JP3773352B2 - 緑色粉末の製造方法、その緑色粉末を含む食用色素及び食品 - Google Patents

緑色粉末の製造方法、その緑色粉末を含む食用色素及び食品 Download PDF

Info

Publication number
JP3773352B2
JP3773352B2 JP06986198A JP6986198A JP3773352B2 JP 3773352 B2 JP3773352 B2 JP 3773352B2 JP 06986198 A JP06986198 A JP 06986198A JP 6986198 A JP6986198 A JP 6986198A JP 3773352 B2 JP3773352 B2 JP 3773352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green powder
food
drying
hours
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06986198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11266823A (ja
Inventor
健治 佐藤
Original Assignee
松屋製粉株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松屋製粉株式会社 filed Critical 松屋製粉株式会社
Priority to JP06986198A priority Critical patent/JP3773352B2/ja
Publication of JPH11266823A publication Critical patent/JPH11266823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773352B2 publication Critical patent/JP3773352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蕎麦の若株の葉や茎を原料とする緑色粉末の製造方法に関する。
また、食用色素となり、各種食品に添加した場合に鮮やかな緑色を付与することのできる緑色粉末に関する。本発明は更に、食用色素及び緑色粉末を含む食品に関する。
【0002】
【従来技術】
蕎麦の若株の茎、葉を用いて製造する緑色粉末に関して、例えば特公昭57−12587号公報や特公昭59−6631号公報に技術が開示されている。
特公昭59−6631号公報は、刈り取った蕎麦の葉又は茎を水洗、裁断して、刈り取り後24時間以内に水分が7%以下になるように乾燥し、その後粉砕する緑色粉末の製造方法を開示している。この技術による緑色粉末はそれなりに高品質のものであったが、刈り取り後24時間以内に水分7%以下に乾燥する必要があり、農家による刈り取りから製造工場への移送、工場での乾燥処理まで綿密な時間管理を必要とするという問題点があった。また同公報には、緑色粉末の粒度について蕎麦粉、小麦粉、米粉等通常の穀粉とほぼ同じ粒度であることが好ましい旨の記載があるが、このような粒度では食品への均一な混合、鮮やかな発色が十分に達成できない。さらに粗い粒子であると、食する際に歯触り、舌触りに違和感を与える結果となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、厳しい時間管理を必要とすることなく、色合い、栄養成分等の品質を保持した緑色粉末を製造する方法を提供することである。本発明の目的はまた、食品に混合した場合に、均一な混合、鮮やかな発色及び滑らかな食感を達成できる緑色粉末の製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、蕎麦の若株を刈り取り、その葉及び/又は茎を乾燥、粉砕する際に乾燥条件を比較的穏やかに低温長時間で行うことによって、及び/又はその粒度を特定することによって上記目的を達成することができることを見い出した。
従って、本発明は蕎麦の若株を刈り取り、その葉及び/又は茎を乾燥、粉砕して緑色粉末を製造する方法であって、粉砕後の平均粒径を35〜45ミクロンとすることを特徴とする方法に関する。
本発明はまた、蕎麦の若株を刈り取り、その葉及び/又は茎を乾燥、粉砕して緑色粉末を製造する方法であって、乾燥を常温下で2〜5時間、次いで35〜45℃で12〜28時間、次いで55〜65℃で5〜12時間行い、該乾燥時間が合計して20時間以上となることを特徴とする方法に関する。
本発明の好ましい実施態様としては、上記のような乾燥条件で乾燥し、且つ粉砕後の平均粒径を35〜45ミクロンとすることが挙げられる。
本発明の製造方法により得られた緑色粉末は食用色素として安全で有用であり、また、各種食品に含ませて好ましい着色を発揮できる。従って本発明は更に、上記の製造方法により得られた緑色粉末からなる食用色素、及び該緑色粉末を含む食品に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の方法において蕎麦の若株の刈り取りは、常法に従って行われ、刈り取り後の葉や茎は通常は水洗して、水切りを行う。
その葉、茎の乾燥は、第1段階として常温で、具体的には5℃〜25℃で2〜5時間乾燥する。
乾燥の第2段階として、35〜45℃で12〜28時間、好ましくは12〜15時間、第3段階として55〜65℃で5〜12時間、好ましくは5〜10時間乾燥を行う。これらの乾燥は常法に従って行えばよく、例えば乾燥庫において熱風乾燥で実施する。
上記第1段階から第3段階の乾燥は合わせて20時間以上行うようにする。
これらの乾燥後、水分値は通常6〜9%程度となる。
【0006】
上記のように乾燥した葉、茎を常温にまで冷ましてから、粉砕に施す。
本発明の緑色粉末の製造方法では、そば製造に通常使用される蕎麦粉や中力小麦粉より細かく粉砕することが適当である。具体的には、粉砕後の平均粒径を35〜45ミクロンとする。
粉砕する前に予め、裁断機で乾燥原料を5〜15cm程度に裁断しておくことが好ましい。粉砕は、衝撃式粉砕機で行うことが望ましく、場合により温度管理された衝撃式粉砕機を用いることもできる。ロール式粉砕機は粒度をコントロールするのが困難で、原料が圧偏されフレークとなりやすく、粉砕効率が比較的良くない。
本発明の方法では、緑色粉末は通常、衝撃式粉砕機に原料を複数回かけて粉砕し、篩分けをすることで得られる。衝撃式粉砕機の温度は65℃以下で、好ましくは55℃以下で行う。粉砕処理が高温環境下で行われると品質劣化を起こす可能性があるので避けるべきである。篩分けはスクエアーシフター、バイブロシフター等の通常の篩機を用いて行われる。
こうして篩抜けした粉末を集めて緑色粉末とする。
【0007】
本発明の方法においては、緑色粉末の平均粒径が35〜45ミクロンとなるようにする。より具体的には、粒径が74.00ミクロンより大きい粒子は粒子数全体を100個としてそのうち28個以下(以下、28%以下という)、88.00ミクロンより大きい粒子は20%以下、粒径が148.00ミクロンより大きい粒子は4%以下、粒径が176.00ミクロンより大きい粒子は2%以下となることが望ましい。本明細書中に記載した平均粒径及び粒度分布の測定は、レーザー粒度分析計「マイクロトラック」(LEEDS & NORTHRUP社製)により実施した。
【0008】
本発明の方法により得られた緑色粉末は、上記のとおり、その原料は植物の葉や茎といった繊維質であり、安全で栄養価のある食用色素として使用できる。
この緑色粉末を含有させる食品は特に限定されるわけではないが、そば及びうどんといった麺類、スパゲッティ、マカロニといったパスタ類、饅頭、パン類、ケーキ類、ヨーグルト、もち、キャンディなどが好ましく挙げられる。食品への緑色粉末の添加量は、食品全体の重量に対して0.1〜1重量%が適当である。食品への緑色粉末の添加は、各種食品の製造過程で適宜行えばよい。
【0009】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、厳しい時間管理をすることなく、色合い、栄養価等の品質を保持した緑色粉末を製造することができる。また、本発明の製造方法により得られた緑色粉末は、食品に含有させた場合、食品材料に均一に混合することができ、食品において鮮やかな発色及び滑らかな食感をもたらすことができる。
【0010】
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
【実施例1】
緑色粉末の製造
▲1▼ 午後、農家が蕎麦の若株の葉、茎の刈り取りを行い、翌朝9時に工場に刈り取った原料を納入した。
▲2▼ 原料水洗の後、20℃の常温下で3時間乾燥(水切り操作も含めて)した。
▲3▼ 40℃の乾燥庫中にて24時間乾燥した。
▲4▼ 次いで65℃の乾燥庫中にて9時間乾燥した(水分値8%)。
▲5▼ こうして得た乾燥原料を裁断機で10cm程度に裁断して、次いで衝撃式粉砕機「自由粉砕機(奈良機械製作所製)」で粉砕した。
▲6▼ バイブロシフターにかけ、篩オーバーを再度粉砕機にかけた。
▲7▼ ▲5▼及び▲6▼の工程を繰り返し、篩抜けを製品とした(最終水分値7%)。
▲8▼ 本製品の平均粒径は、レーザー粒度分析計「マイクロトラック」(LEEDS & NORTHRUP社製)で測定して40ミクロンであった。
【0011】
【実施例2】
実施例1で製造した緑色粉末を用いてそばを製造した。
以下の配合の原料を混練し、圧延し、20番手の切り刃で裁断してそばめんを得た。
そば粉 500g
中力小麦粉 500g
緑色粉末 1g
水 300g
このそばめんを3分間茹でて、評価したところ、色合い良く、発色が鮮やかで、食感も滑らかであった。
【0012】
【実施例3】
実施例1で製造した緑色粉末を用いて以下の配合にて、蒸しパンを製造した。薄力粉 100 重量部
砂糖 50 重量部
水飴 10 重量部
全卵 15 重量部
ベーキングパウダー 4 重量部
食塩 0.5重量部
緑色粉末 2.0重量部
水 34重量部
【0013】
工程:
粉末原料を予め均一に混合した。卵水を加え混練して生地とした。型に生地を15g絞りその中央に餡を絞り、更にその上に生地を15g絞った。蒸し器中で10分間蒸し、蒸しパンを得た。
できあがった蒸しパンは内相が薄い緑色を呈し、上品な色合い、食感であった。
【0014】
【実施例4】
市販のヨーグルトに実施例1で製造した緑色粉末を少々添加した。
蕎麦の葉や茎にはルチンが含まれているため、ルチンが添加された栄養成分の高い健康ヨーグルトとなった。
【0015】
【実施例5】
実施例1で製造した緑色粉末を用いて以下の配合にて、スポンジケーキを製造した。
薄力粉 100重量部
砂糖 100重量部
全卵 100重量部
緑色粉末 1.0重量部
水 35重量部
【0016】
工程:
A.薄力粉と緑色粉末を予め均一に混合しておいた。B.水、砂糖、全卵をミキサー中で泡立て、次いで上記Aを添加し、均一なバッターとした。C.ケーキ型にバッターを流し込みオーブンで約25分間焼成した。
できあがったスポンジケーキは内相が薄い緑色を呈し、上品な色合い、食感であった。

Claims (7)

  1. 蕎麦の若株を刈り取り、その葉及び/又は茎を乾燥、粉砕して緑色粉末を製造する方法であって、乾燥を常温下で2〜5時間、次いで35〜45℃で12〜28時間、次いで55〜65℃で5〜12時間行い、該乾燥時間が合計して20時間以上となることを特徴とする方法。
  2. 乾燥後の水分値を6〜9%とする、請求項1記載の方法。
  3. 更に粉砕後の平均粒径を35〜45ミクロンとすることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 衝撃式粉砕機で粉砕することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の方法によって製造された緑色粉末。
  6. 請求項5記載の緑色粉末からなる食用色素。
  7. 請求項5記載の緑色粉末を含む食品。
JP06986198A 1998-03-19 1998-03-19 緑色粉末の製造方法、その緑色粉末を含む食用色素及び食品 Expired - Lifetime JP3773352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06986198A JP3773352B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 緑色粉末の製造方法、その緑色粉末を含む食用色素及び食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06986198A JP3773352B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 緑色粉末の製造方法、その緑色粉末を含む食用色素及び食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266823A JPH11266823A (ja) 1999-10-05
JP3773352B2 true JP3773352B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=13415019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06986198A Expired - Lifetime JP3773352B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 緑色粉末の製造方法、その緑色粉末を含む食用色素及び食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773352B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778891B2 (ja) * 2002-11-12 2006-05-24 株式会社東洋新薬 緑葉末の製造方法
JP2007217583A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd チョウマメ花エキスの製造方法及びチョウマメ花エキス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11266823A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6010736A (en) Steamed durum wheat flour
NO164875B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av pasta.
JP4575871B2 (ja) 加圧後粉砕した穀物粉
JP4437928B2 (ja) 小麦粉食品製造用焙煎麦粉または焙煎麦粒、その製造方法および焙煎麦粉または焙煎麦粒入り小麦粉食品
JPH04287652A (ja) 微細粒米粉並びにその製造方法並びに当該微細粒米粉を使用した加工食品
KR101220418B1 (ko) 생콩가루 혼합 쌀가루 및 이를 이용한 쌀과자 제조방법
JP4548672B2 (ja) 全粒穀粉の製造方法
JP3773352B2 (ja) 緑色粉末の製造方法、その緑色粉末を含む食用色素及び食品
JP6749753B2 (ja) 穀物外皮加工品、穀物外皮加工品の製造方法、ベーカリー製品の製造方法、ベーカリー製品及びベーカリー製品用ミックス粉
JP2014014299A (ja) 即席ガレット用ソバミックス粉及びその製造方法
KR20030037975A (ko) 해조류를 이용한 냉면용 해조가루와 국수용 제분가루 및그 제조방법
JP6742742B2 (ja) 熱処理大麦粉及び熱処理大麦粉の製造方法
JP6853679B2 (ja) 焼き菓子用ミックス
KR100541166B1 (ko) 다색식품을 제조하는 방법 및 그 방법에 의해 제조된다색식품
KR20140052672A (ko) 누룽지빵 제조방법
JP7303976B1 (ja) 食用カンナ粉を含有する穀粉加工食品用生地
JPS6312242A (ja) 食品生地の製造方法
JPH11308967A (ja) 焼上食品およびその製造方法
JP7337516B2 (ja) 菓子用穀粉組成物及び菓子の製造方法
KR20050034430A (ko) 생글루텐을 이용한 쌀빵 생지조성물 및 이를 이용한신규한 쌀빵과 면류
KR101839478B1 (ko) 해초와 유자를 함유하는 해초 유자빵의 제조방법
JPH119208A (ja) 甘藷麺の製造方法
JP3063268U (ja) 玄米粉を主原料とする焼成菓子
KR20230096345A (ko) 진세노사이드가 강화된 어린삼 파우더를 포함하는 진생 떡 와플 및 그 제조 방법
JP3001517B1 (ja) 生煎餅及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term