JPH0351382A - 芳香族ポリアミド繊維の染色方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH0351382A
JPH0351382A JP1183413A JP18341389A JPH0351382A JP H0351382 A JPH0351382 A JP H0351382A JP 1183413 A JP1183413 A JP 1183413A JP 18341389 A JP18341389 A JP 18341389A JP H0351382 A JPH0351382 A JP H0351382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
dyeing
solvent
aromatic polyamide
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1183413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934767B2 (ja
Inventor
Masao Kurita
栗田 征夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP1183413A priority Critical patent/JP2934767B2/ja
Publication of JPH0351382A publication Critical patent/JPH0351382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934767B2 publication Critical patent/JP2934767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、全芳香族ポリアミド繊維の染色法に関し、該
繊維を特定の溶媒で前処理を行って、染色性を改良する
方法に関する。
(従来の技術) 全芳香族ポリアミド(以下アラミドと略記)w&維には
ノーメックス、コーネックスに代表されるメタ系アラミ
ド繊維と、ケプラー、トワロンに代表されるパラ系アラ
ミド繊維とがある。
これらのアラミド繊維は、ナイロン6、ナイロン66な
どの従来から広く使用されている脂肪族ポリアミド繊維
に比較して、難燃性、耐熱性などの熱的性質、および各
種の薬品や溶媒に対する化学的安定性に優れている。
このため難燃性や耐熱性を必要とする防護服などの衣料
用、バングフィルターなどの産業資材用、カーテンなど
のインテリア用として広(使用され始めた。
アラミドは分子鎖が剛直であり、高結晶性であるため、
上記の特徴を有しているが、反面このことが染色し難い
という欠点をもたらしている。
従来、メタ系アラミド繊維の染色法については数多く提
案されているが、満足な結果は得られていない。例えば
Textile Re5earch J ournal
(VOL、56. P2S5〜261.1988) +
:よルト、最近の成果として、溶媒による化学エネルギ
ーでもってノーメックスの繊維構造を改質し、染色性を
改善する方法が提案されている。
すなわち、非常に高い極性を有するDMF。
DMAc、DMS○による改質法が提案されているが、
次のような問題点があり、実用化されていない。
■ これらの方法では、アラミド繊維の収縮が大きく、
寸法安定に欠ける。
■ 水沫による染色物の断面は、図2の如くであり、染
料の浸透に種々のパターンがあり、非常に不規則な染料
の浸透を示し、条斑となり易い。
■ 繊維の力学的性質が低い。
■ 使用溶媒の毒性、腐蝕性が強く、工業的実施が困難
また別の染色性改良法として、アラミド分子自体に染料
分子と親和性のある官能基を導入したり(特公昭44−
11168など)、多孔性としたり(特公昭52−43
930など)、することも試みられているが、染色性の
改良効果が不十分であったり、アラミドの特長である耐
熱性が低下する問題点を有している。
一方、パラ系アラミド繊維は、さらに染色困難であり、
工業的な染色はほとんど実施されていない。
く本発明が解決しようとする課題〉 以上の如く、アラミド繊維の染色性改良について多くの
研究がなされてきた。
しかしながら、耐熱性、難燃および一般繊維物性などの
アラミド繊維本来の性能を保持したままで、条斑なく、
安全に、かつ工業的に実施可能な染色性改良法はなく、
顔料を原液に練り込んで紡糸する原着法に頼っているの
が現状である。
一方原着法は、鮮明な色相が得られず、小ロツト生産に
は適用困難などの問題点を有している。
く課題を解決するための手段〉 以上のような状況に鑑み、本発明者はアラミド繊維の染
色性を改良すべく種々検討した結果、本発明を達成した
すなわち、本発明はアラミド繊維を染色するに際して、
該繊維をアラミド用溶媒の100重景置火液、または7
5重量%以上の水溶液に浸漬し、膣液率30−200 
% i:絞り、10〜40’Cで5〜48時間保持する
前処理を行なうことを特徴とするアラミド繊維の染色法
である。
本発明に用いるアラミドは、アミド結合が芳香族に直結
した全芳香族ポリアミドを主たる構成成分とするもので
あり、例えば、 (a)芳香族多価アミンと芳香族多価カルボン酸ハライ
ド、 (b)芳香族多価アミンと芳香族多価カルボン酸エステ
ル。
(c)芳香族多価アミンと芳香族多価カルボン酸、(d
)芳香族多価イソシアネートと芳香族多価カルボン酸、 などのモノマーの組合わせを重縮合することによって得
られるポリマーである。
この中でも、芳香核がメタ−メタあるいは、メタ−バラ
で結合しているアラミドは1強度と伸度のバランスが優
れており、本発明繊維のアラミドとして好適である。
たとえば、メタフェニレンジアミンとイソフタル酸クロ
ライドを低温溶液重合あるいは、界面重合して得たポリ
メタフェニレンイソフタルアミドを主成分とするメタ−
メタ結合のアラミドが代表的である。また、メチル基な
どのアルキル基が置換された芳香核を有するアラミドに
も用いることができる。
本発明のアラミド繊維の染色方法は、アラミド繊維と他
のwli維の混合綿、混合繊維または、混合布帛等にも
用いることができる。
アラミド繊維に混合する繊維素材は、後述の溶媒処理に
より硬着あるいは、溶解しない繊維素材なら特に限定は
ないがアラミド繊維の難燃性を生かす上では難燃レーヨ
ン、難燃加工綿、難燃ポリエステル、難燃ビニロン、ノ
ボランクなどの難燃素材が好ましい。
中でも難燃素材として、難燃レーヨンなどのセルロース
系を混合するとアラミド単独より高吸湿性となり快適性
の点ではより好ましい。
本発明を適用する繊維の形状としては、原綿、フィラメ
ント、紡績糸などでもかまわないが、織物、編物、不織
布など2次元物が好ましい。
さらに縫製品など最終繊維製品にも適用しろる。
また、他の繊維素材とは、原綿で混紡してもよいし、紡
績糸やフィラメント形状のものを、交織あるいは交編し
てもよい。
本発明に用いる染色前処理用溶媒であるアラミド用溶媒
としては、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと
略記)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(以
下DMIと略記)、ジメチルアセトアミド(以下DMA
と略記)、ジメチルフォルムアミド(以下DMFと略記
)および、ジメチルスルホキシド(以下DMSOと略記
)などを用いることができる。
しかし、DMAやDMFは毒性が強く、作業者の健康を
害する可能性が高く、DMS○は腐蝕性が強く機械設備
の破損の危険性がある。
アラミド用溶媒は、100重量%使用でもよいが、水を
混合してもよい。
水の混合量は、25重量%以下が好ましい。
25重量%を越えると溶媒処理よる染色性向上効果が満
足できない。
染色前処理用溶媒には1本発明の効果を妨げない範囲内
で他の物質および/または、溶媒を混合することができ
る。
アラミド繊維を上記溶媒に短時間(たとえば1〜10秒
)浸漬する。
本発明にいう浸漬とは、糸条を処理液中に浸す方法や噴
霧等により付着させる方法などであるが、糸条を処理液
中に浸す方法が効果、および経済性の点で好ましい。
次いで、膣液率が30〜200%となるように絞る。
膣液率が30%未満では、溶媒処理効果が不満足となる
。搾成串は、200%を越えると効果が飽和状態となり
経済的でない。
布状物を絞る場合には、耐溶媒性マングルを用いると均
一に絞ることができ好ましい。膣液率は。
50〜150%であるとさらに好ましい。
本発明にいう膣液率は、下式より求めた。
膣液率(%)= 浸漬前の繊維の重量 溶媒を所定量絞った後、10〜40℃において5〜48
時間保持する。
温度が10°C未満や時間が5時間未満の場合は、溶媒
処理による染色性向上効果が不満足である。
40’Cを越えると溶媒による膨潤溶解が大となり風合
が硬化したり、強度が低くなるので好ましくない。また
48時間を越えても染色改良効果の増大は沙なく効率的
でない。より好ましい保持条件は、温度が15〜30℃
、時間が12〜36時間である。
保持する方法としては、糸条の収縮率を0.1〜3%に
v4製して行なうと、アラミド繊維の織編物または、不
織布などの風合の変化をおさえることができ、寸法安定
性の面からも好ましい。
具体的な方法としては、パッドローリング法などがある
パッド・ローリング法とは、布状物を所定の液に浸漬し
、搾成し、ビームなどに巻き上げ、次いで布状物が液に
より均一に処理されるよう回転させる布状物の加工方法
である。
この方法を用いる場合は、0.5〜20秒/回の回転数
でローリングさせる。0.5秒/回未満の回転数の場合
、遠心力により溶媒が中心部より外側に移行し処理斑と
なる。また、20秒/回を越える回転数の場合、遠心力
より重力の影響がはるかに大きくなり処理斑となる。
より好ましくは2〜10秒/回の回転数である。
なお、ローリング中ビニールシートなどで台車をカバー
するとゴミなどの付着を防止することができ、好都合で
ある。
アラミド繊維を所定の処理時間保持した後、オープンソ
ーパーや液流タイプの設備などにより、湯通し、水洗を
行なった後、染色を行なう。
溶媒前処理を行なったアラミド繊維は、カチオン染料、
分散染料、塩基性染料、酸性含金染料、硫化染料、スレ
ン染料などいずれの染料でも染色できるが、比較的分子
量の小さい、カチオン染料、分散染料、塩基性染料にて
染色した場合、本発明の溶媒前処理による染色性向上効
果が顕著であるので、低分子量染料に適用することが好
ましい。
染色条件としては、染色温度が110〜140℃、およ
びその温度保持時間が10〜120分が好ましく、さら
に染色促進剤として、フタル酸、芳香族エーテル、フェ
ニルフェノール系などのキャリヤーを2〜20g/シ、
また硫酸ナトリウムや硝酸ナトリウムなどの無機塩類を
5〜l OOg/L添加することが好ましい。図1に、
後記の本発明実施例1で得られたアラミド繊維染色物の
新面拡大図を示す。
これより、不規則な染料の浸透はなく、均一に浸透して
おり、図2とは顕著な相違がみられる。
この原因は、明確ではないが、本発明で特定した溶媒前
処理条件の効果と考えられる。
く本発明の効果〉 本発明によれば、アラミド繊維を特定条件の溶媒前処理
することにより、従来きわめて困難とされてきたアラミ
ド繊維の染色性を飛躍的に向上させることかできる。
〈実施例〉 本発明の実施態様を具体的な実施例で説明する。
なお、実施例中の%はことわりのない限り重量に関する
ものである。
実施例中の精錬・プレセット処理とは布状物などを洗剤
により汚れを除去し、予備的に布幅を固定するため、た
とえば170〜200℃で5〜30秒間熱処理を行う、
布状物の加工方法である。
表1中の染着性の測定は、染色布の可視スペクトルをと
り、最大ピークを示す波長での反射率を求める。本発明
の処理を行っていない染色布の最大ピーク波長での反射
率に対する本発明の処理を行ない同一条件で染色した染
色布の最大ピーク波長での反射率の倍率で、本発明の染
着性向上効果を示した。
(実施例1) ポリメタフェニレンイソフタルアミドからなるサテン織
物(目付約240g/rrf)を所定の精錬・プレセッ
ト後、N−メチル−2−ピロリドン95%水溶液に浸漬
し、それを耐溶剤性マングルにて絞り(膣液率100%
)専用台車に巻き上げる。
それをビニールシートにてカバーし、約30’Cにコン
トロールされた室内に、約2.5秒/回にて回転させな
がら24時間滞留させる。
その後、液流タイプの染色機にて湯通し、水洗を約30
分間行なう。
それから、下記の染色条件にて染色した。
染    料  ;   C,1,Disperse 
 Red  302濃     度  ;   5  
%  owfキャリアー ; カッロンAW    5
+;/L(勝又化成製) 無機塩類 ; 硝酸ナトリウム 60g/L浴    
 比  ;    1: 20二     度  ; 
 135℃ 時     間  ;    45分 NMPによる前処理をしない精錬・プレセット後の織物
を、同一条件で染色し、染色物の色濃度と溶媒処理した
染色物の色濃度とを比較し、その倍率を表1に示した。
(実施例2) ポリメタフェニレンイソフタルアミドと難燃性ポリノジ
ック繊維を、65: 35に混紡した手織物(目付約1
80g/rrf)を所定の精錬・プレセント後、N−メ
チル−2−ピロリドン100%溶液に浸漬し、それを耐
溶剤性マングルにて絞り(膣液率90%)、専用台車に
巻きあげる。
それをビニールシートにてカバーし、約20°Cにコン
トロールされた室内に約2.5秒/回にて回転させなが
ら、24時間滞留させる。
その後液流タイプの染色機にて湯通し、水洗を約30分
間行ない、下記の染色条件にて染色した。
染     料  ;   Kayacryl   N
avy  RP−ED(日本化薬) 濃     度  ;  1 o  %  owfキャ
リアー ; カッロンAW’5g/L(勝又化成製) 無機塩類 ; 硫酸ナトリウム 60 g/L浴   
  比  ;   1:20 温     度  ;  135℃ 時     間  :    60分 NMPによる前処理をしない精錬・プレセット後の織物
を、同一条件で染色し、染色物の色濃度と溶媒処理をし
た染色物の色濃度とを比較し、その倍率を表1に示した
(実施例3) ポリメタフェニレンイソフタルアミドからなる平織物(
目付約190g/ポ)を、N−メチル−2=ピロリドン
80%水溶液に浸漬し、それを耐溶剤性マングルにて絞
り(膣液率約100%)、専用台車に巻きあげる。
それをビニールシートにてカバーし、約30℃にコント
ロールされた室内に約2.5秒/回にて回転させながら
24時間滞留させる。
その後液流タイプの染色機にて湯通し、水洗を約30分
間行ない、下記の染色条件にて染色した。
染    料  ;   Dianix  Navy 
 Blue  GR−3E(三菱化成) 濃     度  ;   5  %  011fキヤ
リアー ; カッロンAW    5g/L(勝又化成
il> 無機塩類 ; 硫酸ナトリウム 60g/L浴    
 比  ;   1 : 20二     度  ; 
 135°C 時     間  ;    45分 NMPによる前処理をしない織物を同一条件で染色し、
染色物の色濃度と、溶媒処理をした染色物の色濃度とを
比較し、その倍率を表1に示した。
実施例1、実施例2、実施例3、での染色性は下記の通
りであった。
表 溶媒処理効果 この結果より本発明は、前処理なしに比べて顕著に濃く
染まり、実用的な色相を得ることができ、本発明が有効
であることが分かった。
4、  C図面の簡単な説明コ 図1は、実施例1で得られた染色後の繊維の断面図であ
る。
図2は、溶剤処理したノーメックス繊維の典型的な染料
浸透(斜線部)パターンおよび、仮像である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全芳香族ポリアミド繊維を染色するに際して、該繊維を
    全芳香族ポリアミド用溶媒の100重量%溶液、または
    75重量%以上の水溶液に浸漬し、搾液率30〜200
    %に絞り、10〜40℃で5〜48時間保持する前処理
    を行なうことを特徴とする全芳香族ポリアミド繊維の染
    色方法。
JP1183413A 1989-07-15 1989-07-15 芳香族ポリアミド繊維の染色方法 Expired - Fee Related JP2934767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183413A JP2934767B2 (ja) 1989-07-15 1989-07-15 芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183413A JP2934767B2 (ja) 1989-07-15 1989-07-15 芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351382A true JPH0351382A (ja) 1991-03-05
JP2934767B2 JP2934767B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=16135344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183413A Expired - Fee Related JP2934767B2 (ja) 1989-07-15 1989-07-15 芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934767B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083838A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミドの染色方法およびその方法で染色した全芳香族ポリアミド
WO2011078068A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 コニカミノルタIj株式会社 インクジェット捺染用布帛前処理剤、布帛の前処理方法及びテキスタイルプリント方法
CN114846063A (zh) * 2019-12-20 2022-08-02 帝人芳纶有限公司 回收连续方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083838A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミドの染色方法およびその方法で染色した全芳香族ポリアミド
WO2011078068A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 コニカミノルタIj株式会社 インクジェット捺染用布帛前処理剤、布帛の前処理方法及びテキスタイルプリント方法
CN114846063A (zh) * 2019-12-20 2022-08-02 帝人芳纶有限公司 回收连续方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2934767B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981488A (en) Nomex printing
JP5938396B2 (ja) アラミド繊維の染色方法
US5275627A (en) Process for dyeing or printing/flame retarding aramids
JP2007247116A (ja) 天然系繊維製品及びその染色方法
JP2529789B2 (ja) 繊維材料の染色方法
JP2002302837A (ja) 染色性の改良された全芳香族ポリアミド繊維構造物
JP2002503294A (ja) 繊維状セルロース系材料の処理方法
JPH0351382A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JP5520581B2 (ja) ポリアリレート繊維からなる繊維構造体の染色物およびその製造方法
JP2019073834A (ja) 難燃性布帛および繊維製品
JP5243230B2 (ja) 全芳香族ポリアミド繊維構造物
JP2787459B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JP3586015B2 (ja) パラ系アラミド繊維紡績糸を含む繊維構造物の染色加工方法
Gutjahr et al. Direct print coloration
JP2002339268A (ja) ポリアミド系繊維の染色性を向上させる前処理加工法
JP5650410B2 (ja) アラミド繊維布帛の染色方法
JP3586016B2 (ja) パラ系アラミド繊維の染色加工方法
JP2010163719A (ja) ポリ乳酸繊維と綿又はセルロース系繊維との複合繊維構造物に対するシルケット加工方法
KR20040011534A (ko) 라이오셀 직물의 염색 및 가공 방법
JPH09195182A (ja) 汚れ除去性に優れたポリアミド系繊維染色製品の製法
JP3563533B2 (ja) パラ系アラミド繊維の染色方法
JP2001200471A (ja) 耐光堅牢性の改良された全芳香族ポリアミド繊維構造物
JP4373659B2 (ja) パラ系アラミド繊維構造物の染色方法
KR950012186B1 (ko) 섬유상 물질 염색 방법
JPS6147883A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees