JPS6336908A - 幅圧延機 - Google Patents

幅圧延機

Info

Publication number
JPS6336908A
JPS6336908A JP17998486A JP17998486A JPS6336908A JP S6336908 A JPS6336908 A JP S6336908A JP 17998486 A JP17998486 A JP 17998486A JP 17998486 A JP17998486 A JP 17998486A JP S6336908 A JPS6336908 A JP S6336908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
vertical
rolls
roll
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17998486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115047B2 (ja
Inventor
Hiroshi Awatsuhara
粟津原 博
Yukio Hirama
幸夫 平間
Koji Sato
宏司 佐藤
Kenjiro Narita
健次郎 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61179984A priority Critical patent/JPH07115047B2/ja
Publication of JPS6336908A publication Critical patent/JPS6336908A/ja
Publication of JPH07115047B2 publication Critical patent/JPH07115047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/08Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process
    • B21B13/12Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process axes being arranged in different planes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/06Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged vertically, e.g. edgers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は圧延材の板幅を調整する圧延機に係り、特に、
圧延機の座屈変形を防止する機能を備えさせることによ
り、良好な幅調整を可能とした幅圧延機に関する。
〔従来の技術〕
熱間薄板製造工程においては、連続鋳造機によるスラブ
(熱間薄板圧延の素材)生産量の増大に伴い、後続の粗
圧延機で圧延材の幅i5[I!量が拡大されている。そ
の結果、粗圧延工程での幅変動量が大きくなっている。
そこで、この幅変動を無くすために、粗圧延機に続く仕
上圧延機において、積極的に幅制御を行い、その精度向
上を図る要求が高まっている。この要求に応えるため、
特開昭51−73953号公報に記載の如く、例えば第
2図に、縦ロール2を有するエツジヤ圧延機を適用する
ことが提案されている。ところが、この場合、圧延材の
板厚が小さいため、第3図に示すように幅調整を行う際
に座屈変形(横断面の曲がり変形)が発生しやすく、所
望の幅調整を行うことができなかった。また、圧延材が
座屈変形を起こすと、次の板厚を調整する水平圧延機で
の通板性が悪くなったり、ロールへの材料咬込み不良を
招くなど、圧延作業を著しく粗害していた。
こうした問題を解決するため、圧延材の座屈発生を検知
して、上流及び下流の夫々に設置した上・下1組のガイ
ドロールを押付ける方法(特開昭55−16719 )
が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の技術においては圧延材の幅調整を行う際
に発生した座屈現象が更に発展しない様にガイドロール
よって圧延材を上下から押圧するものであり、既に座屈
変形が発生した以後の同変形の進行を防止するものであ
ることから、ガイドロールを押える力は非常に太きなる
。その結果、板表面にくぼみが生じ、圧延材の横断面が
複雑な形状(複雑な板厚分布)となるため、後工程で所
定の寸法を得るのに多くの時間と工数を費するという問
題があった。
本発明の目的は、板材の幅圧延機において、板材の座屈
変形発生限界を高めることにより、幅調整能力の大きい
幅圧延機を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明では、板材の@調整を行う一対の@調整用の縦ロ
ールの板材入側或は出側の少なくとも一方に位置させ、
前記板材の板幅方向横断面を拘束する上下一対の横ロー
ルを前記縦ロールに近接して配置するように該縦ロール
が装着されたハウジングに共に設置させたことにより、
上記した問題点を解決したものである。
〔作用〕
本発明では、縦ロールに近接して板材の幅方向横断面を
拘束する上下一対の横ローラを配設した構成により、一
対の縦ロールによって減幅される領域の入口側或は出口
側の少なくとも一方を固定状態にして幅圧延が行なえ、
よって座屈の発生限界を高めることが可能となり、幅調
整能力の大きい幅圧延機が実現出来るものである。
〔実施例〕
まず、本発明の詳細な説明する前に、本発明で幅圧延時
に座屈発生限界が向上できる理由について説明する。
つまり、本発明は、前記した公知例の技術のように座屈
変形発生以後の進行を阻止するのではなく、その発生限
界を高めることに着眼点を置くものである。
そのために、第2図に示した板材の幅圧延において、一
対の縦ロール2によって減幅されている領域(図中AA
BBで囲まれた部分)で入口ラインττ及び出口ライン
BBを固定状態にすることが本発明の基本的な考え方と
なっている。
一般に、板材の幅圧延においては、第4図に示すように
、圧延材1には一対の縦ロール2との接触面ABに沿っ
て圧力Pとせん断応力でか作用する。
縦ロール2から受ける圧力pによって、圧延材1.1は
与えられた板幅bz  (=入側幅)から所望の板幅b
z  C=出側板幅)に圧縮される。このような状態に
おける圧延材の座屈変形(横断面の曲がり)発生限界で
の平均圧力pmcは、理論的に次のようになる。
ここに、 α :圧延材の寸法、材質及び入・出口ライン上の圧延
材横断面の拘束状態に よって決まる係数。
h工 :入側板厚。
Q4 :接触投影長さ。
a、n:圧延材の材質を表わすパラメータ。
(1)式における接触長さQaは、縦ロール半径R2座
屈変形発生限界での幅圧下量Δbc (=bx  bz
c+ bt + bzc:入側及び出側板幅)を用いて
、 a・=57−       ・・・・・・(2)で示さ
れる。
一方、限界平均圧力pmcと限界幅圧下量Δbcとの間
には の関係がある。従って、(1)式のp、は、(2)。
(3)式を用いれば、Δbカを求める形で表現できる。
ところで、(1)式の拘束度合を表わす係数は、座屈理
論によれば、入口及び出口ライン上の横断面を無放置の
状態(従来)に比べて、第5図に示すように、上・下面
を拘束すると、約4〜5倍にもなる。その結果、限界平
均圧力pmc、すなわち。
限界幅圧下量Δbc を約4〜5倍高めることが可能と
なる。そこで本発明は、この拘束条件を作り出すために
、第4図に示す縦ロール2に近接して、入側及び出側の
少なくとも一方側に水平ロールを新たに、設置した構成
の板材の幅圧延機である。
以下、本発明の一実施例である幅圧延機を図面にしたが
って説明する。
第1図及び第6図は本発明の代表的な実施例である幅圧
延機を示し、このうち、第1図は正面から見たもの、第
6図は第1図のVI−VI方向矢視図である。入口ライ
ンAA及び出ロラインBB上の圧延機横断面を各々固定
状態(変位及び傾きを共に零)にするため、一対の縦ロ
ール2,2の入側及び出側にできる限り近接して、上・
下一対の水平ロール3,3を共通のハウジング10に新
たに設置した幅圧延機である。この一対の水平ロール3
.3には、圧延材1の板厚に応じて圧延材の横断面が常
に固定状態に拘束されるように、ロール間の間隙を調整
する機能が備わっている。
また、水平ロール3の胴長は、板幅が変っても、同一ロ
ールで対応できるように、最大幅の圧延材が幅全域にわ
たって拘束される大きさとなっている。
なお、前記水平ロール3,3では、圧延材の拘束度合を
高めるために、動力源(図示せず)に接続して厚みを幾
分減するように、すなわち軽圧下圧延を行うことが可能
となっている。さらに、積極的に板厚調整に用いること
もできるものである。
第7図は、第1図及び第6図に示した本発明の実施例の
幅圧延機を熱間薄板圧延機の入側に設置して、圧延材に
座屈変形が発生し始める限界での幅圧下量、すなわち限
界幅圧下量Δbe(=bt−bzc、ここに、bzは入
側板幅、b2Cは出側板幅である。)を調べたものであ
る。本実施例での縦ロール軸中心と水平ロール軸中心と
の距離Qはほぼ(Dv+DH)/2で、両ロールが最接
近した場合である。ここで、Dvは縦ロール2の径を。
DHは水平ロール3の径を示す。限界幅圧下量Δbcは
縦ロール2の入側及び出側に圧延材上・下面拘束用の水
平ロールが無い従来に比べて、本実施例では約3倍とな
っており、幅調整能力が格段と優れていることがわかる
本発明での最大効果は、減幅用の縦ロール2に拘束用の
水平ロール3がほぼ接するように、すなわち両ロール中
心間距離Ω二(Dv+DH)/2となるようにすること
であるが、第8図に示すように、0を板幅の1.3〜1
.9倍程度の範囲に近接にしても十分な効果が得られる
。また、縦ロール3と横ロール2とは共通のハウジング
1oに設置されていることから、横ロール2は縦ロール
3に近接した位置に配設させることが出来るものとなる
詳細に説明すると、第8図は、水平ロール2を(i)入
側及び出側、(ii)出側、(in)入側にそれぞれ設
置した場合について水平ロール位置ηC=Q/B、ここ
に、Ωは幅圧下用縦ロール2と新設した水平ロール3と
の中心間新前、Bは板幅である。無次元表示)を変えて
、限界幅調整量Δbe を調べたものである。
本発明の水平ロール3を新設したことにより、従来以上
の限界幅調整量が得られる水平ロール位置ηの範囲は(
DV+DH) / 2 B (Dv :縦ロール系、D
H:水平ロール径)くηく1.9であり、水平ロールを
縦ロールに近づけるほど、急激に大きな効果が得られる
。当然のことながら、最大効果は、両ロールが接触しな
い最接近位置η、8、=(Dv+DH)/2Bで得られ
る。
さて、一般にホットストリップミルにおいて、板厚Ho
、板幅Boの母材を製品寸法まで、圧延為した場合の総
幅法がり量、即ち、幅変動量ΔbT1・ (=ΣΔbtyΔblは各圧延スタンドでの幅広がi=
1 り量、Nはスタンド数)は通常の製品寸法の範囲で、第
9図のようになる。母材の寸法比Ho/B。
が大きいほど1幅変動量は大きくなる。
一方、座屈変形は板厚Hと板幅Bとの比H/Bが小さい
程起り易く、座屈変形によって規定される限界幅調整量
Δbcは次式で示される。
ここに、K、nは材料によって決まる係数である。一般
にn岬2である。
この座屈現象からして、仕上圧延機の入側に設置した1
台の幅圧延機で良好な幅調整を行うためには、この幅圧
延機に、第9図に示したHo/B。
の最小寸法比に対応するA1点での総幅法がり量を補償
する能力が必要となる。
′すなわち、限界幅調整量Δbc岬25mnの能力を必
要とする。これに対応する最大水平ロール位置ηmaX
は、第8図より、 となる。
すなわち、本発明の実施例である幅圧延機におくη、□
の範囲に位置するよう縦ロール2に近接配置しようとす
るものである。
次に本発明の他の実施例である幅圧延機について説明す
る。先に説明した実施例との共通部分については説明を
省略し、相違部分についてのみ下記する。
第10図及び第11図は前記した一対の上下水平ロール
3を縦ロール2の圧延材出側だけに位置するよう共通の
ハウジング10に設置した幅圧延)材を示すものである
。この水平ロール2の位置η(=12/B)は第8図並
びに前述の説明から明らかなように下記式の B 範囲内に設定されている。
また第12図及び第13図は前記した一対の上下水平ロ
ール3を縦ロール2の圧延材入側にだけ位置するよう共
通のハウジング10に設置した幅圧延機を示すものであ
る。この水平ロール2の位置η(=fi/B)は第8図
並びに前述の説明から明らかなように下記式の範囲内に
設定される。
B この2つの実施例における幅圧延機の幅調整能力は、第
14図のようになる。つまり片側だけに水平ロールを設
置しても、従来に比べて、MW整量Δbcは約2.5倍
(出側設置の場合)、約2倍(入側設置の場合)と大き
く、本実施例においても効果の大きいことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、次の効果がある。
(1)圧延材の座屈変形発生限界を高めることができる
ので、圧延機の幅調整能力が著しく向上する。
(2)圧延材の幅調整量が拡大されたので、良好な幅制
御ができ、その結果、製品幅の精度が向上する。
(3)圧延材の座屈変形発生防止により、圧延材のロー
ル噴込み不良がなくなり、圧延作業能率の向上及び歩留
まりの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である幅圧延機を示す圧延材
パス方向断面図、第2図は縦ロールを有する圧延機によ
る圧延状況を示す平面図、第3図は第2図のa−a矢視
図、第4図は幅圧延において圧延材に作用する応力状態
を示す図、第5図は第4図において生じる座屈変形発生
限界を高めるために、入口及び出口ライン上の圧延材横
断面図の拘束状態を示す図、第6図は第1図に示した本
、発明の一実施例である幅圧延機のVI−Vl方向矢視
図、第7図は第1図及び第6図に示した実施例の幅圧延
機の限界幅調整量と従来幅圧延機のそれとを比較した図
、第8図は本発明における水平ロール位置と限界幅調整
量との関係を示した特性図。 第9図は圧延材の板厚と板幅の比と、総幅法がり量との
関係を示す特性図、第10図乃至第13図は本発明の他
の実施例を示す幅圧延機の概略構成図、第14図は第1
0図〜第13図に示した幅圧延機の限界幅調整量と従来
幅圧延機のそれとを比較した図である。 1・・・圧延機、2・・・縦ロール、3・・・水平ロー
ル、R・・・縦ロール半径、p・・・圧延圧力、τ・・
・せん断応力、メー″)、 第2図 も3図 もrI  図 水平ローラ害支置扶避 冶8図 扱4 H= 30 m TN 水手ロール忙庄量??(ニ)/δ) もC1口 才反厚 /不反中畠(=Ho /8o)高11図 高1λ口 嘉1咋因 水平ローラ宵λ置;I尺賎

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、板材の幅調整を行う一対の幅調整用の縦ロールをハ
    ウジングに備えた幅圧延機において、前記縦ロールの板
    材入側或は出側の少なくとも一方に位置し、前記板材の
    板幅方向横断面を拘束する上下一対の横ロールを前記縦
    ローラに近接して配置するように前記ハウジングに設置
    したことを特徴とする幅圧延機。 2、特許請求の範囲第1項において、2組の前記上下一
    対の横ロールが該縦ロールの板材入側及び出側の双方に
    位置するように前記ハウジングに夫々設置されているこ
    とを特徴とする幅圧延機。 3、特許請求の範囲第2項において、 前記縦ロールに対する横ロールの位置ηは、下記式に基
    づく範囲に位置するように η=l/B [(D_V+D_H)/2B]<η<1.9ここに、D
    _V:縦ロール径 D_H:横ロール径 B:板材の板幅 l:縦ロール軸心と横ロール軸心 との距離 配置したことを特徴とする幅圧延機。 4、特許請求の範囲第1項において、 前記上下一対の横ロールは縦ロールの板材出側に配設さ
    れており、該縦ロールに対する前記横ロールの位置ηは
    、下記式に基づく範囲内に位置するように η=l/B [(D_V+D_H)/2B]<η<1.6ここに、D
    _V:縦ロール径 D_H:横ロール径 B:板材の板幅 l:縦ロール軸心と横ロール軸心 との距離 配置したことを特徴とする幅圧延機。 5、特許請求の範囲第1項において、 前記上下一対の横ロールは縦ロールの板材入側に配設さ
    れており、該縦ロールに対する前記横ロールの位置ηは
    、下記式に基づく範囲内に位置するように η=l/B [(D_V+D_H)/2B]<η<1.3ここに、D
    _V:縦ロール径 D_H:横ロール径 B:板材の板幅 l:縦ロール軸心と横ロール軸心 との距離 配置したことを特徴とする幅圧延機。 6、板材を幅方向に圧延する一対の幅調整用の縦ロール
    を備えた幅圧延機において、前記縦ロールの圧延材パス
    方向に近接して該板材を板幅の全幅に亘って上下から拘
    束する上下一対の横ロールを配置すると共に、該縦ロー
    ルに対する前記横ロールの位置ηを下記式に基づく範囲
    に位置するように η=l/B [(D_V+D_H)/2B]<η<1.3ここに、D
    _V:縦ロール径 D_H:横ロール径 B:板材の板幅 l:縦ロール軸心と横ロール軸心 との距離 配置したことを特徴とする幅圧延機。
JP61179984A 1986-08-01 1986-08-01 幅圧延機 Expired - Fee Related JPH07115047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179984A JPH07115047B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 幅圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179984A JPH07115047B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 幅圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336908A true JPS6336908A (ja) 1988-02-17
JPH07115047B2 JPH07115047B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=16075420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179984A Expired - Fee Related JPH07115047B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 幅圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115047B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516719A (en) * 1978-07-19 1980-02-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Lateral draft rolling mill
JPS55100808A (en) * 1979-01-24 1980-08-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Rolling mill with integrally built-up horizontal roll and vertical roll
JPS5639106A (en) * 1979-09-04 1981-04-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Vertical rolling mill
JPS5886902A (ja) * 1981-11-17 1983-05-24 Kawasaki Steel Corp 幅圧延装置
JPS59120001U (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 大同特殊鋼株式会社 圧延装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516719A (en) * 1978-07-19 1980-02-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Lateral draft rolling mill
JPS55100808A (en) * 1979-01-24 1980-08-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Rolling mill with integrally built-up horizontal roll and vertical roll
JPS5639106A (en) * 1979-09-04 1981-04-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Vertical rolling mill
JPS5886902A (ja) * 1981-11-17 1983-05-24 Kawasaki Steel Corp 幅圧延装置
JPS59120001U (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 大同特殊鋼株式会社 圧延装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115047B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254067B2 (ja) エンドレス圧延における板クラウンの制御方法
JPS6336908A (ja) 幅圧延機
JP3439299B2 (ja) 圧延方法及び圧延システム
JP2698830B2 (ja) 鋼帯の調質圧延機
JP3241566B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法
JP2767508B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH024375B2 (ja)
JPS6211921B2 (ja)
JPH035242B2 (ja)
JP3221561B2 (ja) ステンレス鋼板の製造方法
JP2000140925A (ja) H形鋼の圧延装置及び圧延方法
JP2919061B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPS595362B2 (ja) 板圧延における板厚制御方法
JP2993376B2 (ja) 蛇行防止機能を有する熱間連続仕上圧延機
JP2005152932A (ja) ユニバーサルミル及びこれを用いた鋼板の製造方法
JP2001286917A (ja) 板圧延機と板圧延方法
JP2947711B2 (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法およびその装置
JPH06245B2 (ja) 冷間調質圧延機の片反り修正装置
JPH09206871A (ja) 熱間スラブの幅プレス用金敷
JPH0714526B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御におけるセットアップ方法
JPS6076203A (ja) 板材のエツジヤ−圧延方法
JPS60121020A (ja) テンシヨンレベラ
JPS63303601A (ja) 板幅制御方法
JPH08206721A (ja) 金属帯の連続圧延方法
JPS6230841B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees