JPS59185339A - スクリ−ン感光体 - Google Patents

スクリ−ン感光体

Info

Publication number
JPS59185339A
JPS59185339A JP6119283A JP6119283A JPS59185339A JP S59185339 A JPS59185339 A JP S59185339A JP 6119283 A JP6119283 A JP 6119283A JP 6119283 A JP6119283 A JP 6119283A JP S59185339 A JPS59185339 A JP S59185339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
layer
photoreceptor
drum
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6119283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215063B2 (ja
Inventor
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Masataka Takimoto
正高 瀧本
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6119283A priority Critical patent/JPS59185339A/ja
Priority to US06/593,638 priority patent/US4600292A/en
Priority to DE19843412617 priority patent/DE3412617A1/de
Publication of JPS59185339A publication Critical patent/JPS59185339A/ja
Publication of JPH0215063B2 publication Critical patent/JPH0215063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/05Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for imagewise charging, e.g. photoconductive control screen, optically activated charging means
    • G03G15/051Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for imagewise charging, e.g. photoconductive control screen, optically activated charging means by modulating an ion flow through a photoconductive screen onto which a charge image has been formed
    • G03G15/052Details and conditioning means of the screen, e.g. cleaning means, ozone removing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は、荷電粒子流(例えば正イオン粒子)の通過を
制御するための静電荷像が形成されるよに構成され、こ
の静電荷像によって制御された荷電粒子流の作用で帯電
可能な層(例えば絶縁層又は感光層)に所定の静電荷像
を形成するのに使用されるスクリーン感光体に関するも
のである。
2、従来技術 例えば、特公昭53−138734号公報には、第1図
に示す如く、スクリーン基体1の一面上に光導電層2を
、他面上に絶縁層3とバイアス用導電層4とを形成した
バイアス層付きスクリーン感光体7が示されている。と
ころが、このスクリーン感光体は、基体1の両面に光導
電層2と絶縁層3とを夫々設けるために、エンドレスの
ドラム状にスクリーンを作製することが困難であり、し
かもバイアス層4がその形成時に基体1と接触して導通
する恐れが多分にあるので、バイアスをかけることが不
可能となってしまう。これを以下に詳述する。
即ち、第1図のスクリーン感光体を製造するには、まず
第2A図のように、基体1の一方の面に対しスプレーガ
ン8によって絶縁層3を塗布形成する。次に、第2B図
のように、絶縁層3上に真空蒸着法によって眉等を付着
せしめてバイアス用導電層4を形成した後に、今度は基
体1の他方の面に対しスプレーガン9によって光導電層
2を塗布形成する。従って、仮に基体1を第3図の如く
にスクリーンドラム状に形成し、これを回転させながら
各層を形成したとしても、絶縁層3の塗布時にはドラム
内側のスプレーガン8と基体1との間隔が、バイアス層
4の蒸着時にはドラム内側の仮想線で示した蒸発源10
と基体1との間隔が夫々充分にとることができない。こ
のため、得られた絶縁層3は膜厚のばらつきが激しく、
塗布性も不良となってしまう。また、塗布液が基体の他
方の面側にもつき回り易くなり、感光体使用時のイオン
流制御性が悪くなる。更に、バイアス層4の蒸着時には
、上記間隔が短かいために、蒸着金属が基体1の他方の
面側につき回り易くなって基体1と導通し易く、バイア
ス効果が得られないことがある。
上記したことから、第1図のスクリーン感光体は第3図
の如く基体1をドラム状にした状態で、良好なものを作
成することが非常に困難であり、かつ各層の形成工程の
作業性も悪くなる。このために、第4図のように、スク
リーン基体1を平板状となし、この両面に対し上記した
各層の塗布又は蒸着を夫々性なうことが余儀なくされる
。しかしこの場合には、平板状のスクリーン基体1が形
状保持性が悪く、撓み易いことから、四方をフレーム1
1で固定する必要があり、このフレーム分が無駄となる
。即ち、この平板状のスクリーン基体10表、裏面に上
記各層を形成した後、ドラム状感光体に作成すべく全体
を円筒状にする場合、少なくともドラムの幅方向にある
フレーム11を切除して基体1の両端を互いに接合する
必要がある。
しかし、このようにしてドラム状スクリーンに作成して
も、基体1の両端はそのま1では直接接合できないので
、第3図に示す如くに別の接合部材12を介して接合し
なければならない。ところが、こうした接合部材12は
感光体として全く機能しない継目となるから、この継目
が画像形成領域又は複写紙の先端位置を規定してしまう
のである。従って、ドラム状スクリーン感光体7が1回
転する毎に、その1回転分に対応する範囲でしか連続画
像が得られず、かつ供給する複写紙のサイズも制限を受
ける。つまね、感光体7を複数回連続回転させて種々の
サイズの複写紙に複写を行なうと、上記継目の部分が画
像上に線状のきすとなって現われるのである。このため
、上記したことから、大きなサイズの複写紙に画像を形
成しようとする場合、必然的に感光体17のドラム径を
大きくせざるを得す、ひいては複写機が大型化してしま
う。
しかも、各複写プロセスにおいてドラム上での停止位置
を上記継目によって常に一定にしておく必要があるから
、ドラム駆動の制御が複雑となり、かつドラム駆動自体
に無駄な動きが必要となって複写の高速化を妨げること
になる。
3、発明の目的 本発明の目的は、バイアス層付きのスクリーン感光体に
おいて、継目のないエンドレス形状への作成を容易にし
、かつ装置の小型化、高速化を可能にし、しかも荷電粒
子流の変調特性を向上させることにある。
4、発明の構成及び作用効果 即ち、本発明は、冒頭に記載したスクリーン感光体にお
いて、 (a)、多数の開口を有する導電性スクリーン基体設け
られた絶縁層と、 (C)、この絶縁層上を実質的に被覆する如くに設けら
れたバイアス用の導電層と、 (d)、この導電層上を実質的に被覆する如くに設けら
れた光導電層とによって構成されたことを特徴とするス
クリーン感光体に係るものである。
本発明のスクリーン感光体によれば、導電性スクリーン
基体の一方の面にバイアス用導電層及び光導電層を順次
設けているから、これらの各層を基体の一方の面上に形
成すればよく、従ってドラム状等のエンドレスなスクリ
ーン感光体を非常に容易に形成でき、かつ各層の膜厚や
膜付きを均一にして特性の良好なものを作成可能である
5、実施例 以下、本発明を実施例につき図面参照下に詳細に説明す
る。
まず、本発明に使用するスクリーン感光体の一例を第5
図について説明する。
このスクリーン感光体nは、50〜200メツシーに形
成され、多数の微細開口加を有している。そして、厚さ
20〜100μmの導電性スクリーン基体21と、この
導電性スクリーン基体の少なくとも一方の面に設けられ
た(図示の例では開口加内の壁面にも設けられている)
絶縁層nと、この絶縁層上を実質的に被覆する如くに設
けられたバイアス用導電層冴と、この導電層U上を実質
的に被覆する如くに設けられた光導電層nとによって構
成されている。
導電性スクリーン21はステンレス、M等(7)金属メ
ッシ既からなっていてよい。
絶縁層器の構成材料としては、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッ
ド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミ
ン樹脂等の付加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹
脂、並びにこれらの樹脂のくね返し単位のうちの2つ以
上を含む共重合体樹脂(例えば、塩化−二ルー酢酸ビニ
ル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体樹脂)等を挙げることができる。しかし、
ここで用い得る樹脂はこれらに限定されるものではなく
、斯かる用途に一般に用いられる全ての樹脂を使用でき
るし、或いは樹脂以外の絶縁物質も使用可能である。バ
イアス層UはM等の蒸着膜からなっていてよい。
また、光導電層nは一般に使用されているセレン、op
c (有機光半導体)等で構成されてよい。
感光性スクリーンnを作成する1つの方法として、まず
下記組成の絶縁層形成用の溶液を調製する。
アクリル樹脂(ダイヤナールHR−116:三菱レイヨ
ン社製)        8gメラミン樹脂(スーパー
ベッカミンJ −820二犬日本インキ化学工業社製)
2g トルエン           10mμメチルイソブ
チルケトン    3DrrJセロソルブアセテート 
    60m1!この溶液をスプレーガン8を用いて
、第6図及び第7A図のように、ドラム状に形成された
100本/インチ(100メツシユ)、厚さ40μmル
クリーン基体(導電性スクリーン)21を回転させなが
らその外面に塗布し、120℃で1時間乾燥せしめて、
最大厚さ約13μmの絶縁層器を形成する。
次に、この絶縁層上に、第7B図のようにM蒸発源5を
用いた真空蒸着法によって厚さ500 AのM導電層冴
を形成する。
次に、第7C図のように、蒸発源かから4,10−ジブ
ロモアントアントロン(C、I 、 59300 ’)
を蒸着させ、導電層列上に厚さ0.3μmの光導電層η
を形成し、ドラム状のスクリーン感光体nを完成する。
上記基体21は、第9図に拡大図示する如く、上記各層
を積層する側の面が曲面状に形成されていることが重要
であり、これについては後述するが、ここではその作成
方法の一例を設問しておく。
まず、第8A図のように、円柱状に加工された電鋳基体
路を作成し、次いで第8B図に拡大図示するように、基
体路の外周面にスクリーンの網目となる多数の凹部四を
彫刻技術等によって所定ピッチに形成する。
次に、第8C図のように、マスク材となる樹脂Iを全面
に塗布し、研摩によって凹部9内にのみ残す(埋込む)
次に、第8D図のように、公知の電鋳処理を施し、樹脂
間が存在しない基体露出面上に金属21を被着せしめる
。このとき、被着金属21は曲面状の断面形状で基体y
上に析出する。
そして更に、被着金属21を剥離すると、第8E図の如
き継目のないスクリーン基体が得られる。
上記したことから理解されるように、本例によるスクリ
ーン感光体nは、継目のないスクリーン基体21の外方
からのみ、塗布又は蒸着によって各層を順次形成できる
から、エンドレスで継目のないスクリーン感光体を非常
に容易に作成することができる。しかも、塗布用のスプ
レーガンや蒸着用の蒸発源をスクリーン基体に対して充
分な距離を置いて配置できるから、良好な方向性を以っ
てaυ  − 一様に塗布液又は蒸着物質、を供給することが可能であ
る。従って、得られた絶縁層器は膜厚が均一に塗布され
ると共に、バイアス層冴を形成するだめの蒸着金属は基
体の一方の面上に選択的に付着し、他方の面側へつき回
ることがないために基体との間が導通することもない。
また、上記各層を形成すべき基体21の面は第9図のよ
うに曲面状に形成されていることも、上記した均一塗布
や蒸着にとって有利である。これに反し、第10図の如
く、基体21が90°若しくはそれ以下のチック31を
有していると、このエツジの位置で塗膜の付きが悪くて
膜厚が薄くなし、場合によってはその箇所で動作時に導
電層列と基体21とが短絡する恐れがある。
従って、基体21の面は第9図のように曲面状に形成す
るのが望ましい。或いは角部があっても、第11図のよ
うに鈍角の角部32とする(即ち90°以下のエツジを
有しない)のがよい。第11図の基体21は第12図の
ように、連続した基体材料あの両面に互いに一致したマ
スク(例えばフォトレジスト)(lり 讃を公知の露光、現像プロセスで形成し、しかる後にエ
ツチングを行なって仮想線で示す如くにマスクMの存在
しない領域の基体材料をすりばち状に貫通除去すること
によって作成可能である。第13図は、第9図の例を変
形したものであって、断面円形の基体21を用いてその
一方の面に上記各層を形成した状態を示す。この基体は
ワイヤで構成されていてよく、多数本のワイヤを交互に
編むことによってスクリーン基体に構成できる。
なお、上記の例において、上記各層は基体21の他方の
面(露出面)上にまで一部及んでいてもよいが、これは
スクリーン感光体としての機能が劣化しない範囲であれ
ばよい。また、上記各層間には必要に応じて中間層を設
けてよく、或いは上記光導電層上にキャリア輸送層(例
えばビス(4゜N、N−シエチルア之〕−2−メチルフ
ェニル)−フェニルメタン+ポリカーボネート樹脂)を
例えば10μmに塗布形成してもよい。このキャリア輸
送層の形成には、キャリア輸送物質3.75 gとポリ
カーボネート樹脂(パンライ) L−1250;帝大化
成社製)5gとを1.1.2−)リクロロエタンZoo
 mfl、に溶かした溶液をスプレーガンで塗布すれば
よい。なお、光導電層を形成した後、基体の他方の面上
に他の導電層を被着しても差支えない。
次に、上記キャリア輸送層を有する第5図(又は第9図
)のスクリーン感光体nを用いた電子写真複写機を第1
4図について説明する。この装置本体の上部には往復動
する原稿台41が設けられてお秒、この原稿台41上に
載置された原稿間は照明ランプ42により照明される。
招、■はミラー、45は固定レンズ、詔は絶縁体ドラム
である。ドラム53の周辺には、負に帯電された黒色ト
ナーを有する黒色現像器48と、ドラムお上に残留する
トナー及び電荷を除去するクリーニング装置間とが配置
されている。51はドラム犯と同径で、ドラム53と接
触して従動するか又は反時計方向に回転する転写ドラム
である。63はコロナ放電器からなる転写電極、62は
複写紙給紙皿、おは複写紙給紙皿62に収納された複写
紙52を一枚ずつ給紙する給紙ローラ、讃は複写紙を転
写ドラム51に搬送する第1搬送口−ラ、あは転写後に
複写紙をドラム51から分離し易くするための除電を行
なう静電分離器、霜は複写紙をドラム31から強制的に
分離する分離爪である。!f、た、37はヒーター内蔵
の定着装置である。
但、実際には複写紙52を案内するガイド板を設けるが
、この図示は省略されている。
一方、ドラム53の外側には、光導電層が面するように
円筒状をなしたスクリーン感光体ドラムnが配され、こ
のドラムnは原稿台41及びドラム53と同期して反時
計方向に回転し得るように配置されている。また、この
ドラムnの外側周辺には、スクリーン帯電器間と、スク
リーン感光体ドラムn上に残留する電荷を除去するBL
(エレクトロルミネセンス)板またはACコロナ除電器
などで作ったスクリーン除電器39と、スクリーン感光
体ドラムnの内側でドラム関に対向する位置に荷電粒子
を投射する荷電粒子源(コロナ放電器)49とが設けら
れている。
上記のスクリーン感光体nを用いた複写プロセスを第1
5図について概略的に説明する(但、上述したキャリア
輸送層は図示省略)。
第15A図は、第5図のスクリーン感光体の要部を拡大
図示したものであって、上記した微細開口筒を隔てて隣
接し合った導電性スクリーン基体21の各部の要部のみ
を左右に図示している。但、スクリーン釘は、第5図と
は上下逆に示されている。
以下、第15B図以降では、理解容易のために、スクリ
ーンnの各層の断面ノ・ツチングを図示省略している。
複写プロセスにおいてはまず、第15B図のように、ス
クリーンγの光導電層器の全面をスコロトロン帯電器3
8(放電電圧−6KV 、  グリッド電圧−600V
 )によって一様に負帯電(−300V )せしめる。
次いで、第15C図のように、ハロゲンランプを原稿5
5に当ててその反射光65によって光導電層nを像露光
する。光量は原稿白色部で10細い□□□とする。これ
によって、光導電層nで発生したキャリアのうち、ホー
ルが表面の負電荷を中和し、消失せしめる一方、非露光
領域(例えば黒画像部に相当する領域)では表面負電荷
がそのまま残り、原稿に対応する電荷パターンが形成さ
れる。
次いで、第15D図のように、感光性スクリーンnの光
導電層n側にドラム53の絶縁層(又は誘電を 体層) 68K 2 mW程度の距離を置いて対向せし
め、かつ導電性スクリーン21の露出面側にイオン供給
源となるスコロトロン帯電器49を配置し、バイアス層
nと導電性スクリーン21との間に電源Eより所定のバ
イアス電圧(2KV )を印加せしめた状態で、帯電器
49(放電電圧10KV)から正イオン60を投射する
。この結果、正イオン60は光導電層nの表面が負に帯
電している非露光領域の電界に吸引され、同領域の微細
開口筒のみを通過して絶縁層68上に到達してそこに沈
積し、正極性の静電荷像61を形成する。この静電荷像
61は第15C図の非露光領域に正確に対応したパター
ンに形成される。一方、光導電層η上に負電荷の不充分
な若しくけ消失した露光領域では正イオン60が反撥さ
れ、絶縁層68に到達しない。
こうして形成された静電荷像61は次に、第15E図の
ように現像器(第14図の48)からの負極性のトナー
72で現像することによって、絶縁層68上にポジの可
視像を得ることができる。
得られたトナー像は次に、複写紙上に公知の技術により
転写、更には定着し、鮮明な複写画像を得ることができ
る。
第15I)図の工程では、第16図に原理的に示す如く
、バイアス電圧Eの印加によって、露光領域ではイオン
流60と逆方向の電界62が形成されるので、これによ
る反撥力でイオン60がスクリーンを通過しない。しか
し、光導電層n上に負電荷の保持された非露光領域では
、その電荷によって生じる電界63がイオン流60と同
方向に生じ、これがバイアス電界に打勝つために、正イ
オンが吸引されてスクリーンを通過することになる。
上記の複写プロセスにおいて、スクリーン感光体nは継
目のないエンドレスなドラムとして構成されているので
、第3図につき述べた例と比較して、スクリーン上の任
意の位置で複写プロセスを開始し、必要とあれば連続し
て複数の複写プロセスを繰返すことができる。このため
、種々のサイズの画像又は複写紙に対応できることにな
り、これに伴なって感光体27の径を小さくして装置全
体を小型化し、かつ駆動制御が容易で高速化が図れる。
なお、上記したバイアス層Uと基体21との間の電位差
で通過が阻止されるイオン変調特性は、スクリーンの表
、裏に夫々光導電層とバイアス層を設けた場合(第1図
の例)と同等であった。
次に、上記のスクリーン感光体nを多色画像の複写に適
用した例を説明する。以下においては、説明を簡単にす
るため、白地に黒色画像部と赤色画像部とを有する2色
原稿の画像再現について説明する。
第17図は、本発明に基いて二色刷り複写画像を形成す
る電子写真複写装置の一例を示している。
この複写装置においては、第14図の装置にはない手段
が付加され、46は光路中に出し入れし得るように構成
された可動の赤色フィルター、47は赤色光を反射させ
、赤色と補色関係にあるシアン色は通過させる可動式の
ダイクロイックフィルターであり、光路中に出し入れし
得るように構成されている。第17図では赤色フィルタ
ー46は光路からはずれ、ダイクロイックフィルター4
7は光路中に配置されている状態を示している。ドラム
状をなした感光体73の表面に感光層78が設けられ、
感光体73が時計方向に回転すると感光層78がコロナ
帯電器54によって均一に帯電される。感光層78はセ
レンあるいは有機半導体などにより作られる。
感光体73の周辺には、感光層78を均一に帯電する帯
電器又と、正極性の黒色トナー現像器48と、正極性の
赤色トナー現像器59とが配されている。
第17図の装置を用いた二色刷り複写プロセスを説明す
る。
即ち、第18A図に示すように、導電性支持体76上に
例えばセレン−テルルより成る光導電性物質層である感
光層78を設けて成る静電荷像支持体(感光体)73の
支持体76と、コロナ帯電器Mとの間に電圧を印加し、
感光層78を均一に負に帯電せしめ、次に第18B図に
示すように黒画像部Bおよび赤色画像部Rを有する原稿
55の光像を、赤色とは補色関係にあるシアン色フィル
ター47を介して感光層78に照射せしめる。ここで用
いるシアン色フィルターとはシアン色のみ透過する光学
手段である。
これにより、感光層78には黒画像部Bおよび赤色画像
部Rに対応する領域以外に光が照射されて静電荷が消失
し、前記領域にのみ負の静電荷を有して成る第1静電荷
像が形成される。矢印は光70の照射を示す。
一方、スクリーン感光体ドラムnに対しては、第18B
図の工程前に次の如き処理を施しておく。
即ち、第19A図(上述した第15A図に対応)に示す
感光性スクリーンドラムnに対し、第19B図のように
、帯電器38(第17図参照)によって一様に負帯電処
理を行なう。更に第19C図のように、第18B図の工
程と同時に、シアン色フィルター47からの反射光65
(即ち、赤画像部R及び白色部Wに対応する光)を対応
するスクリーン上の領域に照射せしめ、第19C図の如
く、非露光領域にのみ元の負電荷を残す。
次いで、第19D図のように、第15D図で述べたと同
様の配置において、正イオン60を投射すると、スクリ
ーンn上の負電荷のある領域(原稿55の黒画像部Bに
相当する領域)ではイオン60が通過して感光層78上
に到達し、そこの負電荷(第18B図の工程で形成され
たもの)のみを選択的に中和して消失せしめる。これに
よって、イオン60の到達しない領域の負電荷が感光体
上に所定パターンに残り、赤画像部Rに相当した負の静
電潜像74が第19E図の如くに形成される。
こうして、感光層78の赤色画像部Rに対応する領域に
のみ負の静電荷を有して成る、黒画像部の消去された静
電荷像が形成される。この静電荷像を赤色トナーによっ
て現像することにより第四図に示すように感光体73に
赤色再現部RTが形成される。
次に原稿55の黒画像部Bを再現するには、別途、黒画
像部を形成する工程を実施すればよい。すなわち、第2
1A図に示すように、感光体73の感光層78をコロナ
帯電器具により均一に負に帯電し、次に第21B図に示
すように、原稿55の光像を赤色フィルター46を介し
て感光層78に照射せしめて原稿55の黒画像部Bに対
応する領域にのみ負の静電荷を有して成る静電荷像を形
成し、これを黒色トナーにより現像し、黒色再現部BT
を形成する(第21C図参照)。
こうして、黒画像部B及び赤色画像部Rを有する原稿5
5に対応した二色刷複写画像を第n図の如くに形成する
ことができるが、このプロセスは、第1図〜第4図によ
り説明した赤色再現部R,Tのみを形成する工程と、第
21図により例示的に説明した黒色再現部BTを形成す
る工程とを組合せればよいことが理解されよう。
なお、上記の複写プロセスは、帯電と同時に露光を行な
うことを要しないから、キャリア輸送能の低いOPC等
の光導電層を用いても通常のカールソンプロセスを適用
できるために、感度を良好なものとすることができる。
しかも、電位の制御が比較的容易で所定の電位を得易く
、光導電性層を高感度となし、また、スクリーン感光体
の光導電層は一層だけでよいから、感光体の疲労による
残留電位や電位変化の影替が少なくなり、更に既知のプ
ロセスを応用して使用できるために実用性が高くなる。
以上、本発明及びその変形を例示したが、上述の例は本
発明の技術的思想に基づいて更に変形が可能である。
例えば、上述のスクリーン感光体及び可帯電層(誘電帯
層又は感光層)に対する帯電極性、現像用トナーの極性
及び種類等は適宜変更可能である。
また、色画像の形成工程と黒画像の形成工程とは順序を
逆にすることもできる。また、スクリーン感光体はドラ
ム状以外にも、エンドレスなベルト状等、或いはシート
状等の種々の形態にしてよい。
なお、本発明は上述の1色、2色のみならず、他の色又
はその組合せからなる2色以上の画像の形成にも適用可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は従来例を示すものであって、第1図は
スクリーン感光体の一部拡大断面図、第2A図、第2B
図、第3図はスクリーン感光体の製造工程の各段階を示
す各断面図、第4図は平板状スクリーン基体の平面図で
ある。 第5図から第n図は本発明の実施例を示すものであって
、 第5図はスクリーン感光体の一部拡大断面図、第6図、
第7A図、第7B図、第7C図はスクリーン感光体の製
造工程の各段階を示す各断面図、 第8A図、第8B図、第8C図、第8D図、第8E図は
スクリーン基体の作成工程を示す各断面図、 第9図はスクリーン感光体の一部を更に拡大した断面図
、 第10図は他のスクリーン感光体の第10図と同様の断
面図、 第11図は他のスクリーン感光体の第10図と同様の断
面図、 第12図は第11図の感光体を作成する一工程の断(穴
            、、A 面図、 第13図は更に他のスクリーン感光体の第10図と同様
の断面図、 第14図は電子写真複写機の概略断面図、第15A図、
第15B図、第15C図、第15D図、第15E図は複
写プロセスを各段階毎に示す各断面図、 第16図はイオン変調の状況を示す概略断面図、第17
図は2色画像形成用の電子写真複写機の概略断面図、 第18A図、第18B図、第19A図、第19B図、第
19C図、第19D図、第19E図、第加図、第21A
図、第21B図、第21C図、第n図は2色複写プロセ
スを各段階毎に示す各断面図 である。 なお、図面に示された符号において、 1.21・・・導電性スクリーン 2、n・・・光導電層 3、η・・・絶縁層 、 4、冴・・・バイアス用導電層 −1(イ) 7.17・・・感光性スクリーン 8.9・・・スプレーガン 10.5.26−・拳蒸発源 あ、49.54−・・帯電器 46−・・・−赤色フィルター 47・e・・・ダイクロイックフィルター(シアン色フ
ィルター) 48.59・・・各色の現像器 51・・・・嘩転写ドラム 53・・会・・絶縁体ドラム 55・・・・・原稿 60・・・・・正イオン 61・・・・・静電荷像 62・・・・・複写紙 68.78・・・再帯電層 72・・・・・トナー像 73−・・・・感光体ドラム R・・・・・赤画像部 B・・・・・黒画像部 W・・・・・白色部 RT・・・・赤画像 BT・・・拳黒画像 である。 代理人 弁理士逢 坂  宏(他1名)−÷〜 ! 341 第3図 第4図 第5図 7 第6図 //−一〜〜\ 7″、 /           \ 第8A図 第8D図 第8E図 第19D図 第19E図 第21A図 第21B図 第21C図 第20図 第22図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、荷電粒子流の通過を制御するだめの静電荷像が形成
    されるように構成され、この静電荷像によって制御され
    た荷電粒子流の作用で帯電可能な層に所定の静電荷像を
    形成するのに使用されるスクリーン感光体において、 (a)、多数の開口を有する導電性スクリーン基体けら
    れた絶縁層と、 (C)、この絶縁層上を実質的に被覆する如くに設けら
    れたバイアス用の導電層と、 (d)、この導電層上を実質的に被覆する如くに設けら
    れた光導電層とによって構成されたことを特徴とするス
    クリーン感光体。 2、継目のないエンドレスな回転体として構成された、
    特許請求の範囲の第1項に記載したスクリーン感光体。 30、導電性スクリーン基体の少なくとも他方の面が曲
    面状に形成されるか、或いは9ぽ以下のエツジを有しな
    いように形成されている、特許請求の範囲の第1項又は
    第2項に記載したスクリーン感光体。 4、導電性スクリーン基体が電鋳法によって作成された
    ものである、特許請求の範囲の第1項〜第3項のいずれ
    か1項に記載したスクリーン感光体。
JP6119283A 1983-04-07 1983-04-07 スクリ−ン感光体 Granted JPS59185339A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119283A JPS59185339A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 スクリ−ン感光体
US06/593,638 US4600292A (en) 1983-04-07 1984-03-26 Photoconductive screen
DE19843412617 DE3412617A1 (de) 1983-04-07 1984-04-04 Photoleitfaehiger raster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119283A JPS59185339A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 スクリ−ン感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185339A true JPS59185339A (ja) 1984-10-20
JPH0215063B2 JPH0215063B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=13164054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119283A Granted JPS59185339A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 スクリ−ン感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021403A1 (en) * 1999-09-04 2001-03-29 K S R Co., Ltd. Roller screen and method for manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468762U (ja) * 1990-10-25 1992-06-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021403A1 (en) * 1999-09-04 2001-03-29 K S R Co., Ltd. Roller screen and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215063B2 (ja) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976484A (en) Screen electrophotographic process
US4297422A (en) Electrophotographic process for printing a plurality of copies
US4675261A (en) Electrophotographic process with a photoconductive screen
US3936177A (en) Electrostatic copying machine
JPS59185339A (ja) スクリ−ン感光体
US4248951A (en) Method of image formation with a screen element and charging means
US4143965A (en) Electrophotography method utilizing a photoconductive screen
US4600292A (en) Photoconductive screen
US3945725A (en) Flat screen electrostatic copier
JPS59104672A (ja) カラ−画像形成装置
JPS59185338A (ja) スクリ−ン感光体用基体
JPH10207222A (ja) 静電潜像の現像機構
JPS6147967A (ja) 感光体および画像形成装置
JPH0426112B2 (ja)
JPS59185356A (ja) 複写方法
JPH0344143B2 (ja)
CA1114005A (en) Method of image formation
JPS59185358A (ja) 複写方法
JPH0352864B2 (ja)
US4174215A (en) Electrophotographic screen
JPH0350831B2 (ja)
JPS63174072A (ja) 電子写真記録方式
JPS5872951A (ja) カラ−画像記録方法
JPS6156361A (ja) 像形成方法
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法