JPH0352472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352472B2
JPH0352472B2 JP57127574A JP12757482A JPH0352472B2 JP H0352472 B2 JPH0352472 B2 JP H0352472B2 JP 57127574 A JP57127574 A JP 57127574A JP 12757482 A JP12757482 A JP 12757482A JP H0352472 B2 JPH0352472 B2 JP H0352472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
compound
oxa
dethia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57127574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5946287A (ja
Inventor
Masayuki Shibahara
Tsuneo Okonogi
Yasushi Murai
Shunzo Fukatsu
Taro Niida
Tadashi Wakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Merck and Co Inc
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd, Merck and Co Inc filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP57127574A priority Critical patent/JPS5946287A/ja
Priority to PH29252A priority patent/PH21016A/en
Priority to US06/515,422 priority patent/US4534898A/en
Priority to DE8383107150T priority patent/DE3374061D1/de
Priority to EP83107150A priority patent/EP0099580B1/en
Priority to IN911/CAL/83A priority patent/IN159071B/en
Priority to KR1019830003411A priority patent/KR890001489B1/ko
Publication of JPS5946287A publication Critical patent/JPS5946287A/ja
Priority to PH32495A priority patent/PH21657A/en
Publication of JPH0352472B2 publication Critical patent/JPH0352472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/568Four-membered rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な1−オキサ−1−デチアーセフ
アロスポリン誘導体およびその薬学的に許容され
る塩又はエステルに関する。さらに詳しくは、セ
フエム核の2位に低級アルキル基が置換されてい
ることを特色とする1−オキサー1−デチア−3
−セフエム誘導体、およびその薬学的に許容され
る塩又はエステルに関するものである。 近年、1−オキサ−1−デチア−3−セフエム
化合物の誘導体の合成について研究が進められて
いる(例えば特開昭53−25551号公報参照)。本発
明者らは、1−オキサ−1−デチア−3−セフエ
ム化合物の2−アルキル置換誘導体を初めて合成
することに成功し、この新規な誘導体は2−アル
キル基がない場合に比べて抗菌力が増強され且つ
β−ラクタメースに対する耐性が増強しているこ
とを見出して、本発明を完成した。 すなわち、本発明は、一般式 〔式中、Rは式
【式】 (但しR1は2−チエニル基又は3−チエニル
基を示し、R2は水素原子又はカルボキシル基を
示す)の基であるか又はRは式 (但しR3は低級アルキル基を示す)の基であ
り;R4は水素原子又はメトキシ基であり;R5
低級アルキル基特にメチル基であり;R6は式−
CH2−S−Het(但しHetは1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル基、トリアゾリル基又はチ
アジアゾリル基を示す)で表わされる複素環置換
チオメチル基である〕で示される2−アルキル−
1−オキサ−1−デチアーセフアロスポリン誘導
体、およびその薬学的に許容される塩又はエステ
ルを提供する。 一般式〔〕で低級アルキル基は、炭素数1〜
4の基を意味する。R5で示される低級アルキル
基はα、βの両方の立体配位が存在し、α、β−
位ともにメチル基が好適である。 一般式()の化合物の薬学的に許容し得る塩
類には、該化合物中に存在するカルボキシル基と
の反応により生成される慣用的な非毒性の塩(カ
ルボキシレート)、特に無機塩基との塩類、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金
属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩の
ようなアルカリ土類金属塩があり、また、リジ
ン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジンのよう
な塩基性アミノ酸との付加塩があり、さらに有機
アミン塩、その他の、セフアロスポリンと通常塩
を形成するような塩基性塩との付加塩がある。 また、本発明化合物()の他の無毒性塩とし
ては、該化合物のアミノ基又は他の塩基性基にお
ける塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など
の無機酸との付加塩があり、またトリフルオル酢
酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、マ
レイン酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸のよ
うな有機カルホン酸又は有機スルホン酸との付加
塩、並びにアスパラギン酸、グルタミン酸のよう
な酸性アミノ酸との付加塩類があり、さらに分子
間又は分子内塩等をあげることができる。 また本発明化合物()の無毒性エステルとし
ては、そのカルボキシル基における薬学的に許容
できるエステル形成基とのエステルがあるが、そ
の中でも、代謝上不安定なエステルが好ましい。
後者は生体内で加水分解して除去し得るエステル
形成基を有する化合物である。かゝるエステル形
成基の例としてはアセトキシメチル基、ピバロイ
ルオキシメチル基、α−エトキシカルボニルオキ
シエチル基、フタリジル基、フエニル基等の芳香
族基でありうる。 本発明化合物()の具体例としては、次のも
のがある。
【表】
【表】
【表】 なお、上記の化合物No.は後記の表1で参照され
る。 本発明化合物()はセフエム核の2位に低級
アルキル基を有する点で特開昭53−25551号公報
に記載された種々のセフエム誘導体と明らかに相
違し、また抗菌性も大巾に向上している。 一般式()の本発明化合物の各種細菌に対す
る生育最低阻止濃度(MIC.)(mcg/ml)を次の
表1に示す。表1に示すように、グラム陰性およ
び陽性の各種病原細菌に対して本発明化合物は強
い抗菌活性を示し抗生物質として有用である。
【表】 上記に例証されるごとく、本発明による式
()の化合物は抗菌剤として優れた性質を有す
るために、ヒトを含む哺乳動物の細菌感染症の治
療又は予防に経口又は非経口的に投与しうる有用
な抗生物質である。 本発明の一般式()の1−オキサ−1−デチ
ア−3−セフエム誘導体またはその薬学的に許容
される塩は次の方法で製造できる。 すなわち、次の一般式 (式中、R4、R5およびR6は前述の意味をもち、
Aはカルボキシル基の保護基例えばフエニルメチ
ル基又はジフエニルメチル基を表わす)で示され
る2−アルキル−7−アミノ−1−オキサ−1−
デチアーセフエム化合物の7位アミノ基を次の一
般式 R−COOH () (式中Rは前述の意味をもつ)で示されるカル
ボン酸、もしくはそのカルボキシル基における反
応性誘導体例えば酸クロライド又は活性エステル
を縮合させ、その後に保護基(例えばA)の脱離
を行うことにより製造できる。 7位アミノ基の縮合反応(アシル化)は通常の
β−ラクタム化合物の合成に用いられる公知のア
ミド形成法で行うことができ、例えばカルボン酸
()を直接に縮合反応させる方法としては、カ
ルボジイミド法が好適に用いられる。またカルボ
ン酸()の反応性誘導体を利用する場合には、
アシル化は酸ハライド法、活性エステル法又は混
合酸無水物法で好適に行い得る。 このアシル化反応は通常、塩化メチレン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル等のこ
の反応に悪影響をおよぼさない有機溶媒中で行わ
れる。反応温度は特に限定されないが通常は冷却
下ないし加温程度の緩和な条件下で行われる。 この反応に用いられる一般式()の原料化合
物の4位カルボキシル基の保護基(A)としては、こ
の分野で慣用される保護基、例えばジフエニルメ
チル基、p−ニトロベンジル基、t−ブチル基の
ようなアラルキル基又はアルキル基がある。アシ
ル化反応終了後の脱保護は、保護基の種類に応じ
て、公知の方法、例えば酸による解裂、還元的脱
離などで好適に実施できる。 上記の製造法で出発原料として用いる一般式
()のカルボン酸化合物は公知物質である。し
かし一般式()の2−アルキル−7−アミノ−
1−オキサ−1−デチア−セフエム化合物は文献
未載の新規化合物であるから、本発明者らにより
開発されたその調製法の概略を次に説明し、また
1例として2−メチル−7−アミノ−1−オキサ
−1−デチア−3−セフエム−4−カルボン酸の
製造例を後記の参考例で具体的に説明する。 すなわち、式()の2−アルキル−7−アミ
ノ1−オキサ−1−デチア−セフエム化合物は、
例えば、次式 (但しMeはメチル基、Aはカルボキシ保護基
例えばジフエニルメチル基、phはフエニル基を
表わす)の化合物〔この一例としてのベンツヒド
リル 3−メチル−2−〔(1R,5S)−3−フエニ
ル−7−オキソ−4−オキサ−2,6−ジアザビ
シクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−イ
ル〕ブト−2−エノエイトはJournal of
Chemical Society,Perkin I,1932頁(1975)
に所載される〕から出発して多段階で合成でき
る。 化合物()に対して次式 (但しR5は一般式()のR5と同じ意味のア
ルキル基であり、Bはエチル基の如きアルキル基
である)のDL−α−ヒドロキシアルカン酸アル
キルエステルをトリフルオロメタンスルホン酸の
存在下に室温で反応させる(工程A)と、次式 (ph,R5,Bは前記と同じ意味をもつ、以下
同様)の(3R,4R)−4−{(1S)−1−アルコキ
シカルボニルアルコキシ}−3−ベンズアミド−
1−(1−保護カルボニル−2−メチルプロプ−
1−エニル)−アゼチジン−2−オンと、次式 の(3R,4R)−4−{(1R)−1−アルコキシカル
ボニルアルコキシ}−3−ベンズアミド−1−(1
−保護カルボニル−2−メチルプロ−1−エニ
ル)−アゼチジン−2−オンとがジアステレオマ
ー混合物として得られる。これはベンゼン−酢酸
エチル(7:1)で展開されるシリカゲルクロマ
トグラフイーにかけると式()の化合物と式
()の化合物とを互に分離できる。式()の
化合物をとり、これを塩化メチレン中で0℃以下
の温度でオゾン・ガスと反応して酸化させる(工
程B)と、次式 の酸化生成物(不安定である)が生成する(同様
な反応は本出願人の出願に係る特願昭56−198466
号の参考例に示される)。これを酢酸中で低温で
亜鉛末で還元する(工程C)と、次式 のアルコール体が生成する。式()のアルコー
ルを塩化メチレン中でピリジンの存在下に塩化チ
オニルで塩素化する(工程D)と、次式 のクロル誘導体を生成する。この式()のクロ
ル化合物をクロロホルム中でトリアルキルアミン
の如き第3級アミンの存在下に室温でトリフエニ
ルホスフインで処理すると、クロル基がトリフエ
ニルホスホラニリデン基と入れ代わる反応が起る
(工程E)。これによつて次式 の化合物を生成する。式(XI)の化合物を含水ア
セトン中で水酸化ナトリウム等の存在下にアルカ
リ性加水分解してアルキル基(B)を脱離する(工程
F)と、対応のカルボン酸化合物(式(XI)中の
−OBが−OHになつたものに相当する)を得る。
このカルボン酸化合物は、次の反応に付す前に基
−COOBを活性化する。この活性化には例えば活
性エステル化がある。この目的のため、該カルボ
ン酸化合物に対して次式 Cl−COOEt (XII) のクロルギ酸エチルエステルを作用させると、エ
トキシカルボニル化が起る(工程G)。これによ
り次式 の化合物を得る。式()の化合物にエチルエ
ーテル中で低温でジアゾメタンを作用させてジア
ゾメチル化反応を行う(工程H)と、次式 のジアゾ化合物を得る。このジアゾ化合物(
)にジオキサン中で塩化水素を作用させると、
ジアゾ基がクロル基と置換される(工程I)。こ
れにより次式 のクロル化合物を得る。このクロル化合物(
)に対して次式 HS−Het () (但しHetは複素環基を示す)の複素環チオー
ル化合物を塩化メチレン中でピリジンの存在下に
作用させる(工程J)と、次式 の化合物を得る。式()の化合物をトルエン
中でハイドロキノンの存在下で加熱下に処理する
と環化反応が起る(工程K)。これにより、次式 の化合物の7α−ベンゾアミノ−2α−アルキル−
3−(複素環)チオアルキル−1−オキサ−1−
デチア−3−セフエム−4−カルボン酸エステル
が得られる。 なお、式()の化合物における2位アルキ
ル基はα−配置をとるが、前記の調製法において
式()の化合物を用いると式()の化合物
の2位アルキル基はβ−配置をとるようになる。 式()の化合物の7α−ベンズアミノ基か
らベンゾイル基(phCO−)を脱離させるには、
公知の手法、例えば特公昭41−13862号公報に記
載されるように塩化メチレン中で5塩化りんを作
用させその後にメタノールで処理する方法を用い
得る。 こうして得られた次式 の化合物の7α−アミノ基の立体配位を反転して
7β−アミノ基にするのには、例えば特開昭50−
50394号公報に記載されるように、3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドを
作用させてシツフ塩基の形の化合物を作り、更に
酸化剤で処理し、その後、得られた酸化体を還元
して7β−アミノ体にする方法、等を応用できる。
また、7位に7α−メトキシ基を導入するには、
例えば特開昭50−50394号公報に記載される方法、
等を応用できる。 一般式()の化合物の代表例としては、次の
ような化合物が挙げられる。
【表】 但し、−CH2−STzは(1−メチル−1H−テト
ラゾール−5−イル)チオメチル基を、Meはメ
チル基を示す。 以下に、実施例により本発明の化合物()の
製造例を、また参考例により原料化合物()の
調製例を説明するが、本発明は何らこれに限定さ
れるものではない。 実施例 1 (1) ジフエニルメチル 7−(2−チエニルアセ
トアミド)−2α−メチル−3−(1−メチル−
1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
1−オキサ−1−デチア−3−セフエム−4−
カルボキシレイトの生成 (但しMeはメチル基、Tz−Meは1−メチ
ル−1H−テトラゾール−5−イル、phはフエ
ニル基を表わす。以下同様) ジフエニルメチル 7−アミノ−2α−メチ
ル−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチル−1−オキサ−1−デチア
−3−セフエム−4−カルボキシレイト128mg
を含む塩化メチレン4mlに、氷冷下でピリジン
27mg、次に2−チエニル酢酸酸クロライド50mg
を含む塩化メチレン0.5mlを加え、同温度で30
分間撹拌下に反応させ、反応液を氷水5mlにあ
ける。 有機層を分液しそれを飽和重曹水、次に水で
洗浄し、MgSO4で乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラ
フイー(展開溶媒ベンゼン−酢酸エチル(5:
1))で精製すると、表題化合物すなわちジフ
エニルメチル・7−(2−チエニルアセトアミ
ド)−2α−メチル−3−(1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−1−オキ
サ−1−デチア−3−セフエム−4−カルボキ
シレイト125mg(78%)を得る。 (2) 7−(2−チエニルアセトアミド)−2α−メ
チル−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−1−オキサ−1−デチ
ア−3−セフエム−4−カルボン酸の生成 前項(1)の生成物の100mgを、氷冷したアニソ
ール0.1mlとトリフルオロ酢酸1mlの混合物に
加え、同温度で30分間撹拌下に反応させると、
ジフエニルメチル基が脱離する(脱保護)。反
応液を濃縮し、残留物をイソプロピルエーテル
(IPE)で粉末化すると、表題化合物の68mg
(93%)を得る。 IR(ヌジヨール)νnax(cm-1):1785,1720NMR
(アセトン−d6),δppn:1.58(3H,d,J=6.8
Hz,2−CH3),3.88(2H,s,−CH 2CO−),
3.99(3H,s,テトラゾール 1−CH3),4.17
および4.55(それぞれ1H,ABq,J=13.6Hz,
CH 2S−),4.97(1H,q,J=6.8Hz,2−
H),5.38(1H,d,J=4Hz,6−H),5.68
(1H,dd,J=10,4Hz,7−H),6.80〜
7.35(3H,m,チオフエン) 実施例 2 (1) ジフエニルメチル 7−(2−チエニルアセ
トアミド)−2β−メチル−3−(1−メチル−
1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
1−オキサ−1−デチア−3−セフエム−4−
カルボキシレイトの生成 ジフエニルメチル 7−アミノ−2β−メチ
ル−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチル−1−オキサ−1−デチア
−3−セフエム−4−カルボキシレイト81mgを
含む塩化メチレン3mlに氷冷下ピリジン17mg、
次に2−チエニル酢酸酸クロライド31mgを含む
塩化メチレン0.5mlを加え、同温度で30分間撹
拌下に反応させ、氷水5mlにあける。有機層を
分液し、それを飽和重曹水、次に水で洗浄し
MgSO4で乾燥後、溶媒を減圧留去する。残留
物をシリカゲルのカラムクロマトグラフイー
(展開溶媒ベンゼン−酢酸エチル(5:1))で
精製すると、表題化合物の82mg(81%)を得
る。 (2) 7−(2−チエニルアセトアミド)−2β−メ
チル−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−1−オキサ−1−デチ
ア−3−セフエム−4−カルボン酸の生成 前項(1)の生成物の97mgを実施例1(2)と同様に脱
保護反応(ジフエニルメチル基の脱離)にかけ後
処理すると、表題化合物の64mg(91%)を得た。 IR(ヌジヨール),νnax(cm-1):1782,1720,
NMR(アセトン−d5),δppn:1.48(3H,d,J=
6.8Hz,2−CH3),3.85(2H,s,−CH2 CO−),
3.98(3H,s,テトラゾール1−CH3),4.10およ
び4.87(それぞれ1H,ABq,J=13.0Hz,−CH2S
−),4.84(1H,q,J=6.8Hz,2−H)5.15
(1H,d,J=4.0,6−H),5.63(1H,dd,J
=9.3,3.9Hz,7−H),6.85〜7.35(3H,m,チ
オフエン) 実施例 3 (1) ジフエニルメチル 7β−(2−チエニルアセ
トアミド)−7α−メトキシ−2α−メチル−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3−セ
フエム−4−カルボキシレイトの生成 ジフエニルメチル 7β−アミノ−7α−メト
キシ−2α−メチル−3−(1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−1−オキ
サ−1−デチア−3−セフエム−4−カルボキ
シレイト100mgを含む塩化メチレン6mlに氷冷
下ピリジン18μ、次に2−チエニル酢酸酸ク
ロライド36mgを含む塩化メチレン0.5mlを加え、
同温度で30分間撹拌下に反応させ、氷水5mlに
あける。有機層を分液し、それを飽和重曹水、
次に水で洗浄しMgSO4で乾燥後、溶媒を減圧
留去する。残留物をシリカゲルのカラムクロマ
トグラフイー(展開溶媒ベンゼン−酢酸エチル
(5:1))で精製すると、表題化合物の101mg
(82%)を得る。 (2) 7β−(2−チエニルアセトアミド)−7α−メ
トキシ−2α−メチル−3−(1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル)チオメチル−1−オ
キサ−1−デチア−3−セフエム−4−カルボ
ン酸の生成 前項(1)の生成物の120mgを氷冷したアニソー
ル0.2mlとトリフルオロ酢酸2mlの混合物に加
え、同温度で30分間撹拌下に反応する。反応液
を濃縮し、残留物をIPEで粉末化すると、表題
化合物の76mg(85%)を得る。 IR(ヌジヨール),νnax(cm-1):1780,
1710NMR(アセトン−d5),δppn:1.57(3H,
d,J=6.7Hz,2−H),3.44(3H,s,−
OCH3),3.85(2H,s,−CH2 CO−),3.97
(3H,s,テトラゾール 1−CH3),4.16お
よび4.50(それぞれ1H,ABq,J=14Hz,−CH
2S−),4.81(1H,q,J=6.7Hz,2−H),
5.20(1H,s,6−H),6.80〜7.35(3H,m,
チオフエン) 実施例 4 (1) ジフエニルメチル 7β−(2−チエニルアセ
トアミド)−7α−メトキシ−2β−メチル−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3−セ
フエム−4−カルボキシレイトの生成 ジフエニルメチル 7β−アミノ−7α−メト
キシ−2β−メチル−3−(1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−1−オキ
サ−1−デチア−3−セフエム−4−カルボキ
シレイト65mgを含む塩化メチレン3mlに氷冷下
ピリジン12μ、次に2−チエニル酢酸酸クロ
ライド22mgを含む塩化メチレン0.5mlを加え、
同温度で30分間撹拌下に反応させ、反応液を氷
水5mlにあける。 有機層を分液し、それを飽和重曹水、次に水
で洗浄し、MgSO4で乾燥後、溶媒を減圧留去
する。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフイー(展開溶媒ベンゼン−酢酸エチル(=
3:1)で精製すると表題化合物の70mg(87
%)を得る。 (2) 7β−(2−チエニルアセトアミド)−7α−メ
トキシ−2β−メチル−3−(1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル)チオメチル−1−オ
キサ−1−デチア−3−セフエム−4−カルボ
ン酸の生成 前項(1)の生成物の115mgを実施例3(2)と同様
に脱保護反応し、後処理すると表題化合物の75
mg(87%)を得る。 IR(ヌジヨール),νnax(cm-1):1782,1712,
NMR(アセトン−d6)δppn:1.38(3H,d,J
=6.9Hz,2−CH3),3.46(3H,s,−OCH3),
3.87(2H,s,−C 2CO−),3.98(3H,s,
テトラゾール1−CH3),4.07および4.84(それ
ぞれ1H,ABq,J=14Hz,−CH2S−),4.84
(1H,q,J=6.9Hz,2−H),5.00(1H,s,
6−H),6.85〜7.40(3H,m,チオフエン)。 実施例 5 (1) ジフエニルメチル 7β−〔2−(2−チエニ
ル)−2−ジフエニルメトキシカルボニルアセ
トアミド〕−7α−メトキシ−2α−メチル−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3−セ
フエム−4−カルボキシレイトの生成 2−チエニルマロン酸モノジフエニルメチルエ
ステル67mg、ジフエニルメチル 7β−アミノ
−7α−メトキシ−2α−メチル−3−(1−メチ
ル−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチ
ル−1−オキサ−1−デチア−3−セフエム−
4−カルボキシレイト100mgを塩化メチレン4
mlに溶解し−30℃に冷却後ピリジン61μ、オ
キシ塩化リン19μを加え、−30〜−10℃で30
分間、−10〜0℃で30分間撹拌下に反応し、反
応液を氷水5mlにあける。有機層を分液し、そ
れを飽和重曹水、次に水で洗浄し、MgSO4
乾燥後、溶燥後、溶媒を減圧留去する。残留物
をシリカゲルのカラムクロマトグラフイー(展
開溶媒ベンゼン−酢酸エチル(=5:1)で精
製すると、表題化合物の117mg(71%)を得る。 (2) 7β−〔2−(2−チエニル)−2−カルボキシ
アセトアミド〕−7α−メトキシ−2α−メチル−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3
−セフエム−4−カルボン酸の生成 前項(1)の生成物の117mgを実施例3(2)と同様
に脱保護反応にかけ、後処理すると、表題化合
物の59mg(83%)を得る。 IR(ヌジヨール),νnax(cm-1):1782,
1722NMR(アセトン−d6)δppn:1.53(3H,d,
2−CH3),3.42,3.50(3H,s,−OCH3),
3.96,3.98(3H,s,テトラゾール1−CH3),
4.17および4.51(それぞれ1H,ABq,−CH2S
−),4.80(1H,q,2−H),5.16(1H,s,
6−H),5.23(1H,s,−C−CO−),6.80
〜7.40(3H,m,チオフエン)。 実施例 6 (1) ジフエニルメチル 7β−〔2−(2−チエニ
ル)−2−ジフエニルメトキシカルボニルアセ
トアミド〕−7α−メトキシ−2β−メチル−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3−セ
フエム−4−カルボキシレイトの生成 2−チエニルマロン酸モノジフエニルメチル
エステル40mg、ジフエニルメチル 7β−アミ
ノ−7α−メトキシ−2β−メチル−3−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)チオメ
チル−1−オキサ−1−デチア−3−セフエム
−4−カルボキシレイト60mgを塩化メチレン3
mlに溶解し、−30℃に冷却後ピリジン37μ、
オキシ塩化リン19μを加え、−30〜−10℃で
30分間、−10〜0℃で30分間撹拌下に反応し、
反応液を氷水5mlにあける。有機層を分液し、
それを飽和重曹水、次に水で洗浄しMgSO4
乾燥後、溶媒を減圧留去する。残留物をシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフイー(展開溶媒ベ
ンゼン−酢酸エチル(=4:1)で精製すると
表題化合物の80mg(82%)を得る。 (2) 7β−〔2−(2−チエニル)−2−カルボキシ
アセトアミド〕−7α−メトキシ−2β−メチル−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3
−セフエム−4−カルボン酸の生成 前項(1)の生成物の160mgを実施例3(2)と同様
に脱保護反応にかけ後処理すると、表題化合物
の79mg(81%)を得る。 IR(ヌジヨール),νnax(cm-1):1780,
1715NMR(アセトン−d6),δppn:1.28,1.39
(3H,d,2−CH3),3.41,3.49(3H,s,−
OCH3),3.98,3.99(3H,s,テトラゾール−
CH3),4.07,4.82(2H,ABq,−C 2S−),
4.83(1H,q,2−H),5.02(1H,s,6−
H),5.14,5.16(1H,s,−C−CO−),
6.80〜7.40(3H,m,チオフエン)。 実施例 7 (1) ジフエニルメチル 7β−〔2−(3−チエニ
ル)−2−ジフエニルメトキシカルボニルアセ
トアミド〕−7α−メトキシ−2β−メチル−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3−セ
フエム−4−カルボキシレイトの生成 3−チエニルマロン酸モノジフエニルメチル
エステル72mg、ジフエニルメチル 7β−アミ
ノ−7α−メトキシ−2β−メチル−3−(1−メ
チル−1H−テトラゾ−ル−5−イル)チオメ
チル−1−オキサ−1−デチア−3−セフエム
−4−カルボキシレイト90mgを塩化メチレン5
mlに溶解し、−30℃に冷却後ピリジン55μ、
オキシ塩化リン22μを加え、−30〜−10℃で
30分間、−10〜0℃で30分間撹拌下に反応し、
反応液を氷水5mlにあける 有機層を分液し、それに飽和重曹水、次に水
で洗浄し、MgSO4で乾燥後、溶媒を減圧留去
する。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフイー(展開溶媒ベンゼン−酢酸エチル(=
5:1)で精製すると表題化合物の120mg(82
%)を得る。 (2) 7β−〔2−(3−チエニル)−2−カルボキシ
アセトアミド〕−7α−メトキシ−2β−メチル−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3
−セフエム−4−カルボン酸の生成 前項(1)の生成物の147mgを実施例3(2)同様に
脱保護反応にかけ後処理すると、表題化合物の
74mg(83%)を得る。 IR(ヌジヨール),νnax(cm-1):1780,
1722NMR(アセトン−d6),δppn:1.32,1.38
(3H,d,2−CH3),3.39,3.46(3H,s,−
OCH3),3.98(3H,s,テトラゾール1−
CH3),4.06,4.80(2H,ABq,−C 2S−),
4.83(1H,q,2−H),4.92,4.95(1H,s,
6−H),5.00,5.02(1H,s,
【式】),7.15〜7.50(3H,m,チオフ エン)。 実施例 8 (1) ジフエニルメチル 7−〔2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−2α−メチル−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−1−オキサ−1−デチア−3−セフ
エム−4−カルボキシレイト(シン異性体)の
生成 (但しTrはトリチル基を示す) ジフエニルメチル 7−アミノ−2α−メチ
ル−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチル−1−オキサ−1−デチア
−3−セフエム−4−カルボキシレイト100mg、
2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異性体)
99mgを塩化メチレン3mlに溶解し、−30℃に冷
却後、ピリジン65μ、オキシ塩化リン26μ
を加え、−3〜0℃で30分間撹拌下に反応し、
反応液を氷水5mlにあける。 有機層を分液し、飽和重曹水、次に水で洗浄
し、乾燥後溶媒を留去する。 残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
イーで精製すると、表題化合物の(シン異性
体)の156mg(84%)を得る。 (2) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2α
−メチル−3−(1−メチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)チオメチル−1−オキサ−1−
デチアー3−セフエム−4−カルボン酸トリフ
ルオロ酢酸塩(シン異性体)の生成 前項(1)の生成物の156mgを、氷冷下にトリフ
ルオロ酢酸2ml、アニリール0.2mlの混合物に
加え、30分間撹拌する。反応液にイソプロピル
エーテル7mlを加え、生成する沈殿を取する
と、表題化合物の(シン異性体)の61mg(72
%)を得る。 NMR(DMSO−d6),δppn:1.58(3H,d,J
=6.0Hz,2−CH3),3.99(3H,s,テトラゾ
ール1−CH3),3.85(3H,s,−OCH3),4.16
および4.54(それぞれ1H,ABq,J=13.4Hz,
−CH2S−),4.96(1H,q,J=6.8Hz,2−
H),5.36(1H,d,J=4Hz,6−H),5.66
(1H,dd,V=9,4Hz,7−H),6.75(1H,
s,チアゾール,5−H)。 参考例 1 (1) (3R,4R)−4−{(1S)−1−エトキシカル
ボニルエトキシ}−3−ベンヅアミド−1−(1
−ジフエニルメトキシカルボニル−2−メチル
プロプ−1−エニル)アゼチジン−2−オン
(化合物a)及び(3R,4R)−4−{(1R)−1
−エトキシカルボニルエトキシ}−3−ベンヅ
アミド−1−(1−ジフエニルメトキシカルボ
ニル−2−メチルプロプ−1−エニル)アゼチ
ジン−2−オン(化合物b)の生成(工程A) 次式 (但しphはフエニル基を表わす)で示され
る(1R,5S)−3−フエニル−6−(1−ジフ
エニルメトキシカルボニル−2−メチルプロプ
−1−エニル)−7−オキソ−4−オキサ−2,
6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2
−エン(Journal of Chemical Soiety,
Perkin I,1932頁(1975)参照)の10gを次
(但しMeはメチル基、Etはエチル基を表わ
す)で示されるDL−α−乳酸エチルエステル
の35mlに、溶解し、トリフルオロメタンスルホ
ン酸0.5mlを加え、室温で1.5時間撹拌すると、
原料化合物の開環、縮合反応が起る。反応液を
重曹水200mlにあけ、氷冷下30分間静置する。 水層を除き、生成した油状物を酢酸エチル70
mlに溶解し、飽和食塩水、次に水で洗浄し、
MgSO4で乾燥後濃縮する。 残留物中に生成物として得られる二種のジア
ステレオマーが含まれ、これらをシリカゲルの
カラムクロマトグラフイー(展開溶媒ベンゼン
−酢酸エチル(7:1)で分離し、エチルエー
テルから結晶化すると、次式 で示される(3R,4R)−4−{(1S)−1−エト
キシカルボニルエトキシ}−3−ベンヅアミド
−1−(1−ジフエニルメトキシカルボニル−
2−メチルプロプ−1−エニル)アゼチジン−
2−オン(化合物a)2.1gと次式 で示される(3R,4R)−4{(1R)−1−エトキ
シカルボニルエトキシ}−3−ベンヅアミド−
1−(1−ジフエニルメトキシカルボニル−2
−メチルプロプ−1−エニル)アゼチジン−2
−オン(化合物b)2.05gを得る。 (化合物a)の物性: m.p.104〜6℃ 〔α〕D−75゜(C1.0,CHCl3) IR(CHCl3),νnax(cm-1):1763,1738,1661,
1602 (化合物b)の物性: m.p.133〜5℃ 〔α〕D−2.1゜(C1.0,CHCl3) IR(CHCl3),νnax(cm-1):1768,1735,1668,
1600 (2) (3R,4R)−4−{(1R)−1−エトキシカル
ボニルエトキシ}−3−ベンヅアミド−1−(1
−ジフエニルメトキシカルボニル−1−ヒドロ
キシメチル)アゼチジン−2−オンの生成(工
程B+工程C) 前項(1)で得た化合物(b)の5.0gを塩化メチレン
150mlに溶解し、−60℃で溶液が青色になるまで
オゾンを導通する。これによつて化合物(b)は次
の化合物(c)に転化する。(本出願人に係る特願
昭56−198466号明細書、参考例1(イ)(iv)参照)。
この化合物(c)を含む反応液に対して、−60℃で
亜鉛末1g、酢酸1mlを加え0℃まで昇温し、
同温度で再び亜鉛末10g、酢酸10mlを加え30分
間撹拌下に還元反応する。 この反応混合物を過し、液を飽和重曹
水、次に水で洗浄し、MgSO4で乾燥後、濃縮
すると、次式 で示される表題化合物の4.3g(90%)を得る。 (3) (3R,4R)−4−{(1R)−1−エトキシカル
ボニルエトキシ}−3−ベンヅアミド−1−(1
−ジフエニルメトキシカルボニル−1−クロル
メチル)アゼチジン−2−オンの生成(工程
D) 前項(2)の生成物の4.58gを塩化メチレン50ml
に溶解し、氷冷後ピリジン1.38g、塩化チオニ
ル2.08gを加え、同温度で30分間撹拌して塩素
化する。 反応液を氷水にあけ、有機層を分液し、飽和
重曹水、次に水で洗浄し、MgSO4で乾燥後濃
縮すると、次式 で示される表題化合物の4.50g(95%)を得る。 (4) (3R,4R)−4−{(1R)−1−エトキシカル
ボニルエトキシ}−3−ベンヅアミド−1−(1
−ジフエニルメトキシカルボニル−1−トリフ
エニルホスホラニリデンメチル)アゼチジン−
2−オンの生成(工程E) 前項(3)の生成物の4.5gをクロロホルム50mlに
溶解し、トリエチルアミン1.46ml、トリフエニ
ルホスフイン(Pph3)4.5gを加え、室温で15時
間撹拌下にホスホラニリデン化する。反応液を
氷水50mlにあけ、PHを3に調整後、分液する。 有機層を飽和重曹水、次に水で洗浄し、
MgSO4で乾燥後濃縮する。残留物をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフイー(展開溶媒ベン
ゼン−酢酸エチル(3:1)で精製すると、次
の表題化合物の4.5g(71%)を得る。 IR(CHCl3),νnax(cm-1):1764,1732,1652,
1612 (5) (3R,4R)−4−{(1R)−1−カルボキシエ
トキシ}−3−ベンゾアミド−1−(1−ジフエ
ニルメトキシカルボニル−1−トリフエニルホ
スホラニリデンメチル)アゼチジン−2−オン
の生成(工程F) 前項(4)の生成物の4.50gをアセトン70mlに溶
解し、水23ml、1N−NaOH水溶液5.7mlを加え
室温で2時間撹拌し、更に1N−NaOH水溶液
2.8ml加え室温で30分間撹拌下に加水分解する。 反応液をPH7.0に調整後、濃縮し、残留物を
イソプロピルエーテルで粉末化して取する。
この粉末を酢酸エチル50ml、水50mlの混合液に
懸濁させ、氷冷下PH2.0に調整後、有機層を分
液し、MgSO4で乾燥し濃縮すると、次式 で示される表題化合物の4.16g(96%)を得る。 (6) (3R,4R)−4−{(1R)−3−(1−メチル
−1H−テトラゾール−5−イル)チオ−2−
オキソ−1−メチルプロポキシ}−3−ベンヅ
アミド−1−(1−ジフエニルメトキシカルボ
ニル−1−トリフエニルホスホラニリデンメチ
ル)アゼチジン−2−オンの生成(工程G+H
+I+J) (i) 前項(5)の生成物の3.29gを塩化メチレン40
mlに溶解し、−10℃でN−メチルモルホリン
0.57ml、クロルギ酸エチル(Cl−COOEt)
0.45mlを加え、同温度で30分間撹拌下に反応
させると、次式 の化合物を生成する。この化合物を含む反応液
に、ジアゾメタン8ミリモルを含むエチルエー
テル10mlを氷冷下に滴下し、滴下後30分間同温
度で撹拌すると、ジアゾメチル化反応が起り、
次式 で示される(3R,4R)−4−{(1R)−3−ジア
ゾ−2−オキソ−1−メチルプロポキシ}−3
−ベンヅアミド−1−(1−ジフエニルメトキ
シカルボニル−1−トリフエニルホスホラニリ
デンメチル)アゼチジン−2−オンの溶液を得
る。 (ii) この溶液に6H−HClジオキサン溶液1.43
mlを氷冷下滴下し、同温度で30分間撹拌下に
クロル化反応を行う。反応液を氷水50mlにあ
ける。有機層を分液し、飽和重曹水、次に水
で洗浄し、MgSO4で乾燥後、濃縮すると、
次式 で示される(3R,4R)−4−{(1R)−3−クロ
ル−2−オキソ−1−メチルプロポキシ}−3
−ベンヅアミド−1−(1−ジフエニルメトキ
シカルボニル−1−トリフエニルホスホラニリ
デンメチル)アゼチジン−2−オン3.10gを油
状物として得る。 (iii) この油状物を塩化メチレン50mlに溶解し、
1−メチル−5−メルカプト−1H−テトラ
ゾール0.60g、ピリジン0.47mlを加え室温で
15時間撹拌下に反応させて、クロル基を(1
−メチル−テトラゾール−5−イル)チオ基
と置換させる反応を行う。反応液を氷水50ml
にあける。有機層を分液し、飽和重曹水、次
に水で洗浄し、MgSO4で乾燥後濃縮する。 残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
イー(展開溶媒ベンゼン−酢酸エチル(2:
1)で精製すると、次式 (但し−Tz−Meは1−メチル−テトラゾー
ル−5−イル基を表わす)で示される表題化合
物、すなわち(3R,4R)−4−{(1R)−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオ−2−オキソ−1−メチルプロポキシ}−
3−ベンヅアミド−1−(1−ジフエニルメト
キシカルボニル−1−トリフエニルホスホラニ
リデンメチル)アゼチジン−2−オン2.05g(56
%)を得る。 IR(CHCl3),νnax(cm-1):1766,1730,1653,
1615 (7) 7α−ベンヅアミド−2α−メチル−3−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−1−オキサ−1−デチア−3−セフエ
ム−4−カルボン酸ジフエニルメチルエステル
の生成(工程K) 前記(6)(iii)の最終生成物の2.00gをトルエン75
mlに溶解しヒドロキノン50mgを加え、9時間加
熱還流すると環化反応が起る。反応液を濃縮
後、シリカゲルのカラムクロマトグラフイー
(展開溶媒ベンゼン−酢酸エチル(3:1)で
精製すると、次式 の表題化合物の11.7g(86%)を得る。 IR(CHCl3),νnax(cm-1):1787,1718,1672,
1600NMR(CDCl3),δppn:1.51(3H,d,J=
6.9Hz,2−CH3),3.81(3H,s,テトラゾー
ル1−CH3),4.17,4.40(2H,ABq,J=13
Hz,−CH2S−),4.80(1H,q,J=6.9Hz,2
−H),4.81(1H,dd,J=7.5,1.0Hz,7−
H),5.28(1H,d,J=1.0Hz,6−H),6.94
(1H,s,−Cph2),7.10〜8.70(15H,m,
C6H5,3), (8) 7α−アミノ−2α−メチル−3−(1−メチル
−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル
−1−オキサ−1−デチア−3−セフエム−4
−カルボン酸 ジフエニルメチルエステルの生
成 PCl5840mgを塩化メチレン24mlに溶解し、0
℃でピリジン0.48ml加え、同温度で30分間撹拌
する。 この反応液に前項(7)の生成物の1200mgを含む
塩化メチレン12mlを0℃で滴下し、同温度で30
分間、0〜25℃で1時間撹拌する。 再び0℃に冷却し、メタノール30mlを加え、
同温度で10分間、0〜25℃で40分間撹拌する
と、ベンゾイル基(phCO−)の脱離反応が起
る。反応液を氷水60mlにあけ、30分間撹拌後濃
縮する。 残留物を酢酸エチル30mlに溶解し、飽和重曹
水次に水で洗浄し、MgSO4で乾燥後濃縮する。 残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
イー(展開溶媒ベンゼン…酢酸エチル(=1:
1))で精製すると、 次式 の表題化合物の630mg(65%)を得る。 IR(CHCl3),νnax(cm-1):1779,1713,1620 (9) 7α−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジリデンアミノ)−2α−メチル−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3−セ
フエム−4−カルボン酸 ジフエニルメチルエ
ステルの生成 前項(8)の生成物の600mg、3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンヅアルデヒド312
mgをベンゼン60mlに溶解し、Dean−Starkの装
置で45分間加熱還流し、濃縮すると、 次式 (但しMeはメチル基、Buはt−ブチル基、
phはフエニル基、−Tz−Meは1−メチル−1H
−テトラゾール−5−イル基を表わす)で示さ
れる表題化合物の910mgを得る。 (10) 7β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジリデンアミノ)−7α−メトキシ−2α
−メチル−3−(1−メチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)チオメチル−1−オキサ−1−
デチア−3−セフエム−4−カルボン酸 ジフ
エニルメチルエステルの生成 前項(9)の生成物の910mgを塩化メチレン15ml
に溶解し、氷冷下MgSO4660mg、過酸化ニツケ
ル600mgを加え、同温度で10分間撹拌し立体化
学を持たないベンゾキノン型の中間体に酸化さ
れる。反応液を過し、過物を塩化メチレン
15mlで洗浄し液を合せる。 この液に氷冷下メタノール30mlを加え、同
温度で30分間撹拌すると、7α−メトキシ基の
導入と同時に反転反応が起る。反応液を濃縮す
ると、次式 で示される表題化合物の900mgを得る。 (11) 7β−アミノ−7α−メトキシ−2α−メチル−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3
−セフエム−4−カルボン酸 ジフエニルメチ
ルエステルの生成 前項(10)の生成物の900mgを酢酸エチル15mlに
溶解し、ジラードT試薬400mgを含むメタノー
ル15mlを加え室温で2時間撹拌すると、7β−
アミノ基からの置換ベンジリデン基の脱離反応
が起る。 反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチル20mlに
溶解し、水洗、MgSO4で乾燥後濃縮する。 残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
イー(展開溶媒ベンゼン−酢酸エチル(=2:
1))で精製すると、次式 で示される表題化合物の405mg(64%)を得る。 IR(CHCl3),νnax(cm-1):1782,1720,
1603NMR(CDCl3),δppn:1.55(3H,d,J=
6.8Hz,2−CH3),2.10(2H,br,s,アミ
ノ),3.52(3H,s,−OCH 3),3.79(3H,s,
テトラゾール1−CH3)4.15,4.48(2H,ABq,
J=14Hz,−C 2S−),4.85(1H,q,J=6.8
Hz,2−H),4.97(1H,s,6−H),6.90
(1H,s,−Cph2),7.15〜7.70(10H,m,
C6H5X2) 参考例 2 (1) 7β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジリデンアミノ)−2α−メチル−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−1−オキサ−1−デチア−3−セ
フエム−4−カルボン酸 ジフエニルメチルエ
ステルの生成 参考例1の項(8)の生成物の650mgを塩化メチ
レン10mlに溶解し、氷冷下MgSO4の470mg、過
酸化ニツケル460mgを加え、同温度で10分間撹
拌すると、立体化学を持たないベンゾキノン型
の中間体に酸化される。反応液を過し、過
物を塩化メチレン10mlで洗浄し、液を合せ
る。この液を氷冷後還元剤としてのテトラエ
チルアンモニウム、ボロハイドライド38mgを含
む塩化メチレン0.5mlを加え、同温度で10分間
撹拌すると反転反応が起り7β−のシツフ体が
得られる。反応液を氷水20mlにあける。 反応混合物をPH5.0に調整し、有機層を分液
し、水洗後MgSO4で乾燥し濃縮すると、 次式 で示される表題化合物の630mgを得る。 (2) 7β−アミノ−2α−メチル−3−(1−メチル
−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル
−1−オキサ−1−デチア−3−セフエム−4
−カルボン酸 ジフエニルメチルエステルの生
成 前項(1)の生成物の630mgを酢酸エチル10mlに
溶解し、ジラードT試薬290mgを含むメタノー
ル10mlを加え、室温で1時間撹拌し、濃縮する
と、7β−アミノ基からの置換ベンジリデン基
の脱離反応が起る。 反応液を濃縮し残留物を酢酸エチル20mlに溶
解し、水洗、MgSO4で乾燥後濃縮する。残留
物をシリカゲルのカラムクロマトグラフイー
(展開溶媒ベンゼン−酢酸エチル(1:1))で
精製すると、次式 で示される表題化合物の151mg(35%)を得る。 IR(CHCl3),νnax(cm-1):1785,1720,
1602NMR(CDCl3),δppn:1.57(3H,d,J=
6.8Hz,2−CH3),2.06(2H,br,s,アミ
ノ),3.82(3H,s,テトラゾール1−CH3),
4.21,4.46(2H,BAq,J=14Hz),4.55(1H,
d,J=4.5Hz,7−H),4.86(1H,q,J=
6.8Hz,2−H),5.15(1H,d,J=4.5Hz,6
−H),6.92(1H,s,−CHph2),7.15〜7.70
(10H,m,C6H5X2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Rは式【式】 (但しR1は2−チエニル基又は3−チエニル
    基を示し、R2は水素原子又はカルボキシル基を
    示す)の基であるか又かRは式 (但しR3は低級アルキル基を示す)の基であ
    り;R4は水素原子又はメトキシ基であり;R5
    低級アルキル基であり;R6は式−CH2−S−Het
    (但しHetは1−メチル−1H−テトラゾール−5
    −イル基、トリアゾリル基又はチアジアゾリル基
    を示す)で表わされる複素環置換チオメチル基で
    ある〕で示される2−アルキル−1−オキサ−1
    −デチアーセフアロスポリン誘導体、およびその
    薬学的に許容される塩又はエステル。
JP57127574A 1982-07-23 1982-07-23 新規1−オキサ−1−デチア−セフアロスポリン誘導体 Granted JPS5946287A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127574A JPS5946287A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 新規1−オキサ−1−デチア−セフアロスポリン誘導体
PH29252A PH21016A (en) 1982-07-23 1983-07-20 2-alkyl-1-oxa-dethia-cephalosporin derivatives and process for producing said compound
US06/515,422 US4534898A (en) 1982-07-23 1983-07-20 1-Oxa-1-dethia-cephalosporin derivatives
DE8383107150T DE3374061D1 (en) 1982-07-23 1983-07-21 New 1-oxa-1-dethia-cephalosporin derivatives
EP83107150A EP0099580B1 (en) 1982-07-23 1983-07-21 New 1-oxa-1-dethia-cephalosporin derivatives
IN911/CAL/83A IN159071B (ja) 1982-07-23 1983-07-22
KR1019830003411A KR890001489B1 (ko) 1982-07-23 1983-07-23 1-옥사-1-데티아-세팔로스포린 유도체 및 그 중간 화합물의 제조방법
PH32495A PH21657A (en) 1982-07-23 1985-07-09 7b-amino-2-alkyl-1-oxa-1 dethiacephalosporin compounds and process for preparing said compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127574A JPS5946287A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 新規1−オキサ−1−デチア−セフアロスポリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946287A JPS5946287A (ja) 1984-03-15
JPH0352472B2 true JPH0352472B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=14963413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57127574A Granted JPS5946287A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 新規1−オキサ−1−デチア−セフアロスポリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946287A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286315A (en) * 1989-03-30 1994-02-15 Nippon Steel Corporation Process for preparing rollable metal sheet from quenched solidified thin cast sheet as starting material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535193A (en) * 1976-06-28 1978-01-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 2-alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxlic acids, their salts and their preparation
JPS53135997A (en) * 1977-04-28 1978-11-28 Shionogi & Co Ltd Haloarylmalonamide oxacephalosporin
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPS5484590A (en) * 1977-12-13 1979-07-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 2-methyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid, its salt, and their preparation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535193A (en) * 1976-06-28 1978-01-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 2-alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxlic acids, their salts and their preparation
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPS53135997A (en) * 1977-04-28 1978-11-28 Shionogi & Co Ltd Haloarylmalonamide oxacephalosporin
JPS5484590A (en) * 1977-12-13 1979-07-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 2-methyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid, its salt, and their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5946287A (ja) 1984-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0395219B1 (en) Cephalosporins and their homologues, process for their preparation and pharmaceutical compositions
US4608373A (en) Cephem compounds
JP3713282B2 (ja) 3−(2−置換−ビニル)−セファロスポリンのz異性体の選択的製造方法
JPH0217557B2 (ja)
JPH03396B2 (ja)
US4145540A (en) 7β-Phosphoramido-7α-methoxycephalosporanic acid derivatives
JPH0352472B2 (ja)
KR890001489B1 (ko) 1-옥사-1-데티아-세팔로스포린 유도체 및 그 중간 화합물의 제조방법
FI83959C (fi) Foerfarande foer framstaellning av antibiotiskt aktiva 1-karba-(1-detia) cefalosporinderivat.
JPH0521912B2 (ja)
EP0481441B1 (en) Novel cephem compounds, their preparation processes and antibacterial agents
EP0308123B1 (en) Crystalline antibiotic intermediate
JPH04266889A (ja) 抗生物質c−3カテコ−ル−置換セファロスボリン化合物、組成物およびその使用法
AU744164B2 (en) Cephem compounds
EP0136177A2 (en) 3-Azidocephalosporins as intermediates and novel antibacterial agents
JP3061911B2 (ja) 新規なセフェム化合物、その製造法及び抗菌剤
JPH04221388A (ja) セファロスポリン化合物およびその製造法
US4497811A (en) 1-Oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the _same
KR900003562B1 (ko) 실릴세팔로스포린 화합물의 제조방법
JPH0354110B2 (ja)
JP2617618B2 (ja) セフアロスポリン誘導体
JP2959809B2 (ja) 7―アミノ―3―クロロメチル―△▲上3▼―セフェム―4―カルボン酸エステル類の製造法
JPH0414117B2 (ja)
JPH0516432B2 (ja)
JPS58105993A (ja) 異性体構造を有する新規β−ラクタム誘導体