JP2919061B2 - 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法 - Google Patents

冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法

Info

Publication number
JP2919061B2
JP2919061B2 JP2330010A JP33001090A JP2919061B2 JP 2919061 B2 JP2919061 B2 JP 2919061B2 JP 2330010 A JP2330010 A JP 2330010A JP 33001090 A JP33001090 A JP 33001090A JP 2919061 B2 JP2919061 B2 JP 2919061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge drop
amount
work roll
shifting
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2330010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04200813A (ja
Inventor
道雄 山下
征雄 鑓田
輝弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2330010A priority Critical patent/JP2919061B2/ja
Priority to US07/797,905 priority patent/US5231858A/en
Priority to KR1019910021359A priority patent/KR950001805B1/ko
Priority to AU88268/91A priority patent/AU632719B2/en
Priority to DE69104169T priority patent/DE69104169T2/de
Priority to EP91120510A priority patent/EP0488367B1/en
Publication of JPH04200813A publication Critical patent/JPH04200813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919061B2 publication Critical patent/JP2919061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/40Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using axial shifting of the rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2269/00Roll bending or shifting
    • B21B2269/12Axial shifting the rolls
    • B21B2269/14Work rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、冷間圧延における被圧延材のプロフィー
ル、特にエッジドロップ量を制御するようにした冷間圧
延方法に関する。
[従来の技術] 従来より、冷間圧延では、板幅方向の板厚偏差のう
ち、特に両板幅端部での急激な板厚減少(以下エッジド
ロップ)が発生することが知られている。そして、この
エッジドロップを改善するために一対の作業ロールのそ
れぞれが少なくとも片側端部に先細り研削を施したテー
パー部を備え、このテーパー部を被圧延材の両側端部に
位置させ、ロールギャップの幾何学的形状の改良によっ
てエッジドロップの軽減に成果を挙げ得ること、また、
これを冷間タンデム圧延機列に適用した場合に、少なく
も第1スタンドに当該テーパー部を備えた作業ロールを
組み込んだ圧延機を配置するとともに少なくとも出側最
終スタンドにはプレーンな形状の作業ロールを組み込ん
だ圧延機を配置することが提案されている(特公平2−
4364)。
更に、上記冷間タンデム圧延機列において、最終スタ
ンド出側における鋼板のエッジドロップ量を測定し、こ
の測定エッジドロップ量と目標エッジドロップ量とを比
較演算し、この比較演算値に基づき、前記テーパー部を
備えた作業ロールの板幅方向におけるシフト量とロール
ベンダー圧を制御することが提案されている(特開昭60
−12213)。
[発明が解決しようとする課題] 然しながら、前述のテーパー部を備えた作業ロールを
シフトする制御方法では、上下の作業ロールを同じ量だ
け逆方向にシフトするものであるため、熱間圧延で生じ
たエッジドロップ量が両板端部で異なる場合には、エッ
ジドロップ計によって測定したエッジドロップ量を目標
エッジドロップ量に一致させるべくシフト量を変更して
も、両板幅端部で異なったエッジドロップ量にしかなら
ない。そして、熱間圧延で生じたエッジドロップ量が両
板幅端部で大きく異なるときには、片側板幅端部でのエ
ッジドロップが大きく、逆側板幅端部では、エッジドロ
ップする場合も存在した。これを制御するために前記先
細り研削をした作業ロールを上下個別にシフトする場合
には、被圧延材が上下作業ロールが同方向にシフトする
とその方向にもっていかれてミル入側でしぼり込み蛇行
を生ずる等の問題があり、適正に制御できない。
本発明は、両板幅端部のエッジドロップの偏差をなく
し、板幅方向の板厚偏差の少ない冷延製品を、被圧延材
のしぼり込み等の操業上のトラブルを引き起こすことな
く、安定的に製造することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、片側端部に先細り研削を施したテーパー部
を被圧延材の両側端部に位置させる配列からなる作業ロ
ール対を板幅方向にシフト可能な圧延機を、少なくとも
第1スタンドを含む1以上のスタンドに順次配置した冷
間タンデム圧延機列にて、上記作業ロール対をシフトで
きる圧延機のシフト位置を調整し、被圧延材の板幅方向
厚偏差を制御する冷間圧延を行なうに際し、上記作業ロ
ール対をシフトできる圧延機を配置したスタンドより後
段で被圧延材の両板幅端部それぞれのエッジドロップ量
を測定するとともに、各板幅端部での測定エッジドロッ
プ量と目標エッジドロップ量とのエッジドロップ偏差量
を求め、各板幅端部のエッジドロップ偏差量に基づき前
記作業ロール対における各作業ロールのシフト位置を別
々に変更するとともに、両作業ロールが同一方向にシフ
トする場合には、まずいずれか一方の作業ロールのみを
シフトし、その後他方の作業ロールをシフトするように
したものである。
[作用] 第1図に本発明に係るエッジドロップ制御方法の一実
施例に用いられるエッジドロップ制御装置10の制御系統
図を示す。
このとき、冷間タンデム圧延機列20は、第2図に示す
如く、片側端部に先細り研削を施したテーパー部を被圧
延材1の両側端部に位置させる配列からなる上下一対の
作業ロール21Aを板幅方向にシフト可能な圧延機21を、
少なくとも第1スタンドを含む1以上のスタンドに順次
配置するとともに、プレーンな形状の上下一対の作業ロ
ール22Aを組み込んだ圧延機22を、少なくとも出側最終
スタンドに配置して構成されている。
そして、圧延機列20は、最終スタンドの圧延機22の出
側に被圧延材1の操作側、駆動側の両板幅端部それぞれ
のエッジドロップ量を測定するエッジドロップ計23を設
置してある。
また、圧延機列20は、圧延機21に上下の作業ロール21
Aのためのシフト装置24を配設してある。
然るに、エッジドロップ制御装置10は、シフト位置演
算装置11を有するとともに、シフト量適正判別装置12を
有して圧延機22の上下の作業ロール21Aのシフト位置を
変更する。
即ち、シフト位置演算装置11は、エッジドロップ計23
が測定した操作側の測定エッジドロップ量と目標エッジ
ドロップ量とのエッジドロップ偏差量△hedOpと、駆動
側の測定エッジドロップ量と目標エッジドロップ量との
エッジドロップ偏差量△hedDrを求め、各エッジドロッ
プ偏差量△hedOp、△hedDrに基づき上下の作業ロール21
Aのシフト位置を別々に変更するため、上作業ロールの
シフト量△Sju、下作業ロールのシフト量△Sjdを求め
る。
ここで、操作側のエッジドロップ量△hedOpに対し
て、jスタンドの上作業ロールが操作側に先細り研削を
施されている場合には、上作業ロールのシフト量△Sju
を例えば下記(1)式に従って演算できる(注 シフト
量は、エッジドロップを改善する方向を正とする)。
△Sju=1/ξ・1/tan αuj・△hedOp …(1) αuj;jスタンドの上作業ロールのテーパー角度 ξj;タンデム圧延機列出側でのエッジドロップ量に対す
るjスタンドのエッジ部の幾何学的ギャップ量(EH;第
2図参照)の影響係数 尚、jスタンドの上作業ロールが駆動側に先細り研削
を施されている場合には、(1)式において△hedOpを
△hedDrとして演算できる。また、jスタンドの下作業
ロールのシフト量△Sjdも同様にして演算できる。上下
の作業ロールの先細り研削は、操作側、駆動側と逆にな
っているため、両方向ともエッジドロップを改善する場
合には、シフト量はともに正であるが、シフトされる方
向は逆となる。
尚、上記(1)式はjスタンド単独のシフト量変更で
エッジドロップ量を修正しようとしたときのシフト量を
示すものであり、複数スタンドのシフト変更量でエッジ
ドロップを修正しようとする場合には各エッジドロップ
偏差量の△hedOp、△hedDrを各シフト量変更スタンドに
任意の分配率で分配し、上記(1)式の演算を行なう必
要がある。
また、シフト量適正判別装置12は、シフト位置演算装
置11の演算結果を下記(a)、(b)の如く判別し、シ
フト装置24を制御する。
(a)上下作業ロールのシフトする方向が同一でない場
合(△Sju、△Sjd≧0もしくは△Sju、△Sjd≦0)に
は、上作業ロールを△Sjuにてシフトし、かつ下作業ロ
ールを△Sjdにてシフトする。
(b)上下作業ロールのシフトする方向が同一である場
合(△Sju>0、△Sjd<0もしくは△Sju<0、△Sjd>
0)には、|△Sju|≧|△Sjd|であれば、まず上作業
ロールのみをシフトし、その後下作業ロールをシフトす
るものとし、|△Sjd|>|△Sju|であれば、まず下作
業ロールのみをシフトし、その後上作業ロールをシフト
するものとする。
即ち、本発明にあっては、シフト量適正判別装置12に
よる上記の判別を行なうことにより、作業ロールは、上
下が同時に逆方向にシフトするか、片側を停止して地方
のみをシフトする制御となり、被圧延材は上下作業ロー
ルから同一方向に力を受けることがなくなり、被圧延材
が板幅方向に移動することを防止できる。
尚、片側の作業ロールのみをシフトする場合に、シフ
トする速度をゆっくりにして、被圧延材が作業ロールか
ら幅方向に受ける力をより削減することも考えられる。
[実施例] 板幅1100mm、板厚2.6mmの母板を第3図に示す5スタ
ンドの冷間タンデム圧延機列において、0.3mmまで冷間
圧延した。NO.1スタンドに、片側端部に先細り研削を施
した作業ロールを板幅方向にシフトできる圧延機を設置
するとともに最終スタンド出側にエッジドロップ計を設
置した。尚、本実施例では上作業ロールは、操作側に先
細り研削を行なうとともに下作業ロールは駆動側に先細
り研削を実施している。
操作側と駆動側の両板幅端部のエッジドロップ量の平
均値を目標値に一致せしめるようにNO.1スタンドの上下
の作業ロールを同じ量だけ逆方向にシフトして制御する
場合(従来法I)、操作側と駆動側のエッジドロップ量
を別々に目標値に一致せしめるようにNO.1スタンドの上
下の作業ロールを別々にシフトして制御する場合(従来
法II)、上下の作業ロールを別々にシフトしかつ、同一
方向にシフトする場合には、上下どちらか片側のみをま
ずシフトし、他方はその後にシフトするようにした場合
(本発明法)のそれぞれについて、圧延を行なった。
第4図にタンデム圧延機列出側での操作側と駆動側の
エッジドロップ偏差量、上下作業ロールシフト量(駆動
側にシフトする場合をとする)、被圧延材のNo.1スタ
ンド出側のオフセンター量(駆動側にオフセンターする
場合をとする)を示す。従来法Iでは、両板幅端部の
エッジドロップ量の平均値を目標値に一致させる制御し
か実施していないため、操作側で+3〜+5μm、駆動
側で−3〜−5μmのエッジドロップ偏差量が発生して
いる。一方、本発明法では、この偏差をなくすべく、上
下作業ロールとも駆動側の方向に変更されるが、上下ど
ちらか一方だけの作業ロールをまずシフトし、他方はそ
の後シフトするため、被圧延材がオフセンターすること
がなく、シフトするに従って、操作側と駆動側のエッジ
ドロップの差がなくなり、操作側、駆動側とも目標値に
制御され、偏差はほとんどゼロとなった。また、従来法
IIでは、上下の作業ロールが操作側と駆動側のエッジド
ロップ量の差をなくすべく、駆動方向に同時にシフトし
たが、被圧延材も上下作業ロールのシフトした駆動側に
移動したため、No.2スタンドにてしぼり込みが発生し、
圧延を継続することができなかった。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、両板幅端部のエッジド
ロップの偏差をなくし、板幅方向の板厚偏差の少ない冷
延製品を、被圧延材のしぼり込み等の操業上のトラブル
を引き起こすことなく、安定的に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するためのエッジドロップ制御装
置の一例を示す制御系統図、第2図は本発明に用いられ
る圧延機のエッジドロップ改善の概念図、第3図は本発
明を実施したタンデム圧延機列の配列図、第4図は本発
明によるエッジドロップ改善効果を示す線図である。 1……被圧延材、 10……エッジドロップ制御装置、 11……シフト位置演算装置、 12……オフセンター量演算装置、 20……冷間タンデム圧延機列、 21……圧延機、 21A……作業ロール、 23……エッジドロップ計、 24……シフト装置、 25……センター位置制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−167910(JP,A) 特開 昭61−165215(JP,A) 特公 昭63−13762(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21B 37/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片側端部に先細り研削を施したテーパー部
    を被圧延材の両側端部に位置させる配列からなる作業ロ
    ール対を板幅方向にシフト可能な圧延機を、少なくとも
    第1スタンドを含む1以上のスタンドに順次配置した冷
    間タンデム圧延機列にて、上記作業ロール対をシフトで
    きる圧延機のシフト位置を調整し、被圧延材の板幅方向
    板厚偏差を制御する冷間圧延を行なうに際し、上記作業
    ロール対をシフトできる圧延機を配置したスタンドより
    後段で被圧延材の両板幅端部それぞれのエッジドロップ
    量を測定するとともに、各板幅端部での測定エッジドロ
    ップ量と目標エッジドロップ量とのエッジドロップ偏差
    量を求め、各板幅端部のエッジドロップ偏差量に基づき
    前記作業ロール対における各作業ロールのシフト位置を
    別々に変更するとともに、両作業ロールが同一方向にシ
    フトする場合には、まずいずれか一方の作業ロールのみ
    をシフトし、その後他方の作業ロールをシフトすること
    を特徴とする冷間圧延におけるエッジドロップ制御方
    法。
JP2330010A 1990-11-30 1990-11-30 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法 Expired - Lifetime JP2919061B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330010A JP2919061B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
US07/797,905 US5231858A (en) 1990-11-30 1991-11-26 Method of controlling edge drop in cold rolling of steel
KR1019910021359A KR950001805B1 (ko) 1990-11-30 1991-11-27 냉간압연에서의 에지드롭 제어방법
AU88268/91A AU632719B2 (en) 1990-11-30 1991-11-28 Method of controlling edge drop in cold rolling of steel
DE69104169T DE69104169T2 (de) 1990-11-30 1991-11-29 Verfahren zur Regelung der Kantenabsenkung beim Kaltwalzen von Stahl.
EP91120510A EP0488367B1 (en) 1990-11-30 1991-11-29 Method of controlling edge drop in cold rolling of steel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330010A JP2919061B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04200813A JPH04200813A (ja) 1992-07-21
JP2919061B2 true JP2919061B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=18227764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330010A Expired - Lifetime JP2919061B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919061B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104772342B (zh) * 2014-01-15 2017-01-25 宝山钢铁股份有限公司 具有可变周期模式的冷轧产品边缘降反馈控制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04200813A (ja) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1129796B1 (en) Rolling method for reducing edge drop of strip
US5231858A (en) Method of controlling edge drop in cold rolling of steel
EP0738548B1 (en) Hot-rolling method of steel piece joint during continuous hot-rolling
JP3254067B2 (ja) エンドレス圧延における板クラウンの制御方法
JP2919061B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPS59113904A (ja) 冷間タンデム圧延機列
JP3439299B2 (ja) 圧延方法及び圧延システム
KR20030054637A (ko) 평탄도 제어를 수행하는 피드백 제어 장치 및 방법
JP2767508B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP3244119B2 (ja) 板材圧延における板形状・エッジドロップ制御方法
JP2698830B2 (ja) 鋼帯の調質圧延機
JP3244113B2 (ja) 板材のエッジドロップ制御方法
JP2001286917A (ja) 板圧延機と板圧延方法
JPH0459961B2 (ja)
JP3244112B2 (ja) 板材の圧延機及び板材の圧延方法
JPH0616890B2 (ja) 圧延材板形状の調整装置
JP2000051914A (ja) 板材圧延における板幅制御方法
JP3302411B2 (ja) 片クラウン金属帯の圧延における板クラウン制御方法
JPH0839123A (ja) 熱間圧延における絞り込み防止方法
JPH07132310A (ja) 圧延方法
JPH1029010A (ja) 板材の幅方向板厚制御方法
JPH0679322A (ja) タンデムミルでの片クラウン金属帯の圧延における板クラウン制御方法
JP3543234B2 (ja) 完全連続冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH10323704A (ja) 板材の圧延機及び圧延方法
JPS6120362B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12