JPH0350831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350831B2
JPH0350831B2 JP17476983A JP17476983A JPH0350831B2 JP H0350831 B2 JPH0350831 B2 JP H0350831B2 JP 17476983 A JP17476983 A JP 17476983A JP 17476983 A JP17476983 A JP 17476983A JP H0350831 B2 JPH0350831 B2 JP H0350831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
substrate
photosensitive
base
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17476983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067658A (ja
Inventor
Yasuo Morohoshi
Akira Nishiwaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17476983A priority Critical patent/JPS6067658A/ja
Priority to US06/649,858 priority patent/US4601922A/en
Priority to DE19843434433 priority patent/DE3434433A1/de
Publication of JPS6067658A publication Critical patent/JPS6067658A/ja
Publication of JPH0350831B2 publication Critical patent/JPH0350831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 1 産業上の利用分野 本発明は薄膜形成方法に関するものである。
2 従来技術 従来、多数の開口(特に、微細なメツシユ状開
口)を有する感光性スクリーンに静電荷像を形成
し、この静電荷像によりイオン流(例えば正イオ
ン粒子)の通過を制御して、帯電可能な層(例え
ば感光体ドラムの感光層)に所定の静電荷像を形
成する多色電子写真複写方式が知られている。
第1図には、例えば白地に黒色画像部と赤色画
像部とからなる2色原稿から画像を再現するため
の2色刷り用複写機が示されている。この装置本
体の上部には往復動する原稿台41が設けられて
おり、この原稿台41上に載置された原稿25は
照明ランプ42により照明される。43,44は
ミラー、45は固定レンズ、46は光路中に出入
れし得るように構成された可動の赤色フイルタ
ー、47は赤色光を反射させ、赤色と補色関係に
あるシアン色は通過させる可動式のダイクロイツ
クフイルターであり、光路中に出入れし得るよう
に構成されている。第5図で赤色フイルター46
は光路からはずれ、ダイクロイツクフイルター4
7は光路中に配置されている状態を示している。
ドラム状をなした感光体53の表面に感光層18
が設けられ、感光体53が時計方向に回転すると
感光層18がコロナ帯電器24によつて均一に帯
電される。感光層18はセレンあるいは有機半導
体などにより作られる。
感光体53の周辺には、感光層18を均一に帯
電する帯電器54と、正に帯電された黒色トナー
を有する黒色現像器48と、正に帯電された赤色
トナーを有する赤色現像器49と、感光層18上
に残留するトナーおよび電荷を除去するクリーニ
ング装置30とが配置されている。31は感光体
53と同径で、感光層18と接触して従動するか
又は反時計方向に回転する転写ドラムである。6
3はコロナ放電器からなる転写電極、32は複写
紙給紙皿、33は複写紙給紙皿32に収納された
複写紙52を一枚ずつ給紙する給紙ローラ、34
は複写紙を転写ドラム31に搬送する第1搬送ロ
ーラ、35は転写後に複写紙をドラム31から分
離し易くするための除電を行なう静電分離器、3
6は複写紙をドラム31から強制的に分離する分
離爪である。また、37はヒーター内蔵の定着装
置である。但、実際には複写紙52を案内するガ
イド板を設けるが、この図示は省略されている。
一方、感光層18の外側には、光導電層が面す
るように円筒状をなした感光性スクリーンドラム
17が配され、このドラム17は原稿台41およ
び感光層18と同期して反時計方向に回転し得る
ように配置されている。また、このドラム17の
外側周辺には、スクリーン帯電器28と、感光ス
クリーンドラム17上に残留する電荷を除去する
EL(エレクトロルミネセンス)板またはACコロ
ナ除電器などで作つたスクリーン除電器39と、
感光性スクリーンドラム17の内側で感光体58
に対向する位置に荷電粒子を投射する荷電粒子源
(コロナ放電器)19とが設けられている。
この感光性スクリーン17は、第2図に示す如
く、多数の微細開口10を有しかつ一方の面が露
出したドラム状導電性スクリーン11と、この導
電性スクリーンの少なくとも他方の面に設けられ
た(図示の例では開口10内の壁面にも設けられ
ている)絶縁層13と、この絶縁層上に設けられ
たバイアス用のAl等の導電膜14と、光導電性
(感光)層15と、電荷輸送層16とによつて構
成されている。導電性スクリーン11はステンレ
ス、Al等の金属メツシユで、絶縁層13はポリ
エチレン等で、感光層15及び電荷輸送層16は
有機光半導体で夫々形成される。
この感光性スクリーン17の製作に際し、特に
上記導電膜14は第3図に示す如くAl蒸発源2
0の蒸着によつて形成される。とこがこの場合、
蒸発源20からのAl蒸気21のうち、スクリー
ン基体11に対し斜め方向に入射する部分21′
は矢印で示すように開口10を通して基体11の
裏側へ廻り込み易いか、或いは基体11の裏面へ
直接付着してしまう。この結果、第4図のように
裏面に付着したAl部分によつて導電膜14と基
体11とが導通(短絡)してしまい、その作用を
発揮できなくなる。従つて従来は、電流を流すこ
とによつて、基体11上のAl膜14の比較的薄
い部分14a(特に基体11のエツジ部分11a
に薄く付着した部分)を焼切つて、基体11に対
する短絡を防いでいる。しかしながら、そのため
の作業工程が必要である上に、蒸気焼切によるダ
メージがAl膜14に残り、その耐圧が低下する
という欠点がある。
3 発明の目的 本発明の目的は、作業容易にして上記導電膜の
如き薄膜を精度よく形成できる方法を提供するこ
とにある。
4 発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、薄膜構成物質の粒子(例えば
Al)を飛翔させ、対向配置されかつ多数の開口
を有する幅狭なスクリーン基体上に堆積させるに
際し、前記粒子の飛翔源と前記スクリーン基体と
の間の距離を制御することによつて、前記スクリ
ーン基体へ向かう粒子流が互いに実質的に平行と
なるように操作することを特徴とする薄膜形成方
法に係るものである。
本発明によれば、薄膜構成物質の粒子をスクリ
ーン基体に対しほぼ平行な粒子流となるように導
びいているので、粒子がスクリーン基体の表面上
にて一定の方向性を以つて順次堆積し、既述した
如き廻り込みの影響を著しく低減させることがで
きる。従つて、得られた薄膜は何らの後処理を加
えることなく、そのまま次の工程(例えば感光層
の形成)に供することが可能である。
5 実施例 以下、本発明を第5図〜第12図に示す実施例
について詳細に説明する。
第5図には、既述した感光性スクリーンの導電
性スクリーン基体11(実際にはその表面又は外
面上に絶縁層13が既に形成されている。)と、
Al蒸発源20とを10-4〜10-5Torrの真空度に引
かれたベルジヤー(図示省略)内に配し、基体1
1上にAl蒸着膜(既述の14)を形成する真空
蒸着方法又はその装置を示す。スクリーン基体1
1は、マンドレル22の周りにセツトされ、共に
例えば15rpmの速度で回転し得るように配されて
いる。
この場合、基体11と蒸発源20との間の領域
において、基体11の近傍にスリツト23付きの
遮蔽板24を設けることが考えられる。この場合
には、第6図に明示する如く、蒸発源20からの
Al蒸気は、一点鎖線21′で示す斜め方向の成分
は遮蔽板24によつて完全に遮断され、基体11
に対して規制された粒子流21のみがスリツト2
3を通して導びかれ、絶縁層13上に順次堆積す
るように構成している。また実際には、スリツト
23の幅を5mmとすれば、このスリツト幅内には
第6図に示すように基体11のメツシユ構成部分
が多数個(例えば20個)分収まるように構成され
る。
このように、スリツト23付きの遮蔽板24に
よつて、Al蒸気(又は分子)の規制された粒子
21のみを選択して基体11上に導びけば、基体
11の表面又は外面上にのみAlが堆積し、その
裏面上へは廻り込み又は基体裏面への直接付着が
防止される。但、スリツト23の幅によつて、或
いは遮蔽板24を設けない場合には、蒸気の廻り
込みを防止できないことがある。
例えば、第7図の如くに各部の位置関係を定義
する。
DSM=遮蔽板24と基体11との距離 DBS=蒸発源20と遮蔽板24との距離 W=スリツト23の幅 d=Al粒子21がスリツト両端から外方へ拡
散する幅(拡散幅) DBSは、本発明の目的を達成する上で極めて重
要であり、第8図に示す如く、DBSを60mm以上の
範囲で適切に設定(特に100mm以上、更には300mm
以上)とすることが望ましい(但、第8図の条件
は、DSM=5mm、W=5mm、RAl=1g/min)。
即ち、基体11と蒸発源20との距離を上記の
ように充分に大きくとれば、拡散幅dを小さく抑
え、基体11へ到達する粒子流21は実質的にほ
ぼ平行流となる。この現象は、上記の遮蔽板24
を設けない場合に同様に生じ、ほぼ平行流のまま
基体上にAlが付着することが確認されている。
従つて、いずれの場合でも、基体11へ入射する
粒子流はほぼ平行であつて、第3図に示した如き
基体裏面への廻り込みを効果的に防止することが
できる。
上述したマンドレル22について、第9図を用
いてより詳細に説明する。
このマンドレル22は、基体11の内周に近接
して設けられているので、基体11のメツシユを
通過したAl粒子はマンドレル22で阻止され、
基体11の他の内面への付着が効果的に防止され
る。この場合、マンドレル22は実際には、追加
のスリーブ25と接合、一体化され、このスリー
ブ25上の両端に嵌め込まれたリング26に対し
上述した基体11が固定される。
第10図は、他の蒸着装置を示すが、この場合
には、基体11にバイアス電圧27をかけ、蒸発
源20からの粒子21を電子銃28からの電子に
よつて活性化若しくはイオン化することにより、
粒子21の基体11上への吸着効率を高めてい
る。
第11図は、コイル電極29に高周波38を加
え、公知のRFイオンプレーテイングと同様の原
理で、Arガスを導入しながら蒸着を行なう例で
ある。
第12図は、スパツタ法によりAl膜を形成す
る例を示し、Alターゲツト40をArガスによる
プラズマでスパツタし、叩き出されたAl粒子又
はクラスターをスリツト23を介して基体11上
にほぼ垂直に入射させ、上述したAl導電膜14
を形成する。
なお、本発明は、上述の感光性スクリーンに限
らず、他の薄膜、例えば垂直磁気記録層(例えば
Co−Cr膜)の形成にも適用可能であり、その用
途は広範である。また、上述の遮蔽板は複数板組
合せてよいし、スリツトに対し粒子流を収束する
ような電界又は磁界を作用させてもよい。また、
上述の遮蔽板は必ずしも設けなくてよい。また、
基体の断面形状は矩形等、他の形状であつてよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は従来例を示すものであつて、
第1図は2色刷り用電子写真複写機の概略断面
図、第2図は感光性スクリーンの一部拡大断面
図、第3図は蒸着時の断面図、第4図は蒸着後の
感光性スクリーンの断面図である。第5図〜第1
2図は本発明の実施例を示すものであつて、第5
図は蒸着時の断面図、第6図は第5図の要部拡大
図、第7図は各部の配置を説明するための断面
図、第8図は蒸発源と遮蔽板との距離による拡散
幅の変化を示すグラフ、第9図は基体保持構造を
示す断面図、第10図、第11図、第12図は他
の製造装置の各概略図である。 なお、図面に示した符号において、11……導
電性スクリーン基体、13……絶縁層、14……
(Al)導電膜、15……感光層、16……電荷輸
送層、17……感光性スクリーン、20……蒸発
源、21……Al蒸気、22……マンドレル、2
3……スリツト、24……遮蔽板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 薄膜構成物質の粒子を飛翔させ、対向配置さ
    れかつ多数の開口を有するスクリーン基体上に堆
    積させるに際し、前記粒子の飛翔源と前記スクリ
    ーン基体との間の距離を制御することによつて、
    前記スクリーン基体へ向かう粒子流が互いに実質
    的に平行となるように操作することを特徴とする
    薄膜形成方法。
JP17476983A 1983-09-21 1983-09-21 薄膜形成方法 Granted JPS6067658A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17476983A JPS6067658A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 薄膜形成方法
US06/649,858 US4601922A (en) 1983-09-21 1984-09-12 Method of forming a layer of thin film on a substrate having a multiplicity of mesh-like holes
DE19843434433 DE3434433A1 (de) 1983-09-21 1984-09-19 Verfahren und vorrichtung zum erzeugen einer duennen schicht auf einem substrat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17476983A JPS6067658A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067658A JPS6067658A (ja) 1985-04-18
JPH0350831B2 true JPH0350831B2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=15984343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17476983A Granted JPS6067658A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067658A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824544A (en) * 1987-10-29 1989-04-25 International Business Machines Corporation Large area cathode lift-off sputter deposition device
US5171412A (en) * 1991-08-23 1992-12-15 Applied Materials, Inc. Material deposition method for integrated circuit manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067658A (ja) 1985-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2152706A (en) Two-color electrophotographic apparatus and process
GB2150465A (en) Electrophotographic developing apparatus
US3976484A (en) Screen electrophotographic process
JPH0350831B2 (ja)
JPH0344143B2 (ja)
JPH0323629B2 (ja)
JPH0346545B2 (ja)
US4601922A (en) Method of forming a layer of thin film on a substrate having a multiplicity of mesh-like holes
JPH0346544B2 (ja)
JPH0352532B2 (ja)
JPS59119373A (ja) 画像形成装置
JP2008145851A (ja) 電子写真装置、及び、電子写真方法
US4600292A (en) Photoconductive screen
US4448512A (en) Light means for exposing and light means for discharging in a electrophotographic printing machine
JPS59185339A (ja) スクリ−ン感光体
US5278621A (en) System for removing foreign matter on photosensitive body or developer carrying body in image forming apparatus
US4022528A (en) Ion modulator having independently controllable bias electrode
JP3094614B2 (ja) 帯電装置
US4022527A (en) Ion modulator having independently controllable bias electrode
JPS6132060A (ja) 多孔状感光体
JPH0562737B2 (ja)
JPS6197671A (ja) 画像形成方法
US4174215A (en) Electrophotographic screen
JPH0341827B2 (ja)
JPS59185338A (ja) スクリ−ン感光体用基体