JPH035166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035166B2
JPH035166B2 JP57131578A JP13157882A JPH035166B2 JP H035166 B2 JPH035166 B2 JP H035166B2 JP 57131578 A JP57131578 A JP 57131578A JP 13157882 A JP13157882 A JP 13157882A JP H035166 B2 JPH035166 B2 JP H035166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
flexible tube
operating section
main body
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57131578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5920147A (ja
Inventor
Mikio Utsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP57131578A priority Critical patent/JPS5920147A/ja
Publication of JPS5920147A publication Critical patent/JPS5920147A/ja
Publication of JPH035166B2 publication Critical patent/JPH035166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光源装置などの付属装置に着脱可能
に接続されるライトガイドケーブルなどの可撓管
を備えた体腔内診断装置に関する。
ライトガイドケーブルは、可撓管に長尺のライ
トガイドフアイバー、複数本の流体輸送管および
複数本の電気信号が内装されており、この一端は
体腔内診断装置の操作部に接続され、他端はコネ
クタを介して光源装置などの付属装置に着脱可能
に接続されるようになつている。したがつて、体
腔内診断装置の挿入、診断過程においては、操作
部の移動やねじれが必然的である。このため、操
作部に接続されるライトガイドケーブルに引張力
やねじれが加わるため、操作部とライトガイドケ
ーブルとの接続部はそれに耐える充分な機械的強
度が必要である。
ところで、従来の体腔内診断装置における操作
部とライトガイドケーブルとの接続構造は第1図
に示すように構成されている。すなわち、aは操
作部bのケーシングで、この外表面はカバーcに
よつて被覆されている。このケーシングaの一部
には接続口体dが一体に突設され、この接続口体
dには径方向に複数本の固定ねじe,eが設けら
れている。一方、fはライトガイドケーブルで、
これは可撓管gとこの可撓管gに内装されたライ
トガイドフアイバーh、流体輸送管iおよび電気
信号線jとから構成されている。さらに、この可
撓管gの先端には口金kが取付けられ、この口金
kにはねじ孔l,lが穿設されている。そして、
この口金kを上記接続口体dに挿入し、固定ねじ
e,eねじ孔l,lに螺挿することにより接続固
定している。なお、mは上記口金kに螺挿される
折り止めゴムチユーブである。
しかしながら、上述のように構成されたライト
ガイドケーブルfの接続構造は複数本の固定ねじ
e,eで固定しているだけであるため、そのライ
トガイドケーブルfに曲げやねじれが加わると、
固定ねじe,eが弛んだり、ねじ孔l,lのねじ
山が破損するとともに、ケーシングaの接続口体
d周辺が破損することがある。
そこで、ケーシングaの肉厚寸法nを大として
機械的強度の向上を図つたものもあるが、重量が
増して操作性が悪くなるという欠点がある。ま
た、ケーシングaを合成樹脂材料によつて成形
し、その接続部のみを肉厚にすると「ひけ」を生
じてしまうという問題があり、ケーシングaの全
体を肉厚に成形する必要がある。しかし、このよ
うに構成すると操作部bが大形化するとともに軽
量化が図れないという事情がある。
この発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、たとえばライトガ
イドケーブルなどの可撓管を操作部との接続部に
おける機械的強度を向上させることができるとと
もに軽量で操作性に優れた体腔内診断装置を提供
しようとするものである。
以下、この発明を図面に示す実施例にもとづい
て説明する。第2図ないし第5図中1は体腔内診
断装置の操作部である。なお、第3図中l0は水平
面を表わしている。この操作部1は金属板によつ
て形成された操作部本体2とこの操作部本体2を
覆う合成樹脂材料からなるケーシング3とから構
成されている。このケーシング3には検者が左手
で握持するに適した外径および長さを持つたグリ
ツプ4が設けられ、このグリツプ4の先端側には
挿入部6およびチヤンネル口体7が設けられてい
る。さらに、グリツプ4の基端側には接眼部8、
送気送水制御部材9、吸引制御部材10および彎
曲操作ノブ11が設けられている。また、この彎
曲操作ノブ11と反対側の上記ケーシング3には
傾斜面12が設けられ、この傾斜面12には上記
操作部本体2と対向する開口部13が設けられて
いる。そして、この開口部13は合成樹脂材料か
らなるケーシング蓋体14によつて閉塞され、こ
のケーシング蓋体14にはライトガイドケーブル
15が接続されている。
また、上記操作部本体2はケーシング3に対し
て固定されており、このケーシング3に設けられ
た挿入部6、チヤンネル口体7、接眼部8、送気
送水制御部材、吸引制御部材10、彎曲操作ノブ
11およびライトガイドケーブル15は操作部本
体2に対して固定されている。さらに、この操作
部本体2には彎曲操作機構16が設けられ、これ
は上記彎曲操作ノブ11と連動している。
つぎに、上記ケーシング3に対するケーシング
蓋体14の固定構造および操作部本体2に対する
ライトガイドケーブル1の接続構造について第3
図および第4図にもとづいて詳述する。操作部本
体2の上記開口部13に対向する板面には固定金
具17が設けられている。この固定金具17は第
5図に示すように、材質がたとえばJIS C1720P,
C5211P,C2680P,C2800P,A5052P,PCC,
SUS304CPなどの薄肉金属板をプレス加工すると
により形成され、天板部18とこの天板部18と
の一体に折曲して設けた3本の支持脚部19…と
から構成されている。さらに、この支持脚部19
…の下端には折曲部19aが形成され、この各折
曲部19aには固定ねじ20がスプリングワツシ
ヤ20aを介して遊挿される取付孔19bが穿設
されている。そして、この固定金具17は上記固
定ねじ20…によつて上記操作部本体2に固定さ
れている。したがつて、固定金具17の天板部1
8および支持脚部19…の上部はケーシング3の
開口部13から突出しており、この突出した天板
部18および支持脚部19,19には取付孔21
…が穿設されている。そして、この固定金具7に
は上記ライトガイドケーブル15の基端部が連結
されている。すなわち、ライトガイドケーブル1
5は図示しない、ライトガイドフアイバー、流体
輸送管および電気信号線などの長尺部材を内装す
る可撓管22およびこ可撓管22の端部に嵌着さ
れた口金管23からなり、この口金管23の基端
部には切欠部24が設けられ、この切欠部24に
は上記固定金具17の取付孔21……と対向する
ねじ孔25…が穿設されている。そして、上記取
付孔21…を貫通する固定ねじ26…をねじ孔2
5…に螺挿することにより一体的に固定されてい
る。さらに、上記可撓管22の基端部には折れ止
めゴムチユーブ27が嵌合されていて、この開口
端には口金28がねじ込み接着されている。ま
た、この口金28には締付部材29の基端部がね
じ込み接着固定されている。この締付部材29は
上記折れ止めゴムチユーブ27の端面より突出し
ており、この突出部の内周面には第1の環状溝3
0、外周面には第2の環状溝31が設けられてい
る。そして、この第1、第2の環状溝30,31
は締付部材29の軸方向に隣接しており、これら
上記第1、第2の環状溝30,31にはOリング
からなる弾性シール部材32,33が収納されて
いる。さらに、第1、第2の環状溝30,31間
における外周面には段差部34が設けられ、第2
の環状溝31と対応する内周面にはめねじ部35
が刻設されている。そして、このめねじ部35は
上記保護管23の外周面に刻設されたおねじ部3
6に螺合している。また、この締付部材29の基
端面には断面楔状の締付環状部37が一体に設け
られ、上記ケーシング蓋体14と係合するように
なつている。
さらに、上記ケーシング3の傾斜面12に設け
られた開口部13は矩形状をなしており、この開
口部13の内周縁には傾斜受圧部38が設けられ
ている。また、ケーシング蓋体14は上記開口部
13を閉塞するように矩形状をなしており、その
外周縁には上記傾斜面受圧部38と接合する傾斜
押圧部39が設けられている。さらに、この傾斜
押圧部39の内側にはその外周縁に沿つて突条部
40が突設され、この突条部40の外側にはケー
シング3の内周面との間を水密にシールするOリ
ングからなる弾性シール部材41が嵌着されてい
る。また、上記ケーシング蓋体14の外面には角
筒状の嵌合筒42が一体に突設されていて、これ
は上記固定金具17に嵌合している。この嵌合筒
42の先端には上記締付部材29の外周に嵌合す
る円形の貫通孔からなる貫通部43が設けられ、
この開口端には締付部材29の段差部34に対向
する嵌合段部44が形成されている。さらに、上
記嵌合筒42における内周面の上記締付環状部3
7の一部と対向する部分には内周突起部45が設
けられている。そして、この内周突起部45には
締付環状部37と掛合する掛合切欠部46が形成
されている。
つぎに、ケーシング3内に固定された操作部本
体2に対してライトガイドケーブル15を連結す
る組立方法について説明する。ケーシング3の開
口部13から固定金具17を挿入し、その支持脚
部19…を固定ねじ20…によつて操作部本体2
に締付固定する。この場合、各支持脚部19の取
付孔19bは固定ねじ20を遊挿する大径孔から
形成されているため、固定金具17を操作部本体
2に対して一意的位置に調節可能に固定できる。
つぎに、ライトガイドケーブル15の可撓管22
に設けた口金管23の基端部を固定金具17の天
板部18に位置決めし、固定ねじ26…によつて
口金管23と固定金具17とを一体的に固定す
る。この場合においても、上記固定金具17は薄
肉金属板によつて形成されているため、塑性変形
させることにより口金管23の位置決め調節がで
き、後で取り付けるケーシング蓋体14の嵌合筒
42との位置決めができる。一方、ケーシング蓋
体14の突条部40に弾性シール部材41を嵌着
したのち、このケーシング蓋体14の嵌合筒42
を上記ライトガイドケーブル15の可撓管22に
嵌合する。そして、このケーシング蓋体14をケ
ーシング3方向へ移動させ、その嵌合筒42によ
つて固定金具17を包容するとともに、ケーシン
グ蓋体14の傾斜押圧部39をケーシング3の傾
斜受圧部38に接合して開口部13を閉塞する。
つぎに、弾性シール部材32,33を装着した締
付部材29とこれと一体的に接着された折れ止め
ゴムチユーブ27を上記ライトガイドケーブル1
5の可撓管22に嵌合し、そのおねじ部36に締
付部材29のめねじ部35を螺合して締付ける。
この場合、ライトガイドケーブル15の軸心15
aと嵌合筒42の軸心42aとはαだけ偏心して
いるため、締付部材29の締付けによつて弾性シ
ール部材33が軸心15aと直角方向、すなわち
矢印イ方向の力を与える。さらに、締付部材29
の締付環状部37が嵌合筒42の内周突起部45
における掛合切欠部46に掛合しているため、締
付部材29の締付けによつて内周突起部45に矢
印P方向の力を与える。したがつて、ケーシング
蓋体14とケーシング3とは傾斜受圧部38に対
して傾斜押圧部39が接合し密着する。なお、弾
性シール部材33は締付部材29の締付けによつ
て偏りがでるが、締付部材29とケーシング蓋体
14とのクリアランス許すだけの最大量、偏つて
もシールは確保されるようになつており、締付部
材29とケーシング蓋体14とは弾性シール部材
33によつて完全に水密にシールされ、ケーシン
グ3とケーシング蓋体14とは弾性シール部材4
1によつて水密にシールされる。
また、上記一実施例によれば、可撓管22の口
金管23に切欠部24が設けられているために、
操作部1の軽量化を図ることができるとともに、
操作部本体2に取付けられる各種機構との干渉を
防止でき、組立作業性が向上する。
なお、ケーシング3に可撓管22の貫通部43
を設けて、ケーシング3の一部で可撓管22を支
持するようにしてもよい。さらに、可撓管22を
固定する固定金具17を操作部本体2と一体構造
してもよい。
この発明は以上説明したように、長尺部材を内
装する可撓管を備えた体腔内診断装置を、操作部
本体と、この操作部本体に設けられ上記可撓管の
端部を固定する固定手段と、上記操作部本体に固
定され該操作部本体を覆うケーシングと、このケ
ーシングの一部に設けられ上記可撓管の外周を嵌
合支持する貫通孔とから構成したから、可撓管を
操作部に対して確実かつ強固に固定できる。した
がつて、挿入、診断時に可撓管に引張力、ねじり
力が加わつても充分な耐久性を維持でき、従来の
ようにケーシングを肉厚に形成する必要がないた
め小形、軽量化を図ることができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の体腔内診断装置のライトガイド
ケーブル接続構造を示す断面図、第2図はこの発
明の一実施例を示す操作部の斜視図、第3図は同
じく要部の断面図、第4図は第3図−線に沿
う断面図、第5図は同じく固定金具の斜視図であ
る。 2……操作部本体、3……ケーシング、17…
…固定金具、22……可撓管、43……貫通部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 付属装置に着脱可能に接続される長尺部材を
    内装する可撓管を備えた体腔内診断装置におい
    て、湾曲操作機構等を保持する操作部本体と、こ
    の操作部本体に設けられ上記可撓管の端部を固定
    する固定手段と、上記操作部本体に固定され該操
    作部本体を覆うケーシングと、このケーシングの
    一部に設けられ上記可撓管の外周を嵌合支持する
    貫通孔とを備えたことを特徴とする体腔内診断装
    置。 2 特許請求の範囲第1項において、上記固定手
    段は上記操作部本体に固定される脚部を有し、且
    つ上記可撓管の外周面を固定する固定金具からな
    る体腔内診断装置。
JP57131578A 1982-07-28 1982-07-28 体腔内診断装置 Granted JPS5920147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131578A JPS5920147A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 体腔内診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131578A JPS5920147A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 体腔内診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920147A JPS5920147A (ja) 1984-02-01
JPH035166B2 true JPH035166B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=15061322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131578A Granted JPS5920147A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 体腔内診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920147A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139502U (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 富士写真光機株式会社 内視鏡
JPH058962Y2 (ja) * 1987-09-21 1993-03-05
JPH0731762Y2 (ja) * 1989-03-08 1995-07-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5920147A (ja) 1984-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05199989A (ja) 内視鏡の先端部
GB2042755A (en) An optical fibre connector
JPH035166B2 (ja)
JPH0243484B2 (ja)
JP3423499B2 (ja) 内視鏡
EP0100977B1 (en) Endoscope
JPS637203Y2 (ja)
JPH02302708A (ja) 複芯形光ファイバーケーブルコネクタにおけるケーブル固定機構
JPH0416166B2 (ja)
JPH034205B2 (ja)
JPH0446723Y2 (ja)
JPS6343446Y2 (ja)
CN217885965U (zh) 一种医用电子内窥镜
JPH0423220Y2 (ja)
JPH0374568B2 (ja)
JPH07184827A (ja) 内視鏡
JPH0426081Y2 (ja)
JPH0238722Y2 (ja)
JPH034204B2 (ja)
JPH04227224A (ja) 内視鏡
JPH0610335Y2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3837976B2 (ja) 内視鏡の本体操作部
JP4199493B2 (ja) 電子内視鏡のコネクタ部構造
JP3798828B2 (ja) 内視鏡
JPH09224907A (ja) 内視鏡の光源コネクタ