JPH035242B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035242B2
JPH035242B2 JP59248801A JP24880184A JPH035242B2 JP H035242 B2 JPH035242 B2 JP H035242B2 JP 59248801 A JP59248801 A JP 59248801A JP 24880184 A JP24880184 A JP 24880184A JP H035242 B2 JPH035242 B2 JP H035242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
rolled material
amount
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59248801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61129210A (ja
Inventor
Takao Ogawa
Masatoshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP59248801A priority Critical patent/JPS61129210A/ja
Publication of JPS61129210A publication Critical patent/JPS61129210A/ja
Publication of JPH035242B2 publication Critical patent/JPH035242B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/68Camber or steering control for strip, sheets or plates, e.g. preventing meandering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • B21B37/26Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2273/00Path parameters
    • B21B2273/02Vertical deviation, e.g. slack, looper height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/04Roll speed
    • B21B2275/05Speed difference between top and bottom rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/20Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
    • B21B31/32Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis by liquid pressure, e.g. hydromechanical adjusting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 厚板圧延とくに圧延後の平面形状を良好ならし
める圧延手順として圧延中にロール間隙を変更し
て圧延材の圧延方向に厚み変化を付与する圧下修
正圧延に際して、該圧下修正に伴つて圧延材に生
じる反りの回避についての開発研究の成果を提案
しようとするものである。
圧延時の反り、なかでも圧延材先端が下向に反
るいわゆる鼻曲りは、設備破損、圧延能率の低下
のみならず、品質低下等多大の影響を及ぼすから
である。
(従来の技術) 油圧AGC設備を下バツクアツプロール1の下
に具備した圧延機を用いる厚板圧延において、ス
ラブ圧延後の鋼板形状の矩形化をはかるため厚板
の成形圧延または幅出し圧延の最終パスで圧延中
にロール間隙を変更して圧延材の圧延方向に厚み
変化を与え、いわゆる圧下修正圧延をした後、こ
の圧延材を90゜転回して圧延を行うMAS圧延(特
公昭56−21481号公報参照)等の平面形状制御圧
延を行なつている。
しかし、この圧下修正圧延においては材料をか
み込み前に圧下設定位置計算が完了し、その結果
に従い通常上ロールの電動圧下により、下ロール
のレベル面は、一定位置のまま、上記の圧下設定
位置にロールがセツトアツプされた後、このセツ
トアツプの一定位置のままにして圧延材をかみこ
んだのち、次にある距離だけ移動させてから、油
圧AGCの動作により、とくに下ワークロールを
油圧AGC装置により上昇させる方向に動かすた
め、鋼板先端が鼻曲りとなる場合が多つた。
このような鼻曲りが発生すると、上下ワークロ
ールとテーブルとの間の材料部分の拘束より波ひ
ずみが発生したり、鼻曲りの鋼板を転回する時
に、鋼板の裏面コーナー部がまくれこみやヘゲと
なつたりし、不具合が多発するおそれがあつた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の圧下修正圧延における鼻曲りの発生を確
実に回避することがこの発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 圧下修正圧延における圧延材のかみ込み時に最
適なセツトアツプ量計算を行なうことに加えて、
上下ワークロールに周速差をつけて圧延すること
が上記問題点解決手段の骨子である。
この発明は圧延中にロール間隙を変更して圧延
方向に厚み変化を付与する圧下修正圧延におい
て、 噛込み前の板厚a1と噛込後の板厚a2の差に応じ
て下ワークロールセツトアツプ量bを決定すると
共に、圧延材先端部lにおける必要圧下量に基づ
いてロール間隙S0を設定して圧延を開始し、 次いで、油圧AGCによつて前記圧下修正のた
めのロール間隙の変更と同時にこの圧下修正量に
対応して下ワークロールの周速度を増速すること
により圧延材先端の鼻曲りを防止することを特徴
とする厚板圧延における鼻曲り防止方法である。
さて第1図に油圧AGC装置を具備した厚板圧
延機の要部を示し、図中1は圧延材、2,2′は
ワークロール、3,3′はバツクアツプロール、
4はミルハウジング、5は圧下スクリユー、6は
ロードセル、そして7は油圧AGC装置、8は圧
上スクリユー、9は油圧AGCサーボ装置、10
はローラーテーブルである。
ワークロール2,2′のロール径は改削により
異なるものとなるが、それに応じて下ワークロー
ル2′のローラーテーブル10の上面レベルから
の高さ、すなわちセツトアツプ量が一定になるよ
うな圧上スクリユー8の調整の下に、圧延各パス
毎に圧下スクリユー5によつてロール間隙を設定
し、パス中における厚み精度の調整は、油圧
AGC装置7によつて行われる。
さて上記した圧下修正圧延時における圧延材1
の長手方向のプロフイールの1例を第2図に示
す。
すなわち圧延材1のかみ込み時は、通常パスと
同様、上ワークロール2の電動圧下によりロール
間隙を設定して板厚をa1→a2に圧下減厚するが、
このかみ込み後、ある距離lだけ圧延した時に板
厚を更にa2′になるようにロール間隙の変更を行
う。すなわち現圧延板厚a2より板厚a2′だけにま
で断面形状プロフイールを変化させるために油圧
AGC装置7でロールギヤツプを締め込む向きに
移動させる。
なお板厚a2′は距離Lにわたらせたのち、油圧
AGC装置7を解除して再び板厚a2に対応したロ
ール間隙に戻すのはいうまでもない。
この間とくに、圧下修正圧延の開始時に、圧延
材には下向きの曲げモーメントが働き、圧延材の
先端部は、下方へ鼻曲りするわけである。この鼻
曲りを生じると上下ワークロール2,2′とロー
ラテーブル10との間で圧延材1の先端部分に拘
束が生じて第3図に示すような波ひずみ1′を生
じる。なお第3図では板厚差a2−a2′が微少なた
め、その図示は省略した。圧下修正圧延の開始時
における鼻曲りを防止する方法として第4図に示
すような方法が有効であることを見出した。
すなわち板厚a1を板厚a2まで圧下する時の予測
荷重をFとすると一般のゲージメータ式により、 a2=F/M+S0 …(1) ここでM:ミル常数、S0:ロール開度で表わさ
れる。一方最適セツトアツプ量bは、 b=a1−a2/2+a2−S0/2=a1−a2/2+F/2M …(2) とし、いま圧下修正圧延の度毎にこのセツトアツ
プ量bを最適に変更する。
(2)式のセツトアツプ量bでメタルインさせれ
ば、通常鼻曲りは発生しないはずのところ下ワー
クロールでの油圧AGC7によるロール間隙移動
量をxとすると、xと反りの関係は実験の結果、
第5図に示すようにギヤツプ移動量が大きくなる
ほど鼻曲りも大きくなる。そこで上下ワークロー
ル2,2′の周速の変更を試み、ロール間隙移動
量xと上下ロール周速率つまりα=
上下ロール周速差/下ロール周速×100%との関係を調
査し第6 図の結果を得た。
同図は鼻曲りが発生しなかつた場合の条件をプ
ロツトしたものであるが、両者の関係は何れもほ
ぼ比例関係にあることがわかつた。すなわち下ワ
ークロール2′のロール周速を増加させることに
より、ギヤツプ移動量が大きくても鼻曲りが発生
しなかつた。
(作用) 以上の実験結果より、圧下修正圧延で鼻曲りを
防止するためには、まず最適セツトアツプ計算
後、上下ワークロールに周速差をつけて圧延すれ
ば、フラツトな形状の鋼板がえられ品質上のトラ
ブルもなく圧延ができる。
第5図および第6図に従いロール間隙の設定を
板厚a1から板厚a2にまで減厚圧下して、先端部l
を圧延し次いでAGCを作動させてこのAGC装置
によるロール間隙移動量xを8mmに設定し、この
時の鼻曲り量は約150mmと予測されるので、上下
ワークロール2,2′の周速率を約11%だけ、下
ワークロール2′の周速の調節にて増速させた。
その後通常の上下等周速にもどし距離Lまで圧
延し、再度板厚をa2′→a2に後端部lを圧延した。
その結果先端部に鼻曲りは発生しなかつた。
(発明の効果) この発明によれば圧下修正圧延による圧延材の
鼻曲りの発生を有利に防止することができ、それ
に由来した圧延材の波ひずみや圧延材の転回の際
における裏面コーナ部のまくれやヘゲなども回避
できるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は油圧AGC装置を具備した圧延機例、
第2図は圧下修正圧延の要領を示す説明図、第3
図は鼻曲りにより波ひずみが発生するありさまを
示した説明図であり、第4図は最適セツトアツプ
計算例の説明図、第5図は鼻曲り量とロール間隙
移動量の関係図、第6図は上下ロール周速率とロ
ール間隙移動量の関係図である。 1……圧延材、2……ワークロール、3……バ
ツクアツプロール、4……ミルハウジング、5…
…圧下スクリユー、6……ロードセル、7……油
圧AGC装置、8……圧上スクリユー、9……
AGCサーボ装置、10……ローラーテーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧延中にロール間〓を変更した圧延材の圧延
    方向に厚み変化を付与する圧下修正圧延におい
    て、 噛込み前の板厚a1と噛込後の板厚a2の差に応じ
    て下ワークロールセツトアツプ量bを決定すると
    共に、圧延材先端部lにおける必要圧下量に基づ
    いてロール間〓s0を設定して圧延を開始し、 次いで、油圧AGCによつて前記圧下修正のた
    めのロール間〓の変更と同時にこの圧下修正量に
    対応して下ワークロールの周速度を増速すること
    により圧延材先端の鼻曲りを防止することを特徴
    とする厚板圧延における鼻曲り防止方法。
JP59248801A 1984-11-27 1984-11-27 厚板圧延における鼻曲り防止方法 Granted JPS61129210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248801A JPS61129210A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 厚板圧延における鼻曲り防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248801A JPS61129210A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 厚板圧延における鼻曲り防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129210A JPS61129210A (ja) 1986-06-17
JPH035242B2 true JPH035242B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=17183601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59248801A Granted JPS61129210A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 厚板圧延における鼻曲り防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129210A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664510B1 (fr) * 1990-07-12 1995-02-24 Clecim Sa Procede de laminage reversible.
CN102836883B (zh) * 2011-06-23 2014-08-20 宝山钢铁股份有限公司 一种板坯翘扣头控制方法
CN104624665B (zh) * 2015-01-09 2016-10-05 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 控制热连轧带钢粗轧翘头的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61129210A (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513723B2 (ja)
JPH035242B2 (ja)
JP2845121B2 (ja) 板の形状制御方法およびその装置
JP3328566B2 (ja) 圧延材のキャンバー制御方法及び装置
JP3250446B2 (ja) サイドガイド装置およびその開度調整方法
JP3281593B2 (ja) 鋼板の板厚制御方法
JP3062018B2 (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
JP3321051B2 (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JPS6245002B2 (ja)
JPH024376B2 (ja)
JP3019720B2 (ja) キャンバ矯正機能を有する圧延機
JP2001286917A (ja) 板圧延機と板圧延方法
JP3221561B2 (ja) ステンレス鋼板の製造方法
JPS6336908A (ja) 幅圧延機
JP3224522B2 (ja) 金属帯のクラウン形状制御方法
JPH01205820A (ja) 金属板のキャンバー矯正方法
JPH027722B2 (ja)
JPH0653284B2 (ja) 板材圧延機におけるヘリボ−ン制御方法及び装置
JPS6121723B2 (ja)
JP2000140925A (ja) H形鋼の圧延装置及び圧延方法
JPS6076203A (ja) 板材のエツジヤ−圧延方法
JPS6352702A (ja) 連続鋳造材の幅圧延方法
JPH03161107A (ja) 調質圧延方法及び装置
JP3370881B2 (ja) 熱間矯正方法
JPS586562B2 (ja) 板クラウン減少圧延法