアイピースの内視鏡接眼部に
伝達された内視鏡像を結像するための結像光学系を配設
したものである。
【0004】そして、前記接続部にはアイピースの内視
鏡接眼部に伝達される内視鏡像の内視鏡像光軸を撮像光
学系光軸に対して変位させる光軸変位手段として3分割
した位置にねじ部材を配設し、このねじ部材を進退させ
ることによって結像光学系光軸に対する内視鏡像光軸を
変位させて撮像素子撮像面に結像位置を変化させること
ができるように構成したものである。
【0005】特公平7−54374号公報に示される従
来の硬性内視鏡では、硬性内視鏡鏡内のリレーレンズの
折れ防止のために、隙間保持部を設け、リレーレンズが
直接内管に接触しないようにしている。また、特開昭5
3−138755号公報に示される従来の硬性内視鏡で
は、リレーレンズの折れ防止のために、モジュールを設
け、モジュールにリブを付けることにより、挿入部が曲
げられた時にスペースを形成し、リレーレンズに力が加
わらないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
57−129407号公報に開示されている従来の内視
鏡は、システムチューブ後端に固定されている接眼レン
ズ枠及び接眼レンズと、スコープ本体の後端にねじ込み
固定されている接眼筒に取り付けられている接眼カバー
ガラス及びアイピースとがお互いに中心が上下左右に偏
心したり、傾いたりする。したがって、同公報に記載さ
れているようにスチールカメラのフィルム面上で内視鏡
像が上下左右に偏ったり、特開平6−214168号公
報の従来項に記載されているようにTVモニター上で内
視鏡像が上下左右に偏るという問題があった。
【0007】一方、特公平7−54374号公報および
特開昭53−138755号公報に示された硬性内視鏡
は、リレーレンズの折れ防止には役立つが、その反面、
余分な部品や加工を行うことにより、挿入部の外径の増
大やコストアップになってしまう問題がある。
【0008】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、内視鏡本体やアイピ
ースに取り付けるカメラアダプターに設けた調整機構で
の調整をしなくても内視鏡像が写真上やモニター上で偏
らず、見易い内視鏡を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するために、対物レンズにより結像される内視鏡像
を、リレーレンズを介して伝送する結像光学系を有する
内視鏡において、前記リレーレンズを収納する筒または
この筒に固定した固定部材と接眼レンズを固定する接眼
レンズ枠とを同軸に配置したことを特徴とする。
【0010】リレーレンズを収納する筒、またはこの筒
に固定した固定部材および接眼レンズを固定する接眼レ
ンズ枠を同軸に配置することにより、例えばスチールカ
メラのフィルム面上で内視鏡像が上下左右に偏るのを防
止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の各実施の形態を
図面に基づいて説明する。図1および図2は第1の実施
形態を示し、図1は硬性内視鏡の全体の縦断側面図、図
2は同接眼部の縦断側面図である。図1に示す、1はス
コープ本体であり、チタン等の軽金属あるいはプラスチ
ックで形成されている。このスコープ本体1には挿入部
を構成する外管2と、光電源装置(図示しない)に接続
されるライトガイドケーブル口金3が気密に取り付けら
れており、外管2の内部には観察部位を照明するための
ライトガイド4と筒としての内管5が平行に内挿されて
いる。
【0012】ライトガイド4の先端面6は外管2の先端
と同一平面となるように研磨されており、ライトガイド
4の手元側はライトガイドケーブル口金3の内部に固定
された円錐台形ファイバー7の狭部端面8に当接してい
る。そして、外部に露出しているファイバー7の広部端
面9から入射された照明光は、ライトガイド4を通って
挿入部の先端へ導かれ先端面6から放出されて観察部位
を照明できるようになっている。
【0013】前記内管5の先端部には対物カバーガラス
10が気密に固定されている。内管5の内部にはシステ
ム管11が同軸的に挿入固定されており、このシステム
管11の内部には対物レンズ12と複数のリレーレンズ
13が配置されている。そして、リレーレンズ13の光
軸とシステム管11の外径は同軸になっている。
【0014】さらに、システム管11の後端には枠14
が固定されており、この枠14内に固定された固定機構
15によりリレーレンズ13の最終レンズ13fが先端
側へ付勢されるように弾性的に固定されている。すなわ
ち、固定機構15は最終レンズ13fの後端面に当接す
るフランジ部を有した第1の環体15aと枠14の内周
面に螺合された第2の環体15bおよび第1と第2の環
体15a,15b間に圧縮状態に介在されたコイルばね
15cとから構成されている。
【0015】さらに、前記内管5の後端には後述する接
眼レンズ19の手前まで延長する固定部材としての固定
枠16が気密に固定されており、この固定枠16は枠1
4と同軸になるように嵌合固定されている。
【0016】固定枠16の後端には接眼レンズ枠17が
枠受けリング18を介して固定枠16に対して同軸にな
るように固定されている。つまり、固定枠16の内周面
と枠受けリング18の外周面との間には隙間なく、かつ
傾きがないように密着状態に嵌合されている。
【0017】接眼レンズ枠17の後端にはリレーンズ1
3によって先端から伝送されてきた内視鏡像を拡大観察
するための接眼レンズ19が接着固定されていて、接眼
レンズ19の光軸と接眼レンズ枠17の外径は同軸にな
っている。また、固定枠16の外周及び手元側には固定
枠16を覆うように、接眼筒20が設けられている。固
定枠16と接眼筒20の間に挟み込んだ金属製のシール
リング21を圧縮するように固定することで固定枠16
と接眼筒20の間の高圧蒸気滅菌時の気密を確保してい
る。
【0018】さらに、固定枠16と接眼筒20の間には
長い嵌合部22が設けられており、固定枠16に対して
接眼筒20を同軸になるよう位置決めするとともに、お
互いに傾かないように規制している。接眼筒20の後端
には接眼カバーガラス23が気密に固定されている。ま
た、接眼筒20の外周には接眼カバーカラス23を覆う
ようにアイピース24が着脱自在に取り付けられてい
る。接眼筒20とアイピース24の接合部には長い嵌合
部25が設けられており、接眼筒20に対してアイピー
ス24が同軸になるよう位置決めするとともに、お互い
に傾かないように規制している。
【0019】アイピース24の外周には内視鏡の視野方
向を色で識別するためのカラーリング26が取り付けら
れている。また、スコープ本体1と固定枠16の間はカ
バー27で覆われ、スコープ本体1と固定枠16の間に
汚れ等が入り込むのを防いでいる。
【0020】図2に示すように、接眼筒20の内部には
枠受けリング18に嵌合するように水分を吸収するCa
Cl2 等の物質28を詰め込んだドライリング29が設
けられており、高圧蒸気滅菌をした時に万一接眼筒20
内に水分が入った場合に水分を吸収し、接眼筒20内を
常に乾燥状態に保っている。さらに、枠受けリング18
に嵌合するようにカバーリング30が設けられており、
前記物質28が壊れた時に物質28が接眼レンズ19や
接眼カバーガラス23にかかって視野内にゴミとして見
えることのないように保護するようになっており、これ
はコイルばね31によって接眼筒20の内面の後端20
aへ密着するように押し付けられている。
【0021】なお、図3に示す変形例に示すように接眼
レンズ19´を取り付けた接眼レンズ枠17´を直接
(図1の枠受けリング18なしで)固定枠16´に同軸
で、かつ傾かないように嵌め合わせてもよい。
【0022】前述した第1の実施形態によれば、内管5
の後端の固定枠16と接眼レンズ枠17及び接眼筒20
を同軸で、かつ傾かないようにしてリレーレンズ13、
接眼レンズ19、接眼カバーガラス23及びアイピース
24がお互いに同軸で、かつ傾かないようにしたので、
アイピース24にスチールカメラやTVカメラを取り付
け撮影や観察をする時、内視鏡像が写真やモニターの常
に中心にくるようになり、見易くなる。
【0023】図4は第2の実施形態を示し、第1の実施
形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略す
る。内管5の内部にはシステム管11が挿入されてお
り、このシステム管11の内部にはリレーレンズ13が
位置されている。
【0024】スコープ本体1の内部におけるシステム管
11の後端には固定枠32が固定されている。固定枠3
2は接眼レンズ19の近傍まで後方に延長しており、こ
の固定枠32の内側には接眼レンズ19を取り付けた接
眼レンズ枠17が同軸で、かつ傾かないように固定され
ている。更に、固定枠32の外周には固定枠32を覆う
ように接眼筒20が設けられており、固定枠32と接眼
筒20に挟み込んだ金属製シールリング21を圧縮、固
定することで高圧蒸気滅菌時の気密を確保している。
【0025】固定枠32とスコープ本体1の間にも別の
金属製シールリング33が挟み込まれており、これを固
定枠32とスコープ本体1の間で圧縮固定することで高
圧蒸気滅菌時の気密を確保している。そして、固定枠3
2と接眼筒20の間には長い嵌合部34が設けられてお
り、固定枠32に対して接眼筒20を同軸で、かつ傾か
ないように規制している。
【0026】前述した第2の実施形態によれば、接眼レ
ンズ枠17や接眼筒20の同軸度、平行度を規制するた
めの固定枠32をリレーレンズ13が入っているシステ
ム管11に直接取り付けたので、第1の実施形態よりも
更に正確な位置決めができる。
【0027】図5〜図7は第3の実施形態を示し、第1
の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省
略する。スコープ本体1内の固定枠35に同軸で、かつ
傾かないように嵌合した接眼筒36に長い嵌合長を介入
してアイピース37が取り付けられネジ38によって固
定されている。
【0028】図6はネジ38を緩めて接眼筒36からア
イピース37を外した状態を示し、接眼筒36の手元側
近傍には全周に亘る溝39が設けられている。図7に示
すように、この溝39にTVカメラ40を内視鏡に接続
するめたのTVアダプター41のロック爪42を落とし
込むことにより、接眼筒36にTVアダプター41を着
脱自在に取り付けることができる。
【0029】前述した第3の実施形態によれば、接眼筒
36にTVアダプター41の固定用の39溝を付けたの
で、アイピース37を取り外して、TVアダプター41
をワンタッチで取り付けることができる。
【0030】図8は第4の実施形態を示し、第1の実施
形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略す
る。外管2に内挿された内管5にはシステム管11が内
挿され、このシステム管11の内周面の一部、つまり内
管2のスコープ本体1に対する根元部分にはパイプ形状
の間隔環45が内挿され、この間隔環45によってリレ
ーレンズ13が適切な間隔に保たれている。
【0031】このように、リレーレンズ13の外装部と
しての内管5の強度に差のある継ぎ部2a、すなわちス
コープ本体1の前端面にできる平面46にリレーレンズ
13が位置しないように間隔環45を設けたことにあ
る。
【0032】なお、強度に差のある継ぎ部は、スコープ
本体1の前端面以外にも存在することがある。例えば、
挿入部としての外管2の径が途中で変わる内視鏡では径
が変化する場所で強度に差を生じる。その部分にリレー
レンズ13がかからずに間隔環45が位置するようにす
る。
【0033】このように構成することにより、体腔内を
観察するために、内視鏡の挿入部としての外管2を挿入
する。ここで、外管2に外力が加わると、一番大きな力
がその継ぎ部2aの平面46に加わるが、平面46には
リレーレンズ13が存在せず、間隔環45であるため、
リレーレンズ13には大きな力は加わらず、破損する事
が軽減される。
【0034】前記実施形態によれば、次の構成が得られ
る。 (付記1)対物レンズにより結像される内視鏡像を、リ
レーレンズを介して伝送する結像光学系を有する内視鏡
において、前記リレーレンズを収納する筒またはこの筒
に固定した固定部材と接眼レンズを固定する接眼レンズ
枠とを同軸に配置したことを特徴とする内視鏡。
【0035】(付記2)撮像手段を着脱自在に接続する
アイピースと、対物レンズにより結像される内視鏡像
を、リレーレンズを介して伝送する結像光学系とを有す
る内視鏡において、前記リレーレンズを収納する筒また
はこの筒に固定した固定部材と、接眼レンズと、前記ア
イピースの前記撮像手段を取り付ける撮像手段取付部と
を具備し、前記接眼レンズの光軸と前記撮像手段取付部
を前記筒または固定手段を介して同軸に配置したことを
特徴とする内視鏡。
【0036】(付記3)前記リレーレンズを収納する筒
が、リレーレンズを収納するシステム管と、このシステ
ム管を収納する内管とから構成され、内管の後端に設け
た固定枠にて接眼レンズを収納する接眼レンズ枠を同軸
に位置決めすることを特徴とする付記1記載の内視鏡。
【0037】(付記4)前記リレーレンズを収納する筒
が、リレーレンズを収納するシステム管とシステム管を
収納する内管と外装となる外管とから構成され、内管の
後端に設けた固定枠にてシステム管の後端に設けた枠
と、接眼レンズを収納する接眼レンズ枠を同軸に位置決
めすることを特徴とする付記1記載の内視鏡。
【0038】(付記5)前記リレーレンズを収納する筒
が、リレーレンズを収納するシステム管と、このシステ
ム管を収納する内管と外装となる外管とから構成され、
内管の後端に設けた固定枠にて接眼筒を同軸に位置決め
することを特徴とする付記2記載の内視鏡。
【0039】(付記6)像を伝送するリレーレンズと、
このリレーレンズを外装する外装部を持つ内視鏡におい
て、前記リレーレンズの外装部の曲げ強度に差のある部
分に、リレーレンズが位置しないことを特徴とした内視
鏡。
【0040】(付記7)前記リレーレンズの外装部の強
度に差がある部分が内視鏡挿入部根元であることを特徴
とする付記6記載の内視鏡。 (付記8)前記リレーレンズの外装部の強度に差のある
部分が内視鏡挿入部の径が変化する位置であることを特
徴とする付記6記載の内視鏡。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、リレーレンズを収納する筒またはこの筒に固定した
固定部材と接眼レンズを固定する接眼レンズ枠とを同軸
に配置したことにより、内視鏡本体やアイピースに取り
付けるカメラアダプターに設けた調整機構での調整をし
なくても内視鏡像が写真上やモニター上で偏らず、見易
い内視鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態の内視鏡全体の縦断
側面図。
【図2】同実施形態の接眼部の縦断側面図。
【図3】同実施形態の変形例を示す接眼部の縦断側面
図。
【図4】この発明の第2の実施形態の接眼部の縦断側面
図。
【図5】この発明の第3の実施形態の内視鏡の一部を断
面した側面図。
【図6】同実施形態の接眼筒からアイピースを外した状
態を示す一部を断面した側面図。
【図7】同実施形態の接眼筒にTVアダプターを装着し
た状態を示す一部を断面した側面図。
【図8】この発明の第4の実施形態の接眼部の縦断側面
図。
【符号の説明】 1…スコープ本体 2…外管 5…内管 12…対物レンズ 13…リレーレンズ 16…固定枠 17…接眼レンガ枠 19…接眼レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズにより結像される内視鏡像
    を、リレーレンズを介して伝送する結像光学系を有する
    内視鏡において、 前記リレーレンズを収納する筒またはこの筒に固定した
    固定部材と、接眼レンズを固定する接眼レンズ枠と、を
    同軸に配置したことを特徴とする内視鏡。
JP7264246A 1995-10-12 1995-10-12 内視鏡 Withdrawn JPH09105873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264246A JPH09105873A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264246A JPH09105873A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09105873A true JPH09105873A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17400520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7264246A Withdrawn JPH09105873A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09105873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114271762A (zh) * 2021-12-16 2022-04-05 苏州朗开医疗技术有限公司 一种肺部内窥镜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114271762A (zh) * 2021-12-16 2022-04-05 苏州朗开医疗技术有限公司 一种肺部内窥镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393539B2 (ja) 内視鏡装置
EP1371321A1 (en) Electronic endoscope for stereoscopic endoscopy
US5743847A (en) Stereoscopic endoscope having image transmitting optical-system and pupil dividing unit that are axially movable with respect to each other
US4915626A (en) Dental inspection and display apparatus
US6398724B1 (en) Focusable optical instrument with a sealed optical system having no internal optical moving parts
US5325847A (en) Distal end part of endoscope
RU2359296C2 (ru) Эндоскоп с ультрафиолетовым освещением (варианты)
JP2002301014A (ja) 内視鏡装置
US20040210108A1 (en) Imaging system
JPH09154809A (ja) 生体の蛍光診断装置
US20070038031A1 (en) Endoscope distal end part
JP3659882B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2000010022A (ja) 立体内視鏡の先端構造
US8531513B2 (en) Assembly method for endoscope image pickup unit and endoscope
JP3001035B2 (ja) 内視鏡用光学アダプタ
JP3386187B2 (ja) 硬性内視鏡装置
JP3560884B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JPH08126606A (ja) 内視鏡システム
JPH09105873A (ja) 内視鏡
JPH01293840A (ja) 根管内視鏡
JP2003164418A (ja) 内視鏡装置
JP3714636B2 (ja) 内視鏡装置
JP3791763B2 (ja) 内視鏡
JP2001161629A (ja) 手術用観察装置
JPH0143684Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107