JPH0352135Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352135Y2
JPH0352135Y2 JP5992785U JP5992785U JPH0352135Y2 JP H0352135 Y2 JPH0352135 Y2 JP H0352135Y2 JP 5992785 U JP5992785 U JP 5992785U JP 5992785 U JP5992785 U JP 5992785U JP H0352135 Y2 JPH0352135 Y2 JP H0352135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applicator
driven cam
push button
screw rod
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5992785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175274U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5992785U priority Critical patent/JPH0352135Y2/ja
Publication of JPS61175274U publication Critical patent/JPS61175274U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352135Y2 publication Critical patent/JPH0352135Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は内容物を一定量づつ押し出して塗布で
きるようにした塗布器に関する。
〔従来の技術〕
従来より、内容物を一定量づつ押し出して塗布
できるようにした塗布器は知られており、実公昭
55−49576号公報、実開昭57−18413号公報及び実
公昭55−180号公報などがある。
前記実公昭55−49576号公報に記載されたもの
は、第5図に示すように、押ボタン42を押すこ
とにより発条39を介してピストン11を押し、
ピストン11に設けた板ばね50がストツパ51
を乗り越えて1ピツチ前進して次のストツパ51
で止まり、筒体38内の内容物を一定量づつ押し
出すようにしたものである。
実開昭57−18413号公報に記載されたものは、
第6図に示すように、ピストン11を押ボタン4
2で押し、内容物を押出口6より刷毛として形成
された塗布部2に供給するようにしたものであ
る。
実公昭55−180号公報に記載されたものは、第
7図及び第8図に示すように、摘み52を回転さ
せて螺杆13を回転させ、螺杆13に係合した螺
条17を前進させることによりピストン11を前
進させるようにしたものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記第5図に示されたものは、押ボタン42を
ノツクすることにより一定量の内容物を押し出す
ことができて便利であるが、一回の操作で1ピツ
チづつピストン11が前進するため押出量が多く
なり、化粧料などのように1回の操作で小量の内
容物を押し出したいものには不向きであつた。さ
らに、押ボタン42を強くノツクしすぎるとピス
トン11が1ピツチ以上前進し、押出量が定量と
ならないこともあつた。
第6図に示されるものは、ピストン11の停止
位置を手加減で決めるものであるため、小量の押
し出しが可能であるが、毎回一定量とすることが
困難であつた。
第7図及び第8図に示されたものは、小量の押
し出しが可能であるが、押出量が一定でないこと
は第6図のものと同様であり、また、操作も摘み
52を回動させるという煩わしさがあつた。
本考案は、前記事項に鑑み、ノツク式塗布器に
おいて、内容物を小量づつ、しかも、一定量づつ
押し出して塗布できるようにすることを技術的課
題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、押ボタン42を押圧することにより
ピストン11を一定間隔づつ前進させて内容物を
押出口6より塗布部2に供給するようにしたもの
において、筒体28内に螺板16を固定して設け
るとともに、ピストン11を摺動自在に嵌入し、
該ピストン11には螺杆13を連設し、該螺杆1
3を前記螺板16に挿入螺合し、さらに、前記筒
体28内には回動軸20を回動自在に設置し、そ
して、該回動軸20の挿入孔21に、前記螺杆1
3を回動はしないが摺動できるように挿入し、さ
らに、該回動軸20に従動カム車36を固定し
て、該従動カム車36には外方に突出する弾性板
35を設け、そして、該弾性板35を前記筒体2
8内に設けた山形突起31に当接するようにして
形成するとともに、該従動カム車36の上面には
従動カム38を形成し、また、該従動カム車36
の上部に押ボタン42を置し、該押ボタン42の
下面には原動カム41を形成し、さらに、該押ボ
タン42と従動カム車36との間に発条39を介
挿して押ボタン42の下動運動を螺杆13の回転
運動に変え、ピストン11を前進させるようにし
て塗布器とした。
〔作用〕
押ボタン42を押圧すると原動カム41が従動
カム38に当接し、該従動カム38を回動させ、
弾性板35が山形突起31を乗り越え(図示の実
施例では第4図Aから第4図B)、クリツク音を
発して停止する(第4図C)。
そして、従動カム車36に固定された回動軸2
0も回動し、螺杆13も回動する。螺杆13の回
動によりピストン11は一定間隔前進し、筒体2
8内の内容物を押出口6より塗布部2に供給す
る。
押ボタン42の押圧を止めると発条39により
押ボタン42は元の位置に復帰する。
〔実施例〕
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示すも
のであり、下部筒7の先端部には押出口6が設け
られ、該押出口6に通口5を形成した取付口4が
嵌着され、該通口5には保持筒3が取り付けられ
てい、保持筒3には刷毛として形成された塗布部
2が保持されている。
また、下部筒7の上部内側の8には上部筒27
の小径部26が嵌着され、そして、下部筒7と上
部筒27とで筒体28を構成している。
さらに、下部筒7と上部筒27との間には螺板
16が介挿され、そして、螺板16の回止め18
を上部筒27の切欠き25に係合することによ
り、筒体28に螺板16が固定されている。さら
に、前記螺板16には中心部に上下方向の貫通孔
が設けられ、れこの貫通孔に螺状17が形成され
ている。
また、下部筒7にはピストン11が摺動自在に
嵌入され、該ピストン11の取付穴12に螺杆1
3が挿入固定されている。そして、該螺杆13は
切除部15が設けられ、非円形に形成され、か
つ、螺子14が形成されている。また、該螺杆1
3は前記螺板16に挿通され、該螺板16の螺条
17と螺子14が螺合している。
前記上部筒27内には回動軸20が挿入され、
回動軸20の円板部19が上部筒27に回動自在
に内挿している。回動軸20には前記螺杆13と
略同形の非円形の挿入孔21が設けられ、該挿入
孔21に前記螺杆13が摺動自在に挿入されてい
る。
上部筒27の上部にはスラスト軸受部30が設
けられ、従動カム車36が回動自在に設置され、
該従動カム車36には前記回動軸20の非円形の
端部が挿入固定されているとともに、外方に突出
する4枚の弾性板35が設けられ該弾性板35は
上部筒27内に形成した4個の山形突起31に当
接し、乗り越えクリツク音を発するように形成さ
れている。
また、従動カム車36の上面には円周方向に斜
面を設けた従動カム38が4個設けられている。
そして、該従動カム車36の上部には押ボタン
42が設置され、該押ボタン42の下面には円周
方向に斜面を設けた原動カム41が4個形成さ
れ、そして、該原動カム41は前記従動カム38
に当接できるようにして設け、さらに、押ボタン
42と従動カム車36との間に発条39を介挿し
て、そして、押ボタン42に摺動用凸条40を設
け、該摺動用凸条40を上部筒27に設けた摺動
用凹条32に嵌合し、さらに、押ボタン42の上
部より脱出防止手段44を嵌合して脱出防止手段
44に設けた係合用突起43を、前記上部筒27
の係合用凹溝29に係合して押ボタン42の摺動
用凸条40の脱出を防止するように形成されてい
る。
本実施例において、筒体28は下部筒7に上部
筒27を嵌合して形成しているが、これは一体に
形成もよい。そして、筒体28を一体に形成する
場合には、螺板16を別の手段で固定する必要が
あり、さらに、筒体28の少なくとも一方の開口
端部は筒体28の内径と同一径に形成しないと製
造が困難である。
さらに、スラスト軸受部30を省略し、螺板1
6にスラスト軸受部30を兼ねさせてもよい。
また、原動カム41及び従動カム38は1個の
連続したものとして形成することもできるが、一
回の操作で従動カム車36が一回転し、内容物の
押出量が多くなり、回動も円滑に行なわれず適切
ではない。
さらに、塗布部2は開口部、毛筆、スポンジな
どとすることもできる。
〔考案の効果〕
本考案は、押ボタンをノツクするだけで一定量
の内容物を塗布部に押し出すことができ、便利で
ある。
また、押ボタンの上下運動を回転運動に変え、
螺子によりピストンを前進させるようにしている
ので、上下動の操作であるにもかかわらず一回の
押出量を小量なものとすることができ、化粧料な
どの一回の使用量の少ないものにも適用できる。
さらに、従動カム車に弾性板を設け、筒体に形
成した山形突起を乗り越えるようにしたので、操
作者はピストンが前進したことを確実にしること
ができ、かつ、山形突起は従動カム車を操作開始
位置(第4図A)に確実に位置させて押出量を一
定にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
2図はその一部を破砕した分解斜視図、第3図は
その一部を破砕した部分の図、第4図はその作動
状態を説明する図で、Aは作動開始時のA−A断
面図、Bは弾性板が山形突起を乗り越えた状態に
おけるA−A断面図、Cは作動終了時のA−Aの
断面図、第5図は従来例の半裁縦断面図、第6図
他の実施例の縦断面図、第7図は別の実施例の縦
断面図、第8図はその横断面図である。 2……塗布部、6……押出口、11……ピスト
ン、13……螺杆、14……螺子、15……切除
部、16……螺板、17……螺条、20……回動
軸、21……挿入孔、28……筒体、31……山
形突起、32……摺動用凹条、35……弾性板、
36……従動カム車、38……従動カム、39…
…発条、40……摺動用凸条、41……原動カ
ム、42……押ボタン、44……脱出防止手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 筒体28の先端部に押出口6を設けて塗布部
    2を形成するとともに、該筒体28内には螺板
    16を固定して設け、そして、該螺板16には
    中心部に上下向の貫通孔を設け、この貫通孔に
    螺条17を形成し、さらに、前記筒体28内に
    はピストン11を摺動自在に嵌入し、該ピスト
    ン11には螺杆13を連設し、該螺杆13には
    縦方向に切除部15を設け、そして、該螺杆1
    3は前記螺板16に挿通して該螺板16の螺条
    17に螺杆13の螺子14を螺合させ、さら
    に、前記筒体28内には回動軸20を回動自在
    に設置し、そして、該回動軸20には前記螺杆
    13の外形と略同形の挿入孔21を形成して、
    該挿入孔21に前記螺杆13を摺動自在に挿入
    し、さらに、前記回動軸20の上部に従動カム
    車36を固定して設け、該従動カム車36には
    外方に突出する弾性板35を設け、そして、該
    弾性板35を前記筒体28内に設けた山形突起
    31に当接するようにして形成するとともに、
    該従動カム車36の上面には円周方向に斜面を
    設けた従動カム38を形成し、また、該従動カ
    ム車36の上部であつて、前記筒体28内の上
    端部に押ボタン42を設置し、該押ボタン42
    の下面には円周方向に斜面を設けた原動カム4
    1を形成するとともに、該原動カム41は前記
    従動カム38に当接できるようにして設け、さ
    らに、該押ボタン42と従動カム車36との間
    に発条39を介挿し、そして、該押ボタン42
    と前記筒体28のいずれか一方に摺動用凹条3
    2を設け、いずれか他方に摺動用凸条40を設
    け、そして、前記摺動用凹条32に摺動用凸条
    40を係合させて、筒体28に押ボタン42の
    脱出防止手段44を設けた塗布器。 (2) 塗布部2を開口部とした実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の塗布器。 (3) 塗布部2を毛筆とした実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の塗布器。 (4) 塗布部2を刷毛とした実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の塗布器。 (5) 塗布部2をスポンジとした実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の塗布器。
JP5992785U 1985-04-22 1985-04-22 Expired JPH0352135Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5992785U JPH0352135Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5992785U JPH0352135Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175274U JPS61175274U (ja) 1986-10-31
JPH0352135Y2 true JPH0352135Y2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=30586803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5992785U Expired JPH0352135Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352135Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627432Y2 (ja) * 1987-03-30 1994-07-27 ぺんてる株式会社 小管ペン先取付構造
JP2513373Y2 (ja) * 1988-01-30 1996-10-02 ぺんてる株式会社 押出具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175274U (ja) 1986-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688796B1 (en) Brush for make-up
CA1327026C (en) Lipstick dispenser
KR20040004435A (ko) 경사가능한 너트부재를 가진 주사기
JPH0631113B2 (ja) 分与装置
JPH0219290A (ja) 製品分与装置
US5234136A (en) Propel-repel package tubes with push action
JPH0661463U (ja) 回転式ハンドツールのラチェット機構収納構造
JPH0352135Y2 (ja)
JP3724769B2 (ja) 回転式棒状物繰り出し具の中ねじ部材
JP3660948B2 (ja) ネジ棒繰出装置およびこの装置を用いたピストン式押出容器
US5302042A (en) Anti-backoff lipstick container
JPH0352134Y2 (ja)
JPH0352137Y2 (ja)
US5765955A (en) Stick-shaped cosmetic cartridge and stick-shaped cosmetic extrusion case
JPH0317775Y2 (ja)
US5893672A (en) Viscid substance recovery and dispenser device
JPS6346976U (ja)
JPH0351011Y2 (ja)
JP2513373Y2 (ja) 押出具
JPH0321691Y2 (ja)
JP3522826B2 (ja) 繰上式棒状化粧料容器
JPH0317781Y2 (ja)
JPH0114821B2 (ja)
JPH0752062Y2 (ja) 押出容器
JPH0120856Y2 (ja)