JPH03502402A - 冷凍食品などの製造 - Google Patents

冷凍食品などの製造

Info

Publication number
JPH03502402A
JPH03502402A JP1502275A JP50227589A JPH03502402A JP H03502402 A JPH03502402 A JP H03502402A JP 1502275 A JP1502275 A JP 1502275A JP 50227589 A JP50227589 A JP 50227589A JP H03502402 A JPH03502402 A JP H03502402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
protein
ice
ina
saccharomyces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1502275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090932B2 (ja
Inventor
リー,トゥン‐チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03502402A publication Critical patent/JPH03502402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090932B2 publication Critical patent/JP3090932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/37Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of or treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3571Microorganisms; Enzymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/847Erwinia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/876Pseudomonas fluorescens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「冷凍食品などの製造」 3男9背量 本発明は食品とその他生物製品の冷凍製品製造に関するものである。
これまで、食品やその他生物製品を上首尾に凍結するには、過冷却の問題を避け るために、食品など製品の理論的凍結温度よりかなり低い温度で凍結操作を行わ ねばならなかった。過冷却は食品やその他生物製品の細胞内および細胞外の水に 生じ、満足のいく冷凍が行えなくなる。過冷却の程度は実質的にそれぞれ異なる ため、食品凍結装置を操作する人は過冷却の危険を避けるべく凍結装置の温度を 一40℃まで下げる。さらに、このような操作では、凍結する食品あるいは他の 生物製品は過冷却の問題が起こらないようにするため、通常上記のような低温で かなり長時間保つ。このように長時間、低温を保持することはエネルギーコ界ト が極めて高くつくばかりでなく、冷凍食品中で氷結晶が大きくなり、ひいては冷 凍食品の官能的あるいは組織学的品質の劣化を招(ことになる。同様に、もし凍 結中に過冷却状態が生じると、解凍時のドリップ量が増加する。ドリップ量は冷 凍製品品質の指標とされている。通常の操作では、製品を急速に冷凍することに よって、過冷却による氷結晶の成長を防止している。その他の方法としては、ア イスクリームでは乳化剤、あるいは他の製品ではグリセロールや糖をはじめとし た冷凍防止材を用いる。しかし、このような解決策には極めて低い温度を用いる ため、多量のエネルギーを必要とする。
各種細菌が生成する特殊な氷核形成因子の氷結晶生成に及ぼす効果は、スキー場 での人工雪の製造、栽培植物の霜害に果たす役割の面から最近注目されている。
特に、シュードモナス・シリンゲ(Pseudomonas syringae )の氷核形成については詳しく報告されている(例:マキ 他、応用細菌学、  1974年9月、 p、 456参照)。栽培植物の霜害をもたらすシュードモ ナス・シリンゲあるいはこの細菌が生成するタンパク質の果たす役割が最近特に 研究されている(例ニリンドウ、植物病、 1983年3月、p、327参照) 。氷核形成タンパク質の合成をつかさどる遺伝子を除去したシュードモナス・シ リンゲのミュータントを大気中での実験に用いて良いか否かの議論が成されてい る。これらミュータントを植物体に天然に存在するシュードモナス・シリンゲと 競合させ、氷核を形成するシュードモナス・シリンゲ数を減少させるのが目的で ある(例ニリンドウ他植物病理学 vol、 76、 No、 10. p、  1069.アブストラクト95  (1986)参照)。
類似した氷核形成能は、エルウィニア・ヘルビコーラ(Erwinfa her bicola) (例ニリンドウ他、植物病理学 Vol、731097−11 06 (1983) 、コゾロフ他、細菌学雑糺Jan、 1983. p、  222−231参照)、蛍光菌(Pseudomonasfluorescen s) (例:ペルブス龜細菌学雑誌1986年8月、  p、496−502、 コロット他、 EMBOジャーナル 5231−236 (1986))、ザン トモナス・カンへストリス(Xanthomonas campestris)   (プリー、シャイル、植物病理学76 (10) p、1117 (198 B)) 、シュードモナス・ヴイリドフラヴア(Pseudomonas vi rjdflava)  (ボーリン他、 Proc、植物病原菌に関する第4回 国際会議 Vol、 21NRA Beaucoaze France 197 8 Vol、 2 p、 725−731及びアンダーンン、アシュワース、植 物生理学、Vol、80 p、956−960 (1986))をはじめとした いくつかの微生物でも報告されている。
氷核形成にたずされるこれら微生物の特異な遺伝子あるいはタンパク質について は、数多くの報告がある。例えば、グリーンとワーナーは「自然J 317 p 、645 (1985)でシュードモナス・シリンゲからの氷核形成遺伝子の配 列を決定し、それを1naZと呼んでいる。この遺伝子にはGCCGGTTAT GGCAGCACGCTGACCという配列単位がいくつか反復して存在し、全 体数は4458である。彼らはさらに1naZの断片を削除し、これをエシェリ キア・コリに組み入れることにより氷核形成タンパク質を生成する遺伝子の能力 に変化が現れるかを調べた。その結果、多くの場合氷核形成能は保持されること が判明した。
コロツティらは、EMBOジャーナル5 p、 231−236(1986)に 氷核形成能をエシェリキア・コリに伝達できる75 KhのDNA断片を蛍光菌 から得たことを報告している。彼らはこの遺伝子をjnaWと呼んだ。さらに、 jnaWミュータントの活性を調べ、特定の3.9kb配列に挿入すると遺伝子 の活性が変化することを明らかにし、遺伝子によって生成される分子量約180 Kdのタンパク質がエシェリキア・コリに氷核形成質(INA” )を賦与する のに必要であると結論している。
コズロフらは、細菌学雑誌153 p、 222−23HI983)で、シュー ドモナス・シリンゲとエルウィニア・ヘルビコーラの氷核形成能はそれらの細胞 壁上にある核形成部位の存在に起因すると推定している。彼らの結果によると、 シュードモナス・シリンゲには細胞あたり4−8個、エルウィニア・ヘルビコー ラには細胞あたり2個の部位があるらしい。
コズロフらはさらに「科学4226845−846(1984)にシュードモナ ス・シリンゲとエルウィニア・ヘルビコーラの氷核形成部位には脂質のホスファ チジルイノシトールとタンパク質が存在することを示唆している。
現在、これら仮説になんら疑問は出てきていない。
ウォブラーらは、Proc、 Nat i、 Acad、 Sci、 USA  837256−7260(1986)に、シュードモナス・シリンゲから得た1 na2遺伝子を含むプラスミドを組み込んだエシェリキア・コリから氷核形成タ ンパク質を単離したと報告している。このタンパク質(p 153)の見かけ上 の分子量は153kdであった。
p153のアミノ酸含有量は1naZから予想されるものと極めて類似し、さら にp153の末端配列(Met−Asn−Leu−Asp−Lys−Ala−L eu−Val−Leu−)は1naZ遺伝子のコードから予想される配列と一致 した。彼らは次に、シュードモナス・シリンゲ1naZ遺伝子を用いた同様の技 法によって得たp ts。
タンパク質が1naZ遺伝子を用いて得たp153と類似した配列と構造を有し ていたと報告している。INA+形質はこのようなタンパク質によってシュード モナス・シリンゲや蛍光菌に賦与され、またこれらタンパク質はコゾロフがその 存在を不可欠としたリン脂質がなくても氷核形成テンプレート(型板)として働 くことも示唆されている。
生物物理学雑誌 49293a(1986)に、ウォブラーとワーナーはシュー ドモナス・シリンゲから得た氷核形成タンパク質において、配列の大部分は8. 16.48個のアミノ酸の繰り返しが組み合わされていることを報告している。
二次構造は48のアミノ酸ユニットあたり5−6の屈折によって中断される繰り 返しの配列を持つβ−構造である。タンパク質は48のアミノ酸の繰り返しから 成る通常の構造に折り畳まれ、この構造が氷格子に似た水素結合の側鎖を持って いると言われている。
ベルブスらは、細菌学雑誌167 p、 196(1986)にエルウィニア・ ヘルビコーラから得た氷核形成物質はタンパク質の性質を有し、また氷核形成因 子は外膜の残渣から得ることができ、このような因子は−2〜−10℃の温度範 囲で水の核化をもたらすことを報告している。マキノは氷核形成活性をシュード モナス−7−ジナリス(Pseudomonas mariginalis)に 見い出したが、シュードモナス・シリンゲはど強くないことをAnn、 Phy topath、 Soc、 Japan 48452−457(1982)に報 告している。
上記のような氷核形成細菌に関する研究の他に、他の生物における氷核形成能に ついても研究されている。Ann、 Rev、 Physiol、 45261 −70(1083)にデスマンとホーワスは、細胞外液をかなり高い温度で凍結 して細胞内液の凍結の危険性を減少させ過冷却を防ぐことによって、かぶと虫に 耐寒性を賦与するかぶと生血リンパ中にある氷核形成タンパク質の役割について 解説している。このようなタンパク質はヴエスブラ(Vespula)に3−6 種、プントロイデス(Dendro 1des)に1−2種存在することが報告 されている。ヴエスプラ・マキュララ(Vespula maculala)に よって生成される氷核形成タンパク質の性質はデスマンらが研究して、比較生理 学雑誌B 15479−83(1984)に発表している。
海洋性渦鞭毛虫であるヘテロカブシア・ニエイ(Heterocapsia n fei)が生成する氷核形成因子については、フォールとシェネルが海洋研究雑 誌 VoJ、 43 p、 257−265(1985)に報告している。
タンパク質食品の組織化をもたらすために、INA+形質を有する細菌エルウィ ニア アナカス(Erwinia ananas)を使用することは、アライと ワタナベが「農業と生物物理学J  50.169−175(1986)に発表 している。彼らは、異方性の組織化製品を生産するため、タンパク質や多糖質の 水分散液あるいは水性ゲルに細胞を添加し、バルク水を一5〜0℃で方向性のそ ろった氷結晶に返還している。このような製品は、生の卵白。
牛血液、大豆カード、牛乳カード、大豆分離タンパク質の水分散液あるいはゲル 、寒天ゲル、トウモロコシでん粉糊、グルコマンナンやカルシウムグルコマンナ ンのゲルを用いて作る。これら製品は、細菌細胞の存在下で空気浴中で一5℃ま で緩慢に冷却する。次いでスチームによってフレークのような組織とする前に、 −30℃で真空凍結乾燥する。フレークの層に垂直にスライスすると、繊維状の 製品が得られる。
氷核形成形質(INA ”)は、ここでは−20℃以上の温度で過冷却水の核化 をもたらす能力を有することを意味する。例えばマキノ(Ann、 Phyto path、 Soc、 Japan Vol、 48 p、 452−457( 1982))によると、P、 syringae PV pisiの核化温度は −2゜9℃である。
ここで使う「無害微生物」という言葉は、氷核形成補助のために使用したこのよ うな微生物の通常使用量を人間が摂取した際、何ら悪影響をもたらさないことを 意味する。
発明9!約 本発明の目的は、食品あるいはその他生物製品を保存するための凍結方法にあり 、具体的にはINA+形質を有する無害微生物あるいはそれら微生物から得た氷 核形成因子もしくは同等の機能を有する因子を、対象の食品あるいは生物製品に 添加し、過剰の過冷却を伴わずに凍結を行い、凍結に要するエネルギーを少なく することにある。
さらに、食品あるいはその他生物製品の凍結に要する時間を短縮させることにも 本発明の目的がある。
食品や他の生物製品の凍結にあたって、0〜−5℃の温度域において試料が凍結 される時間をできるだけ短くすることが望ましいと考えられている。これはこの 温度域で、品質を劣化させる酵素の多くが特に活性に富んでいるためである。こ れら温度に長時間曝される危険性を最小とするために、食品やその他生物製品の 凍結時間を一貫させることにも本発明の目的がある。
さらに本発明の目的には、例えば魚肉や畜肉フィシ(骨なし切身)において、筋 肉組織で細胞内凍結が起こる過冷却を防止することにより、冷凍食品の品質改善 の手段とすることにもある。
温度変化が製品品質の劣化をもたらすような冷凍製品の安定性を向上させ、ひい てはこのような製品のシェルフライフを延ばし、フリーザーの使用温度を高(で きる利点も本発明は有する。
それゆえに、−面として本発明は固形食品やその他生物製品を凍結する方法で、 すなわちINA+形質を持つ無害微生物あるいはこれら微生物から得た氷核形成 因子もしくは機能的に同等の因子を添加し、凍結するために温度を下げる方法で ある。
もう−面として、本発明は固形食品やその他生物製品を凍結する方法で、INA +形質を持つ無害微生物あるいはこれら微生物から得た氷核形成因子もしくは機 能的に同等の因子を添加し、大気圧下で凍結するために温度を低下させ、その後 それ以上の加工段階を踏まずに対象製品を低温下に保存する方法である。
いずれの理論に拘束されることなく、INA+形質を有する微生物によって生成 される氷核形成因子はおそらくタンパク質であると信じる。
区面9固巣笠税咀 第1は説明に必要な理論的凍結曲線である。
第2は未処理および本発明に基づいて処理した魚筋肉の凍結曲線である。
旦咄包靭鈎1朋 INA+形質を持つ無害微生物には、例えばエルウィニア アナナス。
エルウィニア・ヘルビコーラ、シュードモナス・シリンゲ、蛍光菌のような天然 の細菌がある。さらに食品に天然に存在する他の無害細菌も含み、それらには、 シュードモナス・シリンゲあるいは蛍光菌から得た1naZまたは1naW遺伝 子、INA+形質を有する他の微生物の氷核形成遺伝子を含むプラスミド、ある いは氷核形成サブユニットまたはそれと同等の合成遺伝子やサブユニットを組み 込んだブルガリア乳酸棹菌(Lactobac111us bulgaricu s) 、好酸性乳酸挿画(Lactobacillus acidophLIu s)のような乳酸挿画(Lactobacillus)類、さらに乳酸連鎖球菌 (Streptococcus Iactus) +好熱連鎖球菌(Strep tococcus thermophflus)のような連鎖球菌(Strep tococcus)類も該当する。このようなプラスミドを作り出す適正な方法 は、例えばグリーンやワーナー(前掲)並びにウォブラ−(前掲)によって報告 されている。適正な細菌にこのようなプラスミドを組み込んだり、このような細 菌のクローニングは遺伝子工学の標準的手法による。酵母のような成熟核細胞を 有する微生物にこのような遺伝子を組み込むことも可能である。数多くの酵母が 天然に食品や生物製品に存在する。このような酵母には麦酒酵母菌(Sacch aromyces cerevjsiae) 、サツカロミセス・カーシェイゲ ンシス(Saccharomyces Carlsheigensis)、   サツカロミセス−oゼ(Saccharomyces rosei)、サツカロ ミセス−oクシ−(Saccharomyces rouxiυ、 サツカロミ セス・ウクサラム(Saccharomyces uxarum)のような各種 酵母菌属C5accharomyceS)を含む。このような酵母にINA+形 質を賦与するために遺伝子を組み込むことは、INA+形質を与える遺伝子を持 つプラスミドシャトルベクターを用いる標準操作、あるいは酵母細胞壁の除去を 伴う集約的DNA転移、ポリエチレングリコール存在下でINA+形質の遺伝コ ードを持つDNA断片の付加とそれによる細胞壁の再生によって行える。
食品中に微生物が生きたあるいは死んだ状態で存在するように、INA“形質を もつ微生物を生きた状態で食品に使用することも可能である。
微生物を例えば加熱処理により使用前に殺す場合、氷核形成因子を変性もしくは 不活性化させるような厳しい条件は避けるようにしなくてはならない。例えば、 微生物懸濁液の加熱は沸騰温度近辺が適当であろう。
この他に、本発明工程において氷核形成タンパク質自体も使用できる。
このようなタンパク質は上述微生物から単離できるし、使用前に該当のタンパク 質を分離するにあたって充分注意を払えばINA+形質を組み込んだエシェリキ ア・コリのような微生物からも単離できる。このような技術において、INA+ 形質の遺伝子コードは適正な微生物にクローンされる。エシェリキア・コリによ るp、 153タンパク質の生産はウォブラーらにより、Proc、Natl、 Acad、 Sci、USA 837256−7260(1986)に報告され ている。
微生物から氷核形成因子は各種方法で回収する。例えば、氷核形成因子が多量に 細胞内に存在する場合、細胞を遠心分離あるいは口過によって集め、ついで得た 細胞ペレットをHEPESあるいはリン酸緩衝液で膨潤させてから再口過や高速 遠心分離する。場合によっては、例えば超音波処理、圧力剪断、リゾチームのよ うな酸素を用いた酸素消化などによって細胞を破壊する必要がある。細胞を破壊 した後、遠心分離により破壊されなかった細胞を取り除き、氷核形成因子を含む 破壊された細胞膜を回収する。氷核形成因子を分画回収する前にさらに遠心分離 し、中性の緩衝液で洗浄する。得た画分を標準の方法で処理し、氷核形成因子の 存、   在を確認する。多くの場合、一種類以上の異なった方法を用いる必要 がある。適正な方法としては、次のようなものがある。
(a)各種極性を有する有機溶媒を用いる液−液抽出。これにより極性の低い画 分が除去され、水層にタンパク質が残る。
(b)ゲル口過クロマトグラフィー。例えば5ephadex G−200を用 い分子量によりタンパク質を分離する。タンパク質の三次、四次構造を変性する ために、必要に応じてSodium dodecry (SDS)を添加する。
SO3を用いた場合、これを除去するため透析が必要となる。
(C)イオン交換クロマトグラフィー。イオン電荷に基づいてタンパク質を分離 する。この方法は濃縮にも使用できる。すなわち、タンパク質の希釈溶液をカラ ムが飽和になるまでカラムに載せ、ついでタンパク質を溶出する。
(d)ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー。
(e)高速液体クロマトグラフィー。上記の各種カラムクロマトグラフィーに加 え、高圧下で逆層分離するようなカラムクロマトグラフィーがある。これら方法 により分離速度1分離効率は向上する。
本発明により凍結できる食品素材には魚肉、畜肉のような筋肉食品がある。しか しながら、良好な結果を得るには、魚肉や畜肉はあまり厚い塊であってはならな い。例えば、本発明の技術には、マグロ全体あるいは牛のわき腹よりも魚のフィ レーあるいはステーキ、子牛肉の薄片。
ビーフステーキ、鶏や豚や小羊のチョップのほうが適している。しかし1、   例えばマスあるいはシタビラメ、ヒラメ、カレイのような平たい魚は全体でも満 足のいく凍結が可能である。魚肉、畜肉にかかわらず3から4■より厚くならな いように予め切断し、できれば1.50以下にすると、氷核形成微生物あるいは 因子が肉の中に浸透しやすくなる。肉を細切する代わりに、大きな肉の塊でも深 い切込みを入れることにより満足のい(結果が得られる。本発明の方法は、ソー セージ、牛の挽肉、カマポコのような砕切して作られる畜肉や魚肉製品にも適用 できる。また、本発明の方法は、細胞内凍結により品質が損なわれやすいベリー 類、果実。
豆やトウモロコシのような野菜類の凍結にも使用できる。しかし、例えばトマト やその他の大型果実類よりもベリー類のほうが適用しゃすい。
また、貝類、パスタ、ケーキ、パン、ワツフルのようなパン菓子類にも本発明の 方法は用いることができる。さらに、いわゆる智ディナーのような調理済み冷凍 食品、ピザのような冷凍スナックの凍結にも適用できる。
本発明はアイスクリームや他の酪農製品、例えば豆腐をベースにした製品にも使 用可能である。本発明を利用して凍結できる製品には、これらの他に濃縮果汁、 アイスキャンディ−のような冷凍果実バー、It油。
ソース類、スープ類、ヨーグルト、果実や野菜のピユーレ類も含まれる。
このような場合、前述のアライとワタナベが使用した方法とは異なり、氷核形成 微生物あるいはタンパク質を必要な素材と混合し、全体をひとまとめに凍結する まで冷却する。この操作は通常大気圧下で行い、製品は貯蔵までいかなる操作も それ以上は加えられない。
これら食品製品に加え、本発明は通常凍結貯蔵する血液製゛品、精子。
卵胚および他の生物製品の凍結にも適用できる。例えば、本発明は家畜増殖のた めの精子や卵子を凍結するのにも使える。
本発明に従って食品を凍結する際、ブラストあるいはコンタクトフリーザー、も しくは真空凍結乾燥機のような通常の凍結装置を使用できる。しかしながら、こ れら装置は普通適正と考えられている温度より10℃から20℃高い温度で操作 し得る。すなわち、プラストフリーザーは現在−20℃から一40℃で使用され るが、この温度の代わりに本発明の方法を用いれば一5℃から一30℃の温度域 で満足のいく結果を得ることが可能である。同様に、コンタクトフリーザーの場 合、通常の操作温度−30〜−40℃を本発明では−15から一20’Cで操作 できる。
本発明の方法を採用すれば、満足のい(凍結を通常の方法より短時間で得ること ができる。しかし、凍結に要する時間は、凍結する食品の厚さと包装材に依存す る。
本発明で氷核形成を促進するために添加する物質の量は、使用する物質の性質と 特に過冷却水に氷核形成を誘導する温度に依存する。
氷核形成微生物あるいは因子は氷核形成の媒体として有効に作用するため、凍結 する食品あるいは成分製品において、比較的少量の使用で十分である。
前述したように、細菌の氷核形成部位の数は細菌の種類によって異なり、シュー ドモナス・シリンゲでは細胞光たり4−8個、エルウィニア・ヘルビコーラでは 2個である。しかし、INA+形質を有する細菌の最適使用量の決定は、簡単な 実験で求めることができる。
シュードモナス・シリンゲ懸濁液は、−以上当たり約107のコロニー形成ユニ ット(C,f、 u、)の濃度で、脱イオン蒸留水中で氷核活性を示す。10’  C,f、u、/−の濃度は、おおよそ−当たり1■の細胞乾燥重量に相当する 。本発明で、シュードモナス・シリンゲを使用した場合、申請者は105からl O’c、f、u、/−の好気性生菌数(APC)を持つ細菌懸濁液の使用が便利 であることを見いだした。懸濁液中の細菌濃度は、520nmにおける吸光度あ るいは他の懸度法によって求められる。
申請者は、I O” C,f、u、/1nlのAPCを有する細菌懸濁液を用い て以下の食品に対して、次のような適用量が適切であることを発見した。
食品  INA+形質を持つ細菌     適 用 量サケ  シュードモナス ・シリンゲ  0.02−0.2−懸濁液7g魚肉マス  シュードモナス・シ リンゲ  0.02−0.2 ml懸濁液7g魚肉単離した氷核形成因子を使用 する場合、同一の核形成部位濃度を得るにはより少ない添加量ですむ。すなわち 、このような因子を食品あるいは生物製品1g当たり少な(とも0.0005■ 添加すれば通常効果がみられるが、それ以上または以下の添加量例えば0.1■ /gまでの添加が時として有効である。
氷核形成微生物あるいは因子は氷核を形成する量で、食品や他の生物製品に加え られる。例えば、畜肉、魚肉、野菜では最小10 ’cfu/g、普通10’− 10’の割合で、アイスクリームや凍結豆腐製品では最小IO’cfu/gの割 合で細菌は添加される。p153のような氷核形成タンパク質を用いる場合、0 .0001−0.01■/gあるいはそれ以上の割合で適用する。
氷核形成微生物あるいは因子は、例えばそれらの水懸濁液を噴霧したり、アイス クリーム、果汁、ピユーレなどではそれらを混合したりするといったこれまで用 いられてきた方法で適用される。
本発明の工程を次の例をもって説明する。
概−粟 氷核形成活性細菌源一シュードモナス・シリンゲpv pisiはアメリカン・ タイプ・カルチャー・コレクション (ATCC)(Cat、 #11043.  Rockvi IIe、MD)から入手した。本細菌はこれまで報告された氷 核形成細菌の中で最も活性に富んでいることに基づいて選んだ。シュードモナス ・シリンゲの純度を確認してから保存した。
細菌の保存−細菌はNAGプレート上に維持し、毎週植え継ぎを行った。特に断 わられない限り、NAGプレートから3−7日経ったコロニーをシュードモナス ・シリンゲ源とした。
細菌の調整と適用−細菌を蒸留水中に懸濁させ、濁度の吸光度が1.0となるよ うに調整した。細菌懸濁液l−を魚(ミンチ肉あるいは全体)の表面に添加する か、魚(ミンチ肉)に混合する。すべての懸濁液は使用当日に調整した。
使用魚一本研究で用いた魚は、ロードアイランド大学水産養殖病理学部より入手 した。サケ(Salmo 5alsr)または虹マス(Salmo gaird neri)は、トリ力イン・メタン・スルフォネート(tricain met hane 5ulphonate)  MS−222という魚麻酔薬でワシント ン州しドモンド、アージャント化学研究所によって麻酔した後、動脈を切断して 殺し、内蔵と頭部を除去した。これらは使用するまでシールできるプラスチック 袋に入れて2−4℃で貯蔵した。この他生きた虹マスを小売店より購入した。こ れらの頭部を叩いて殺し、同様に貯蔵した。
試料の調整−魚は3枚におろし、手で皮を剥いた。得られたフィシは、ミンチ肉 にするかあるいはそのままで実験に供した。ミンチ肉はよく切れるナイフでフィ シを微細なサイコロ状にして得た。これをプラスチック類の遠心分離管にとり、 遠心分離管にサーミスターを取り付けて凍結曲線を測定した。フィシ全体を使う 場合、フィシを背骨に対して直角に切って4c+nの大きさとした。一つの断片 をアルミニウム製の容器に入れ、先と同様に凍結曲線を求めるためにサーミスタ ーを用いた。サーミスター装置は一度に4検体の測定ができる。
凍結曲線−凍結曲線はリンセイス・モデル(Linseis Model) 7 040の4チャンネル式記録計によって得た。市販のType T−銅一コンス タンチン サーミスター(モデル TJ36−CPSS−116G−6コネチカ ット州、オメガエンジニアリング)あるいは研究室で製作したType T銅− コンスタンチン サーミスターをすべての温度測定に用いた。サーミスターの接 続部はヘリウム サーモカップル溶接機によって溶接した。記録計チャートのm Vをコンピュータで処理して温度(℃)に変換した。サーミスターをミンチ肉あ るいは全体内4検体に装着してから、チェストフリーザー(ミシガン州アドリア ン、サイエンランプコーポレーション)中に入れた。このフリーザーは±0.4 ℃の誤差で0℃から一20℃の範囲で温度を調整できる。内側のチャンバーは二 重断熱され、空気循環のためにファンが取り付けられている。チャンバーの蓋に は試料の状態を直接観察できるように12′平方の三重窓がついている。内部照 明も取り付けた。
試料は一5℃、−10℃或いは一20℃に設定したチャンバー中に置き、凍結曲 線を求めた。
定義−図1は一5℃において時間に対する試料温度を求めて得た理論的凍結曲線 である。4チヤンネルの凍結曲線から次のような時間と温度を求めた。
凍結点−凍結が生じた時の温度。
氷核形成温度−凍結が生じる前の試料の最低温度。
過冷却−試料の凍結点と氷核形成温度との温度差。
氷核形成時間−凍結が生じた後試料温度が凍結点を通過する瞬間から氷核形成が 始まるまでの時間。
凍結時間−試料温度が凍結点を通過する瞬間から一5°に達するまでの時間。
例1 上述のように調整した魚ミンチ肉試料をコントロール区とlO’c、f。
u、/−濃度のシュードモナス・シリンゲ懸濁液で処理する区に分けた。
処理区は魚ミンチ肉g当たり約0.7の懸濁液を噴霧した。コントロール区およ び処理区の凍結曲線を前述の方法で求めた。結果を表1に示す。
表 1− マスおよびサケの凍結曲線 −5℃の凍結曲線 魚の調理方法=ミンチ 適用方法−表面一魚Logに対して1dの水あるいは懸濁液*殺してから凍結す るまでの時間 例2 サケのミンチ肉8試料を用いて、例1の実験を繰り返した。凍結曲線はこれら試 料に対する凍結サイクル全般にわたって求めた。結果(標準偏差を括弧内に示す )を表2に示す。全凍結時間はサケ肉特有の凍結点−1℃から一5℃までで、氷 核形成時間を含む。
コントロール      −3,7(0,9)      144.7(155 ,7)        332.3(159,6)処理    −0,6(0, 3)    6.1(0,3)     219.4(9,9)次にサケミンチ 肉8検体をコントロール区とp、 syringae処理した区に分けて、過冷 却の程度と氷核形成時間を求めた。操作1では試料を一5℃で実験した。操作2 では同一の試料を解凍してから再凍結した。表3に結果を示す。
表4−−7℃凍結したサケ全体内のシュードモナス・シリンゲ処理の有無による 凍結パラメーター すべてのデーターは8試料の平均値(括弧内は標準誤差)例3 例1の方法で、魚フィレ肉について実験を繰り返した。処理区において、魚1g 当たり10’ C,f、u、/1nl濃度の0.1−懸濁液を適用した。表5と 図2において結果を示す。
表 5(−5℃凍結曲線) 例4 以下の液状食品について、シュードモナス・シリンゲの氷核形成能を調べた。液 状食品2〇−当たりI O’ C,f、u、/−濃度のシュードモナス・シリン ゲ懸濁液11dを添加し、核形成温度および凍結温度について無添加のものと比 較した。表6. 7. 8に結果を示す。
表 6(フリーザ一温度=−6℃) 表 7(フリーザ一温度=−10℃) 表 8(フリーザ一温度=−16℃) !l 糖分37.4% ;2 糖分41.9% !3 家庭用電子レンジで3分間加熱したシュードモナス・シリンゲ懸濁液を用 いても、実質上同様の結果が得られた。
例5 食塩および砂糖を含む食品の調製に使う代表的なモデル溶液におけるシュードモ ナス・シリンゲの氷核形成能を例4の液状食品の場合と同様にテストした。結果 を表9に示す。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成 2年 7月19 日 PCT/US 89100290 2、発明の名称 3、特許出願人 住所(居所) アメリカ合衆国 ロードアイランド 02881キングストン  上プレス ドライブ 26番地氏名(名称)  リ−,トゥンーチン。
(国籍 アメリカ合衆国)7 4、代理人 住所  〒102  東京都千代田区麹町5丁目7番地請求9範皿(1990年 3月16日補正)】、収穫した固形食品や他の生物製品を凍結する方法で、すな わちlNA1形質を有する無害微生物、生物起源の氷核形成因子、あるいは同等 の氷核形成機能を持つタンパク質を表面あるいは表面の切込みに適用し、それら を凍結するために温度を下げる方法。
2、適用した食品を一5℃以下の温度で保存する請求項1の方法。
3、無害微生物にはエルヴイニア アナナス、エルウィニア・ヘルビコーラ、シ ュードモナス・シリンゲ、蛍光画、シュードモナス・ヴイリドフラヴ7 (Ps eudomonas viridflava)あるいはザントモナス・カンペス トリス(Xanthomonas campertris)から成るグループか ら選択する請求項1の方法。
4、INA+形質を移植したプラスミドを組み込んだ無害微生物である細菌ミュ ータント、ブルガリア乳酸挿画、好酸性入棺挿画、乳酸連鎖球菌。
好熱連鎖球菌(Sereptococcus themophilus)から成 るグループから選択した細菌、あるいは麦酒酵母菌、サツカロミセス−ロゼ(S accharomyces rosei)、サツカロミセス・ロクシー(Sac charomyces rouxii) 、サツカロミセス参カーシェイゲンシ ス(Saccharomyces cartsheigensis) 。
サツカロミセス・ウヴアラム(Saccharomyces uvarum)か ら選択してINA+形質を組み込んだ酵母ミュータントを使用する請求項1の方 法。
5、ウォブラーらがProc、 Ncad、 Sci、 USA 837256 −7260に報告したタンパク質p 153 、同報告に記載されているタンパ ク質p 180 、機能的に同等のサブユニットから成るグループより選択した 氷核形成タンパク質を使用する請求項1の方法。
6、INA+形質を有する微生物を畜肉、魚肉あるいは野菜に最小10’/−の 量で添加する請求項1−4のいずれかによる方法。
7、生物起源の氷核形成因子あるいは同等の機能をもつタンパク質を最小0.0 01■/gの量で、畜肉、魚肉あるいは野菜に添加する請求項1及び5のいずれ かによる方法。
8.1NA+形質を有する微生物、生物起源の氷核形成因子、あるいは同等の機 能を持つタンパク質を調理済み食品に添加する請求項1の方法。
9、INA+形質を有する微生物、生物起源の氷核形成因子、あるいは同等の機 能を持つタンパク質をパスタ製品、パン菓子肌あるいは貝類に適用する請求項1 の方法。
10、凍結をプラストフリーザー、コンタクトフリーザー、あるいは真空凍結乾 燥機を用いて行う上記請求項のいずれかによる方法。
11、 INA+形質を有する無害微生物、これら微生物から得た氷核形成因子 、あるいは同等の氷核形成機能を持つタンパク質を適用し、凍結するために温度 を下げる方法で、処理後はさらにいかなる加工工程も踏まずに低温貯蔵し、凍結 は、−15℃以下のコンタクトフリーザー、−5℃以下のプラストフリーザー、 あくまいは真空凍結乾燥機で行う非組織化食品や他の生物製品を凍結する方法。
12、室温で液状または半固体の非組織化食品、例えばアイスクリーム。
シャーベット、濃縮果汁、アイスキャンディ−、ソース、スープ、ヨーグルト、 果実や野菜のピユーレから非組織化冷凍食品を製造する方法、すなわちJNA+ 形質を有する無害微生物、これら微生物から得た氷核形成因子、あるいは同等の 氷核形成機能を持つタンパク質を混合し、凍結するまで温度を下げ、凍結してい る状態で保存する方法。
13、 INA+形質を有する無害微生物、これら微生物から得た氷核形成因子 、あるいは同等の氷核形成機能を持つタンパク質を混合し、凍結するまで温度を 下げ、凍結している状態で保存し、室温で液状または半固体の非タンパク質食品 素材から非組織化冷凍食品を製造する方法。
14、 INA+形質を有する無害微生物、これら微生物から得た氷核形成因子 、あるいは同等の氷核形成機能を持つタンパク質を適用し、凍結するために温度 を下げ、血液製品、精子、卵子、胚および他の組織から冷凍生物製品を製造する 方法。
15、アイスクリーム、豆腐を用いた菓子類、濃縮果汁、アイスキャンディ−、 ソース、スープ、シャーベット ヨーグルトを特徴とする請求項11.12又は 13による方法。
16、対象の食品あるいは他の生物製品は一5℃以下の温度域で保存される請求 項11−14のいずれかによる方法。
17、エルヴイニア アナナス、エルウィニア・ヘルビコーラ、シュードモナス ・シリンゲ、蛍光画から成るグループから選択した無害微生物を用いる請求項1 1−14のいずれかによる方法。
18、 ISA+形質を移植したプラスミドを組み込んだ無害微生物である細菌 ミュータント、ブルガリア乳酸挿画、好酸性乳酸挿画、乳酸連鎖球菌。
好熱連鎖球菌から成るグループから選択した細菌を用いる。麦酒酵母菌、サツカ ロミセス・ロゼ(Saccharomyces rosei)、サツカロミセス ・ロクシ−(Saccharomyces rouxii) 、サツカロミセス ・カーシエイゲンシス(Saccharomyces cartsheigen sis) 、サツカロミセス0ウヴアラム(Saccharomyces uv taruttr)から選択してINA+形質を組み込んだ酵母ミュータントを使 用する請求項11−14のいずれかによる方法。
19、対象の無害微生物は麦酒酵母菌、サツカロミセス・ロゼ(Sacchar 。
myces rosei)、サツカロミセス拳ロクシ−(Saccharomy ces rouxii) 。
サツカロミセスeカーシエイゲンシス(Saccharomyces cart sheigensis) 、サツカロミセス・ウヴアラム(Saccharom yces uvarum)から選択してINA+形質を組み込んだ酵母ミュータ ントを使用する請求項11−14のいずれかによる方法。
20、ウォブラーらがProc、 Nat i、 Acad、 Sci、 US A 837256−7260に報告したタンパク質p 153 、同報告に記載 されているタンパク質p 180 、機能的に同等のサブユニットから成るグル ープより選択した氷核形成タンパク質を使用する請求項11−14のいずれかに よる方法。
21、凍結をプラストフリーザー、コンタクトフリーザー、あるいは真空凍結乾 燥機を用いて行う請求項11−14のいずれかによる方法。
22、 INA+形質を有する微生物を最小10”/dの量で用いる請求項11 −14のいずれかによる方法。
23、生物起源の氷核形成因子あるいは同等の機能を持つタンノ(り質を最小0 .001■/gの量で、食品あるいは他の生物製品に添加する請求項11−14 のいずれかによる方法。
24、対象の食品は酪農製品である請求項11による方法。
国際調査報告

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.固形食品や他の生物製品を凍結する方法、すなわちINA+形質を有する無 害微生物,生物起源の氷核形成因子,あるいは同等の機能を持つタンパク質を適 用し、凍結するために温度を下げる方法。
  2. 2.食品を−5から−25℃の範囲で冷却する請求項1の方法。
  3. 3.無害微生物にはエルヴィニアアナナス,エルウィニア・ヘルビコーラ,シュ ードモナス・シリンゲ,蛍光画から成るグループから選択する請求項1の方法。
  4. 4.INA+形質を移植したプラスミドを組み込んだ無害微生物である細菌ミュ ータント、ブルガリア乳酸棹菌,好酸性乳酸棹菌,乳酸連鎖球菌,好熱連鎖球菌 (Streptococcus thermophilus)から成るグループ から選択した細菌、あるいは麦酒酵母菌,サッカロミセス・ロゼ(Saccha romyces rosei),サッカロミセス・ロクシー(Saccharo myces rouxii),サッカロミセス・カーシェイゲンシス(Sacc haromyces cartsheigensis),サッカロミセス・ウヴ アラム(Saccharomyces uvarum)から選択してINA+形 質を組み込んだ酵母ミュータントを使用する請求項1の方法。
  5. 5.ウォブラーらがProc.Ncad.Sci.USA837256−726 0に報告したタンパク質p153、同報告に記載されているタンパク質p180 、機能的に同等のサブユニットから成るグループより選択した氷核形成タンパク 質を使用する請求項1の方法。
  6. 6.INA+形質を有する微生物を畜肉,魚肉あるいは野菜に最小106/ml の量で添加する請求項1−4のいずれかによる方法。
  7. 7.生物起源の氷核形成因子あるいは同等の機能をもつタンパク質を最小0.0 01mg/gの量で、畜肉,魚肉あるいは野菜に添加する請求項1及び5のいず れかによる方法。
  8. 8.INA+形質を有する微生物,生物起源の氷核形成因子,あるいは同等の機 能を持つタンパク質を調理済み食品に添加する請求項1による方法。
  9. 9.INA+形質を有する微生物,生物起源の氷核形成因子、あるいは同等の機 能を持つタンパク質をパスタ製品,パン菓子類,あるいは貝類に適用する請求項 1による方法。
  10. 10.凍結をブラストフリーザー,コンタクトフリーザー,あるいは真空凍結乾 燥機を用いて行う上記請求項のいずれかによる方法。
  11. 11.INA+形質を有する無害微生物,これら微生物から得た氷核形成因子、 あるいは同等の機能を持つタンパク質を適用して、それらの凍結を大気圧下で行 うために温度を下げ、処理後はさらにいかなる加工工程を踏まずに低温貯蔵でき る食品あるいは生物製品を凍結する方法。
  12. 12.適用される食品あるいは生物製品は室温で液状である請求項11による方 法。
  13. 13.適用される食品はアイスクリーム,豆腐製品,濃縮果汁,アイスキャンデ ィー,ソース,スープ,あるいはシャーベットである請求項11による方法。
  14. 14.生物製品としては血液または精子である請求項11による方法。
  15. 15.食品あるいは他の生物製品は−5から−30℃の温度範囲に冷却する請求 項11−14のいずれかによる方法。
  16. 16.エルヴィニアアナナス、エルウィニア・ヘルビコーラ,シュードモナス・ シリンゲ,蛍光画から成るグループから選択した無害微生物を用いる請求項11 −15のいずれかによる方法。
  17. 17.INA+形質を移植したプラスミドを組み込んだ無害微生物である細菌ミ ュータント、ブルガリア乳酸棹菌,好酸性乳酸棹菌,乳酸連鎖球菌,好熱連鎖球 菌(Saccharomyces thermophilus)から成るグルー プから選択した細菌を用いる請求項11−16のいずれかによる方法。
  18. 18.麦酒酵母菌,サッカロミセス・ロゼ(Saccharomyces ro sei),サッカロミセス・ロクシー(Saccharomyces roux ii),サッカロミセス・カーシェイゲンシス(Saccharomyces  cartsheigensis),サッカロミセス・ウヴアラム(Saccha romyces uvarum)から選択してINA+形質を組み込んだ酵母ミ ュータントを使用する請求11−17のいずれかによる方法。
  19. 19.ウォブラーがProc.Nati.Acad.Sci.USA83725 6−7260に報告したタンパク質p153、同報告に記載されているタンパク 質p180、機能的に同等のサブユニットから成るグループより選択した氷核形 成タンパク質を使用する請求項11−18のいずれかによる方法。
  20. 20.凍結をブラストフリーザー,コンタクトフリーザー,あるいは真空凍結乾 燥機を用いて行う請求項11−19のいずれかによる方法。
  21. 21.INA+形質を有する微生物を最小10■/mlの量で用いる請求項11 −20のいずれかによる方法。
  22. 22.生物起源の氷核形成因子あるいは同等の機能を持つタンパク質を最小0. 001mg/gの量で、食品あるいは他の生物製品に添加する請求項11−21 のいずれかによる方法。
JP01502275A 1988-01-20 1989-01-19 冷凍食品などの製造 Expired - Fee Related JP3090932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/146,206 US4978540A (en) 1988-01-20 1988-01-20 Production of frozen foods and other products
US146,206 1988-01-20
CA000611346A CA1328369C (en) 1988-01-20 1989-09-14 Production of frozen foods and other products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502402A true JPH03502402A (ja) 1991-06-06
JP3090932B2 JP3090932B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=25673035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01502275A Expired - Fee Related JP3090932B2 (ja) 1988-01-20 1989-01-19 冷凍食品などの製造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4978540A (ja)
EP (1) EP0397781B1 (ja)
JP (1) JP3090932B2 (ja)
CA (1) CA1328369C (ja)
WO (1) WO1989006498A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501298A (ja) * 1995-01-30 1999-02-02 オーガノジェネシス・インコーポレイテッド 培養組織相当物の凍結保存および貯蔵のための方法およびパッケージデザイン
JP2017120144A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 貴徳 後藤 凍結装置
JP2019527050A (ja) * 2016-06-29 2019-09-26 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 生物学的物質の凍結保存および安定化のための氷核形成調合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194269A (en) * 1988-01-20 1993-03-16 Lee Tung Ching Production of frozen foods and other products
GB8923998D0 (en) * 1989-10-25 1989-12-13 Nestle Sa Food additives
US5223412A (en) * 1991-02-21 1993-06-29 Genencor International, Inc. Cell-free and whole cell ice nucleators and process for their production
US5328821A (en) * 1991-12-12 1994-07-12 Robyn Fisher Cold and cryo-preservation methods for human tissue slices
CA2117547A1 (en) * 1992-02-24 1993-09-02 Michiko Watanabe Ice nucleus-forming bacterium, process for cultivation of the same, ice nucleus-forming substance containing the same, and uses of said substance
KR960014623B1 (ko) * 1993-07-27 1996-10-19 주식회사 태평양 신규의 빙핵형성 미생물 변이주 및 이를 이용한 눈 또는 얼음의 제조방법
KR0185335B1 (ko) * 1996-04-02 1999-04-01 김은영 표면 발현 벡터 및 이를 이용한 단백질의 미생물 표면 발현 방법
AU2007225747A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Protein having ice nucleation activity
EP2856177B1 (en) 2012-05-25 2020-11-18 The University of North Carolina At Chapel Hill Microfluidic devices, solid supports for reagents and related methods
CN114272966B (zh) 2015-07-22 2023-11-07 北卡罗来纳-查佩尔山大学 含有具有空间分离的珠保留和信号检测段的珠孔几何结构的流体装置和相关方法
US10864520B2 (en) 2015-07-22 2020-12-15 The University Of North Carolina At Chapel Hill Fluidic devices with freeze-thaw valves with ice-nucleating agents and related methods of operation and analysis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021581A (en) * 1975-10-17 1977-05-03 Sing Edmond L Culture of sour dough bacteria

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501298A (ja) * 1995-01-30 1999-02-02 オーガノジェネシス・インコーポレイテッド 培養組織相当物の凍結保存および貯蔵のための方法およびパッケージデザイン
JP2007161723A (ja) * 1995-01-30 2007-06-28 Organogenesis Inc 培養組織相当物の凍結保存および貯蔵のための方法およびパッケージデザイン
JP2017120144A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 貴徳 後藤 凍結装置
JP2019527050A (ja) * 2016-06-29 2019-09-26 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 生物学的物質の凍結保存および安定化のための氷核形成調合物
US11477981B2 (en) 2016-06-29 2022-10-25 The General Hospital Corporation Ice nucleation formulations for cryopreservation and stabilization of biologics

Also Published As

Publication number Publication date
JP3090932B2 (ja) 2000-09-25
US4978540A (en) 1990-12-18
EP0397781A1 (en) 1990-11-22
EP0397781A4 (en) 1992-06-24
EP0397781B1 (en) 1997-04-02
WO1989006498A1 (en) 1989-07-27
CA1328369C (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Proctor et al. The chemistry of lysozyme and its use as a food preservative and a pharmaceutical
Rahman et al. Food preservation by freezing
CN101919433B (zh) 鱼片的冷冻加工方法
JPH03502402A (ja) 冷凍食品などの製造
US5194269A (en) Production of frozen foods and other products
CN109601600A (zh) 一种鲐鲹鱼片的冷冻方法
US9062293B2 (en) Bacterial compositions of Staphylococcus vitulinus having nitrate reductase activity and of lactic acid bacteria and methods using these compositions
CN102405955B (zh) 一种河豚鱼冻藏的方法
JPS5941695B2 (ja) 人工飼料及びその製造方法
CN106213454B (zh) 鲟鱼骨泥蛋黄酱的制作方法
EP2768315B1 (en) Crystallization resistant frozen food products
CN108813481A (zh) 一种高活性乳酸菌冻干泡菜及其制备方法
Dawson Effects of freezing, frozen storage, and thawing on eggs and egg products
KR100381912B1 (ko) 마늘파쇄액을 이용한 젖산균을 함유하는 김치발효용미생물제재 및 김치조성물
JP3440086B2 (ja) ヒト腸管由来の乳酸菌を利用した卵製品の製造方法
CN112167317A (zh) 一种水产品保水保鲜剂及冷冻保鲜方法
Fellers Public health aspects of frozen foods
RU2453129C2 (ru) Способ производства пресервов в ароматизированном масле
CN115005262B (zh) 一种海藻酸钠涂膜降低冷冻调理鱼丸冰霜生成量的方法
NZ230491A (en) Freezing food products or other biological products below -5 o in the presence of ice nucleation organisms or proteins
RU2810600C1 (ru) Способ получения сублимированных кнелей из минтая
JP3231654B2 (ja) ヒト腸管由来のビフィズス菌を利用した卵製品の製造方法
RU2257122C1 (ru) Функциональный продукт питания
Hui et al. Principles of food processing
RU2218847C2 (ru) Способ получения биоконсервированного салата

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees