JPH0351403Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351403Y2
JPH0351403Y2 JP1985185572U JP18557285U JPH0351403Y2 JP H0351403 Y2 JPH0351403 Y2 JP H0351403Y2 JP 1985185572 U JP1985185572 U JP 1985185572U JP 18557285 U JP18557285 U JP 18557285U JP H0351403 Y2 JPH0351403 Y2 JP H0351403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grab bucket
bucket
caisson
exterior material
resistance plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985185572U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294142U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985185572U priority Critical patent/JPH0351403Y2/ja
Publication of JPS6294142U publication Critical patent/JPS6294142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351403Y2 publication Critical patent/JPH0351403Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はグラブバケツトに関するものである。
〈従来の技術〉 第2図に示すように、ケーソン3を軟弱地盤G
に据え付けるに際し、ケーソン3の内側に過沈下
防止用の抵抗版4を設けて、ケーソン3を沈設す
る技術が存在する。
このケーソン3の沈設技術は、抵抗版4の中心
にグラブバケツト1が通過するための孔41を開
設し、抵抗版で過沈下を防止しながらグラブバケ
ツト1で土砂を掘削して、ケーソン3を沈設する
方法である。
〈本考案が解決しようとする問題点〉 上記のグラブバケツト1を使用して掘削する掘
削技術には、次のような問題点が存在する。
(イ) 第3図に示すように抵抗版4の下面から掘削
面までの距離h(掘削深さ)が、グラブバケツ
ト1の全高Hを越えると、グラブバケツト1が
傾倒し易すい。
グラブバケツト1が傾倒すると、バケツト頭
部が抵抗版4に引つ掛かつて引き上げが不可能
となる場合がある。
(ロ) そのように、従来のグラブバケツト1は掘削
深さに制限を受けるため、ウオータージエツト
工法等の他の工法を併用して函内の土砂を崩壊
してグラブバケツト1の直下に強制的に集めて
掘削する必要がある。
〈本考案の目的〉 本考案は以上の問題点を解決するために成され
たもので、その目的とするところはバケツトの指
向性を確保しつつ、バケツトの転倒を防止でき
る、グラブバケツトを提供することにある。
〈本考案の構成〉(第1図) 以下、図面を参照しながら本考案に係るグラブ
バケツトについて説明する。
〈イ〉 グラブバケツトの特徴 本考案のグラブバケツト1は、既成のグラブバ
ケツト1の頭部側に外装材2を取り付けた構造で
ある。
〈ロ〉 外装材 外装材2はグラブバケツト本体を外装できる径
を有する上下端開放形の筒体であり、外装材2の
一方をグラブバケツト1に接続する。
本実施例のように外装材2とグラブバケツト1
をボルト3で着脱自在に取り付ける以外に溶接し
て固定することも可能である。
また、外装材2の全長は、グラブバケツト1が
着底したときに、外装材2が抵抗版4の孔壁から
外れない長さ以上とする。
外装材2の具体的な長さについては、地盤の崩
壊性等を考慮して決定する。
〈作用〉 前記した構造のグラブバケツト1を、前述のケ
ーソン3を沈設するための掘削に使用すると、グ
ラブバケツト1の全高を越えて掘削が進行して
も、外装材2が抵抗版4の孔壁にガイドされるの
で、グラブバケツト1の傾倒が防止される。
従つて、抵抗版4の下部の土砂を任意の深さま
で掘削することができる。
〈その他の実施例〉 外装材2は、前述した筒体の他に鋼棒等の複数
本の棒材を使用することも考えられる。
本実施例の場合、少なくとも棒材を縦方向に2
本以上配置する必要がある。
さらに、棒材の上部をリング状の補強材で補強
することも可能である。
また、前記実施例は水底にケーソン3を据え付
ける場合について説明したが、ケーソン3を陸上
に据え付ける場合も同様である。
〈効果〉 本考案は以上説明したようになるから次のよう
な効果を得ることができる。
(イ) 本考案は既存のグラブバケツトの基端にケー
ソンの底版開口より上位に突出する長さを有す
る外装材を接続した。
これにより、外装材がバケツトの降下時に開
口に案内されてバケツトの指向性を確保でき
る。
さらにバケツトが地中に貫入しても外装材の
上部が開口内に残つてバケツトの転倒を効果的
に防止することができる。
(ロ) 既成のバケツトを使用することができるの
で、経済的である。
(ハ) 外装材をボルト止め等で着脱自在に接続した
場合には、グラブバケツトの転用が容易にでき
て便利である。
(ニ) 過沈下防止用の抵抗版を有するケーソン工法
だけでなく、フオールズボトムケーソン工法に
も使用できる。
(ホ) グラブバケツトの直下を十分に深く掘削でき
るので、周囲土砂の崩壊が容易となつた。
従つて、従来のように周囲の土砂を強制的にグ
ラブバケツトの下に集めるためのウオータージエ
ツト工法のような他の工法を併用する必要がなく
なつた。従つて、バケツトによる単独掘削で充分
にケーソンを沈下できるだけの広範囲の掘削が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図:グラブバケツトの一実施例の説明図、
第2,3図:従来技術の説明図。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ワイヤで吊り下げたバケツトを、ケーソンの底
    版に開設した開口を通じて落下と上昇を繰り返し
    て底版下位の土砂を掘削するグラブバケツトにお
    いて、 グラブバケツトの基端に、前記開口より上位に
    突出する長さを有する外装材を接続してなる、 グラブバケツト。
JP1985185572U 1985-12-03 1985-12-03 Expired JPH0351403Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985185572U JPH0351403Y2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985185572U JPH0351403Y2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294142U JPS6294142U (ja) 1987-06-16
JPH0351403Y2 true JPH0351403Y2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=31134325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985185572U Expired JPH0351403Y2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351403Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152229A (en) * 1979-05-14 1980-11-27 Ryutaro Yoritomi Multistage extension arm of hydraulic shovel
JPS59118991A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 清水建設株式会社 障害物直下の掘削方法とその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152229A (en) * 1979-05-14 1980-11-27 Ryutaro Yoritomi Multistage extension arm of hydraulic shovel
JPS59118991A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 清水建設株式会社 障害物直下の掘削方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294142U (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110359476A (zh) 一种钢板桩围堰内支撑与钻孔桩钢护筒安装用施工平台的施工方法
JPH11303087A (ja) 耐食性構造アンカーを使用した擁壁
JPH0351403Y2 (ja)
CN105155421B (zh) 一种单桩独柱墩河道浅水中全埋置圆形承台施工方法
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
JP2981632B2 (ja) 地下壁の継手部の施工方法
JPH06299551A (ja) 水中において起立する鋼管杭
JP4498571B2 (ja) 底部拡大構造物の構築方法
JPS6241105Y2 (ja)
JPH0781483B2 (ja) 穴の掘削方法
CN215483067U (zh) 一种接触网的支柱基础结构
CN217580077U (zh) 扩径型振冲碎石桩
JPS6038494B2 (ja) 独楽型杭
JP2000178966A (ja) 地中連続壁の構造
JP3015842B2 (ja) 掘削工法
JP3013542U (ja) 水底砕岩装置
JPH01102125A (ja) 場所打ちコンクリート杭の打設方法
JPH01131723A (ja) 深い掘削穴の側壁を保持する方法
JPH0111834Y2 (ja)
JP3470954B2 (ja) 既設埋設管に対する人孔の割り込み敷設方法
JPH0573095U (ja) 掘削ハンマー
JP3065228B2 (ja) 建物基礎の構築方法
JP2899915B2 (ja) 潜函躯体の沈下工法および潜函躯体
JP2524654B2 (ja) ケ―ソン沈設工法
JPS5847091Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置