JPH0353522Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353522Y2
JPH0353522Y2 JP1983131292U JP13129283U JPH0353522Y2 JP H0353522 Y2 JPH0353522 Y2 JP H0353522Y2 JP 1983131292 U JP1983131292 U JP 1983131292U JP 13129283 U JP13129283 U JP 13129283U JP H0353522 Y2 JPH0353522 Y2 JP H0353522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fins
main body
cooling
heat
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983131292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039511U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13129283U priority Critical patent/JPS6039511U/ja
Publication of JPS6039511U publication Critical patent/JPS6039511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0353522Y2 publication Critical patent/JPH0353522Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ペルチエ効果を利用した電子冷却
素子により配電盤の盤本体内を除湿する配電盤用
除湿装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、ペルチエ効果を利用した電子冷却素子に
より水分を凝縮させて除湿する配電盤用除湿装置
は、たとえば第1図および第2図に示すように構
成されている。それらの図面において、1は除湿
装置本体、2は本体1内に設けられたポンプ、3
は本体1内に設けられ電子冷却素子4が収納され
た冷却用の筐体、5は配電盤(図示せず)とポン
プ2とを接続して設けられた多湿空気の吸入用パ
イプ、6はポンプ2と筐体3とを接続して設けら
れた多湿空気の送出用パイプであり、ポンプ2の
作動により、配電盤内の多湿空気が、吸入用パイ
プ5内を流通してポンプ2内に吸入されるととも
に、送出用パイプ6内を流通して筐体3内に送り
込まれる。7は筐体3と配電盤とを接続して設け
られた乾燥空気の排出用パイプ、8は筐体3の内
部と本体1の外部とを連通して設けられた排水用
パイプ、9は本体1の背壁に設けられた電子冷却
素子4の放熱用フインである。
そして、ポンプ2の作動により、配電盤内の多
湿空気が吸入用、送出用パイプ5、6を経て筐体
3内に送り込まれ、電子冷却素子4により、多湿
空気に含まれた水蒸気が冷却され、凝縮して水と
なり、排水用パイプ8より本体1の外部に排出さ
れる。一方、水分が取り除かれた空気は、乾燥空
気となつて排出用パイプ7より配電盤の内部に送
り込まれ、これらの動作の繰り返しにより、配電
盤内の除湿が行なわれる。
しかし、この場合、配電盤内の多湿空気を筐体
3内に強制的に送り込むため、ポンプ2および吸
入用、送出用パイプ5、6が必要であり、装置が
大形化するとともにコストが高くなる欠点があ
る。
そこで、従来より第3図に示すように、空気の
対流を利用して配電盤内の除湿を行なう除湿装置
が考案されている。すなわち、同図において、1
0は縦長の円筒状の除湿装置本体、11,12は
本体10の一側面の下部および上部にそれぞれ形
成された吸気口および排気口、13,14は吸気
口11および排気口12の周縁の本体10側壁に
一体に形成された配電盤への取付用の筒状部、1
5は吸気口11および排気口12により本体10
内に形成された通風路、16は本体10の底面を
閉塞する底板17に形成された排水口、18は底
板17のほぼ中央部に立設されるとともに通風路
15に上下方向に配設された導熱板、19はペル
チエ効果を利用した電子冷却素子であり、吸気口
11の上方に電子冷却素子19の冷却フイン20
が位置するように、導熱板18の一方の側面の下
部に設けられている。21は電子冷却素子19の
放熱フインであり、排気口12の下方に位置する
ように導熱板18の一方の側面の上部に設けられ
ている、22は導熱板18の上方かつ排気口12
の下方の通風路15に配設された電子冷却素子1
9の駆動用電源トランス、23は導熱板18の他
方の側面に取付けられた整流回路基盤板、24,
25はそれぞれ基板23に設けられた整流用ダイ
オードおよび平滑コンデンサであり、トランス2
2の交流がダイオード24、コンデンサ25によ
り直流に変換され、該直流により電子冷却素子1
9が駆動される。
そして、除湿装置本体10を両筒状部13,1
4を介して配電盤に取り付け、電子冷却素子19
を駆動すると、冷却フイン20の温度が低下する
とともに、導熱板18を伝熱して放熱フイン21
の温度が上昇し、通風路15の上部の空気が放熱
フイン21およびトランス22の熱により暖めら
れて膨張し、排気口12より配電盤内に吐出され
る。
つぎに、通風路15内の空気が吐出されると、
該通風路15内の圧力が低下するため、配電盤内
の多湿空気が吸気口11より本体10内に流入さ
れ、該多湿空気が通風路15の下部において、冷
却フイン20により冷却され、多湿空気に含まれ
た水蒸気が凝縮して生じた水が、排水口16より
本体10の外部に排出される。一方、水分が取り
除かれた空気は乾燥空気となり、通風路15の上
部において、放熱フイン21およびトランス22
により暖められ、排気口12より配電盤内に吐出
される。
そして、これらの動作の繰り返しにより、配電
盤の内部と通風路15との間に空気の対流が生
じ、当該対流により、配電盤内の多湿空気が、順
次通風路15に流入して乾燥され、配電盤内の除
湿が行なわれる。
したがつて、この種除湿装置によると、配電盤
の内部と通風路15との間に生じる対流により、
配電盤内の多湿空気が順次通風路15に流入して
除湿されるため、前述の場合のような、ポンプ、
フアン等が不要となり、構造が簡素化し、小形化
およびコストの低減を図ることができる。
〔考案が解決しようとする問題〕
しかし、前記除湿装置の場合、除湿装置本体1
0内に冷却フイン20による冷却部と放熱フイン
21およびトランス22による放熱部とを配設す
るため、装置はなお大きく、小容積配電盤に設置
できない欠点があり、さらに、除湿のために生じ
る空気の流れは、配電盤内から外部の除湿装置本
体10内を通つて再び配電盤内に戻る経路である
ため、対流による空気の流量は少なく、効果的な
除湿とはいい難いものである。
この考案は、従来の技術の有するこのような問
題点に留意してなされたものであり、その目的と
するところは、小形化が図れかつ自然対流による
効果的な除湿が行なえる配電盤用除湿装置を提供
しょうとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この考案の配電盤
用除湿装置においては、配電盤の盤本体の側壁に
貫設された導熱体と、前記導熱体の前記盤本体内
の面に加熱面を接合させて取り付けられた電子冷
却素子と、前記電子冷却素子の冷却面に接合され
た冷却フインと、前記導熱体の前記盤本体外の面
に接合された放熱フインと、前記冷却フインの下
方に配設された水受けとを備え、かつ、前記両フ
インをそれぞれ、上下方向の複数のひれを左右方
向に並設して構成したことを特徴とするものであ
る。
〔作用〕 前述のように構成された配電盤用除湿装置にお
いて、電子冷却素子が駆動されると、冷却面の温
度低下により盤本体内の冷却フインの温度が低下
し、該所において盤本体内の多湿空気が冷却され
て空気中の水蒸気が結露し、これが水受上に落下
して排出され、他方、加熱面の温度上昇により導
熱体を介して盤本体外の放熱フインの温度が上昇
し、この熱が外部に放散される。
この動作時、冷却フインで水分が取り除かれた
空気は低温乾燥空気となつて下方へ移動し、これ
に伴なつて盤本体内の新たな多湿空気が順次冷却
フインに流入するため、盤本体内の空気に自然対
流が発生し、しかも、冷却フインの複数のひれが
上下方向に形成されてこれが左右方向に並設され
ているため、冷却フインにおける空気の流れが上
下方向に円滑に案内されることになり、この結
果、前述の空気の自然対流が促進され、フアン等
によつて強制的な空気流を形成することなく、効
果的な除湿が行なわれる。
勿論、放熱フインにおいても上下方向の複数の
ひれが左右方向に並設されているため、空気の流
れを上下方向に円滑に案内でき、放熱フインにお
ける放熱効果が高まることになる。
〔実施例〕
つぎにこの考案を、その1実施例を示した第4
図以下の図面とともに詳細に説明する。
これらの図面において、26は配電盤の筐体状
の盤本体、27は盤本体26の側壁に透設された
円形の取付孔、28は取付孔27の周縁に装着さ
れた断熱パツキン、29は盤本体26の側壁に貫
設された導熱体であり、該導熱体29の前部には
外周部にねじが形成された円形の貫通部30が段
付けして形成されており、導熱体29の貫通部3
0を外部から取付孔27に断熱パツキン28を介
して挿入するとともに、盤本体26内において貫
通部30にナツト状の取付フランジ31を螺着す
ることにより、導熱体29が側壁に固定される。
32は導熱体29の前面、すなわち盤本体26
内における面に取着されたペルチエ効果を利用し
た電子冷却素子であり、電子冷却素子32の後面
の加熱面が導熱体29の面に熱伝的に接合されて
いる。33は電子冷却素子32の前面の冷却面に
熱伝的に接合して取り付けられた冷却フイン、3
4は電子冷却素子32の外周に設けられた該電子
冷却素子32の冷却部と加熱部との間を熱遮蔽す
る断熱材、35は導熱体29の後面、すなわち盤
本体26外における面に熱伝的に接合して取り付
けられた放熱フイン、36は冷却フイン33の下
方に設けられた排水口37を有する水受けであ
り、排水口37はたとえば排水パイプを介して盤
本体26外に開口されている。
前記冷却フイン33および放熱フイン35はそ
れぞれ、複数の上下方向のひれを左右方向に並設
して構成されており、両フイン33,35におけ
る空気の流れをそれぞれ上下方向に円滑に案内で
きるようになつている。
つぎに、前記実施例の動作について説明する。
図示しない直流電源装置により電子冷却素子3
2を駆動すると、電子冷却素子32の冷却面の温
度低下により冷却フイン33の温度が低下される
とともに、加熱面の温度上昇により導熱体29を
伝熱して放熱フイン35の温度が上昇され、加熱
面の熱が放熱フイン35より盤本体26外に放散
される。
そして、冷却フイン33の温度低下により該フ
イン33の近傍の多湿空気が冷却されると、該多
湿空気中の水蒸気が凝縮して水となり、水受け3
6上に収容されて排水口37より排水される。一
方、水分が取り除かれた空気は低温乾燥空気とな
つて冷却フイン33より下方へ移動し、これに伴
なつて、盤本体26内の新たな多湿空気が冷却フ
イン33に流入し盤本体26内に第4図に矢印に
示す空気の対流が生じ、以下冷却フイン33にお
いて盤本体26内の多湿空気が順次乾燥され、盤
本体26内の除湿が行なわれる。
この除湿動作時、冷却フイン33により盤本体
26内の空気を冷却することができるため、除湿
とともに盤本体26内の温度上昇を防止すること
ができる。
なお、前記実施例において、盤本体26の取付
孔27の断熱パツキン28を省略し、導熱体29
を取付孔27に直接取り付ければ、導熱体29の
熱が盤本体26にも伝熱し、該盤本体26におい
て補助的に放熱を行なわせることが可能である。
〔考案の効果〕
この考案は、以上説明したように構成されてい
るため、つぎに記載する効果を奏する。
装置の冷却部、放熱部がそれぞれ盤本体の内、
外に配置されるため、装置の盤本体内における小
容積化、小形化が図れ、小容積配電盤への適用が
容易に実現できる。
冷却フインにおける冷却によつて盤本体内に空
気の自然対流を形成でき、しかも、フインの複数
のひれによつて空気の流れを円滑に案内できるた
め、盤本体内の多湿空気を順次円滑に冷却フイン
に流入させることができ、効果的な除湿が実現す
るとともに、放熱フインにおいてもそのひれによ
つて空気の流れを円滑に案内でき、放熱効果も高
まるものであり、従来のようなポンプ、フアン等
が不要となり、構造がシンプルなものになるう
え、コストの低減を図ることができかつ長寿命化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の配電盤用除湿装置
の切断正面図および切断側面図、第3図は他の従
来例の切断側面図、第4図以下の図面はこの考案
の配電盤用除湿装置の1実施例を示し、第4図は
切断側面図、第5図は切断平面図である。 26……盤本体、29……導熱体、32……電
子冷却素子、33……冷却フイン、35……放熱
フイン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 配電盤の盤本体の側壁に貫設された導熱体と、
    前記導熱体の前記盤本体内の面に加熱面を接合さ
    せて取り付けられた電子冷却素子と、前記電子冷
    却素子の冷却面に接合された冷却フインと、前記
    導熱体の前記盤本体外の面に接合された放熱フイ
    ンと、前記冷却フインの下方に配設された水受け
    とを備え、かつ、前記両フインをそれぞれ、上下
    方向の複数のひれを左右方向に並設して構成した
    配電盤用除湿装置。
JP13129283U 1983-08-25 1983-08-25 配電盤用除湿装置 Granted JPS6039511U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13129283U JPS6039511U (ja) 1983-08-25 1983-08-25 配電盤用除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13129283U JPS6039511U (ja) 1983-08-25 1983-08-25 配電盤用除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039511U JPS6039511U (ja) 1985-03-19
JPH0353522Y2 true JPH0353522Y2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=30296871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13129283U Granted JPS6039511U (ja) 1983-08-25 1983-08-25 配電盤用除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039511U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151556U (ja) * 1974-10-18 1976-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6039511U (ja) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN216413700U (zh) 一种用于室外的防潮耐高温功能的变压器柜
JPH0353522Y2 (ja)
JPS61116259A (ja) 除湿冷却装置
JP2003232576A (ja) 電子除湿装置
JPH0372329B2 (ja)
JPH0669527B2 (ja) 除湿装置
JPH0641628Y2 (ja) 除湿器の排水装置
JPH0359641B2 (ja)
JPH0639775Y2 (ja) 電子除湿器
JPH0641625Y2 (ja) 除湿冷却装置
JPS6086338A (ja) 除湿装置
JPH068410Y2 (ja) 除湿装置
JPH0618446B2 (ja) 配電盤用除湿装置
JPH0639777Y2 (ja) 電子除湿器
JPH0217621Y2 (ja)
CN219780755U (zh) 一种热交换器和电子机柜
JP3097292B2 (ja) 電子除湿器
KR970009810B1 (ko) 제습 및 냉각장치
JPS63156954A (ja) 除湿機
CN219659252U (zh) 一种降温除湿的安全性配电箱
JPH03275113A (ja) 電子除湿装置
JP3097539B2 (ja) 電子除湿器
JPH0225468Y2 (ja)
JPH042333Y2 (ja)
KR880001925B1 (ko) 제습냉각장치