JPH0351683Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351683Y2
JPH0351683Y2 JP12510983U JP12510983U JPH0351683Y2 JP H0351683 Y2 JPH0351683 Y2 JP H0351683Y2 JP 12510983 U JP12510983 U JP 12510983U JP 12510983 U JP12510983 U JP 12510983U JP H0351683 Y2 JPH0351683 Y2 JP H0351683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
plane
tightening
straight
tightening member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12510983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6033601U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12510983U priority Critical patent/JPS6033601U/ja
Publication of JPS6033601U publication Critical patent/JPS6033601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351683Y2 publication Critical patent/JPH0351683Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、複数本の直尺を接続して、1つの
直尺よりも長い被測定物の長さを正確に測定でき
るようにする直尺接続器具に関する。
従来、直尺で長さを測る場合、被測定物が直尺
の全長より長いときには、同一の直尺を数回移動
させて測定するか、あるいは複数本の直尺を一直
線状に並べて測定している。
しかしながら、いずれも継足した箇所で計測誤
差を生じ、正確な寸法を測定することがむずかし
いという欠点があつた。
この考案は複数本の直尺を一直線状に接続し
て、上記欠点を解消させることのできる直尺接続
器具を提供することを目的とする。
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図において、1は第1緊締部材で、第1平
面2に、この平面と平行な底面3を有する第1溝
4と、第1溝4よりも深くかつこれに連続する第
2溝5とが設けられ、第1溝4は第1平面の前端
から後端に亘つて一定の巾W1で形成され、さら
に第1溝4の第1側面6が底面3に対して直角に
形成されている。第1溝4の巾W1は長尺の巾W2
(第2図参照)よりも狭くなつている。第2溝5
は底面3に連続している第2側面7が底面3に対
して直角に形成され、第2側面7に対向する第3
側面8が傾斜されている。9は第2緊締部材で、
第1平面2に対向する第2平面10に、第2溝5
に嵌合する所定の高さの突条部11が設けられ、
この突条部11の、第2溝5の第2側面7に対向
する第4側面12が第2平面10に対して直角に
形成され、第3側面8と対向する第5側面13が
傾斜され、突条部11が第2溝5に嵌合された
際、第3側面8と第5側面13とが摺接するよう
になつている。前記第1溝4の第1側面6の高さ
T1は長尺の厚さT2(第2図参照)の2倍よりもや
や低くなつている。14はねじ棒で、第1緊締部
材1の第1平面2の両端に設けられて、第2緊締
部材9の長孔15に挿入され、ナツト16によつ
て両緊締部材1,9を緊締するようになつてい
る。
次に上記から構成される実施例の使用方法につ
いて説明する。
先ず最初に、第1緊締部材1の第1溝4の底面
3と、第2緊締部材9の第2平面10との間を所
定間隔以上あけ、あるいは第2緊締部材9をねじ
棒14から外す。そして第1溝4の底面3に、第
2図に示すように、端部を重ねた直尺A,Bを載
置し、直尺A,Bの目盛を互いに合わせ、さらに
突条部11の第5側面13を第2溝5の第3側面
8に摺接させて、突条部11を第2溝5に嵌合さ
せた後、ナツト16によつて両緊締部材1,9を
緊締させる。そしてこの緊締の際、第2緊締部材
9は、突条部11が第2溝5の第3側面8に沿つ
て下方に移動するとともに移動し、さらにその下
方の移動とともに右方向(第2図において)に移
動するので、直尺A,Bの側面A′,B′を同一平
面にさせて、直尺A,Bを第1溝4の第1側面6
に押圧させる。したがつて直尺A,Bを一直線上
にして、突条部11の第4側面12と、第1溝4
の第1側面6とで挟持し、接続することになる。
一直線上に接続された直尺A,Bによつて、従来
と同様にして被測定物の長さを測定する。
第3図は、上記から構成される複数の緊締部材
1,21,31,9,29,39を用いて、中空
円筒Cの外径を測定する方法を示したもので、緊
締部材1,9で直尺A,Bを接続し、緊締部材2
1,29を直尺Aの基準位置に固定し、さらに緊
締部材31,39を直尺Bに摺動自在に設置し
て、中空円筒Cの外径を測定するようにしたもの
である。また円筒Cが中空になつていない場合に
は、第1緊締部材1,21,31の厚さD1,D2
D3をD1<D2,D3とすればよい。
被測定物に端部が存在しないとき、第4図に示
すように、直尺Bに摺動自在に設置した第1緊締
部材31の下面の一端部を鋭角に形成して目盛を
読み易くし、被測定物の長さを測定するように
したものである。
なお被測定物を接触する第1緊締部材1の底面
又は側面に磁石を埋設すれば、被測定物が磁性体
の場合、測定し易くなる。また両緊締部材1,9
を緊締する場合、ねじ棒14とナツト16の代り
に小型万力や板ばね、あるいはねじ棒に窓を設け
てコツク止めにして緊締してもよく、その他種々
の設計変更あることは勿論である。
この考案は前記のようであつて、第1平面にこ
の平面と平行な底面を有する第1溝および該第1
溝よりも深くかつ第1溝に連続する第2溝とを有
する第1緊締部材と、第1平面と対向する第2平
面に第2溝に嵌合する所定高さの突条部を有する
第2緊締部材とを具え、第1溝を第1平面の前端
から後端に亘つて接続すべき直尺の巾よりやや狭
い巾で形成し、さらに第1溝の第1側面を底面に
対して直角に形成し、第2溝の第1溝の底面に連
続している第2側面を該底面に対して直角に形成
し、第2側面と対向する第3側面を底面から拡開
状に傾斜するように形成し、突条部における第2
溝の第2側面と対向する第4側面を第2平面に対
して直角に形成し、さらに第2溝の第3側面と対
向する第5側面を、第2溝への嵌合時に第3側面
に摺接可能なように第3側面と同じ向きに傾斜す
るように形成し、また第1溝の底面に重ねられて
載置される複数本の直尺が該底面と第2平面で押
圧されるように第1、第2緊締部材を緊締する緊
締具を具えたものであるから、直尺を重ねて第1
溝の底面に載置し、第2溝に突条部を嵌合させて
第1、第2緊締部材を緊締具で緊締すると、突条
部が第3側面に沿つて第2溝の底部方向に移動
し、この移動にしたがつて第1側面と第4側面と
の距離が縮少し、直尺の側面がそろえられ同一平
面にされて、第1側面と第4側面とで挟持される
ので、直尺は一直線状になつて接続されることに
なる。したがつて、直尺よりも長い被測定物を、
直尺を複数本接続することによつて正確に測定す
ることができ、また短い直尺を数本用意すればす
むので、遠距離移動する場合、持運びが簡便であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の斜視図、第2図は直尺を接続
した状態を示した説明図、第3,4図は測定方法
を示した説明図である。 1……第1緊締部材、2……第1平面、3……
底面、4……第1溝、5……第2溝、6……第1
側面、7……第2側面、8……第3側面、9……
第2緊締部材、10……第2平面、11……突条
部、12……第4側面、13……第5側面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1平面2にこの平面と平行な底面3を有する
    第1溝4および該第1溝よりも深くかつ第1溝に
    連続する第2溝5とを有する第1緊締部材1と、
    第1平面2と対向する第2平面10に第2溝5に
    嵌合する所定高さの突条部11を有する第2緊締
    部材9とを具え、 第1溝4は第1平面2の前端から後端に亘つて
    接続すべき直尺の巾よりやや狭い巾で形成され、
    さらに第1溝の第1側面6が底面3に対して直角
    に形成され、 第2溝5は第1溝の底面3に連続している第2
    側面7が該底面に対して直角に形成され、第2側
    面と対向する第3側面8が底面から拡開状に傾斜
    するように形成され、 突条部11は第2溝の第2側面と対向する第4
    側面12が第2平面10に対して直角に形成さ
    れ、さらに第2溝の第3側面8と対向する第5側
    面13が、第2溝への嵌合時に第3側面に摺接可
    能なように第3側面と同じ向きに傾斜するように
    形成され、 また第1溝4の底面3に重ねられて載置される
    複数本の直尺が該底面と第2平面10で押圧され
    るように第1、第2緊締部材1,9を緊締する緊
    締具14,16を具えたことを特徴とする直尺接
    続器具。
JP12510983U 1983-08-12 1983-08-12 直尺接続器具 Granted JPS6033601U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12510983U JPS6033601U (ja) 1983-08-12 1983-08-12 直尺接続器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12510983U JPS6033601U (ja) 1983-08-12 1983-08-12 直尺接続器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033601U JPS6033601U (ja) 1985-03-07
JPH0351683Y2 true JPH0351683Y2 (ja) 1991-11-07

Family

ID=30284969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12510983U Granted JPS6033601U (ja) 1983-08-12 1983-08-12 直尺接続器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033601U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6033601U (ja) 1985-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945651A (en) Apparatus for measuring length
JPS60108701A (ja) ノギス
JPH0351683Y2 (ja)
US4485558A (en) Fillet weld gauge
JPH0452641Y2 (ja)
US5463818A (en) Wide-width micrometer and method of using the same
JPH0734325Y2 (ja) 直角測定器
JP2519449Y2 (ja) 面取寸法測定機能付ノギス
JP2513563Y2 (ja) 位置測定装置
JPS58154408U (ja) 測定具
JPH0835801A (ja) エルボ寸法測定用治具
JPH0425604Y2 (ja)
JPH0534505U (ja) 隙間ゲージ
JPH0330082B2 (ja)
JPS5825282Y2 (ja) ノギス
JP2596372Y2 (ja) 車両のブレーキテスト用交角測定用定規
JPH0620962Y2 (ja) 角度測定器
JPH0422249Y2 (ja)
JPH0419441Y2 (ja)
JPH0629681B2 (ja) ノギス
JP2507985Y2 (ja) 被測定物の定位置検出装置
JPH0323303U (ja)
JPS6244328Y2 (ja)
JPS587281Y2 (ja) ソクチヨウキ
JPH0522802Y2 (ja)