JPH0351855A - 積層型有機感光体 - Google Patents

積層型有機感光体

Info

Publication number
JPH0351855A
JPH0351855A JP1187650A JP18765089A JPH0351855A JP H0351855 A JPH0351855 A JP H0351855A JP 1187650 A JP1187650 A JP 1187650A JP 18765089 A JP18765089 A JP 18765089A JP H0351855 A JPH0351855 A JP H0351855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
charge transport
potential
compound
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1187650A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Furuhata
知一 古畑
Yosuke Matsui
洋介 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP1187650A priority Critical patent/JPH0351855A/ja
Priority to CA002021350A priority patent/CA2021350A1/en
Priority to EP90113743A priority patent/EP0410285A1/en
Priority to US07/553,814 priority patent/US5223362A/en
Publication of JPH0351855A publication Critical patent/JPH0351855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮業上q肌■公立 本発明は積層型有機感光体に関し、詳しくは、帯電能に
すぐれ、残留電位が少ないのみならず、半導体レーザー
の波長に高い感度を有し、レーザーヒームプリンター用
の感光体として好適に用いることができる積層型有機感
光体に関する。
皿佇 近年、特公昭55−42380号公報や特公昭60−3
4099号公報に記載されているように、電子写真装置
においては、導電性支持体上に電荷発生物質を含む電荷
発生層と、電荷輸送物質を含む電荷輸送層とを積層して
なる積層型有機感光体が開発され、また、実用化されて
いる。かかる積層型有機感光体は、例えば、アルミニウ
ムからなる導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層と
がこの順序にて積層されている。
これらの積層型有機感光体においては、電荷発生層は、
例えば、電荷発生物質を適宜の有機溶剤、結着剤、及び
必要に応じて可塑剤等と共に、分散液とし、これを導電
性支持体上に塗布し、乾燥して、薄膜化することによっ
て調製される。また、電荷輸送層は、電荷輸送物質を結
着剤、及び必要に応じて可塑剤等と共に、溶剤に溶解さ
せ、これを上記電荷発生層上に塗布し、乾燥して、薄膜
化させることによって調製される。
このような積層型有機感光体に用いられる上記電荷発生
物質としては、既に、例えば、特開昭59−16695
9号公報に記載されているように、フタロシアニン化合
物を含む多様な化合物が知られており、また、電荷輸送
物質も、例えば、特公昭55−42380号公報や特公
昭60−34099号公報に記載されているように、ヒ
ドラゾン化合物を含む多様な化合物が知られている。
例えば、ヒドラゾン化合物としては、従来、p−NN−
ジアルキルアミノベンズアルデヒド−Nl。
No−ジフェニルヒドラゾン、特に、p−N、N−ジエ
チルアミノベンズアルデヒド−N’、N’−ジフェニル
ヒドラゾンが好ましいとされ、或いはp −N、N−ジ
フェニルアミノベンズアルデヒド−No−メチル−No
−フェニルヒドラゾンや、p−N−エチル−N−フェニ
ル−アミノベンズアルデヒド−No−メチル−No−フ
ェニルヒドラゾン等が好ましいとれている。
一般に、導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層とを
設けてなる積層型有機感光体において、電荷輸送層物質
は、電子写真感光体の性能を決定する重要な要因であり
、特と、高感度の積層型感光体を得るには、電荷輸送層
中に電荷輸送物質を比較的高い濃度にて相溶させる必要
があり、このために、電荷輸送物質には結着樹脂と相溶
性が高く、且つ、被膜化が容易であることが要求される
更に、高感度の積層型有機感光体を得るためには、電荷
発生層で発生した電荷を効率よく電荷輸送層に注入し得
るように、電荷輸送物質は適度に低い酸化電位を有する
と共に、大きい電荷移動度を有することが要求される。
しかしながら、−Cに、酸化電位の低い有機化合物は、
酸化されやすく、不安定である。
前記した従来より知られているヒドラゾン化合物は、前
記した物性を必ずしも十分に満たすものではなく、特に
、これらを電荷輸送物質として用いても、得られる積層
型有機感光体は感度が尚低く、更に、前記した従来より
知られているヒドラゾン誘導体化合物は、安定性も十分
ではない。
他方、近年、レーザービームプリンター用の感光体とし
て、半導体レーザーの波長である750〜850nm程
度の長波長域に感度を有する積層型有機感光体が要望さ
れており、かかる要望に応えるべく、従来、種々の電荷
発生物質や電荷輸送物質が提案されている0例えば、前
記特開昭59−166959号公報には、上述したよう
な長波長域に吸収を有する電荷発生物質として、チタニ
ルフタロシアニンを含む多くのフタロシアニン化合物が
提案されているが、帯電能や光感度において、尚、十分
な特性を有するに至っていない。
他方、X型無金属フタロシアニンが長波長域に感度を有
することは、既に知られており、例えば特公昭49−4
338号公報及びこれに対応する米国特許第3,816
.118号には、特に、このX型無金属フタロシアニン
を用いてなる単層型感光体が記載されているが、感度が
著しく低い。
日が”しよ゛と る量 本発明者らは、従来の積層型有機感光体における上記し
た問題を解決し、特に、長波長域において高感度を有す
る積層型有機感光体を得るべく鋭意研究した結果、電荷
発生物質としてX型無金属フタロシアニンを用いること
によって、750〜850nmの長波長域に高感度を有
し、更に、本発明による新規なアリールアルデヒドヒド
ラゾン化合物が結着樹脂との相溶性にすぐれ、適度に低
い酸化電位を有し、安定であり、しかも、電荷移動度が
高く、従って、かかるアリールアルデヒドヒドラゾン化
合物を電荷輸送物質として用いることによって、極めて
高感度である積層型有機感光体を得ることができること
を見出し、かくして、帯電能にすぐれ、且つ、残留電位
の少ない高感度の積層型有機感光体を得ることができる
ことを見出して、本発明に至ったものである。
曇 を”ンするための− 本発明は、導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層
を備えた積層型有機感光体において、電荷発生層が電荷
発生物質としてX型無金属フタロシアニンを含むと共に
、電荷輸送層における電荷輸送物質として一般式 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に
アルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を
示す。) で表わされるヒドラゾン化合物を含有することを特徴と
する。
本発明による積層型有機光感光体においては、電荷発生
物質は、X型無金属フタロシアニンであって、次式で表
わされる。
かかるX型無金属フタロシアニンのX線回折図(CuK
α線、粉末法)を第1図に示す。
電荷発生層を形成するための結着樹脂は、特に、限定さ
れるものではなく、例えば、ポリスチレン、スチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、エチレン−塩化ビニル共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル−塩化ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ボリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ
カーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン
樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂等
の熱可塑性又は熱硬化性樹脂が用いられる。
電荷発生層における結着樹脂の含有量は、少ないほど好
ましいが、通常、5〜50重量%の範囲が適当である。
また、電荷発生層の厚さは、通常、0.05〜1μmの
範囲である。
電荷発生層の形成に用いられる溶剤としては、用いる結
着樹脂を溶解する溶剤が用いられる。かかる溶剤の具体
例とては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩
化メチレン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン、
1.1,2.2−テトラクロロエタン、モノクロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メ
チルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ等を挙げることができる。
本発明による積層型有機感光体においては、かかる電荷
発生層の上に電荷輸送層が形成される。
電荷輸送物質としては、一般式 (式中、R1,p!、R3及びR4は、それぞれ独立に
アルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を
示す。) で表わされるヒドラゾン化合物が選択的に用いられる。
かかるヒドラゾン化合物は、新規物質である。
上記一般式で表わされるヒドラゾン化合物において、R
1、R1、R3及びR4は、それぞれ独立にアルキル基
又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。
上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、ノニル基、ドデシル基等を挙げることができ
る。これらアルキル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい
。また、アリール基としては、それぞれ無置換又は置換
のフェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基
、アセナフチニル基、フルオレニル基等を挙げることが
できる。置換基としては、例えば、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、ノニル基、ドデシル基等のアルキル基、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のア
ルコキシ基、塩素、臭素、フッ素等のハロゲン、フェノ
キシ基、トリルオキシ基等のアリールオキシ基、ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基等
のジアルキルアミノ基等を挙げることができる。
しかしながら、本発明においては、特に、R1、R2、
R3及びR4は、それぞれ独立にメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、フェニル基、トリル基又はクロ
ロフェニル基であることが好ましい。
従って、本発明による電荷輸送物質の好ましい具体例と
して、例えば、以下を挙げることができる。
(1)p−[(p−ジフェニルアミノフェニル)フェニ
ルコアミノベンズアルデヒドメチルフェニルヒドラゾン フェニル)−p−トリル〕アミノベンズアルデヒドメヂ
ルフェニルヒドラゾン (3)  p−[(p−(フェニル−p−クロロフェニ
ル)フェニル)−p−クロロフェニルコアミノベンズア
ルデヒドジフェニルヒドラゾン (4)  p−ECp−(フェニル−p−クロロフェニ
ル)フェニル)−p−クロロフェニル]アミノベンズア
ルデヒドメチルフェニルヒドラゾン(2)  p−[(
p−(フェニル−p−)リルアミノ)(5)p−[(p
−ジフェニルアミノフェニル)フェニルコアミノベンズ
アルデヒドメチル−ρ−クロロフェニルヒドラゾン フェニル)−p−)リル〕アミノベンズアルデヒドジフ
ェニルヒドラゾン (6)  p−[(p−(メチルフェニルアミノ)フェ
ニル)メチルコアミノベンズアルデヒドジフェニルヒド
ラゾン (9)  p−[(p−(フェニル−m〜トリルアミノ
)7 :I−二)Lt ) −m=トリル〕アミノベン
ズアルデヒドジフェニルヒドラゾン (7)p−[(p−ジフェニルアミノフェニル)フ  
00)  p−[(p−(フェニル−□〜トリルアミノ
)エニル]アミノベンズアルデヒドジフェニルヒド  
フェニル)−m−トリル]アミノベンズアルデヒラゾン
                       トメ
チルフェニルヒドラゾン(8)p−[(p−(フェニル
−p−トリルアミノ)0f)p−[(p−フェニルエチ
ルアミノフェニル)エチルコアミノベンズアルデヒドジ
フェニルヒドラゾン 02)p−[(p−(メチルフェニルアミノ)フェニル
)メチルコアミノベンズアルデヒドメチルフェニルヒド
ラゾン かかるヒドラゾン化合物は、アルデヒドヒドラゾンを製
造する従来の通常の方法に従って、対応するアリールア
ルデヒドに所要のヒドラジンを反応させることによって
得ることができる。
電荷輸送層を形成するために用いられる結着樹脂として
は、上記電荷輸送物質の溶液を安定且つ容易に調製し得
るように、有機溶剤に溶解し得ると共に、上記電荷輸送
物質と相溶性が高く、更に、低廉でその被膜が機械的強
度が高く、透明性及び絶縁性がすぐれる樹脂が好ましく
用いられる。従って、かかる結着樹脂の具体例として、
例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル
、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル−塩化ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ボリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロー
ス樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール
、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバソール
、アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、メラミ
ン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂
等の熱可塑性又は熱硬化性樹脂を挙げることができる。
また、溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、トルエン、モノクロロベンゼン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン、1.1.
2.2−テトラクロロエタン等を挙げることができる。
電荷輸送層における電荷輸送物質の含有量は、通常、1
0〜60重量%の範囲が好適であり、また、かかる電荷
輸送層の厚さは、通常、5〜100μmが適当である。
本発明による積層型有機感光体は、以上のようにして、
導電性支持体上に電荷発生物質としてのX型無金属フタ
ロシアニンと共に、有機溶剤及び結着樹脂、及び必要に
応じて可塑剤等を含む分散液を導電性支持体上に塗布し
、乾燥させて、電荷発生層を形成し、更に、この上に前
記所定の電荷輸送物質と共に有機溶剤、結着剤、及び必
要に応じて可塑剤等を含む溶液を塗布し、乾燥させて、
電荷輸送層を形成することによって得ることができる。
但し、本発明においては、支持体の上に電荷輸送層が形
成され、その上に電荷発生層が形成されていてもよい。
見乳悲n果 本発明による積層型有機感光体は、以上のように、電荷
発生物質としてX型無金属フタロシアニンを含むと共に
、電荷輸送物質として前記所定のヒドラゾン化合物を含
むので、かかる積層型有機感光体によれば、750〜8
50 nmの長波長域に対して高感度を有し、しかも、
帯電能にすぐれ、且つ、残留電位も小さく、か(して、
レーザービームプリンター用感光体として好適に用いる
ことができる。
特に、本発明において用いる前記ヒドラゾン化合物は、
有機溶剤及び結着樹脂に対して高い相溶性を有するのみ
ならず、適度に低い酸化電位を有すると共に、酸化還元
反応において完全な可逆性を示して安定性にすぐれ、更
に、大きい電荷移動度を有するので、かかるヒドラゾン
化合物を電荷輸送物質として含む積層型電子写真感光体
は、高感度で高性能の感光体を提供するものである。
裏施貰 以下に本発明において用いるヒドラゾン化合物の製造例
を参考例として示すと共に、本発明を実施例によって説
明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定される
ものではない。
参考例1 p−[(p−ジフェニルアミノフェニル)フェニルコア
ミノベンズアルデヒド50g(0,114モル)とメチ
ルフェニルヒドラジン27.7g(0゜227モル)と
をフラスコ内、テトラヒドロフラン21中にて、窒素雰
囲気下で2時間還流温度で反応させた。
反応終了後、溶剤を留去し、得られた油状物をベンゼン
を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製分離
し、この後、ベンゼン/エタノール(1/1)から2回
再結晶して、配化化合物を淡黄色微結晶として得た。収
量38.0g(収率62%)。
融点 179〜180 ”C 質量分析 分子イオンピーク 544 元素分析 CHN 計算値  83.79  5.92  10.29測定
値  83,87  5.97  10.09題配化合
物(1)の赤外線吸収スペクトルを第2図に示し、サイ
クリック・ポルタンメトリーを第3図に示す。酸化還元
反応において、完全な可逆性を示している。更に、配化
化合物をポリカーボネートに等重量比にて相溶させて得
た組成物の電荷移動度を第1表に示す。
参考例2 p−[(p−フェニル−p−1リルアミノ)フxニル)
−p−トリル1アミノベンズアルデヒド50g(0,1
07モル)とメチルフェニルヒドラジン26.1g(0
,213モル)とをフラスコ内、テトラヒドロフラン2
℃中にて、窒素雰囲気下で2時間還流温度で反応させた
反応終了後、溶剤を留去し、得られた油状物をベンゼン
を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製分離
し、この後、ベンゼン/エタノール(1/1)から2回
再結晶して、配化化合物を淡黄色微結晶として得た。収
量38.0g(収率62%)。
融点 184.5〜l 85.5°C 質量分析 分子イオンピーク 572 元素分析 CHN 計算値  83.88  6.34  9.78測定値
  83.96  6.34  9.51題配化合物(
2)の赤外線吸収スペクトルを第4図に示し、サイクリ
ック・ポルタンメトリーを第5図に示す。酸化還元反応
において、完全な可逆性を示している。更に、配化化合
物をポリカーボネートに等重量比にて相溶させて得た組
成物の電荷移動度を第1表に示す。
参考例3 一フェニルー −りロロフェニル フ ェニル −−りロロフェニル アミノベンズア戒。
p−[(p−フェニル−p−クロロフェニル)フェニル
)−p−クロロフェニル]アミノベンズアルデヒド10
0g(0,196モル)とジフェニルヒドラゾン塩酸塩
151g(0,589モル)と炭酸水素ナトリウム66
g(0,784モル)とをフラスコ内、テトラヒドロフ
ラン31中にて、窒素雰囲気下で3時間還流温度で反応
させた。
反応終了後、不溶物としての無機物を濾別し、溶剤を留
去し、得られた油状物をベンゼン/ヘキサン(1/1)
を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製分離
し、この後、ベンゼン/エタノール(3/2)から2回
再結晶して、配化化合物を淡黄色微結晶として得た。収
量95g(収率72%)。
融点 199.5〜201.0’C 質量分析 分子イオンピーク 675 元素分析 CHN 計算値  ?6.44  4.77  8.29測定値
  76.38  4.84  8.08題配化合物(
3)の赤外線吸収スペクトルを第6図に示し、サイクリ
ック・ポルタンメトリーを第7図に示す。酸化還元反応
において、完全な可逆性を示している。更に、配化化合
物をポリカーボネートに等重量比にて相溶させて得た組
成物の電荷移動度を第1表に示す。
参考例4 p−[(p−フェニル−p−クロロフェニル)フェニル
)−p−クロロフェニルコアミノベンズアルデヒド22
g(0,043モル)とメチルフェニルヒドラジン10
.6 g (0,086モル)とをフラスコ内、テトラ
ヒドロフラン22中にて、窒素雰囲気下で2時間還流温
度で反応させた。
反応終了後、溶剤を留去し、得られた油状物をベンゼン
を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製分離
し、この後、ベンゼン/エタノール(1/1)から2回
再結晶して、配化化合物(9)を淡黄色微結晶として得
た。収117.0g(収率64%)。
融点 189〜192℃ 質量分析 分子イオンピーク 612 元素分析 CHN 計算値  74.39  4,93  9.13測定値
  ?4.59  4.97  9.01題配化合物(
4)の赤外線吸収スペクトルを第8図に示し、サイクリ
ック・ポルタンメトリーを第9図に示す。酸化還元反応
において、完全な可逆性を示している。更に、配化化合
物をポリカーボネートに等重量比にて相溶させて得た組
成物の電荷移動度を第1表に示す。
参考例5 −ジフェニルアミノフェニル フェニ ル アミノベンズアルデヒドメチル−−り0口p−[(
p−ジフェニルアミノフェニル、)フェニル)アミノベ
ンズアルデヒド4.6 g (0,010モル)とメチ
ル−p−クロロフェニルヒドラジン4.9 g (0,
031モル)とをフラスコ内、テトラヒドロフラン30
0al中にて、窒素雰囲気下で4時間還流温度で反応さ
せた。
反応終了後、溶剤を留去し、得られた油状物をベンゼン
を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製分離
し、この後、ベンゼン/エタノール(1/1)から2回
再結晶して、配化化合物(5)を淡黄色針状結晶として
得た。収13.7g(収率61%)。
融点 110’C 質量分析 分子イオンピーク 578 元素分析 CHN 計算値  78,81  5.40  9.67測定値
  7B、80  5.39  9.51題配化合物(
5)の赤外線吸収スペクトルを第1O図に示し、サイク
リック・ポルタンメトリーを第11図に示す。酸化還元
反応において、完全な可逆性を示している。更に、配化
化合物をポリカーボネートに等重量比にて相溶させて得
た組成物の電荷移動度を第1表に示す。
第1表 (注)1tN強度10’V/cm、温度25°Cにて測
定。比較例はN、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド
ジフェニルヒ ドラゾンである。
参考例6 p−[(p−メチルフェニルアミノ)フェニル)メチル
]アミノベンズアルデヒドLog(0,032モル)、
ジフェニルヒドラジン塩酸塩12.2 g(0,047
モル)及び炭酸水素ナトリウム4.2g(0,05モル
)をフラスコ内、テトラヒドロフラン200m1中にて
、窒素雰囲気下で4時間還流温度で反応させた。
反応終了後、不溶の無機物を濾過にて除去し、溶剤を留
去し、得られた油状物をベンゼン/ヘキサン(1/l)
を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製分離
し、この後、ベンゼン/エタノール(115)から再結
晶して、配化化合物知を淡黄色微結晶として得た。収量
7.3g(収率48%)。
融点 115〜117°C 質量分析 分子イオンピーク 482 元素分析 CHN 計算値  82.13  6.27  11.61測定
値  82.04  6.21  11.58題配化合
物(11)の赤外線吸収スペクトルを第12図に示し、
サイクリック・ポルタンメトリーを第13図に示す。酸
化還元反応において、完全な可逆性を示している。更に
、配化化合物をポリカーボネートに等重量比にて相溶さ
せて得た組成物の電荷移動度を第1表に示す。
参考例7 p−[(p−ジフェニルアミノフェニル)フェニル]ア
ミノベンズアルデヒド70g(0,159モル)、ジフ
ェニルヒドラジン塩酸塩61.3 g(0,238モル
)、水酸化ナトリウム14.3 g(0,357モル)
及びエタノール5!をフラスコ中、窒素雰囲気下で2時
間還流温度で反応させた。
析出した淡黄色沈殿を濾別し、少量のメタノールにて洗
浄した後、熱トルエンに溶解させ、熱時濾過にて無機塩
を除去し、トルエンから2回再結晶して、配化化合物を
淡黄色微結晶として得た。収量29g(収率30.1%
)。
融点 230.0〜231.5°C 質量分析 分子イオンピーク 606 元素分析 CII     N 計算値  85.12  5.65  9.23測定値
  85.1B   5.72  9.00題配化合物
(7)の赤外線吸収スペクトルを第14図に示す。また
、配化化合物の電気化学的特性の一つとして、サイクリ
ック・ポルタンメトリーを第15図に示す。酸化還元反
応において、完全な可逆性を示している。
参考例8 p −[(p −(フェニル−p−)リルアミノ)フェ
ニル)−p−)リル〕アミノベンズアルデヒド80g(
0,171モル)、ジフェニルヒドラジン塩酸塩132
.8g(0,514モル)、水酸化ナトリウム30.8
g(0,772モル)及びエタノール62をフラスコ中
、窒素雰囲気下で6時間還流温度で反応させた。析出し
た淡黄色沈殿を濾別し、少量のメタノールにて洗浄した
後、ベンゼンに溶解させ、不溶の無機物を除去した後、
ベンゼン/エタノール(2/3)混合溶剤から2回再結
晶して、配化化合物を淡黄色微結晶として得た。収量5
0g(収率46.1%)。
配化化合物(8)の赤外線吸収スペクトルを第16図に
示し、サイクリック・ポルタンメトリーを第17図に示
す。酸化還元反応において、完全な可逆性を示している
融点 193.5〜195.0°C 質量分析 分子イオンピーク 634 元素分析 CH 計算値  85,14  6.03 測定値  85,16  6.08 参考例9 8.83 8.76 p−[(p−メチルフェニルアミノ)フェニル)メチル
]アミノベンズアルデヒドlog(0,032モル)と
メチルフェニルヒドラジン7、79 g(0,064モ
ル)とをフラスコ内、テトラヒドロフラン200111
中にて、窒素雰囲気下で5時間還流温度で反応させた。
反応終了後、溶剤を留去し、得られた油状物をベンゼン
/ヘキサン(1/1)を用いて、シリカゲルクロマトグ
ラフィーにて精製分離し、この後、ベンゼン/エタノー
ル(1/1)から再結晶して、配化化合物別を淡黄色微
結晶として得た。収量9゜2g(収率69%)。
融点 152〜154°C 質量分析 分子イオンピーク 420 元素分析 CHN 計算値  79.97  6.71  13.32測定
値  80.22  6.64  13.23題配化合
物匝の赤外線吸収スペクトルを第18図に示し、サイク
リック・ポルタンメトリーを第19図に示す。酸化還元
反応において、完全な可逆性を示している。更に、配化
化合物をポリカーボネートに等重量比にて相溶させて得
た組成物の電荷移動度を第1表に示す。
実施例1 第1図に示すX線回折図を有するX型無金属フタロシア
ニン(大日本インキ化学工業q勾製8120B)2.2
重量部とエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体(
日本ゼオン■製グラフトマーR−5)1.6重量部とテ
トラヒドロフラン96.2重量部とからなる混合物をボ
ールミルにて2時間粉砕処理して、分散液を得た。この
分散液をポリエステルフィルムに蒸着したアルミニウム
上にドクターブレードにて塗布し、室温にて自然乾燥さ
せた後、80°Cで60分間加熱乾燥して、膜厚0.6
μmの電荷発生層を形成した。
次いで、ポリカーボネート(三菱瓦斯化学工業■製ニー
ピロンE−2000)6重量部と電荷輸送物質としての
前記化合物(1)6重量部をクロロホルム88重量部に
溶解させ、この溶液を上記電荷発生層上にドクターブレ
ード(間隙100μm)にて塗布し、室温にて自然乾燥
させた後、100°Cで60分間加熱乾燥して、膜厚1
.5μmの電荷輸送層を形成し、かくして、積層型有機
感光体を製作した。
実施例2〜6 電荷輸送物質として、それぞれ第2表に示すヒドラゾン
化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、積層型
有機感光体を製作した。
比較例1 電荷輸送物質として、構造式 で表わされるヒドラゾン化合物(a)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、積層型有機感光体を製作した。
比較例2 電荷輸送物質として、構造式 で表わされるヒドラゾン化合物(b)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、積層型有機感光体を製作した。
比較例3 電荷輸送物質として、構造式 で表わされるヒドラゾン化合物(C)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、積層型有機感光体を製作した。
比較例4 電荷輸送物質として、構造式 で表わされるヒドラゾン化合物(d)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、積層型有機感光体を製作した。
比較例5 ポリカーボネート(三菱瓦斯化学工業■製ニーピロンE
−2000)0.17重量部と電荷発生物質としてのチ
タニルフタロシアニン0.33重量部とクロロホルム9
9.5重量部からなる混合物をボールミルにて20時間
粉砕処理して、分散液を得た。この分散液をポリエステ
ルフィルムに蒸着したアルミニウム上にドクターブレー
ド(間隙50μm)にて塗布し、室温にて自然乾燥させ
た後、80°Cで60分間加熱乾燥して、膜厚0.3μ
mの電荷発生層を形成した。
次いで、実施例1と同様にして、上記電荷発生層上に電
荷輸送層を形成して、積層型有機感光体を製作した。
比較例6 電荷輸送物質として化合物(2)を用いた以外は、比較
例5と同様にして、積層型有機感光体を製作した。
比較例7 電荷輸送物質として化合物(3)を用いた以外は、比較
例5と同様にして、積層型有機感光体を製作した。
比較例8 電荷輸送物質として化合物(4)を用いた以外は、比較
例5と同様にして、積層型有機感光体を製作した。
比較例9 電荷輸送物質として化合物(5)を用いた以外は、比較
例5と同様にして、積層型有機感光体を製作した。
比較例10 電荷輸送物質として化合物(6)を用いた以外は、比較
例5と同様にして、積層型有機感光体を製作した。
以上のようにして得られたそれぞれの積層型有機感光体
について、静電気帯電試験装置(川口電機製作所■製E
PA8100型)を用いて、静電帯電特性を以下のよう
にして評価した。
即ち、−6KVのコロナ放電にて感光体表面を負に帯電
させ、そのときの表面電位を測定して、これを初期電位
とした。続いて、5秒間、暗所にて放置した後、光強度
0.5μW/cdの750 nmの単色光を感光体表面
に照射し、この光照射の時点から表面電位が半分になる
までの時間を測定し、そのときまでの露光量、即ち、半
減露光量El/□(μJ / ctA )を光感度とし
て求めた。更に、光照射してから5秒後の表面電位を測
定し、これを残留電位とした。第2表に結果を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にて電荷発生層として用いるX型無金
属フタロシアニンのX線回折図(CuKα線、粉末法)
を示す。 第2図から第19図は、本発明にて電荷輸送物質として
用いるヒドラゾン化合物の赤外線吸収スペクトル及びサ
イクリック・ポルタングラムを示す。 第 5 図 第 図 第7 図 第11図 第13 図 第75″図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層を備
    えた積層型有機感光体において、電荷発生層が電荷発生
    物質としてX型無金属フタロシアニンを含むと共に、電
    荷輸送層における電荷輸送物質として一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3及びR^4は、それぞ
    れ独立にアルキル基又は置換基を有していてもよいアリ
    ール基を示す。) で表わされるヒドラゾン化合物を含有することを特徴と
    する積層型有機感光体。
JP1187650A 1989-07-19 1989-07-19 積層型有機感光体 Pending JPH0351855A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187650A JPH0351855A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 積層型有機感光体
CA002021350A CA2021350A1 (en) 1989-07-19 1990-07-17 Laminated organic photosensitive material
EP90113743A EP0410285A1 (en) 1989-07-19 1990-07-18 Laminated organic photosensitive material
US07/553,814 US5223362A (en) 1989-07-19 1990-07-19 Laminated organic photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187650A JPH0351855A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 積層型有機感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351855A true JPH0351855A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16209817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187650A Pending JPH0351855A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 積層型有機感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5223362A (ja)
EP (1) EP0410285A1 (ja)
JP (1) JPH0351855A (ja)
CA (1) CA2021350A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2067524A1 (en) * 1991-04-30 1992-10-31 Tetsuo Murayama Electrophotographic photoreceptor
US8825502B2 (en) * 2003-09-30 2014-09-02 Epic Systems Corporation System and method for providing patient record synchronization in a healthcare setting

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3201202A1 (de) * 1982-01-16 1983-07-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue phenylhydrazone und deren verwendung
JPS6348552A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
DE3813459A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-10 Minolta Camera Kk Funktionsmaessig geteiltes photoempfindliches element
US4886719A (en) * 1987-05-07 1989-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotography photosensitive member and a method for fabricating same
CA1296216C (en) * 1987-12-10 1992-02-25 Tomokazu Kobata Electrophotographic light-sensitive material
JPH01257850A (ja) * 1987-12-10 1989-10-13 Bando Chem Ind Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0410285A1 (en) 1991-01-30
US5223362A (en) 1993-06-29
CA2021350A1 (en) 1991-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365017A (en) Telluropyrylium electron accepting dye sensitizers for electron donating photoconductive compositions
US5284728A (en) Electrophotographic photoreceptor containing hydrazone compounds
JPH04290851A (ja) 新規スチリル化合物、このスチリル化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JP3042044B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0375660A (ja) 電子写真感光体
JPH0351855A (ja) 積層型有機感光体
JPH02210451A (ja) 感光体
JPH0311466B2 (ja)
US4889785A (en) Electrophotographic light-sensitive material
JPH05100456A (ja) 電子写真用感光体
JPH0466506B2 (ja)
JPH0594030A (ja) 電子写真用感光体
JP2595528B2 (ja) 感光体
JPH01284858A (ja) 感光体
JPH01155356A (ja) 感光体
JPH07140685A (ja) 電子写真用感光体
JPH0457056A (ja) 感光体
JPH04288369A (ja) 新規ヒドラゾン化合物、このヒドラゾン化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JPH0457055A (ja) 感光体
JPH04136948A (ja) 電子写真用感光体
JPH0428301B2 (ja)
JPS5959692A (ja) ベンツイミダゾチアジノペリノン化合物及びこれを含有する感光層を有する電子写真用感光体
JPS63282743A (ja) 電子写真用感光体
JPH03192262A (ja) 電子写真用感光体
JPH0519513A (ja) 電子写真用感光体