JPH0352965A - イポメア色素の安定化方法 - Google Patents

イポメア色素の安定化方法

Info

Publication number
JPH0352965A
JPH0352965A JP1185924A JP18592489A JPH0352965A JP H0352965 A JPH0352965 A JP H0352965A JP 1185924 A JP1185924 A JP 1185924A JP 18592489 A JP18592489 A JP 18592489A JP H0352965 A JPH0352965 A JP H0352965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
ibomea
dye
ipomoea
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1185924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577709B2 (ja
Inventor
Hidechika Toyoshima
豊島 英親
Norio Ishima
石間 紀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Food Research Institute
Original Assignee
National Food Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Food Research Institute filed Critical National Food Research Institute
Priority to JP1185924A priority Critical patent/JPH0352965A/ja
Publication of JPH0352965A publication Critical patent/JPH0352965A/ja
Priority to JP5159929A priority patent/JPH0762114B2/ja
Publication of JPH0577709B2 publication Critical patent/JPH0577709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、色素を含有するイボメアをフレークまたは/
および粉末状にして、イボメア色素を安定化する方法、
イボメア色素フレークおよび/または粉末を食品に加え
、その際に必要に応じpHを2〜13までの任意の値に
調整して食品の色調を赤紫から緑まで変化させる食品の
着色方法に間するものである。
本発明の方法により長期間にわたる保存にも耐える色素
素材を生産することができ、かつ利用しやすい形態であ
ることから、各種食品素材との混合、着色に利用できる
.しかも、天然色素であるので、食品としての安全性に
も優れている.これまでの紫色系色素は毒性の強い化学
合成品が主流であり、天然色素の間発が望まれていた.
また、イボメアを食品に混合して製品のテクステヤー 
風味を変えるなどの利用の方法はあるがイボメア色素を
安定化した後、添加して利用した例はない.また、従来
の着色用色素は抽出、濃縮した液状品である.本発明の
方法により安定化したイボメア色素素材はpHをアルカ
リ側にしても色調は比較的に安定であり、各種色の製品
が得られるので有利である. 尚、イボメアとは甘藷のことであり、従来品種のべニハ
ヤト、サツマヒカリ、高系l4号、最近間発された色素
高含有イボメア、山川ムラサキなど、色素を含むイボメ
アであれば本発明の方法を適用できる. 以後、本発明のイボメア色素を単にイボメア色素と呼称
する. 〔従来の技術〕 これまで、アントシアン、クロロフィルなどの植物色素
の利用の際には、これらを抽出、満縮した後、各種食品
素材に加えて利用してきたが、抽出した色素は光、塾、
pHなどに対して不安定であり、退色しやすく、貯蔵が
困難で利用し難いなどの不利な性質をもっていた.特に
、pHが中性以上になると急速に褐変し、青、緑色を安
定に保持するのは困難であった. 〔発明が解決しようとする課題〕 そこで本発明者らは、甘藷色素の安定化と、その安定的
供給、各種食品への利用を目的として、゛鋭意研究を重
ね、イボメア色素を間発してきた.すなわち、これまで
の甘藷および植物体からの抽出色素については、いくつ
かのrIIlI点があり、溶液状での保存では退色しや
すい欠点があった.この欠点を補うためにサイクロデキ
ストリンを加えて安定化した例もあるが、サイクロデキ
ストリンが高価なために一般の食品素材としては使い難
い.さらに、安定性に乏しいことから発現できる色にも
限界があり、赤色が主体であり、使用に隔しての取扱い
の簡便性も要求されていた.これらのことから、安定性
の高い、色のla現域も広い、簡便性の高い色素の間発
が強く望まれていたのである. 〔課題を解決する為の手段〕 そこで本発明者らは、イボメア(品種二 山川ムラサキ
)を洗浄、蒸気処理、剥離、洗浄、蒸煮、ミンチ、混練
後、シングル型ドラムドライヤーで屹燥して、不定形の
フレークに成型した.さらに微粉砕して、粉末試料につ
いて各種試験を行った.尚、対履としては山川ムラサキ
から塩酸酸性アルコール溶液で抽出した色素液を用いた
.光安定性については、8,000Lxで20日間、室
温、 pH3.5で光照射を行った結果、退色は殆ど認
められず、対超の色素液の退色は著しかった−  pH
tt4以上にIJ4at,,て同様に賦験した結果では
安定性の差異は大きく、本発明のイボメア色素は高pH
でも安定であることを特徴としてい る. 貼安定性については、沸騰水浴中、20分間処理により
行った結果、pH3では赤、4〜6では赤紫で色調は安
定しているが、対照では4以上でやや黒味を帯びた色調
になった.また、イボメア色素はpH7では紫、8では
緑色であり、加熱処理により退色するが、その程度は対
履色素に比較して著しく遅く、イボメア色素のデンブン
質食品素材への添加で緑色を安定に保持することもでき
る.鉄イオンを200ppm濃度に添加した結果、対屠
の色素の安定化に改善が見られ、熱安定性は高くなるが
、本発明のイボメア色素での安定性改善効果は対照に比
較して大きくはないが、鉄イオン添加対照色素とイボメ
ア色素との比較でも後者のほうが安定性に優る.このこ
とから、イボメア全体をフレークまたは粉末にすると、
その中に少量含まれる鉄イオンが色素の安定化に関与し
ていることも考えられ、さらに、安定化に及ぼす効果が
鉄イオンのみではそれ程大きくないことから、その他の
成分、例えば、デンブンなどが大きく関与しているもの
と予想される.したがって、植物に含まれる色素を抽出
した後、デンプン、サイクロデキストリン、植物ガムな
どの各種多糖、それらの分解物および/または色素を安
定化する金属、金属イオンを添加し、混練り、悲処理な
どにより混合して安定性の高い色素製品を生産すること
も可能である.しかし、生産コストの点から、本発明の
イボメア色素は有利であり、イモ臭に影響されない食品
には広く利用できる. 尚、以上の知見から色素の安定化については、原料を甘
藷に限ったものではなく、例えばムラサキ大根、ムラサ
キトウモロコシなど色素を含む植物体であれば何れでも
、本発明の方法を適用できるものと予想される. 本発明を以下に示す. 1〉色素を含有するイボメアをフレークまたは/および
粉末状にして、イボメア色素を安定化する方法. 2〉イボメア色素フレークおよび/または粉末を食品に
加える食品の着色方法. 3)pHを2〜13までの任意の値にrA整して食品の
色調を赤紫から緑まで変化させる上記1〜2記載の方法 イボメア色素の製造方法については、生または蒸煮して
、いわゆる乾燥イモの形態としてもよいが、この原、r
4変を抑えるために9Hを酸性銅に調整することが望ま
しい.工業的には原料→洗浄→M煮→剥離→ミンチ→混
練り→乾燥の工程が一般的であるが、本工程に限定され
るものではない.製品形態としては、各種形のフレーク
、各種粒度の顆粒、微粉末など目的に応じて各様に変え
ることがことができ、 1〜2カ月保存では、特別の処
置を必要としないが、長期保存には密封、冷暗所での保
存が望ましい. このようにして製造したイボメア色素の利用方法は極め
て藺便であり、色付けしたい食品素材に混合するか、添
えておくだけでもよい.また、食品素材に限定されるこ
となく、発酵食品から野菜まで殆どの食品に利用できる
. 以下に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが
、これらに限定ざれるものではない.〔実施例〕 実施例1.イボメア(品種: 山川ムラサキ)を洗浄、
pH8.0,M気処理は8kg/cdの蒸気圧で40秒
間、剥離、洗浄、蒸煮は1.1〜1.2kg、ミンチ、
i!1後、シングル型ドラムドライヤーで乾燥して、不
定形のフレークに成型した.さらに微粉砕して、粉末状
製品を製造した.本製品の色の安定性は高く、室温、空
気中に一ケ月放置しても殆ど退色は認められなかった.
なお、アスコルビン酸を少量(l%以下)加えることに
より一層安定性が向上する. 実施例2.生イモ(品種二 山川ムラサキ)を約5mm
の厚さに切り、pH3の酢に5分間浸漬し、水切りした
後、70℃で鵡風乾燥して乾燥フレークを製造した.本
製品の色の安定性は高く、室温、空ス中に一ケ月放置し
ても殆ど退色は認められなかった. 実施例3.実施例1により調製した粉末イボメア色素を
以下のように添加してパンを製造した.(原料配合li
量比) 小麦粉   100   ショートニング  4砂糖 
          5   水          
   63イースト    2      または適正
量食塩      2 イボメア色素粉末添加ffio−12.5%(小麦粉に
対して)、pH5.2、200℃、20分間で焼き上げ
た. その結果、イボメア色素粉末は10%以下の添加量では
パンの一般的品質には全く影響せず、バンの色は5%以
上の添加で内層が薄紫になり、添加量を増大させること
により紫色になった.したがって、パンの色付けには6
〜10%の添加が望ましい. 実施例4.実施例lにより調製した粉末イボメア色素を
以下のように添加して1[(中[!)を、 pH12.
5、 100℃、5分間ゆでて製造した.(原料配合重
量比) 小麦t9     100 水       適正量 炭酸ソーダ   0.  5 炭酸カリウム  0.5 イボメア色素粉末添加量 O〜6%(小麦粉に対して) その結果、イボメア色素粉末の添加量が多くなるにした
がって、黄緑から緑色にすることができた.通常、アン
トシアニン系色素はアルカリ性では不安定であり、速や
かに退色するが、以上のようにして製造した麺生地中で
は安定であり、ゆでても退色は認められなかった. しかし、添加量が増大するにしたがって食感が変わるの
で、添加量は5%以下が望ましい.実施例6.蕪を漬け
る隙に酢を添加してp}{を3に調整した後、食塩とイ
ボメア色素フレークを適当量加え、2〜4日加圧して、
赤色の蕪の漬物を生産できた. 実f!例6.蒲鉾製造の隙に、馬鈴薯デンブンの約半量
の5〜10%をイボメア色素粉末に1負えて、J)Hを
3〜7にslla+,.て、常法に準ずることにより、
赤〜緑色の蒲鉾を製造することができた.実施例7.ウ
イロウの1!造の際に、実施例lにより調製したイボメ
ア色素粉末を添加した.(Ji科配合!iffi比) 米粉      13 デンブン     3 蔗$1!       25 水             59 イボメア色素粉末添加量 の代わりに) 0 〜 5 (デンプン その結果、イボメア色素粉末の添加量が多くなるにした
がって、薄紫から紫色になる.さらにクエン酸を0. 
 1−0.  2%に加えた後、イボメア色素粉末を添
加して薄桃色から赤紫色までの色調をもつウイロウが製
造できた. イボメア色素粉末を添加した製品は、従来品に比較して
粘性が僅かに抑えられ、さっぱりした食感をもっている
. 〔発明の効果〕 本発明のイボメア色素は、その!1造法が極めて簡単な
ことから、製造コストが低減化され、安価に供給できる
.したがって、食品素材として広く利用でき、さらに安
定性も高く、取扱も簡便なことから、食品製造ラインに
ものりやすいなど、多くの有利な性質をもつものである
. さらに本発明の食品への色付け方法を用いればpHをr
J4整するのみで赤から緑までの各種色調の食品が得ら
れる.このように本発明の方法は食品の着色に多くの利
点があり、著しく広範な応用が可能である.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)色素を含有するイボメアをフレークまたは/および
    粉末状にして、イボメア色素を安定化することを特徴と
    するイボメア色素の安定化方法。 2)イボメア色素フレークおよび/または粉末を食品に
    加えることを特徴とする食品の着色方法。 3)pHを2〜13までの任意の値に調整したイボメア
    色素を食品に加えることにより食品の色調を赤紫から緑
    まで変化させる請求項2に記載の方法。
JP1185924A 1989-07-20 1989-07-20 イポメア色素の安定化方法 Granted JPH0352965A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185924A JPH0352965A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 イポメア色素の安定化方法
JP5159929A JPH0762114B2 (ja) 1989-07-20 1993-05-14 イポメア色素による食品の着色方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185924A JPH0352965A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 イポメア色素の安定化方法
JP5159929A JPH0762114B2 (ja) 1989-07-20 1993-05-14 イポメア色素による食品の着色方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159929A Division JPH0762114B2 (ja) 1989-07-20 1993-05-14 イポメア色素による食品の着色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352965A true JPH0352965A (ja) 1991-03-07
JPH0577709B2 JPH0577709B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=26486587

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185924A Granted JPH0352965A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 イポメア色素の安定化方法
JP5159929A Expired - Lifetime JPH0762114B2 (ja) 1989-07-20 1993-05-14 イポメア色素による食品の着色方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159929A Expired - Lifetime JPH0762114B2 (ja) 1989-07-20 1993-05-14 イポメア色素による食品の着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0352965A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632525A (en) * 1994-08-11 1997-05-27 Araco Kabushiki Kaisha Reclining device for vehicle seat
EP0858927A2 (en) 1997-02-13 1998-08-19 Nhk Spring Co., Ltd. Reclining device
US6142569A (en) * 1997-02-13 2000-11-07 Nhk Spring Co., Ltd, Reclining device
JP2008029283A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kumamoto Seifun Kk 小麦粉生地改良剤
JP2009136187A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Calpis Co Ltd 飲料の退色防止法
WO2019244920A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 色素組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180154B1 (en) * 1999-04-28 2001-01-30 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Natural colorant from potato extract

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632525A (en) * 1994-08-11 1997-05-27 Araco Kabushiki Kaisha Reclining device for vehicle seat
EP0858927A2 (en) 1997-02-13 1998-08-19 Nhk Spring Co., Ltd. Reclining device
US6142569A (en) * 1997-02-13 2000-11-07 Nhk Spring Co., Ltd, Reclining device
JP2008029283A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kumamoto Seifun Kk 小麦粉生地改良剤
JP4620009B2 (ja) * 2006-07-31 2011-01-26 熊本製粉株式会社 小麦粉生地改良剤
JP2009136187A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Calpis Co Ltd 飲料の退色防止法
WO2019244920A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 色素組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665517A (ja) 1994-03-08
JPH0762114B2 (ja) 1995-07-05
JPH0577709B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100765B2 (ja) 新鮮なじゃがいもから作られたインスタントライスヌードルの製造方法
US3792177A (en) Phosphate-hydrogen peroxide adduct as a food preservative
JPH0352965A (ja) イポメア色素の安定化方法
JPWO2005060766A1 (ja) 機能性成分含有量の高い食品並びにそれらの製造方法
KR0138537B1 (ko) 참깨를 배합한세절 조미김의 제조방법
JP5129671B2 (ja) サラシア属植物の葉の粉砕物を配合した麺類
KR20130112471A (ko) 오디 분말이 첨가된 기호성이 증대된 유색한과 및 그 제조방법
KR100485078B1 (ko) 함황 야채를 이용한 김치 풍미 조미료 및 이의 제조 방법
JPH05252864A (ja) トマトパウダーの製造法
CN1077605A (zh) 膨化薯片的制作方法
JPH0779721A (ja) 穀類粉加工製品、豆類加工製品、米類加工製品及びその製造方法
KR20040015322A (ko) 토마토·미니토마토 건조 및 가루를 이용한 식품제조
WO2006103513A1 (en) A process for the preparation of heat resistant seeds
KR101281984B1 (ko) 가공성이 향상된 쌀가루의 제조방법
JPS61202658A (ja) スナツク食品
JP3773352B2 (ja) 緑色粉末の製造方法、その緑色粉末を含む食用色素及び食品
JP2000236827A (ja) 乾麺の製造方法及び乾麺
JPH0522B2 (ja)
JPS6112260A (ja) 麺類の製造法
KR20200129660A (ko) 김치용 쌀가루의 제조방법 및 이에 따라 제조된 김치용 쌀가루풀을 포함하는 김치
SIDHU on the Quality of Spaghettis
JPH0491757A (ja) 茶ソバの褪色防止剤
CN114947059A (zh) 一种含有蔬菜丝的非油炸型面饼及其制作方法和应用
KR20220127604A (ko) 비건용 떡볶이 분말 소스 제조방법
KR20020080813A (ko) 바이오마늘양념을 주제로한 건강식품 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term