JPH0352137Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352137Y2
JPH0352137Y2 JP7314285U JP7314285U JPH0352137Y2 JP H0352137 Y2 JPH0352137 Y2 JP H0352137Y2 JP 7314285 U JP7314285 U JP 7314285U JP 7314285 U JP7314285 U JP 7314285U JP H0352137 Y2 JPH0352137 Y2 JP H0352137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
cylinder
slider
protrusion
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7314285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191171U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7314285U priority Critical patent/JPH0352137Y2/ja
Publication of JPS61191171U publication Critical patent/JPS61191171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352137Y2 publication Critical patent/JPH0352137Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は内容物を一定量づつ押し出して塗布で
きるようにした塗布器に関する。
〔従来の技術〕
従来より、内容物を一定量づつ押し出して塗布
できるようにした塗布器は知られており、実公昭
55−49576号公報、実開昭57−18413号公報及び実
公昭55−180号公報などがある。
前記実公昭55−49576号公報に記載されたもの
は、第4図に示すように、押ボタン51を押すこ
とにより発条52を介してピストン31を押し、
ピストン31に設けた板ばね35がストツパ15
を乗り越えて1ピツチ前進して次のストツパ15
で止まり、シリンダ21内の内容物を一定量づつ
押し出すようにしたものである。
実開昭57−18413号公報に記載されたものは、
第5図に示すように、ピストン31を押ボタン5
1で押し、内容物を押出口4より刷毛として形成
された塗布部6に供給するようにしたものであ
る。
実公昭55−180号公報に記載されたものは、第
6図に示すように、摘み53を回転させてボルト
32を回転させ、ボルト32に係合した螺条54
を前進させることによりピストン31を前進させ
るようにしたものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記第4図に示されたものは、押ボタン51を
ノツクすることにより一定量の内容物を押し出す
ことができて便利であるが、一回の操作で1ピツ
チづつピストン31が前進するため押出量が多く
なり、化粧料などのように1回の操作で小量の内
容物を押し出したいものには不向きであつた。さ
らに、押ボタン51を強くノツクしすぎるとピス
トン31が1ピツチ以上前進し、押出量が定量と
ならないこともあつた。
第5図に示されるものは、ピストン31の停止
位置を手加減で決めるものであるため、小量の押
し出しが可能であるが、毎回一定量とすることが
困難であつた。
第6図に示されたものは、小量のし出しが可能
であるが、押出量が一定でないことは第5図のも
のと同様である。
本考案は、前記事項に鑑み、塗布器において、
内容物を小量づつ、しかも、一定量づつ押し出し
て塗布できるよにすることを技術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、前記技術的課題を解決するため、次
のような技術的手段をとつた。
すなわち、シリンダ1の先端部に押出口4を設
けて塗布部6を形成するとともに、貫通孔13を
有する仕切板12をシリンダ1の基端部内に設
け、このシリンダ1内の仕切板12より先端側を
非円形に形成するとともに、仕切板12より基端
側を内部が円形の筒部14とする。
そして、このシリンダ1内にシリンダ1内の形
状に対応して非円形に形成し、シリンダ1内で回
動しないようにしたピストン31を摺動自在に嵌
入し、このピストン31に前記仕切板12の貫通
孔13を貫通するボルト32を連設する。
さらに、前記シリンダ1の基端部に前記ボルト
32を内包するとともに、内面に軸方向のガイド
溝25を設けた筒体21を回動自在に外嵌連結
し、前記ボルト32を貫通させて螺合する円柱形
のナツト33を前記筒部14内に回動自在に設け
る。
また、このナツト33の外周面と前記筒部14
の内面とのいずれか一方にナツト33の軸方向に
沿う突条20を1条設けるとともに、いずれか他
方に複数の突条20を等間隔毎に設け、ナツト3
3の回動に伴つナツト33側の突条20が筒部1
4側の突条20を乗り越えるような位置関係とす
る。
さらに、前記ボルト32を貫通させるとともに
ばね35でナツト33に当接するように付勢され
た摺動子34を設け、この摺動子34は外周にガ
イド突起36を設け、このガイド突起36を前記
筒体21内面のガイド溝25に摺動自在に嵌入し
て、摺動子34を筒体21内に摺動自在に設け、
その当面においてナツト33と摺動子34とにそ
れぞれ互いに噛合する山形突起41を複数設け、
各山形突起41の一面を緩斜面42とし、他面を
垂直面43としてラチエツト機構を形成して塗布
器とした。
〔作用〕
第1図において、筒体21を右回転させると、
筒体21のガイド溝25にガイド突起36の嵌入
した摺動子34も右回転し、摺動子34の山形突
起41がナツト33の山形突起41に噛み合つて
ナツト33を回転させる。
従つて、ナツト33に螺合しているボルト32
がシリンダ1内側へと進出しピストン31を押す
ので、シリンダ1内の内容物が押出口4から塗布
部6へと吐出される。
ナツト33の回転は、ナツト33の外周面と前
記筒部14の内面とのいずれか一方に設けた1条
の突条20と、いずれか他方に設けた複数の突条
20とで制御されるので、常に所定角度だけ回転
し、よつて、ボルト32の進出ピツチも常に一定
となる。
また、筒体21を左回転させると、摺動子34
も左回転するが、摺動子34の山形突起41とナ
ツト33の山形突起41とはそれぞれ緩斜面42
同志が擦れ合い、ナツト33の山形突起41に摺
動子34の山形突起41が押され、摺動子34は
ばね35の付勢力に抗して押し込まれるので、摺
動子34の山形突起41がナツト33の山形突起
41を乗り越えて空回転する。
従つて、ボルト32が退行することはない。
〔実施例〕
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示すも
のであり、シリンダ1の先端部に押出栓2が嵌着
され、この押出栓2の中央に孔3が穿設されて、
この孔3に押出口4を形成するガイド管5が嵌合
されているとともに、このガイド管5を内包する
ように塗布部6として毛筆が設けられている。そ
して、この毛筆は押出栓2に嵌着される保持リン
グ7で保持されている。
また、シリンダ1の仕切板12より先端側の内
部は横断面が非円形すなわち円形の両側を切除部
11aとした形状に形成されている。さらに、シ
リンダ1の基端部内に仕切板12が設けられ、こ
の仕切板12の中央に貫通孔13が穿設されてい
る。そして、この仕切板12を境にシリンダ1内
の先端側が非円形に形成され、シリンダ1の基端
側は内部が円形の筒部14となつている。また、
第3図に示すように、この仕切板12部分に近い
シリンダ1外周に環状ストツパ15が設けられ、
この環状ストツパ15のシリンダ1基端部側の部
分に位置規制突起16が突設されている。さら
に、筒部14の外周に筒部14の周方向に沿うガ
イド突部17が突設してある。また第2図に示す
ように筒部14の内面に筒部14の軸方向に沿う
突条20aが1条設けられている。
そして、シリンダ1の基端に筒体21が回動自
在に外嵌されて、筒体21の先端が環状ストツパ
15に当接しており、この筒体21はシリンダ1
に外嵌する先端部分が細径部22となつており、
第3図に示すように、この細径部22の端縁に筒
体21の位置規制突起16を受け入れる90度角度
長の幅の回動規制溝23が形成されている。ま
た、先端部内面に外嵌時に前記ガイド突部17を
嵌入する環状のガイド凹部24を形成してある。
さらに、筒体21の基端面は閉塞されているとと
もに、筒体21の内面に筒体21の軸方向に沿う
ガイド溝25が形成されている。
また、シリンダ1内にはシリンダ1の内部形状
に対応して非円形すなわち円形の両側を切除部1
1bとしいてあるとともに、ゴムなどのシールパ
ツキン30を有するピストン31が摺動自在に嵌
入され、このピストン31に左ねじのボルト32
が連設されている。このボルト32は仕切板12
の貫通孔13を貫通して筒体21内の基端に至つ
ている。
そして、このボルト32を貫通させて螺合する
円柱形のナツト33が前記シリンダ1の筒部14
内に回動自在に設けられており、このナツト33
は外径が筒部14の内径よりやや小さく、この外
周面にナツト33の軸方向に沿つて4条の突条2
0bが等間隔毎すなわち90度の角度毎に設けられ
ている。そして、ナツト33側の各突条20と筒
部14側の突条20aはその高さが筒部14の内
径からナツト33の外径を引いた長さの1/2で、
ナツト33の回動によりナツト33側の突条20
bが筒部14側の突条20aに側方から接触して
一時的にストツプし、さらに強い力でナツト33
が回動するとナツト33側の突条20bが筒部1
4側の突条20aを乗り越えるようになつてい
る。
さらに、ボルト32を貫通させて前記筒体21
内に摺動自在に嵌入されている摺動子34がナツ
ト33に当接するようにばね35で付勢されて設
けられている。この摺動子34は円柱の外周に筒
体21内面のガイド溝25に一致するガイド突起
36を有して、筒体21内で回動しないようにな
つている。
そして、この摺動子34と前記ナツト33との
関係をみると、摺動子34とナツト33との当接
にそれぞれ互いに噛み合う山形突起41a,41
bが複数形成されている。この各山形突起41
a,41bは左面が緩斜面42a,42bで、右
面が垂直面43a,43bに形成されていわゆる
ラチエツト機構となつており、筒体21とともに
摺動子34が回転した時摺動子34の山形突起4
1aに形成した垂直面43aがナツト33の山形
突起41bに形成した垂直面43bに引つ掛か
り、ナツト33を回動するようになつている。
また、シリンダ1及び塗布部6をカバーするよ
うに、筒体21の細径部22に筒状キヤツプ44
が外嵌されている。
次に、この実施例の作用について説明する。
筒体21は回動規制溝23内を位置規制突起1
6が動ける範囲でのみシリンダ1に対して回動す
る。そして、筒体21を右方向に回動すると、筒
体21とともに摺動子34が回動し、山形突起4
1a,41bを介してナツト33を右回転させ
る。筒体21の始動時にナツト33側の突条20
bは筒部14側の突条20aを乗り越え、筒体2
1が90度回動した後動時に次のナツト33側の突
条20bが筒部14側の突条20aに当接する。
これによりナツト33に螺合していたボルト32
がピストン31をシリンダ1内へ押し込む方向へ
と押すのでシリンダ1内の内容物は押出口4を介
して塗布部6へ吐出される。
そして、筒体21を左方向に回動させて元の位
置に戻す。これにより摺動子34も左回転する
が、摺動子34と山形突起41a,41bを介し
て噛合しているナツト33は、摺動子34側の山
形突起41aとナツト33側の山形突起41bと
のそれぞれの緩斜面42a,42b同志が滑り合
い、ナツト33側の山形突起41bに摺動子34
側の山形突起41aが押され、ばね35の付勢力
に抗して摺動子34が筒体21内に押し込まれつ
つ回動するので、摺動子34のみが空回転し、ナ
ツト33は回転しない。従つて、ピストン31は
ボルト32で押し込まれたままとなる。
このように、ナツト33側と筒部14側とに突
条20a,20bを設けて、これら突条20a,
20bが相互に接触する感触を得ることにより、
操作者は常に筒体21を等間隔に回動することが
できて、内容物を定量的に吐出できる。従つて、
実施例のように回動規制溝23や位置規制突起1
6を設ける必要は必ずしもないが、前記のような
突条20a,20bでは、力が余つて筒体21を
回しすぎると、ナツト33側の2つ以上の突条2
0bが筒部14側の突条20aを一度に乗り越え
てしまうことがあるのに対し、回動規制溝23と
位置規制突起16を設けると、回動幅が確実に決
定されるので、このようなことは無い。
筒体21の回動幅は回動規制溝23の幅の長短
を任意に設定することにより選択でき、また、ナ
ツト33側の複数の突条20bの間隔により決定
できる。また、実施例とは反対に、ナツト33側
に1条の突条20を設け、筒部14側に複数の突
条20を等間隔毎に設けてもよい。
さらに、塗布部6は開口部、毛筆、スポンジな
どとすることもできる。
〔考案の効果〕
本考案は、筒体21を回動するだけで、一定量
の内容物を塗布部6に押し出すことができ、便利
である。
とりわけ、筒体21の回動幅をナツト33側と
筒部14側とに設けた突条20の当接により感知
できるので、内容物を余分に押し出してしまつた
り、押し出し量が足りなかつたりすることがな
い。
また、手加減ではできない微妙な押出量の設定
もでき、化粧量などの一回の使用量の少ないもの
にも適用できる。
さらに、ボルト32をシリンダ1側へ押し込む
場合にはナツト33に対して摺動子34が噛合
し、逆の場合には摺動子34が空回転するので、
連続して内容物を押し出したい場合は、筒体21
を持ち代えずに往復して回動すれば良く操作が容
易である。また、ピストン31が退行することが
ないので、空操作もなく、確実である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
2図は第1図のA−A断面図、第3図はその一部
を破砕した分解斜視図、第4図は従来例の半裁縦
断面図、第5図は他の従来例の縦断面図、第6図
は別の従来例の縦断面図である。 1……シリンダ、4……押出口、6……塗布
部、12……仕切板、13……貫通孔、14……
筒部、20a……筒部側の突条、20b……ナツ
ト側の突条、21……筒体、31……ピストン、
32……ボルト、33……ナツト、34……摺動
子、35……ばね、41a……摺動子側の山形突
起、41b……ナツト側の山形突起、42a……
摺動子側山形突起の緩斜面、42b……ナツト側
山形突起の緩斜面、43a……摺動子側山形突起
の垂直面、43b……ナツト側山形突起の垂直
面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ1の先端部に押出口4を設けて塗布部
    6を形成するとともに、貫通孔13を有する仕切
    板12をシリンダ1の基端部内に設け、このシリ
    ンダ1内の仕切板12より先端側を非円形に形成
    するとともに、仕切板12より基端側を内部が円
    形の筒部14とし、このシリンダ1内にシリンダ
    1内の形状に対応して非円形に形成したピストン
    31を摺動自在に嵌入し、このピストン31に前
    記仕切板12の貫通孔13を貫通するボルト32
    を連設し、さらに、前記シリンダ1の基端部に前
    記ボルト32を内包するとともに、内面に軸方向
    のガイド溝25を設けた筒体21を回動自在に外
    嵌連結し、前記ボルト32を貫通させて螺合する
    円柱形のナツト33を前記筒部14内に回動自在
    に設け、このナツト33の外周面と前記筒部14
    の内面とのいずれか一方にナツト33の軸方向に
    沿う突条20を1条設けるとともに、いずれか他
    方に複数の突条20を等間隔毎に設け、ナツト3
    3側の突条20と筒部14側の突条20とは互い
    にナツト33の回動により接触して相手方を乗り
    越える位置関係とし、さらに、前記ボルト32を
    貫通させるとともにばね35でナツト33に当接
    するように付勢された摺動子34を設け、この摺
    動子34は外周にガイド突起36を設け、このガ
    イド突起36を前記筒体21内面のガイド溝25
    に摺動自在に嵌入して、摺動子34を筒体21内
    に摺動自在に設け、ナツト33と摺動子34とに
    それぞれ互いに噛合する山形突起41を複数設
    け、各山形突起41の一面を緩斜面42とし、他
    面を垂直面43として形成した塗布器。
JP7314285U 1985-05-17 1985-05-17 Expired JPH0352137Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314285U JPH0352137Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314285U JPH0352137Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191171U JPS61191171U (ja) 1986-11-28
JPH0352137Y2 true JPH0352137Y2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=30612221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7314285U Expired JPH0352137Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352137Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742537Y2 (ja) * 1987-03-12 1995-10-04 パイロツトインキ株式会社 塗布具
JP2009247427A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Pencil Co Ltd 回転式繰出容器
JP5593965B2 (ja) * 2010-08-27 2014-09-24 ぺんてる株式会社 筒状部材の圧接構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191171U (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622485B2 (ja) ペースト状製品、とくに棒型の口紅のような化粧品を塗布する塗布用具
US5111972A (en) Creamy substance container
US3560100A (en) Roll-on applicators
JP3660948B2 (ja) ネジ棒繰出装置およびこの装置を用いたピストン式押出容器
JP2007130438A (ja) 充填物押出容器
JPH0352137Y2 (ja)
US3420611A (en) Fountain brush holding device
KR900006219Y1 (ko) 액상체 도포구
KR900006220Y1 (ko) 액상체 도포구
US20180228267A1 (en) Retractable dispenser and application head
JPH0352134Y2 (ja)
JPH0351011Y2 (ja)
JPH0352135Y2 (ja)
US5765955A (en) Stick-shaped cosmetic cartridge and stick-shaped cosmetic extrusion case
JPH0747053Y2 (ja) 液状化粧料容器
JP2513373Y2 (ja) 押出具
US20170224086A1 (en) Retractable dispenser and application head
JPH0317775Y2 (ja)
JP2017113163A (ja) 塗布具
JPH0614844Y2 (ja) 塗布具
JPH0211192Y2 (ja)
JPH10179243A (ja) 液状化粧料注出容器
JPH0317781Y2 (ja)
JP3522826B2 (ja) 繰上式棒状化粧料容器
JPS6212637Y2 (ja)