JPH0351969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351969Y2
JPH0351969Y2 JP1985001043U JP104385U JPH0351969Y2 JP H0351969 Y2 JPH0351969 Y2 JP H0351969Y2 JP 1985001043 U JP1985001043 U JP 1985001043U JP 104385 U JP104385 U JP 104385U JP H0351969 Y2 JPH0351969 Y2 JP H0351969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
carrier plate
chip parts
chip
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985001043U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117242U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985001043U priority Critical patent/JPH0351969Y2/ja
Publication of JPS61117242U publication Critical patent/JPS61117242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351969Y2 publication Critical patent/JPH0351969Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は電子部品の支持構体に関し、詳しくは
積層セラミツクコンデンサやチツプ抵抗等のチツ
プ型電子部品の製造に使用され、該電子部品を複
数個整列状態で支持する構体に関するものであ
る。
従来の技術 チツプ型電子部品、例えば積層セラミツクコン
デンサの具体例を第7図及び第8図に示し説明す
ると、同図に示すように積層セラミツクコンデン
サ1は、表面に導電ペースト等の内部電極2,2
…を被着形成した複数枚のセラミツクシート3,
3…を積層プレスして焼成した構造のもので、こ
のセラミツク積層体4(以下チツプ部品と称す)
の両端面4a,4bに露呈する内部電極2,2…
と電気的に接続される導電ペースト等の外部電極
5,5を上記両端面4a,4bに被着形成してい
る。
上記チツプ部品4に外部電極5,5を被着形成
するに際しては、後述するプレートを利用して複
数個のチツプ部品4,4…を整列状態に保持した
上で一括してバツチ処理している。上記チツプ部
品4,4…を複数個整列配置させるに際しては、
第9図に示すような2枚のロードプレート6及び
キヤリアプレート7を使用する。まずロードプレ
ート6は、金属板8に、上面8aから下面8bに
貫通する複数の穴9,9…を形成したもので、こ
の穴9,9…の開口面積はチツプ部品4の外部電
極が被着される端面4a,4bの面積よりも若干
大きくなるように設定されている。また上記穴
9,9…の上面開口部は、チツプ部品4が挿入し
易いようにテーパ状に成形されている。更に金属
板8の対向する周辺部の上下面8a,8bには、
位置決め用の突起10a,10b…が形成されて
いる。一方、キヤリアプレート7は、ゴム板11
と、該ゴム板11の周縁部を囲繞するように装着
された金属製の枠体12とからなり、上記ゴム板
11の所定の位置、即ちロードプレート6の穴
9,9…と対応する位置に、上面11aから下面
11bへ貫通する複数の穴13,13…を形成し
たもので、この穴13,13…の開口面積は、前
述のロードプレート6の場合とは逆にチツプ部品
4の外部電極が被着される端面4a,4bの面積
よりも若干小さく設定されている。また枠体12
の対向する周辺部の上下面12a,12bには、
位置決め用の凹部14a,14b…(図示一部省
略)が形成されている。上記ロードプレート6の
下面8bの突起10bをキヤリアプレート7の上
面12aの凹部14aに嵌合させることによりロ
ードプレート6とキヤリアプレート7とを重畳
し、この状態で後述する整列装置に装着する。
上記整列装置15は、第10図及び第11図に
示すように多数個のチツプ部品4,4…を収納し
た部品供給部15aと、該部品供給部15aから
張出した枠部15bとからなり、該枠部15bの
上面開口部には、多数の小穴16,16…を穿設
した透明なガラス板17が嵌着されている。前記
ロードプレート6及びキヤリアプレート7は、整
列装置15の枠部15bの下方に、ロードプレー
ト6の上面8aの突起10aを枠部15bの下面
の凹部18に嵌合させることにより装着され、更
に上面に凹部19を形成し、該凹部19と連通す
る吸着孔20を設けた吸着台21が、キヤリアプ
レート7の下方に、吸着台21の上面の突起22
をキヤリアプレート7の下面12bの凹部14b
に嵌合させることにより装着される。
この状態で整列装置15を振動させると共に、
吸着台21の吸着孔20からの真空引きによつ
て、部品供給部15aの多数のチツプ部品4,4
…を枠部15b内に移送すると共に、複数個のチ
ツプ部品4,4…をロードプレート6の穴9,9
…に収納する。この時、キヤリアプレート7の穴
13,13…の寸法が、前述したようにチツプ部
品4,4…の寸法よりも若干小さいため、ロード
プレート6の穴9,9…収納されたチツプ部品
4,4…は、キヤリアプレート7の上面11aに
て係止される。
上記複数のチツプ部品4,4…がロードプレー
ト6の各穴9,9…に収納されると、第12図に
示すように上記ロードプレート6及びキヤリアプ
レート7を一体として整列装置15から取出し、
プツシヤ23,23…によりロードプレート6内
のチツプ部品4,4…を、第13図に示すように
上方から押圧して強制的にキヤリアプレート7の
穴13,13…に押し込む。この時、チツプ部品
4,4…を、キヤリアプレート7のゴム板11が
弾性的に押圧するため、該チツプ部品4,4…が
キヤリアプレート7に支持される。そして第14
図に示すようにキヤリアプレート7からロードプ
レート6を取り外した状態で、上記プツシヤ2
3,23…によりキヤリアプレート7内のチツプ
部品4,4…を再度上方から押圧して、チツプ部
品4,4…の下部をキヤリアプレート7の下面1
1bから所定の寸法だけ突出した位置まで押し込
む。この状態で、第15図に示すようにステージ
24上に供給されたAg等の導電ペースト25を
スキージ26により膜状に塗布した上で、前記キ
ヤリアプレート7をステージ24上方に配置し、
その後適宜の手段にてキヤリアプレート7を下降
及び上昇させることにより、第16図に示すよう
にチツプ部品4,4…の端面に導通ペースト25
を塗布して乾燥させ、外部電極5,5を形成す
る。尚、チツプ部品4,4…のもう一方の端面に
外部電極5,5…を形成するに際しては、第16
図に示す状態からキヤリアプレート7を反転さ
せ、上述した要領と同様にして行えばよい。
考案が解決しようとする問題点 上述したように積層セラミツクコンデンサ1の
外部電極5,5の形成に際しては、チツプ部品4
の支持構体として、従来、ロードプレート6及び
キヤリアプレート7の2枚のプレートを必要とす
る。またキヤリアプレート7のゴム板11に形成
した穴13,13…の寸法は、チツプ部品4,4
…の外形寸法よりも若干小さくなるように高精度
で設定しなければならず、一方、チツプ部品4,
4…の製造時に、種々の要因によりその外形寸法
にバラツキが生じ易いため、キヤリアプレート7
の穴13,13…へのチツプ部品4,4…の挿入
が困難となつたり、或いはチツプ部品4,4…の
キヤリアプレート7での支持が不可能となり、導
電ペースト25をチツプ部品4,4…に塗布する
際に該チツプ部品4,4…がステージ24上に落
下し易いという問題点があつた。そこでキヤリア
プレート7の穴13,13…へのチツプ部品4,
4…の挿入を容易ならしめるため、チツプ部品
4,4…の個数を減らしたり、或いはステージ2
4上にチツプ部品4,4…が落下した場合、該チ
ツプ部品4,4…を取り除かなければならず、作
業が煩雑となつて作業性も大幅に低下するという
問題点もあつた。
問題点を解決するための手段 本考案は上記問題点に鑑み提案されたもので、
この問題点を解決するための技術的手段は、2枚
の金段板と、該金属板間に介在させた弾性部材と
からなる3層構造のプレートに、該プレートの上
面から下面へ貫通する複数個の穴を形成し、上記
金属板への押圧力で弾性部材を圧縮変形させるこ
とにより、穴の内壁面から突出する弾性部材の食
み出し部にて電子部品を弾性挾持するようにした
ものである。
実施例 本考案に係る電子部品の支持構体を積層セラミ
ツクコンデンサの製造工程に適用した一実施例を
第1図乃至第6図を参照しながら説明する。第7
図及び第16図と同一参照符号は同一物を示しそ
の説明を省略する。本考案の特徴はキヤリアプレ
ート27にある。このキヤリアプレート27は、
第1図に示すように3層構造のプレートで、2枚
の金属板28a,28bと、該金属板28a,2
8b間に介在させた弾性部材、例えばゴム板29
とからなり、このゴム板29に耐熱性及び柔軟性
を有するものが使用される。このキヤリアプレー
ト27に、上面から下面へ貫通する複数個の穴3
0,30…が形成され、該穴30,30…の開口
面積は、チツプ部品4の外部電極が被着される端
面4a,4bの面積よりも大きく設定されてい
る。また上記穴30,30…の上面開口部は、チ
ツプ部品4が挿入し易いようにテーパ状に成形さ
れている。尚、キヤリアプレート27の対向する
周辺部の上下面には、位置決め用の突起31a,
31a及び凹部31b,31bが形成されてい
る。
上記キヤリアプレート27を利用して該キヤリ
アプレート27にチツプ部品4,4…を整列状態
で支持させるに際しては、従来のようにロードプ
レートを使用せず1枚のキヤリアプレート27の
みを整列装置15に装着する。即ち、第2図に示
すように上記キヤリアプレート27は、整列装置
15の枠部15bの下方に、キヤリアプレート2
7の上面の突起31a,31aを枠部15bの下
面の凹部18,18に嵌合させることにより装着
され、更にキヤリアプレート27の穴30,30
…とは、ずれた位置で上面から下面に貫通する吸
着穴32,32…を形成したチツプ部品位置決め
用のシヤツター33が、キヤリアプレート27の
下方に、シヤツター33の上面の突起34a,3
4aをキヤリアプレート27の下面の凹部31
b,31bに嵌合させることにより装着される。
そして吸着台21が、上記シヤツター33の下方
に、吸着台21の上面の凹部22′,22′をシヤ
ツター33の下面の突起34b,34bに嵌合さ
せることにより装着される。
この状態で整列装置15を振動させると共に、
吸着台21の吸着孔20からの真空引きによつ
て、部品供給部15aの多数のチツプ部品4,4
…を枠部15b内に移送すると共に、複数個のチ
ツプ部品4,4…をキヤリアプレート27の穴3
0,30…内に収納する。この時、キヤリアプレ
ート27の穴30,30…の上面開口部がテーパ
状に成形され、且つ、穴30,30…の寸法がチ
ツプ部品4,4…の外形寸法よりも大きく設定さ
れているため、上記チツプ部品4,4…が穴3
0,30…に容易に挿入され、キヤリアプレート
27の下方に配置されたシヤツター33の上面に
て係止されて位置決めされる。
上述のようにして複数のチツプ部品4,4…が
キヤリアプレート27の各穴30,30…に位置
決めされた状態で収納されると、第3図に示すよ
うにキヤリアプレート27及びシヤツター33を
一体として整列装置15から取出す。そして第4
図及び第5図に示すように上記キヤリアプレート
27の金属板28a,28bを外方から、即ち該
キヤリアプレート27をその上下方向から適宜の
手段にて所定の押圧力でもつて加圧する。このキ
ヤリアプレート27への押圧力により上記金属板
28a,28b間のゴム板29を圧縮変形させ
る。このゴム板29の圧縮変形によりキヤリアプ
レート27の穴30,30…の内壁面からゴム板
29を突出させ、このゴム板29の食み出し部2
9aにて、上記穴30,30…内で位置決め配置
されていたチツプ部品4,4…を弾性挾持する。
上記ゴム板29の食み出し部29aによりチツプ
部品4,4…を弾圧挾持することで該チツプ部品
4,4…の下部をキヤリアプレート27の下面か
ら所定の寸法だけ突出させた状態でキヤリアプレ
ート27に支持させる。その後、第6図に示すよ
うに従来要領と同様にしてステージ24上に膜状
に塗布された導電ペースト25の上方に前記キヤ
リアプレート27を配置した上で、該キヤリアプ
レート27を上下動させることによりチツプ部品
4,4…の端面に導電ペースト25を塗布して外
部電極5,5…を形成する。上記チツプ部品4,
4…のもう一方の端面に外部電極5,5…を形成
するに際しては、第6図に示す状態からキヤリア
プレート27を反転させ、一旦金属板28a,2
8bへの加圧力を除去した上でキヤリアプレート
27の穴30,30…内でチツプ部品4,4…を
位置決めし、再度金属板28a,28bへの加圧
力によりチツプ部品4,4…をゴム板29の食み
出し部29aにて弾圧挾持して上記要領と同様に
してチツプ部品4,4…の残りの端面に導電ペー
スト25を塗布する。
尚、外部電極を形成し終わつて、チツプ部品を
キヤリアプレートから取り出す場合には、金属板
同士の押圧を止めて、孔内面での弾性部材の変形
突出をなくすように元に戻せばよい。また上記実
施例では、積層セラミツクコンデンサの製造の外
部電極形成工程において複数個のチツプ部品4,
4…を支持する場合について説明したが、本考案
はこれに限定されることなく、上記積層セラミツ
クコンデンサ以外の電子部品を整列状態で支持す
る場合に適用可能であるのは勿論である。
考案の効果 本考案によれば、プレートに穿設する穴の寸法
精度も高精度を必要とせず、上記穴の寸法を電子
部品の外形寸法よりも大きく設定しておけばよ
い。また上記電子部品の外形寸法にバラツキがあ
つても、1枚のプレートにより外形寸法にバラツ
キのある電子部品を一度に一括して確実に支持す
ることが可能となつて作業の簡略化が容易に図
れ、作業性も大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案に係る電子部品の支
持構体の一実施例を説明するためのもので、第1
図はプレート(キヤリアプレート)の一例を示す
断面図、第2図はプレートを整列装置に装着した
状態を示す断面図、第3図はプレートに電子部品
を位置決めして収納した状態を示す部分断面図、
第4図はプレートに電子部品を支持させた状態を
示す部分断面図、第5図は第4図の要部拡大断面
図、第6図は電子部品の外部電極形成を説明する
ための説明図である。第7図はセラミツク積層体
(チツプ部品)の一例を示す斜視図、第8図は第
7図のA−A線に沿う断面図、第9図は従来の支
持構体の一例であるロードプレート及びキヤリア
プレートを示す組立斜視図、第10図はロードプ
レート及びキヤリアプレートを整列装置に装着し
た状態を示す斜視図、第11図は第10図のB−
B線に沿う断面図、第12図乃至第14図はキヤ
リアプレートに位置決めして収納する各動作状態
を示す断面図、第15図及び第16図は電子部品
の外部電極形成を説明するための説明図である。 4……電子部品(チツプ部品)、27……プレ
ート(キヤリアプレート)、28a,28b……
金属板、29……弾性部材(ゴム板)、29a…
…食み出し部、30……穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2枚の金属板と、該金属板間に介在させた弾性
    部材とからなる3層構造のプレートに、該プレー
    トの上面から下面へ貫通する複数個の穴を形成
    し、上記弾性部材は、金属板同士の押圧力によつ
    て、穴の内壁面から変形突出して、電子部品を弾
    性的に挾持するとともに、金属板同士の押圧力の
    解除によつて電子部品の挾持を開放可能になした
    ことを特徴とする電子部品の支持構体。
JP1985001043U 1985-01-09 1985-01-09 Expired JPH0351969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985001043U JPH0351969Y2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985001043U JPH0351969Y2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117242U JPS61117242U (ja) 1986-07-24
JPH0351969Y2 true JPH0351969Y2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=30473426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985001043U Expired JPH0351969Y2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351969Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669416A (en) * 1986-06-25 1987-06-02 Metoramic Sciences, Inc. Composite carrier plate
JPS63122202A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 株式会社村田製作所 電子部品の端面電極塗布用治具および電子部品の端面電極塗布方法
JP2726196B2 (ja) * 1992-05-25 1998-03-11 ローム株式会社 棒状基板における側面電極膜の塗布方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670603A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of coating electrode for leadless chip part

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670603A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of coating electrode for leadless chip part

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117242U (ja) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675349A2 (en) Pressure transducer apparatus and method for making same
JPH0670941B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
EP0329484A3 (en) Method of manufacturing ceramic laminate
JPH0351969Y2 (ja)
JP3994758B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JPS59111393A (ja) セラミツク多層体の製造方法
JPS6214665Y2 (ja)
JPS5943515A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPH0621225Y2 (ja) 積層コンデンサ集合体
JPH0528888B2 (ja)
JP3077646B2 (ja) チップ状電子部品用ホルダおよびそれを用いたチップ状電子部品の取扱方法
JP3266986B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH05166672A (ja) 複合部品
JPS6263413A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPH06244057A (ja) 貫通コンデンサ用素体
JPH0631716Y2 (ja) チップ部品の整列プレート
JP3381860B2 (ja) セラミックグリーンシート反転治具及びそれを使用した反転方法
JP3006169B2 (ja) 積層チップ型電子部品の製造方法
JPH0727691Y2 (ja) 複合共振部品
JP3047719B2 (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JPH0443005A (ja) 酸素センサの板体積層装置
JP2002290057A (ja) セラミック積層基板
JPH08195640A (ja) 電子部品の製造方法
JPH09205040A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPS58155129U (ja) チツプ型圧電振動部品