JPH03501760A - ソレノイド作動型燃料噴射装置用の駆動回路 - Google Patents

ソレノイド作動型燃料噴射装置用の駆動回路

Info

Publication number
JPH03501760A
JPH03501760A JP1503308A JP50330889A JPH03501760A JP H03501760 A JPH03501760 A JP H03501760A JP 1503308 A JP1503308 A JP 1503308A JP 50330889 A JP50330889 A JP 50330889A JP H03501760 A JPH03501760 A JP H03501760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
potential
coils
diodes
common contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1503308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635790B2 (ja
Inventor
グレンボウィック コンラード ジー
ハーレル ブラッドリー ダブリュー
Original Assignee
キャタピラー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャタピラー インコーポレーテッド filed Critical キャタピラー インコーポレーテッド
Publication of JPH03501760A publication Critical patent/JPH03501760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635790B2 publication Critical patent/JP2635790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/201Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost inductance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2093Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting short circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ソレノイド作動型燃料噴射装置用の駆動回路〔技術分野〕 本発明は、一般的には内燃機関エンジンに用いる燃料制御に関し、より詳細には 燃料噴射装置を作動させる駆動回路に関する。
〔背景技術〕
圧縮型内燃機関エンジンにおいては、一または二辺上のシリンダに加圧燃料を送 り込む燃料噴射装置が必要とされる。そのような燃料噴射装置としてソレノイド で作動する型式のものを用いることができる。この型式の燃料噴射装置は、シリ ンダ内のピストンの位置に応じて適当な時間において、正確に量を測定された燃 料をシリンダに送り込むように、エンジン制御によって作動するものである。各 燃料噴射工程における燃料噴射のタイミングおよび噴射される燃料の量はエンジ ンの効率およびエンジンの出力に影響する。このように、燃料噴射装置を正確に 制御するソレノイド駆動回路によって、タイミングおよびシリンダに送り込まれ る燃料の量を正確に制御することは重要である。
正確にタイミングおよび燃料の量を制御することができるソレノイド駆動回路の 先行技術として米国特許第4,604.675号(名称は「燃料噴射ソレノイド 駆動回路」。特許権者は米国キャタピラ−社。)に示されたものがある。この米 国特許は本件出願においても参照されているものである。第1図は前記米国特許 が開示する駆動回路の概略図である。同図においては前記米国特許と同じ番号を 用いて同じ構成要素を表すものとする。六個の燃料噴射ソレノイドコイル168 a−168fの各々は変調スイッチ164を介して電源10と接続している。ソ レノイドコイル168a−168fと、直列に接続されたインダクタ186及び 電流検出抵抗188との間にはシリンダ選択スイッチ184a〜184fが接続 されている。フライバックダイオード260a〜260fは、コイル168a− 168fとスイッチ184a 〜184fとの間にある接点と接続したアノード 端子を備えている。フライバックダイオード260a〜260fのカソード端子 はいずれも電源10と接続している。この回路が作動している間においては、エ ンジン制御手段12はコマンド信号を発する。エンジン制御手段12はシリンダ 選択回路14および電流検知・制御回路16と接続しており、これら二つの回路 はスイッチ184a〜184fおよび変調スイッチ164を作動させる。ある特 定のソレノイドコイル、例えばソレノイドコイル168aが付勢されると、スイ ッチ184aはシリンダ選択回路14によって閉じられる。
さらに、電流検知・制御回路16はパルス幅変調(PWM)モードにおいて作動 し、出力が低レベルに保たれるように、所定の制御にしたがって、ソレノイドコ イル168aに送る電流を制御する。
適正量の燃料がエンジンシリンダに供給されるように、十分な時間をもってコイ ル168aが付勢されると、スイッチ184aとスイッチ164とが開き、次い で、フライバック電流は、並列に接続された抵抗252およびインダクタ254 と、ダイオード256と、コイル168aと、ダイオード260aとを介L − C接地電位から電源10へ流れる。これによって、コイル168aには逆電位が 生じ、コイル168aは即座に消勢される。
前記米国特許に示された駆動回路はソIツノイド作動型燃料噴射装置を効率的に 制御するには効果的であるが、この駆動回路は、ある状況の下では全く作動せず 、エンジンを完全に停止させてしまうことがあり得ることが判明した。特に、コ イル168a〜168fのいずれかの端子が接地電位とショートすると、他のコ イルを制御下において付勢し続けることは不可能になる。このような状況下では 、燃料をシリンダに供給することはできなくなり、したがって、車両がゆっ(り 走行して帰還することさえも不可能となる。
〔発明の開示〕
本発明に従えば、少な(とも第一および第二のコイルを付勢する駆動回路は、一 方のコイルが接地電位とショート電流ているときであっても、他方のコイルを制 御下において付勢することができる。
さらには、第−及び第二コイル用の駆動回路は、第−及び第二コイルのそれぞれ の第一端子と第一共通端子との間において、直列に接続された第−及び第二選択 スイッチを備えている。第−及び第二ダイオードは、第−及び第二コイルのそれ ぞれの第二端子と第二共通端子との間において、直列に接続されている。第一電 位源は第一共通接点と接続しており、変調スイッチは第二共通接点と第二電位源 との間に接続されている。選択スイッチと接続しており、所望の時刻において選 択スイッチを選択的に閉じる手段と、少な(とも一つの選択スイッチが閉じてい る間に変調スイッチを作動させ、制御された大きさの電流がコイルを通過するよ うにする手段とが設けられている。
本発明の好適な実施例においては、駆動回路は、特に、内燃機関エンジンのシリ ンダへの燃料の流量を制御するソレノイド作動型燃料噴射装置を制御するように 構成されている。詳細には、ダイオードがコイルを絶縁し、ショート電流が他の コイルに流れな電位とショートしてもエンジンを全く停止させることはない。こ のように、他のコイルの少なくとも一部は制御し続けることができるので、一ま たは二辺上のエンジンシリンダへ燃料を供給することができる。これによって、 先行技術として掲げた前記米国特許によっては達成できなかったエンジン不調時 の走行も可能にすることができる。
図面の簡単な説明 第1図は前記米国特許に開示された先行技術としてのソレノイド駆動回路の概略 的なブロック線図、第2図は本発明に係る制御および駆動回路を備えた内燃機関 エンジンのブロック線図、第3図は本発明に係る駆動回路のブロック線図、第4 図は、第3図に示したソレノイドコイルに送られる電流および電圧を示す一対の 波形線図である。
〔実施例〕
第2図はN個のシリンダ22を有する圧縮型またはディーゼル型の内燃機関エン ジン20を示す。N個のシリンダ22はN個のソレノイド作動型燃料噴射装置2 4によって燃料を供給される。
図示の実施例においてはN=6としているので、6個のシリンダ22a〜22f と6個の燃料噴射装置24a〜24fとが示されている。燃料噴射装置24a〜 24fは、本発明に係るソレノイド駆動回路26によって付勢されるソレノイド コイルを備えている。ソレノイド駆動回路26はエンジン制御手段28が発する 信号を受信する。
なお、注意的に言えば、エンジン制御手段28は本発明の一部をなすものではな い。このため、ここではこれ以上詳細には述べない。
第3−図は駆動回路26の単純化したブロック線図を示す。燃料噴射装置24a 〜24fのソレノイドコイル30a〜30fはそれぞれ、第一端子32a〜32 fおよび第二端子34a〜34fを備えている。複数の選択スイッチ36a〜3 6fはそれぞれコイル30a〜30fの第一端子32a〜32fと第一共通接点 38との間において直列に接続されている。選択スイッチ36a〜36fは、例 えばバイポーラトランジスタを備えるようにすることもできるが、本実施例にお いては不要である。選択スイッチ36a〜36fは、エンジン制御手段28が発 したコマンド信号に応答するシリンダ選択回路40によって制御される。
コイル30a〜30fの第二端子は結合され、N/2個(すなわち、本実施例に おいては3個)のコイル接点42−1〜42−3を形成する。例えば、コイル3 0a、30bの第二端子34a134bは結合してコイル接点42−1を形成す る。同様に、コイル30c、30dの第二端子34c、34dは結合してコイル 接点42−2を形成し、コイル30e、30fの第二端子34e134fは結合 してコイル接点42−3を形成する。
N/2個(すなわち、本実施例においては3個)の絶縁ダイオード44−1〜4 4−3は、それぞれコイル接点42−1〜42−3と結合したアノード端子を有 する。絶縁ダイオード44−1〜44−3のカソード端子は第二共通接点44に おいて結合している。
ここでは電源46として表されている第一電位源は電流検出回路48を介して第 一共通接点38と接続している。第二共通接点44と電源46との間にはターン オフフライバックダイオード50が接続されている。後に詳述するように、絶縁 ダイオード44−1〜44−3とダイオード50とは、第一端子32a〜32f とシャシ接地電位との間に接続されたダイオード52a〜52fとともに、それ ぞれフライバック電流がコイル30a〜30fを即座に消勢するための通路を提 供する。
第二共通接点44と、シャシ接地シンボル58により表された第二電位源との間 には変調スイッチ5Gが接続されている。変調スイッチ56は電流制御ロジック 回路59によって作動する。電流制御ロジック回路59は、電流検出回路48に より検出された電流と、エンジン制御手段28により発せられた信号とに応答す るものである。
第3図に示す回路の作動においては、エンジン制御手段28はシリンダ選択回路 40と電流制御ロジック回路59とを作動させ、ピストン23 (第2図には三 つのピストン23b、23d、23fのみを示す)の位置と同期させてスイッチ 36a〜36fのうちの一つ一つを順次閉じていく。各スイッチ36a〜36f が閉じられると、電流制御ロジック回路59は、第4図の波形線図のうち下方に 示した波形線図にしたがって、変調スイッチ56を作動させる。上記の波形線図 かられかるように、スイッチ56はPWMモードにおいて作動される。このPW Mモードでは、スイッチ56が閉じられている継続時間は電源46から供給され た電流に依存する。コイルが付勢されてアクチュエータ(図示せず)を閉位置か ら完全開位置へ移動させる時間帯である第一時間帯(以下「引張時間帯」という )においては、コイルに送られた電流は第一制限値と第二制限値との間において 制御される。より詳細には、電源からの電流が所定の第一上限値に達すると、電 流検出回路48によって検出され、電流制御ロジック回路59はスイッチ56を 開き、電源46によって供給された電流の指数関数的な減衰をもたらす。電流の 大きさが所定の第二の下限値まで減少すると、スイッチ56は再び閉じ、電源か ら供給された電流を増加させる。
引張時間帯の終期において、電流制御ロジック回路59は、引張時間帯において 有効とされていた第一および第二制限値よりも小さい第三および第四電流電流制 限値と入れ換える。このようにして、次の時間帯(以下「保持時間帯」という) においてコイルを流れる平均電流は引張時間帯において流れた平均電流より小さ くなる。
保持時間帯の終期において、それまで閉じていた選択スイッチ36a〜36fは 、スイッチ56が開いているのと同様に、開く。
コイル30a〜30fを流れる電流は瞬間的には零に減衰しないので、電流は、 ダイオード52a 〜52f、コイル30a〜30f1ダイオード44−1〜4 4−3のうちの一つ、およびダイオード50を介して、シャシ接地から電源46 へ流れる。このフライバック電流によって各コイル30a〜30fには極性を変 換させる電位が生じ、次いでコイル30a〜30fを流れる電流の急速な減衰が 起こる。このフライバック作用によって燃料噴射装置は即座に停止し、このため 、各エンジンシリンダに送られる燃料の量の正確な制御が可能になる。
第3図に示す回路の特別な態様として、コイル30a〜30fの第一端子または 第二端子がシャシ接地とショートした場合には、そのコイルと、同じコイル接点 42−1〜42−3と接続しているコイルだけが逆方向に作用することになる。
これは、ダイオード44−1〜44−3によってなされる絶縁によるものであり 、これによって、ショートが他のコイルに広がるような方向に電流が流れること が防止される。このようにして、そのような不調時においてもエンジンの連続作 動は可能であり、出力は減少しているが、車両は修理工場までは走行することが できる。このように、不調時においても走行し得るような性能は本発明によって 達成し得る顕著な利点である。
本発明の更なる利点は、変調スイッチ56がコイル30とシャシ接地との間にお いて接続されているという点である。いずれかのコイルがシャシ接地とショート した場合には、電流検出回路48および変調スイッチ56には、それらが電流を ショートしていないコイルに供給するときに、ともに大きな電流が流れることは なく、これによって、スイッチ56はショートしていないコイル30を流れる電 流を、制御下において、変調し続ける。一方、スイッチ56が電源46とコイル 30との間に接続されている場合には、コイル端子が接地とショートすると、シ ョートしていないコイルに電流を供給しようとする場合でさえ、電流検出回路4 8には大電流が流れ、このため電流制御ロジック回路59はスイッチ56を開き 、制御された電流がそのコイルに流れることを防止する。このように、スイッチ 56をコイル30と接地との間に接続することは、前述した不調時の走行可能性 をより高めるものであることがわかる。
シャシ接地ショートの逆方向の作用をより制限するために、さらに多くの絶縁が なされるようにすることもできる。これは、各コイルの各第二端子をダイオード を介して第二共通接点44と接続することによって行うことができる。これによ って、コイル30a〜30fのいずれかの端子におけるシャシ接地へのショート はそのコイルのみに限定され、他のコイルは正常に作動し続ける。
この更なる絶縁は、N/2個の絶縁ダイオードを使用するよりはN個の絶縁ダイ オードを使用することによって、より確実に得ることができる(上述の実施例に おいてはN/2個の絶縁ダイオードを使用している)。
本発明に係る駆動回路は単純な構成であり、接地ショートが起こった場合のエン ジンの完全な停止に対しても所望の防護手段を提供する。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第一および第二コイル用の駆動回路(26)であって、第一および第二コ イル(30a,30c)のそれぞれの第一端子(32a,32c)と第一共通接 点(38)との間に直列に接続された第一および第二選択スイッチ(36a,3 6c)と、第一および第二コイル(30a,30c)のそれぞれの第二端子(3 4a,34c)と第二共通接点(44)との間に直列に接続された第一および第 二ダイオード(44−1,44−2)と、前記第一共通接点(38)と接続した 第一電位(46)源と、第二電位(58)源と、 前記第二共通接点(44)と前記第二電位(58)源との間に接続された変調ス イッチ(56)と、 前記選択スイッチ(36a,36c)と接続し、所望の時刻において前記選択ス イッチ(36a,36c)を選択的に閉じる手段(40)と、前記選択スイッチ (36a,36c)の少なくとも一つが閉じている間に前記変調スイッチ(56 )を操作し、制御された大きさの電流を前記コイル(30a,30c)に流す手 段(59)とを備える駆動回路(26)。 (2)前記第一および第二コイル(30a,30c)のそれぞれの第一端子(3 2a,32c)と前記第二電位(58)源との間に接続された第三および第四ダ イオード(52a,52c)と、前記第二共通接点(44)と前記第一電位(4 6)源との間に接続された第五ダイオード(50)とを備え、前記コイル(30 a,30c)と直列に接続された前記選択スイッチ(36a,36c)が閉じる と各コイル(30a,30c)には順方向の電位があたえられ、 前記コイル(30a,30c)と直列に接続された前記選択スイッチ(36a, 36c)が開くと、即座に、前記第一および第二ダイオード(44−1,44− 2)の一方、前記第三および第四ダイオード(52a,52c)の一方および前 記第五ダイオード(50)を介して流れる電流によって、各コイル(30a,3 0c)には逆方向の電位があたえられることを特徴とする請求項(1)記載の駆 動回路(26)。 (3)前記第一電位(46)は正の極性であり、前記第二電位(58)はシャシ 接地からなり、前記第一および第二ダイオード(44−1,44−2)のそれぞ れは電流を、前記コイル(30a,30c)の第二端子(34a,34c)から 前記第二共通接点(44)へ導くように極性を有しており、これによって、前記 コイル(30a)のいずれかの端子(32a,34a)が前記シャシ接地とショ ートしても、他方のコイル(30c)に電流が流れることは妨げられないことを 特徴とする請求項(2)記載の駆動回路(26)。 (4)N個のソレノイド作動型燃料噴射装置(24a,24f)用として用いら れ、前記燃料噴射装置(24a,24f)のそれぞれは内燃機関エンジン(20 )のシリンダ(22a,22f)への燃料の供給量を制御するように操作される とともに、ソレノイドコイル(30a,30f)を備えている駆動回路(26) であって、 前記ソレノイドコイル(30a,30f)のうちのいずれか一方のコイルの第一 端子(32a,32f)と第一共通接点(38)との間に直列に接続されている N個の選択スイッチ(36a,36c)を備え、前記ソレノイドコイル(30a ,30f)のそれぞれは第二端子(34a,34f)を備え、前記各ソレノイド コイル(30a,30f)はその第二端子(34a,34f)において他のソレ ノイドコイル(30a,30f)と接続してN/2個のコイル接点(42−1, 42−2,42−3)を形成しており、前記コイル接点(42−1,42−2, 42−3)と第二共通接点(44)との間において直列に接続されたN/2個の ダイオード(44−1,44−2,44−3)と、 前記第一共通接点(38)と接続した第一電位(46)源と、第二電位(58) 源と、 前記第二共通接点(44)と前記第二電位(58)源との間に接続された変調ス イッチ(56)と、 N個の前記選択スイッチ(36a,36c)と接続し、所望の時刻において前記 選択スイッチ(36a,36c)を選択的に閉じる手段(40)と、 前記選択スイッチ(36a,36f)が閉じている間に前記変調スイッチ(56 )を操作し、制御された大きさの電流を前記コイル(30a,30f)に流す手 段(59)とを備える駆動回路(26)。 (5)前記ソレノイドコイル(30a,30f)の第一端子(32a,32f) と前記第二電位(58)源との間に接続されたN個のダイオード(52a,52 f)と、 前記第二共通接点(44)と前記第一電位(46)源との間に接続されたターン オフフライバックダイオード(50)とを備え、前記コイル(30a,30f) と直列に接続された前記選択スイッチ(36a,36f)が閉じると各コイル( 30a,30f)には順方向の電位があたえられ、 前記コイル(30a,30f)と接続された前記選択スイッチ(36a,36f )が開くと、即座に、前記N/2個のダイオード(44−1,44−2,44− 3)の一つ、前記N個のダイオード(52a,52f)の一つおよび前記ターン オフフライバックダイオード(50)を介して流れる電流によって、各コイル( 30a,30f)には逆方向の電位があたえられることを特徴とする請求項(4 )記載の駆動回路(26)。 (6)エンジン(20)はシャシ上に搭載され、前記第一電位(46)は正の極 性であり、前記第二電位(58)はシャシ接地からなり、前記N/2個のダイオ ード(44−1,44−2.44−3)のそれぞれは電流を、コイル接点(42 −1,42−2,42−3)から前記第二共通接点(44)へ導くように極性を 有しており、これによって、前記ソレノイドコイル(30a)のいずれかの端子 (32a,34a)が前記シャシ接地とショートしても、同じコイル接点(42 −1)と接続しているソレノイドコイル(32b)以外の他のソレノイドコイル (30b,30f)に電流が流れることは妨げられないことを特徴とする請求項 (5)記載の駆動回路(26)。
JP1503308A 1988-10-20 1989-02-23 ソレノイド作動型燃料噴射装置用の駆動回路 Expired - Lifetime JP2635790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US260,241 1988-10-20
US07/260,241 US4905120A (en) 1988-10-20 1988-10-20 Driver circuit for solenoid operated fuel injectors
US260241 1988-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03501760A true JPH03501760A (ja) 1991-04-18
JP2635790B2 JP2635790B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=22988372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503308A Expired - Lifetime JP2635790B2 (ja) 1988-10-20 1989-02-23 ソレノイド作動型燃料噴射装置用の駆動回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4905120A (ja)
EP (1) EP0395741B1 (ja)
JP (1) JP2635790B2 (ja)
AU (1) AU627721B2 (ja)
BR (1) BR8907114A (ja)
WO (1) WO1990004715A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260920A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Denso Corp 電磁弁駆動装置
JP2012241668A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nippon Soken Inc 電磁弁駆動装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272589A (en) * 1989-08-01 1993-12-21 United Technologies Automotive, Inc. Power control in relay coils
DE4026427C1 (ja) * 1990-08-21 1992-02-13 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5060623A (en) * 1990-12-20 1991-10-29 Caterpillar Inc. Spark duration control for a capacitor discharge ignition system
DE4130711A1 (de) * 1991-09-14 1993-03-18 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Steuerung elektromagnetischer ventile
DE4130712A1 (de) * 1991-09-14 1993-03-18 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Steuerung elektromagnetischer ventile
DE4130710A1 (de) * 1991-09-14 1993-03-18 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Steuerung elektromagnetischer ventile
DE69417275D1 (de) * 1993-01-12 1999-04-29 Siliconix Inc PDM gemultiplexter Elektromagnetantrieb
US6257499B1 (en) 1994-06-06 2001-07-10 Oded E. Sturman High speed fuel injector
US6161770A (en) 1994-06-06 2000-12-19 Sturman; Oded E. Hydraulically driven springless fuel injector
US6148778A (en) 1995-05-17 2000-11-21 Sturman Industries, Inc. Air-fuel module adapted for an internal combustion engine
JP3828239B2 (ja) * 1997-05-22 2006-10-04 三菱電機株式会社 燃料噴射用インジェクタの制御装置
IT242915Y1 (it) * 1997-07-18 2002-02-04 Aeb Srl Dispositivo emulatore stacca iniettore per veicoli a motore.
US5979412A (en) * 1997-08-12 1999-11-09 Walbro Corporation Inductive discharge injector driver
US6208498B1 (en) * 1997-12-17 2001-03-27 Jatco Transtechnology Ltd. Driving method and driving apparatus of a solenoid and solenoid driving control apparatus
US6085991A (en) 1998-05-14 2000-07-11 Sturman; Oded E. Intensified fuel injector having a lateral drain passage
US6516658B1 (en) 1999-04-16 2003-02-11 Siemens Vdo Automotive Corporation Identification of diesel engine injector characteristics
US6493204B1 (en) * 1999-07-09 2002-12-10 Kelsey-Hayes Company Modulated voltage for a solenoid valve
US6591814B2 (en) 1999-11-01 2003-07-15 Siemens Vdo Automotive Corporation Matrix injector driver circuit
EP1226346A1 (en) 1999-11-01 2002-07-31 Siemens Automotive Corporation Matrix injector driver circuit
ITBO20000489A1 (it) * 2000-08-04 2002-02-04 Magneti Marelli Spa Metodo e dispositivo per il pilotaggio di un iniettore in un motore acombustione interna .
US6343026B1 (en) * 2000-11-09 2002-01-29 Artesyn Technologies, Inc. Current limit circuit for interleaved converters
US6651629B2 (en) 2001-01-04 2003-11-25 Mccoy John C. Internal energizable voltage or current source for fuel injector identification
JP2003045718A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd ソレノイド駆動回路
JP2005180217A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式エンジンのインジェクタ制御装置
US8681468B2 (en) * 2009-10-28 2014-03-25 Raytheon Company Method of controlling solenoid valve
US9611797B2 (en) * 2012-10-30 2017-04-04 National Instruments Corporation Direct injection flexible multiplexing scheme

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896346A (en) * 1972-11-21 1975-07-22 Electronic Camshaft Corp High speed electromagnet control circuit
JPS5677550A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Nippon Denso Co Ltd Fuel injector actuating circuit
US4327693A (en) * 1980-02-01 1982-05-04 The Bendix Corporation Solenoid driver using single boost circuit
JPS5749059A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Toshiba Corp Driving circuit of injector
JPS57115358A (en) * 1981-01-06 1982-07-17 Y Ii Data:Kk Driving method for hammer of dot type line printer and drive circuit thereof
US4631628A (en) * 1983-06-08 1986-12-23 Chrysler Motors Corporation Electronic fuel injector driver circuit
DE3578002D1 (de) * 1984-03-28 1990-07-05 Hitachi Ltd Kraftstoffzufuhreinrichtung fuer eine brennkraftmaschine.
US4604675A (en) * 1985-07-16 1986-08-05 Caterpillar Tractor Co. Fuel injection solenoid driver circuit
US4680667A (en) * 1985-09-23 1987-07-14 Motorola, Inc. Solenoid driver control unit
US4764840A (en) * 1986-09-26 1988-08-16 Motorola, Inc. Dual limit solenoid driver control circuit
US4922878A (en) * 1988-09-15 1990-05-08 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling a solenoid operated fuel injector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260920A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Denso Corp 電磁弁駆動装置
JP4596353B2 (ja) * 2001-02-27 2010-12-08 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
JP2012241668A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nippon Soken Inc 電磁弁駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU3217589A (en) 1990-05-14
EP0395741A4 (en) 1991-01-30
WO1990004715A1 (en) 1990-05-03
BR8907114A (pt) 1991-02-05
EP0395741A1 (en) 1990-11-07
AU627721B2 (en) 1992-09-03
EP0395741B1 (en) 1992-12-23
US4905120A (en) 1990-02-27
JP2635790B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501760A (ja) ソレノイド作動型燃料噴射装置用の駆動回路
JPH059626B2 (ja)
EP0238509B1 (en) Solenoid driver control unit
US5701870A (en) Programmable fuel injector current waveform control and method of operating same
JPS61262028A (ja) 電磁負荷の保護装置
US4862866A (en) Circuit for the piloting of inductive loads, particularly for operating the electro-injectors of a diesel-cycle internal combustion engine
US5499157A (en) Multiplexed electronic fuel injection control system
EP2325465A1 (en) Fuel injector communication system
US4933805A (en) Circuit for controlling inductive loads, particularly for the operation of the electro-injectors of a diesel-engine
US4486703A (en) Boost voltage generator
US5992401A (en) Capacitive discharge ignition for an internal combustion engine
JPH0758898B2 (ja) 電磁負荷の高速切替装置
WO1988003223A1 (en) Low voltage supply control system for fuel injectors
US6292036B1 (en) Drive circuit
KR100604608B1 (ko) 고전압에 의한 연료 분사장치의 솔레노이드 밸브 구동회로
US6799564B2 (en) Ignition device, controller and ignition unit for an internal combustion engine
CA1335901C (en) Driver circuit for solenoid operated fuel injectors
JPS60502162A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
WO2021220844A1 (ja) 点火制御装置
US6553970B1 (en) Control of driver current via low side gates
JPS6344625Y2 (ja)
JPH0137630B2 (ja)
JPH0635853B2 (ja) 燃料噴射弁駆動回路
JPS6213553B2 (ja)
JPH0684978B2 (ja) 交差コイル式メ−タ