JPH03505569A - 高Tc超伝導体とその製造方法 - Google Patents

高Tc超伝導体とその製造方法

Info

Publication number
JPH03505569A
JPH03505569A JP1502335A JP50233589A JPH03505569A JP H03505569 A JPH03505569 A JP H03505569A JP 1502335 A JP1502335 A JP 1502335A JP 50233589 A JP50233589 A JP 50233589A JP H03505569 A JPH03505569 A JP H03505569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
elements
superconductor
divalent
proportion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1502335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840349B2 (ja
Inventor
マイヤー,ヨアヒム
ラベナウ,アルブレヒト
ムルガラジ,パンディジャン
Original Assignee
ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH03505569A publication Critical patent/JPH03505569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840349B2 publication Critical patent/JP2840349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/776Containing transition metal oxide with rare earth or alkaline earth
    • Y10S505/779Other rare earth, i.e. Sc,Y,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu and alkaline earth, i.e. Ca,Sr,Ba,Ra
    • Y10S505/78Yttrium and barium-, e.g. YBa2Cu307
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/785Composition containing superconducting material and diverse nonsuperconducting material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 高Tc超伝導体とその製造方法 本発明は高Tc超伝導体、特に少なくとも1種類の3価元素、少なくとも1種類 の2価元素、少なくとも1種類の他の元素、特に例えば銅またはニオブのような 遷移金属、および酸素を含むタイプのセラミック超伝導体に関する。このような セラミック高Tc超伝導体の典型的な例は、例えば式ME2−7R20x。
Mg2−yR30工およびM2 Es−、R20工:〔式中Mは例えばランタニ ド元素、ビスマスまたはイツトリウムのような少なくとも11M類の3価元素、 Eは例えばアルカリ土元素のような少な(とも1種類の2価元素、 Rは少な(とも1種類の遷移金属、およびXは酸素の割合を示す〕 によって表される。
遷移元素成分Rは完全にまたは少なくとも部分的に銅から成ることが好ましい。
上記の2番目に挙げた化合物では、6.2<x<7.2であることが好ましい。
本発明はさらにセラミック高Tc超伝導性材料の製造方法に関する。この方法は 特に、上記タイプの高Tc超伝導体の製造に適しているが、ごく一般的にすなわ ち例えばLa −3r −Nb−0系にも適用することができる。
「高Tc超伝導体」なる用語は、この場合に、臨界温度Tcが3OKより高い超 伝導性材料を意味すると理解すべきである。
上記タイプのセラミック高Tc超伝導体が強異方性結晶構造を有し、例えば臨界 電流密度および臨界場の強さくcriticalfield strength )のようなこれらの超伝導特性が結晶構造に関して強く方向依存性であることは 公知である。従って、上記材料からできるかぎり大きい単結晶を製造しようと試 みられる。しかし、現在の先行技術によると、かなり大きい体積のこれらのセラ ミック超伝導体は多結晶形でのみ経済的に製造することができ、最適の超伝導特 性を利用する予定である場合には多結晶材料の個々の結晶または粒子は結晶学的 に(crystal lographical Iy)等価に整列していなけれ ばならない。
1987年lO月、 432〜435頁における発表はYBaz Cus O7 の臨界電流密度と臨界場の強さとが10011面すなわちCu−0面の方向にお いて特に強く、これらの面が多結晶材料中で加圧(pressing)とその後 の加圧方向に対して垂直な焼結(sinterfng)とによって整列されるこ とを開示している。
L L421− L 1422− L 1423頁の発表は、酸素雰囲気中での 粉砕、加圧および焼結による正方晶系小板型結晶(platelet type crystal )からの配向性斜方晶系YBa2Cus 07−x多結晶の製 造を開示している。
発表は、イツトリウム−バリウム−酸化銅超伝導体の配向性粒子が1,300℃ における溶融、制御冷却および次の酸化のための熱処理によって製造されうろこ とを開示している。これは臨界電流密度を数桁(severalpovers  of ten)高めることができる。
ケミカルリサーチ(Chemfcal Re5eareh) 21. 1年、1 〜7頁の報告は、YBCD超伝導体のBa部位のアルカリ金属イオン(K、Rb 、Cs)によるドーピングと、これによってYBa2Cua 07−yが得られ ることを開示している。Cuの代りにN1またはCOを用いると臨界温度Tcが かなり低下した。
式:LaBa  Cu  OとRB a 2 Cu s O7−x37−x (斜方晶系;R=Y、Ss、Eu、Gd、Dy、Ho、Tm。
Yb 、  Lu  ; 0<x<0.2)を有する高Tc超伝導体がネイチ+  −(Nature) 329巻、 1987年9月17日、 227〜229 頁に開示されている。
構造化または配向性多結晶セラミック高Tc超伝導体材料の公知の製造方法は複 雑であり、時間を要し、その上必らずしも容易に再現可能であるとは限らない。
今までは、比較的小サイズの高Te超伝導体からの単結晶を製造することのみが 可能であった。従って、本発明の目的は最大に可能な程度に結晶学的に整列した 粒子を含みおよび/または比較的大きな単結晶を含む多結晶高Te超伝導性材料 ならびにこのような超伝導性材料の簡単で再現可能の製造方法を提供することで ある。
本発明によるセラミック高Tc超伝導性材料の好ましい製造方法では、好ましい 超伝導性材料を生ずる出発物質例えば少なくとも1種類の3価元素(典型的には ランタニド元素、ビスマスまたはイツトリウム)の化合物、少なくとも1種類の 2価元素(典型的にはアルカリ土金属)およびさらに他の元素(典型的には例え ば銅またはニオブのような遷移金属)の化合物、特にこれらの元素の酸化物、ま たは加熱時に酸化物を生ずる化合物を混合し、焼結するが、本発明によると、こ の方法は付加的に1種類の化合物、特に製造温度において反応混合物から最大に 可能な程度に消失する、例えば揮発して、反応器等によって吸収される無機化合 物を含む混合物の使用を含む。2価元素と任意に3価元素の割合を減するのが好 ましい、すなわち例えばアルカリ土類元素のような2価元素を化学量論量未満の 量、好ましくは化学量論量よりも5〜10%低い、任意に15%まで低い量で含 む反応混合物を用いる。加熱中に製造される超伝導性物質から最大可能な程度に 消失する異種元素(foreigh element)の化合物に特に例えばア ルカリ金属化合物(例えばアルカリ金属酸化物)のような無機金属化合物である 。異種元素(複数の場合もあり)は反応混合物中に、2価元素(および任意に3 価元素)の不足量にモルとしてほぼ等しいかまたはこれより多い量で含まれる。
例えば酸化物のような化合物として導入される異種元素すなわち例えばアルカリ 金属のモル量はモル不足量の10倍までの量になりうる。
添加物質は常温において空気または酸素雰囲気中で実施する反応アニーリング( reaction annealing)または焼結中に最大可能な程度に揮発 し、完成超伝導性材料中の2価元素のモル比に基づいて、[)pmから1000 分の敷部(数ppt)までの大きさのオーダーでの痕跡量の異種元素のみが残さ れる。出発物質混合物中の2価および/または3価元素の割合のみを減するだけ では配向効果(orientation effect)を得ることは不可能で あった。出発物質混合物中の2価元素(特にアルカリ土元素)の割合の一部を少 なくとも1種類の異種元素(特にアルカリ金属元素)によって置換すると最も良 い結果が得られる。除去可能な化合物の元素のイオン半径が置換される2価元素 のイオン半径にほぼ等しいことも有利であるように思われる。
本発明は例えば銅酸バリウムイツトリウムのようなrYBacuJまたはr12 3J構造を有する超伝導体に特に適しており、アルカリ土金属がバリウムである 場合には酸化カリウムまたは炭酸カリウムのようなカリウム化合物を除去可能な または揮発性化合物として用いることが好ましい。しかし、銅酸ストロンチウム ランタン型、銅酸ストロンチウムカルシウムビスマス型、ニオブ酸ストロンチウ ムランタンおよび類似化合物のような、他の構造を有するセラミック超伝導性化 合物にも本発明を用いることができる。超伝導性材料がBaよりもイオン半径の 小さいアルカリ土元素を含む場合には、カリウムよりもイオン半径の小さいアル カリ金属の化合物を揮発性化合物として用いることが好ましい。
反応アニーリングによって上記のやり方で得られた物質は一般にまだ幾らか孔質 である。結晶学的に整列した粒子を有する緻密な物質を製造するためには、反応 アニーリング中に得られた物質を例えば粉砕ミル(mortal 1Ililり またはボールミルにおいて粉砕し、次に型(mold)内で圧縮し、次に焼結す る。この付加的な加圧および焼結操作の結果として、95%以上が配向した実質 的に完全に緻密な物質(compact material)が得られる。
本発明は下記のように、先行技術に比べて幾つかの重要な利点を有する: C軸に垂直に、最大可能な程度に結晶学的に整列した粒子を含む成形体が特に製 造される。X線スペクトルの精度の限界内で、100%整列が得られる。この方 法は適当な支持体上の高Tc超伝導性材料の薄エピタキシャル層の形成にも適し ている。
この方法は比較的大きい単結晶の製造を可能にし、簡単であり、比較的短時間を 要するにすぎず、アニーリングのような後処理は不必要である。
本発明の超伝導性材料の他の重要な利点は、これらが大気、湿度、無機酸のよう な外部因子に対して、公知のセラミック超伝導性材料に比べて実質的により耐性 であることである。
B a Co     6.059 g。
Cu 0     3.8685g  およびKCOO,1〜0.5g をアセトン中で混合し、粉砕機中で粉砕する。次にアセトンを蒸発させ、混合物 をるつぼ中で400°Cに3時間加熱し、次に再び粉砕機中で粉砕する。この混 合物に対して次にAI 20sるつぼ中で950℃における反応焼結を10〜2 0時間実施し、次に混合物を50℃/時の速度で室温に冷却する。X線回折によ る検出によって約1〜3 mmの横軸寸法(transverse dimen sion)を有する、個々の高度に配向した多結晶領域から成る、cmサイズの ブロックが得られる。この材料はマイスナー効果(Meissnereffec t)によって実証された超伝導性である。
緻密なセラミックを得るために、材料を再び粉砕機中で粉砕し、次に加圧し、9 50℃の空気中において5〜50時間加熱し、次に冷却する。
最初の焼結後に得られた材料は式:YBal、95CU306.45+0.2を 有する。空気中での中間焼結または後焼結(600℃における10〜30時間) は酸素含有をやや高める。
上記のやり方で製造した緻密なセラミックは高度に配向性(約95%)である。
最初の焼結工程後に得られた材料と緻密なセラミックとの両方は環境因子に対し て、相当する公知の物質よりも実質的により耐性である。94Kにおいて、伝導 率測定によって得られた臨界温度”reは相当する公知の材料:YBa  Cu   O;x>0のTcと同じである。
2  3 8.5+x 600℃の大きさのオーダーの温度での熱処理をくり返すことによって、約11 00t以上のサイズを有する大きい単結晶を得ることが可能になる。
最大に可能な程度に結晶学的に整列した粒子を含み、式:MECuOC式中Mは 例式中子ンタニドのような少なくme       X とも1種類の3価元素であり、Eは例えばアルカリ土元素のような少なくとも1 種類の2価元素であり、Xは1.5m + e +1.5以下である〕で示され る多結晶高Tc超伝導体は、アルカリ土金属の一部を反応焼結および焼結後にp pm−pptの範囲内の含量以外に生成物中にもはや存在せず、配向効果をもた らす、好ましくはアルカリ金属元素のような異種元素によって置換することによ って得られる。これによって、Eと任意にMが若干不足するが臨界温度が変化せ ず、等価の公知材料よりも外部因子に対して実質的により耐性である材料が得ら れる。酸素または空気流中での後処理は不必要である。
B a CO6,059g。
Cu 0     3.6685g  およびKCOO,5g を混合し、例1と同様に粉砕する。混合物を900℃に加熱し、次に直ちに20 ℃/時で980℃〜i、ooo℃に加熱し、この温度に24〜48時間維持する 。次にこの混合物を900℃に徐冷しく5〜10’ /時)、この点から室温に まで急冷する(50’ /時)。生成物は大きい結晶(典型的に2 X 3 X l、5111!l)から成る固体の緻密なブロックである。後酸化(24〜8時 間;600℃;02雰囲気)の結果として、正方晶系材料は斜方晶系になる。こ れは(完全ブロックとしても)液体窒素中でマイスナー効果を示し、さらにサス ペンション効果(suspension effect)も示し、90にの臨界 温度を有する。走査(scanning)と偏光顕微鏡写真はこの結晶領域がミ クロドメイン(mlcrodomain)を有することを示す。個々のモザイク ドメイン(mosaic domain)は配向に関してごく僅かな不適合(m isfit)を有するにすぎない。
化学分析はBaの不足を示すばかりでなく、イツトリウムの過剰をも示す;   (Yo、44B”0.56) 3 ”u30B、84が2結晶の典型的な組成で ある。興味深いことに、YとBaの含量(Cu lを基準)を加えると正確に1 になり、このことは高温においてのみ生じうると思われるようなY−Ba格子の 無秩序(disorder)を示唆する。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 2年 8月24日 1、特許出願の表示 PCT/EP89100163 2、発明の名称 ATc超伝導体とその製造方法 3、特許出願人 住 所  ドイツ連邦共和国デー−6230フランクフルト・アム・マイン 8 0.ブリューニンクシュトラーセ 50名 称  ヘキスト・アクチェンゲゼル シャフト住 所  東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206 区 5、補正書の提出日 浄書(内容に変更なし) 構造化または配向性多結晶セラミック高Tc超伝導性材料の公知の製造方法は複 雑であり、時間を要し、その上2らずしも容易に再現可能であるとは限らない。
今までは、比較的小ザイズの高Tc超伝導体からの単結晶を製造することのみが 可能であった。従って、本発明の目的は最大に可能な程度に結晶学的に整列した 粒子を含みおよび/または比較的大きな単結晶を含む多結晶高Tc超伝導性材料 ならびにこのような超伝導性材料の簡単で再現可能の製造方法を提供することで ある。
本発明によるセラミック高Tc超伝導体の製造方法では、好ましい超伝導性材料 を生ずる出発物質、すなわち3価ランタニド元素の少なくとも1種類の化合物お よび/またはイツトリウムの少なくとも1種類の化合物および/またはビスマス の少なくとも1種類の化合物、少なくとも1種類のアルカリ土類元素の化合物お よび銅またはニオブの化合物、特にこれらの元素の酸化物または加熱時に酸化物 を生ずる化合物を混合し、焼結する。この方法は、製造温度において反応混合物 から最大に可能な程度に消失する、たとえば揮発するまたは反応器によって吸収 される無機異種元素化合物を付加的に含む混合物を用いる方法である。同時に、 アルカリ土類元素の割合または同様に3価元素の割合を減する、すなわち化学量 論量未満の量で、化学世論曾よりも任意に15%まで低い、好ましくは5・〜1 0%低い量でアルカリ土類元素を含む反応混合物を用いる。加熱中に生成する超 伝導性物質から最大に可能な程度に消失する異種元素化合物は特に鉛またはアリ カリ金属の化合物、例えばアルカリ金属酸化物である。異種元素(複数の場合も あり)は反応混合物中に、2価元素(および任意に3価元素)の不足量にモルと してほぼ等しいかまたはこれにより多い量で含まれる。例えば酸化物のような化 合物として導入される異種元素すなわち例えばアルカリ金属のモル量はモル不足 量の10倍までになりうる。
新請求の範囲 11式:MB2−yR20x1ME2−yR30x およびM2B5−yR20 x 〔式中Mは少なくとも1種類のランタニド元素、イツトリウムおよび/またはビ スマスを意味し、Eは少なくとも1種類のアルカリ土類元素を意味し、Rは銅を 意味し、Xは酸素の割合を意味し、O<y<0.3である〕 で表されるようなタイプの高Tc超伝導体から製造されたセラミック成形体であ って、 セラミック成形体の結晶粒子がC軸に対して実質的に垂直に整列している成形体 。
2、 y>0.1である請求項1記載の成形体。
3、痕跡量のアルカリ金属元素を含む請求項1記載の成形体。
4.2価元素の含量に基づいてppmから数pptまでの範囲内の異種元素を含 む請求項1記載の成形体。
8、式’ YBal、95Cu306.45+0.25に本質的に一致する組成 を有する請求項1記載の成形体。
9、式:MB2−yR20x2ME2−yR30x。
M2B5−yR20x 〔式中、Mは少なくとも1種類のランタニド元素、イツトリウムおよび/または ビスマスを意味し、Eは少なくとも1種類のアルカリ土類金属を意味し、Rは銅 を意味し、Xは酸素の割合を意味する〕 によって表されるようなタイプのセラミック高Tc超伝導体の製造方法であって 、 ランタニド群の少なくとも1種類の3価元素および/またはイツトリウムおよび /またはビスマスの化合物、少な(とも1種類のアルカリ土類元素の化合物およ び銅の化合物を含む出発混合物を調製し、この混合物をアニーリングすることか ら成り、この混合物にアニーリング中にエスケープする無機異種元素化合物を加 え、製造温度におけるアニーリングによってこの異種元素化合物を除去すること を含む方法。
10、化学量論量未満の割合のアルカリ土類金属を含む混合物を用いる請求項9 記載の方法。
11、異種元素(無機異種元素化合物として)のモル割合がアルカリ土類元素の モル不足蛍に少なくとも等しい請求項10記載の方法。
126無機異種元素化合物の異種元素が少なくとも1種類のアルカリ金属および /または鉛である請求項10記載の方法。
13、バリウムをアルカリ土類元素として用い、カリウム化合物を異種元素化合 物として用いる請求項9記載の方法。
14.7ニーリングした混合物を冷却し、粉砕し、型に加圧し、次に再び、アニ ーリングする請求項9記載の方法。
15、混合物を空気中でアニーリングする請求項9記載の方法。
手続補正書坊式) %式% 2、発明の名称 高Tc超伝導体とその製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 名 称  ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト4、代理人 住 所  東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 5、補正命令の日付  平成 3年り月≠日 溌送日)6、補正の対象

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式:ME2−yR2Ox,ME2−yR3OxおよびM2E3−yR2Ox 〔式中Mは少なくとも1種類の3価元素を意味し、Eは少なくとも1種類の2価 元素を意味し、Rは少なくとも1種類の遷移元素を意味し、xは酸素の割合を意 味し、O<y<0.3である〕によって表されるようなタイプの高Tc超伝導体 。
  2. 2.y>0.1である請求項1記載の高Tc超伝導体。
  3. 3.痕跡量の少なくとも1種類の異種元素、好ましくはアルカリ金属元素を含む 請求項1記載の高Tc超伝導体。
  4. 4.2価元素の含量に基づいて、ppmから数ppt(parts perth ousand)までの範囲内の異種元素の割合を含む請求項3記載の高Tc超伝 導体。
  5. 5.Mが少なくとも1種類のランタニド元素、イットリウムおよび/またはビス マスである請求項1記載の高Tc超伝導体。
  6. 6.Eが少なくとも1種類のアルカリ土類元素である請求項1記載の高Tc超伝 導体。
  7. 7.Rが銅である請求項1記載の高Tc超伝導体。
  8. 8.その組成が式:YBa1.95Cu3O6.45+0.25に本質的に一致 する請求項1記載の高Tc超伝導体。
  9. 9.少なくとも1種類のランタニド元素および/またはイットリウムおよび/ま たはビスマスのような少なくとも1種類の3価元素の化合物、例えばアルカリ土 類元素のような少なくとも1種類の2価元素の化合物、および例えば銅のような 遷移元素の化合物を含む出発混合物を調製し、この混合物をアニーリングするこ とから成るセラミック高Tc超伝導体の製造方法において、 混合物にアニーリング中にエスケープする異種元素物質を加えることから成る方 法。
  10. 10.2価元素の化学量論最未満の割合を含む混合物を用いる請求項9記載の方 法。
  11. 11.異種元素のモル割合が2価元素のモル不足量に少なくとも等しい混合物を 用いる請求項10記載の方法。
  12. 12.少なくとも1種類のアルカリ金屑および/または鉛を異種元素物質として 用いる請求項10記載の方法。
  13. 13.2価元素としてバリウムを用い、異種元素としてカリウムを用いる請求項 9記載の方法。
  14. 14.アニーリングした混合物を冷却し、粉砕し、加圧し、再びアニーリングす る請求項9記載の方法。
  15. 15.混合物を空気中でアニーリングする請求項9記載の方法。
JP1502335A 1988-02-25 1989-02-22 高Tc超伝導体とその製造方法 Expired - Fee Related JP2840349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3805954A DE3805954C1 (ja) 1988-02-25 1988-02-25
DE3805954.1 1988-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505569A true JPH03505569A (ja) 1991-12-05
JP2840349B2 JP2840349B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=6348174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502335A Expired - Fee Related JP2840349B2 (ja) 1988-02-25 1989-02-22 高Tc超伝導体とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5413980A (ja)
EP (1) EP0402371B1 (ja)
JP (1) JP2840349B2 (ja)
DE (2) DE3805954C1 (ja)
WO (1) WO1989008330A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331360B1 (en) * 1988-02-26 1994-02-02 Hitachi, Ltd. Method of preparing an oxide high-temperature superconducting material
DE4116094A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung eines keramischen supraleitermaterials mit feinstverteilten fremdphasen
US11130712B2 (en) 2018-09-24 2021-09-28 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Method of producing polycrystalline Y-358 superconductor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256564A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 鱗片状酸化物超伝導性セラミツクス及びその製造方法
JPS6410518A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Toshiba Corp Manufacture of composite superconductor
JPH01242421A (ja) * 1988-02-12 1989-09-27 American Teleph & Telegr Co <Att> 新規超伝導材料に近づく装置及びシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0277749B1 (en) * 1987-01-30 1995-08-30 Hitachi, Ltd. Oxide-superconductor
EP0287325B1 (en) * 1987-04-13 1994-07-27 Hitachi, Ltd. Superconducting material and process for producing the same
US4973575A (en) * 1987-09-28 1990-11-27 Arch Development Corporation Preferential orientation of metal oxide superconducting materials by mechanical means
US4942151A (en) * 1987-09-28 1990-07-17 Arch Development Corporation Magnetic preferential orientation of metal oxide superconducting materials
US4839339A (en) * 1988-02-25 1989-06-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Superconductor precursor mixtures made by precipitation method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256564A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 鱗片状酸化物超伝導性セラミツクス及びその製造方法
JPS6410518A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Toshiba Corp Manufacture of composite superconductor
JPH01242421A (ja) * 1988-02-12 1989-09-27 American Teleph & Telegr Co <Att> 新規超伝導材料に近づく装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402371B1 (de) 1995-05-24
DE3805954C1 (ja) 1989-09-28
DE58909256D1 (de) 1995-06-29
US5413980A (en) 1995-05-09
EP0402371A1 (de) 1990-12-19
WO1989008330A1 (en) 1989-09-08
JP2840349B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100194844B1 (ko) 고온 초전도체의 제조방법
JP3332350B2 (ja) 超伝導体及びその使用方法
EP0398503B1 (en) Rare-earth barium copper oxide superconducting materials
USRE35376E (en) Metal oxide 247 superconducting materials
JPH03505569A (ja) 高Tc超伝導体とその製造方法
US5108985A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu oxide superconductor containing alkali metal and process for preparation thereof
DE3932423C2 (ja)
US5079217A (en) Process for preparing homogenous superconductors by heating in a nitrogen dioxide containing atmosphere
US5418214A (en) Cuprate-titanate superconductor and method for making
DE19623050A1 (de) Verfahren zur Herstellung hochtemperatursupraleitender massiver Materialien
EP0500966B1 (en) Oxide superconductor and method of manufacturing said superconductor
JP3021639B2 (ja) 好適な配向状態の稠密超伝導体
US5378682A (en) Dense superconducting bodies with preferred orientation
JP2978538B2 (ja) 高密度結晶構造の超電導材料
JP2698689B2 (ja) 酸化物超伝導材料およびその製造方法
JP2969221B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0446015A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH01157455A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JPH111320A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPS63291815A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02225301A (ja) 酸化物超電導体
JPH02258665A (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH05319827A (ja) ビスマス系酸化物超電導体およびその製造方法
JPH0238358A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01157454A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees