JPH0346544B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346544B2
JPH0346544B2 JP58174772A JP17477283A JPH0346544B2 JP H0346544 B2 JPH0346544 B2 JP H0346544B2 JP 58174772 A JP58174772 A JP 58174772A JP 17477283 A JP17477283 A JP 17477283A JP H0346544 B2 JPH0346544 B2 JP H0346544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
particles
substrate
particle flow
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58174772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067661A (ja
Inventor
Yasuo Morohoshi
Akira Nishiwaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17477283A priority Critical patent/JPS6067661A/ja
Priority to US06/649,858 priority patent/US4601922A/en
Priority to DE19843434433 priority patent/DE3434433A1/de
Publication of JPS6067661A publication Critical patent/JPS6067661A/ja
Publication of JPH0346544B2 publication Critical patent/JPH0346544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
1 産業上の利用分野 本発明は薄膜形成装置に関するものである。 2 従来技術 従来、多数の開口(特に、微細なメツシユ状開
口)を有する感光性スクリーンに静電荷像を形成
し、この静電荷像によりイオン流(例えば正イオ
ン粒子)の通過を制御して、帯電可能な層(例え
ば感光体ドラムの感光層)に所定の静電荷像を形
成する多色電子写真複写方式が知られている。 第1図には、例えば白地に黒色画像部と赤色画
像部とからなる2色原稿から画像を再現するため
の2色刷り用複写機が示されている。この装置本
体の上部には往復動する原稿台41が設けられて
おり、この原稿台41上に載置された原稿25は
照明ランプ42により照明される。43,44は
ミラー、45は固定レンズ、46は光路中に出入
れし得るように構成された可動の赤色フイルタ
ー、47は赤色光を反射させ、赤色と補色関係に
あるシアン色は通過させる可動式のダイクロイツ
クフイルターであり、光路中に出入れし得るよう
に構成されている。第5図では赤色フイルター4
6は光路からはずれ、ダイクロイツクフイルター
47は光路中に配置されている状態を示してい
る。ドラム状をなした感光体53の表面に感光層
18が設けられ、感光体53が時計方向に回転す
ると感光層18がコロナ帯電器24によつて均一
に帯電される。感光層18はセレンあるいは有機
半導体などにより作られる。 感光体53の周辺には、感光層18を均一に帯
電する帯電器54と、正に帯電された黒色トナー
を有する黒色現像器48と、正に帯電された赤色
トナーを有する赤色現像器49と、感光層18上
に残留するトナーおよび電荷を除去するクリーニ
ング装置30とが配置されている。31は感光体
53と同径で、感光層18と接触して従動するか
又は反時計方向に回転する転写ドラムである。6
3はコロナ放電器からなる転写電極、32は複写
紙給紙皿、33は複写紙給紙皿32に収納された
複写紙52を一枚ずつ給紙する給紙ローラ、34
は複写紙を転写ドラム31に搬送する第1搬送ロ
ーラ、35は転写後に複写紙をドラム31から分
離し易くするための除電を行なう静電分離器、3
6は複写紙をドラム31から強制的に分離する分
離爪である。また、37はヒーター内蔵の定着装
置である。但、実際には複写紙52を案内するガ
イド板を設けるが、この図示は省略されている。 一方、感光層18の外側には、光導電層が面す
るように円筒状をなした感光性スクリーンドラム
17が配され、このドラム17は原稿台41およ
び感光層18と同期して反時計方向に回転し得る
ように配置されている。また、このドラム17の
外側周辺には、スクリーン帯電器28と、感光ス
クリーンドラム17上に残留する電荷を除去する
EL(エレクトロルミネセンス)板またはACコロ
ナ除電器などで作つたスクリーン除電器39と、
感光性スクリーンドラム17の内側で感光体53
に対向する位置に荷電粒子を投射する荷電粒子源
(コロナ放電器)19とが設けられている。 この感光性スクリーン17は、第2図に示す如
く、多数の微細開口10を有しかつ一方の面が露
出したドラム状導電性スクリーン11と、この導
電性スクリーンの少なくとも他方の面に設けられ
た(図示の例では開口10内の壁面にも設けられ
ている)絶縁層13と、この絶縁層上に設けられ
たバイアス用のAl等の導電膜14と、光導電性
(感光)層15と、電荷輸送層16とによつて構
成されている。導電性スクリーン11はステンレ
ス、Al等の金属メツシユで、絶縁層13はポリ
エチレン等で、感光層15及び電荷輸送層16は
有機光半導体で夫々形成される。 この感光性スクリーン17の製作に際し、特に
上記導電膜14は第3図に示す如くAl蒸発源2
0の蒸着によつて形成される。ところがこの場
合、蒸発源20からのAl蒸気21のうち、スク
リーン基体11に対し斜め方向に入射する部分2
1′は矢印で示すように開口10を通して基体1
1の裏側へ廻り込み易いか、或いは基体11の裏
面へ直接付着してしまう。この結果、第4図のよ
うに裏面に付着したAl部分によつて導電膜14
と基体11とが導通(短絡)してしまい、その作
用を発揮できなくなる。従つて従来は、電流を流
すことによつて、基体11上のAl膜14の比較
的薄い部分14a(特に基体11のエツジ部分1
1aに薄く付着した部分)を焼切つて、基体11
に対する短絡を防いでいる。しかしながら、その
ための作業工程が必要である上に、上記焼切によ
るダメージがAl膜14に残り、その耐圧が低下
するという欠点がある。 3 発明の目的 本発明の目的は、作業容易にして上記導電膜の
如き薄膜を精度良く形成できる装置を提供するこ
とにある。 4 発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、薄膜構成物質の粒子(例えば
Al)を飛翔させ、対向配置された基体上に堆積
させる薄膜形成装置において、前記基体をほぼ円
筒形に構成してその中心軸の周りに回転可能に配
し、前記基体と薄膜構成物質の粒子飛翔源との間
に粒子流制御手段を配し、この粒子流制御手段に
設けられた単一のスリツト状粒子流通過口を介し
て、回転する前記基体の外周面に対し前記粒子が
場所的に常に一定した入射角度となるように導び
かれ、前記基体の外周面上にその全周囲に亘つて
ほぼ同一の方向で前記粒子を堆積させるように構
成されたことを特徴とする薄膜形成装置に係るも
のである。 本発明によれば、薄膜構成物質の粒子を基体に
対し粒子流制御手段で制御しながら入射させるよ
うにしているので、粒子が基体の表面上にて順次
堆積し、既述した如き廻り込みや裏面への直接付
着を阻止するようにできる。従つて、得られた薄
膜は何らの後処理を加えることなく、そのまま次
の工程(例えば感光層の形成)に供することが可
能である。この際、粒子流通過口のスリツト幅を
小さめにすれば、粒子流制御手段の粒子流通過口
から粒子が横方向へ拡散する幅を小さくでき、所
定の決められた領域にのみ粒子を基体上に堆積さ
せることができる。本発明では、基体をほぼ円筒
形に構成してその中心軸の周りに回転可能に配
し、この回転する基体の外周面に対し粒子が場所
的に常に一定した入射角度となるように導びか
れ、基体の外周面上にその全周囲に亘つてほぼ同
一の方向で粒子を堆積させるようにしているの
で、粒子は常に一方向成分(例えば垂直成分)の
みが基体に対して堆積することになり、堆積膜の
配向性が非常に良好となる(しかも、基体を回転
させていることによつて、同じ面積を堆積させる
に際し装置自体(或いは基体)の占有面積がその
駆動機構も含めて小さくなる)。このことは、本
発明者によつてはじめて見出された新規で有用な
事実であり、後記において詳細に説明する。 5 実施例 以下、本発明を第5図〜第15図に示す実施例
について詳細に説明する。 第5図には、既述した感光性スクリーンの導電
性スクリーン基体11(実際にはその表面又は外
面上に絶縁層13が既に形成されている。)と、
Al蒸発源20とを10-4〜10-5Torrの真空度に引
かれたベルジヤー(図示省略)内に配し、基体1
1上にAl蒸着膜(既述の14)を形成する真空
蒸着方法又はその装置を示す。スクリーン基体1
1は、マンドレル22の周りにセツトされると共
に例えば15rpmの速度で回転し得るように配され
ている。 ここで注目すべきことは、基体11と蒸発源2
0との間の領域において、基体11の近傍にスリ
ツト23付きの遮蔽板24を設けていることであ
る。そしてこの場合、第6図に明示する如く、蒸
発源20からのAl蒸気は、一点鎖線21′で示す
斜め方向の成分は遮蔽板24によつて完全に遮断
され、基体11に対してその垂直方向成分21の
みがスリツト23を通して導びかれ、絶縁層13
上に順次堆積するように構成している。スリツト
23を通過するAl蒸気21の蒸発源からの角度
αは例えば0.5度に設定される。また実際には、
スリツト23の幅を5mmとすれば、このスリツト
幅内には第6図に示すように基体11のメツシユ
構成部分が多数個(例えば20個)分収まるように
構成される。 このように、スリツト23付きの遮蔽板24に
よつて、Al蒸気(又は分子)の垂直方向成分2
1のみを選択して基体11上に導びいているか
ら、基体11の表面又は外面上にのみAlが堆積
し、その裏面上へは廻り込み又は直接付着が全く
生じず、このために基体11−Al膜間の導通が
生じることはない。 ここで、Al蒸着膜14が本発明の目的を達成
するように堆積されるためには、主として次の5
つの条件を考慮するのが望ましい。 (1) DSM(遮蔽板24と基体11との距離) (2) DBS(蒸発源20との遮蔽板24との距離) (3) W(スリツト23の幅) (4) Al蒸発速度(RAl) (5) Al膜14の膜厚(TAl) これらの条件について、本発明者が行なつた実
験結果を基に詳細に説明する。 まず、次の条件を一定にして、スリツト幅Wを
変化せしめた場合、下記表−1に示す結果が得ら
れた。 DSM=5mm DBS=300mm RAl=1g/min
【表】 上記表−1の結果から、スリツト幅Wが20mm程
度では、拡散幅dが24mm程度に抑えられ、裏面へ
のAl粒子の廻り込みが生じると不利な薄めの絶
縁層を形成した場合でもその廻り込みの影響がな
い(即ち、基体の表−裏間の抵抗が10MΩ以上と
高く保持される)ことが分る。絶縁層が厚めのと
きは、いずれの場合も良好な結果が得られる。 次に、下記の条件を一定にして操作したとこ
ろ、表−2に示す結果が得られた。 DSM=5mm DBS=300mm W=10mm RAl=1g/min 絶縁層13の塗布回数=4回(層は薄め)
【表】 この結果から、Al膜厚を目標とする300〓程度
としても抵抗値は充分に保持できるが、電流のリ
ークが生じ易くなることが分る。Al膜厚は薄め
の方が、Al廻り込みの影響を軽減できる。 また、上記DSM(遮蔽板−基体間の距離)を選
択するこによつて、拡散幅dを低めに抑え、Al
粒子流の平行度を充分にし得ることを確認してい
る。即ち、第8図に示すように(但、DBS=300
mm、W=5mm、RAl=1g/mm)、DSMを40mm以下
として基体と遮蔽板の距離を短かくすると、付着
拡散幅を25mm以下と小さくし、目的とするAl蒸
着膜が得易くなる。 上記DBSとdとの間には、第9図に示す関係が
得られ、DBSを60mm以上の範囲で適切に設定(特
に100mm以上)することが望ましい(但、第9図
の条件は、DSM=5mm、W=5mm、RAl=1g/
min)。 スリツト幅Wについては、第10図のように拡
散幅dを左右し、Wを20数mm以下とすればよいこ
とが分る。また、第11図のように、スリツト幅
W−拡散幅dは、DSMのとり方によつても変化
し、DSMを5mmと小さくする方が拡散幅を少なく
できることが分る(但、DBS=300mm、DSM=5mm
又はRAl=1、2、4〜6g/min)。 ここで本発明者は、上記した如くに遮蔽板24
を用いてAl蒸気を蒸着させるに際し、スリツト
幅Wを小さめに設定することが極めて重要である
ことを見出したのである(第10図、第11図参
照)。特に、基体11の直径Rに対し、スリツト
幅Wを1/4以下(望ましくは1/10以下)とするこ
とがよい、具体的にはR=120mmφのときにはW
=30〜12mm以下とするのが望ましい。 このように、本発明に基いて、上述の遮蔽板の
使用によつて粒子流を制御しながら、そのスリツ
ト幅を小さめに設定すれば、拡散幅を小さくし、
平行粒子流を多くして、基体の表面(外面)上に
のみAl蒸着膜を精度良く形成することができる
のである。 上述したマンドレル22について、第12図を
用いてより詳細に説明する。 このマンドレル22は、基体11の内周に近接
して設けられているので、基体11のメツシユを
通過したAl粒子はマンドレル22で阻止され、
基体11の他の内面への付着が効果的に防止され
る。この場合、マンドレル22は実際には、追加
のスリーブ25と接合、一体化され、このスリー
ブ25上の両端に嵌め込まれたリング26に対し
上述した基体11が固定される。 第13図は、他の蒸着装置を示すが、この場合
には、基体11にバイアス電圧27をかけ、蒸発
源20からの粒子21を電子銃28からの電子に
よつて活性化若しくはイオン化することにより、
粒子21の基体11上への吸着効率を高めてい
る。 第14図は、コイル電極29に高周波38を加
え、公知のRFイオンプレーテイングと同様の原
理で、Arガスを導入しながら蒸着を行なう例で
ある。 第15図は、スパツタ法によりAl膜を形成す
る例を示し、Alターゲツト40をArガスによる
プラズマでスパツタし、叩き出されたAl粒子又
はクラスターをスリツト23を介して基体11上
にほぼ垂直に入射させ、上述したAl導電膜14
を形成する。 なお、本発明は、上述の感光性スクリーンに限
らず、他の薄膜、例えば垂直磁気記録層(例えば
Co−Cr膜)の形成にも適用可能であり、その用
途は広範である。また、上述の遮蔽板は複数板組
合せてよいし、スリツトに対し粒子流が収束する
ような電界又は磁界を作用させてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は従来例を示すものであつて、
第1図は2色刷り用電子写真複写機の概略断面
図、第2図は感光性スクリーンの一部拡大断面
図、第3図は蒸着時の断面図、第4図は蒸着後の
感光性スクリーンの断面図である。第5図〜第1
5図は本発明の実施例を示すものであつて、第5
図は蒸着時の断面図、第6図は第5図の要部拡大
図、第7図は各部の位置関係を説明するための第
6図と同様の図、第8図は遮蔽板と基体との距離
による粒子拡散幅を示すグラフ、第9図は蒸発源
と遮蔽板との距離による粒子拡散幅を示すグラ
フ、第10図は遮蔽板のスリツト幅と粒子拡散幅
との関係を示すグラフ、第11図は同スリツト幅
と粒子拡散幅との関係を遮蔽板−基体間の距離と
の関連で示すグラフ、第12図は基体保持構造を
示す断面図、第13図、第14図、第15図は他
の製造装置の各概略図である。 なお、図面に示した符号において、11……導
電性スクリーン基体、13……絶縁層、14……
(Al)導電膜、15……感光層、16……電荷輸
送層、17……感光性スクリーン、20……蒸発
源、21……Al蒸気、22……マンドレル、2
3……スリツト、24……遮蔽板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 薄膜構成物質の粒子を飛翔させ、対向配置さ
    れた基体上に堆積させる薄膜形成装置において、
    前記基体をほぼ円筒形に構成してその中心軸の周
    りに回転可能に配し、前記基体と薄膜構成物質の
    粒子飛翔源との間に粒子流制御手段を配し、この
    粒子流制御手段に設けられた単一のスリツト状粒
    子流通過口を介して、回転する前記基体の外周面
    に対し前記粒子が場所的に常に一定した入射角度
    となるように導びかれ、前記基体の外周面上にそ
    の全周囲に亘つてほぼ同一の方向で前記粒子を堆
    積させるように構成されたことを特徴とする薄膜
    形成装置。
JP17477283A 1983-09-21 1983-09-21 薄膜形成装置 Granted JPS6067661A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17477283A JPS6067661A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 薄膜形成装置
US06/649,858 US4601922A (en) 1983-09-21 1984-09-12 Method of forming a layer of thin film on a substrate having a multiplicity of mesh-like holes
DE19843434433 DE3434433A1 (de) 1983-09-21 1984-09-19 Verfahren und vorrichtung zum erzeugen einer duennen schicht auf einem substrat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17477283A JPS6067661A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067661A JPS6067661A (ja) 1985-04-18
JPH0346544B2 true JPH0346544B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=15984396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17477283A Granted JPS6067661A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536585B2 (ja) * 2005-05-10 2010-09-01 株式会社ツバキエマソン 過負荷保護装置付中空軸減速機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW495812B (en) * 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film forming device, method of forming a thin film, and self-light-emitting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333640A (en) * 1976-09-10 1978-03-29 Hitachi Ltd Formation of orientation control film for liquid crystal display element

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117559U (ja) * 1977-02-24 1978-09-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333640A (en) * 1976-09-10 1978-03-29 Hitachi Ltd Formation of orientation control film for liquid crystal display element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536585B2 (ja) * 2005-05-10 2010-09-01 株式会社ツバキエマソン 過負荷保護装置付中空軸減速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067661A (ja) 1985-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634259A (en) Apparatus for maintaining distinct edges between two colors in a two-color image forming device
US3976484A (en) Screen electrophotographic process
JPH0323629B2 (ja)
JPH0346544B2 (ja)
JPH0344143B2 (ja)
US4601922A (en) Method of forming a layer of thin film on a substrate having a multiplicity of mesh-like holes
JPH0350831B2 (ja)
JPH0346545B2 (ja)
JPH0352532B2 (ja)
JPS61153679A (ja) 複写機
US3945725A (en) Flat screen electrostatic copier
JPH0215063B2 (ja)
US4600292A (en) Photoconductive screen
JP3094614B2 (ja) 帯電装置
JPH0341832B2 (ja)
JPH05100579A (ja) 第1と第2の転写面を使用するカラープリント方法および装置
JPH05297683A (ja) 帯電装置
JPH05265304A (ja) 帯電装置
JP3664920B2 (ja) 画像形成装置
US4174215A (en) Electrophotographic screen
JP2006276658A (ja) 基体への成膜方法
JPH0968844A (ja) カラー画像形成装置
JPH05323768A (ja) 帯電装置
JPH06110297A (ja) 帯電装置
JPH063925A (ja) 帯電装置