JPH03500527A - 微粒状セラミックスの連続製造方法 - Google Patents

微粒状セラミックスの連続製造方法

Info

Publication number
JPH03500527A
JPH03500527A JP63508476A JP50847688A JPH03500527A JP H03500527 A JPH03500527 A JP H03500527A JP 63508476 A JP63508476 A JP 63508476A JP 50847688 A JP50847688 A JP 50847688A JP H03500527 A JPH03500527 A JP H03500527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
ceramic
powder
alkoxide
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63508476A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤマニス,ジーン
Original Assignee
アライド‐シグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド‐シグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライド‐シグナル・インコーポレーテッド
Publication of JPH03500527A publication Critical patent/JPH03500527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • C01F7/36Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts from organic aluminium salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/366Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions by hydrothermal processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/218Yttrium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/447Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes
    • C01F7/448Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes using superatmospheric pressure, e.g. hydrothermal conversion of gibbsite into boehmite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G27/00Compounds of hafnium
    • C01G27/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/01Crystal-structural characteristics depicted by a TEM-image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • Y10S423/11High pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • Y10S977/776Ceramic powder or flake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/888Shaping or removal of materials, e.g. etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/90Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing mechanical or thermal property, e.g. pressure, heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 微粒状セラミックスの連続製造方法 登里皇宜景 セラミックスは建築用部材として使用できることから近年ますます注目を集めて いるが、現代の建築の用途に要求されるレベルを満たす曲げ強さ又は靭性等の物 性は必らずしも得ることができない。
これらの物性は通常セラミック成分の密度が高くなるにつれ向上することが知ら れている為、理論上の密度にできるだけ近い密度を有するセラミック製品を製造 することに焦点があてられている。
サブミクロンセラミック粒子は焼結するとセラミック本体に理論上の密度に近い 密度を提供する能力がある為、望ましいものであり、サブミクロン粉末から形成 された高密度セラミック体は厳しい環境下で使用されるセラミック材料に必要な すぐれた機械的強度と靭性とを示す。
従来セラミック粒子はボールミル破砕又はその他の微粉砕方法によって作られて いたが、これらの方法では粒子寸法のバラつきがひどくなる上、非常に時間と手 間のかかるものであった。
々の酸化物粒子の混合物を高温になるまで加熱し固相反応によって2種の金属の 酸化物の相の形成を促すが、これらの面相反応は遅く、均質性を達成するには数 回にわたる加熱−粉砕操作に不純物が生じ、不純物は最終生産物であるセラミッ クスの物性を悪化させることとなる。
細粒の高純度のセラミック酸化物粉末を製造する方法としては無機塩・酢酸塩・ オキシ炭酸塩・蓚酸塩・アルコキシド等を加水分解する方法がよりすぐれたもの と言える。水酸化物は金属塩(又は金属塩の混合物)先駆物質の水溶液から作ら れる。
なお、加水分解の質は温度・濃度・pH及び混合条件といった反応条件に左右さ れる。一方、製造されるセラミック酸化物の質は固体を乾燥させる方法に左右さ れる。
含水酸化物のゾルがゲルに変えられたのち周囲状況に近い条件下で乾燥される場 合には液体表面の張力による圧縮力の結果製造物は通常非常に凝集した状態の物 となる。このような製造物はその後枠いて小さな粒子寸法としなければならない 為、有益な密度のセラミック物質とはならない。
米国特許第4314827号ではより密度の高い製造物となるようにゲルをつぶ す焼結技術を使ってゲル先駆物質から高密度セラミックスを製造する方法を開示 している。ゲル形成製造物は、ジルコニア、アルミナ−ジルコニア尖晶石又は好 ましくはジルコニアと尖晶石との混合物とのいづれかを第2の安定相として有す る連続アルファアルミナ相である。このプロセスでは、水性ゲルを約90℃にて 一晩乾燥させることによって安定したゾル又はコロイドの分散液をゲルに変え、 そののちこのゲルを砕いて望まれる0、5niw以下の寸法の製品を得る。更に この砕いたゲルを焼結することによって研摩剤としての使用に望まれる高密度セ ラミックスが生成される。但し、粒子の寸法が比較的大きい為このセラミックス の用途には限度がある。
一方、米国特許第4429051号では、ゾル先駆物質からアルミア/ジルコニ アセラミックスを製造することが開示されている。このゾルは例えばアルファゾ ル又はスラリーと混合し、スプレィ乾燥によってジルコニア/水酸化物を加水分 解することによって製造することができる。このスプレィ乾燥の段階では、アル ミナ酸化物がジルコニアゾルにゾルとして添加されるか又は粒子として添加され るかによって、前者の場合にはジルコニアアルミナ酸化物のゲルが、又、後者の 場合にはジルコニア酸化物ゲル球体によって結合されたアルミナ酸化物の粒子が 製造される。これを更に乾燥させ粒子を得、次にこの粒子を粉砕し烟焼し、再び 粉砕して比較的細かい寸法の粒子を得る。こうして得られた粒子は焼結セラミッ クスにかなり高い破砕強度を与える。
更に米国特許第3637407号では、アルミニウムイソプロポキサイドの蒸気 相加水分解によって作られたアルミナ先駆物質粒子から純粋なアルファアルミナ を製造することが開示されている。又、この特許では、アルファアルミナの結晶 寸法は、0.5〜1ミクロンの範囲であり、これが凝集してはるかに大きな固ま りとなることも開示されている。凝集塊は通常粒子寸法を小さくしてセラミック 粒子を得るのに従来通りの長時間にわたるボールミル粉砕を必要とする。こうし てできた粒子は高い破砕強度を示すがボールミル粉砕にもかかわらず最終物質の 密度は理論上の密度よりはるかに低い。
この他にもスプレィ乾燥は例えば米国特許第4552852号に於いてセラミッ クガラススラリーを乾燥させる方法として提案されている。このプロセスでは、 セラミック酸化物を10時間以上にわたって直接湿式磨砕することにより微細な 寸法の粒子が得られている。この後、湿式磨砕されたスラリーはスプレィ乾燥に よって乾燥された。
又、米国特許第2868280号サージェントらによって連続的方法によりシリ カゲルを製造することが提案されている。
サージェントらの方法では微粒子物質による詰まりを防ぐ為に特別にあつらえて 作られた装置を必要とする為、微粒子セラミックスの製造については使用されて いない。
又、日本特許出願公開第54−25523号では、種々の任意の安定剤を混合し た水溶液にジルコニアゾルを共沈させることによって微粒子のジルコニアセラミ ックスを製造する方法が開示されている。
沈殿剤としてはアンモニアが使われている。沈殿物はろ過され、有機溶液中に縣 濁され、更にこの有機溶液中で共沸蒸留されることによって無水化され、その後 これを乾燥することによって焼結バルク密度が5.2〜5.5 g /cdであ る安定したジルコニア粒子が得られる。
又、パーナートらによる米国特許第4365011号では共沸蒸留も開示されて おり、ここではアンモニウムを含むアルコール溶液から直接凝結させた焼結可能 なジルコニアを親水性溶液で洗浄し、更に、残っている水を置換する働きのある ペンゼいた無水エタノール中でのジルコニアゾルのアルコール沈殿について開示 している。ここで得られる沈殿物はろ過され、乾燥され、水で洗浄されたのち、 再び乾燥される。この方法ではパーナートに見られたフィルター詰まりの問題が かなり緩和される一方焼成密度が5.75〜5.99?!g/M3であるジルコ ニアが得られると言われている。但し、純粋な粉末を得るには洗浄が沈殿によっ て残りのアルカリ金属(例えばナトリウム)を除去する必要がある。その上この 方法には沈降した沈殿物がゾルに対立するものとして形成されるという間B(こ の問題については故意に避けられている)があり、しかも適用性の限られたかな り雑雑で費用のかかる方法により複数回にわたって乾燥を行なわなければならな いという点もある。
以上のようにこれまで提案された方法の多くは望まれる寸法の粒子を得る為に強 度のボールミル粉砕を必要としたり複雑な科学的な方法を要する。セラミックの ゾルを使用することを提案した方法では、微粒子を得る為にまずゾルをゲルに変 えなければならず、現在のところ焼結により高密度セラミックスの生成されるよ うな微粒子セラミック粉末や粉末混合物を直接しかも簡単にゾルから得ることの できる方法の開発が待たれている。
当該分野でのこうした活動にもかかわらず、セラミック粉末が気孔の体積及び表 面積ともに高い値を有し、焼結によって理論値に近い密度を達成することのでき るセラミック酸化物のゾル又は溶液から直接微粒子セラミック粉末を製造する方 法を提供するにあたっては偏たりも存在する。
の ・ 本発明はきわめて微粒子のセラミック粉末の連続製造方法を提供するものである 。この方法は、液相を有するセラミックス酸化物又は含水酸化物のゾルを形成し 、液相の臨界圧力以上にこのゾルを加圧し、加圧されたゾルを加熱帯域に連続し て供給し、加熱帯域内のゾルを上記液体が気相に変態し気相中の微粒ミンク粉末 を形成する臨界温度以上に加熱し実質的に断熱膨張を行ないながら該加熱帯域か らセラミック粉末及び気相を排出する一方セラミック粉末を上記気相から分離さ せる、ことからなる。
以上のとおり、本発明の主な目的は従来技術における問題点を解消、あるいは大 幅に削減することにある。
より詳しくは、セラミック酸化物ゾル又はコロイド溶液を簡単にしかも効果的に 微粒子セラミック粉末又は粉末混合物に変えることに適した方法を提供すること が本願の目的である。
本願のもう1つの目的は、焼結して理論上の密度に近くなる微粒子セラミック粉 末を形成する方法を提供することである。
又、本願のもう1つの目的は高い表面積と気孔の体積とを有するセラミック酸化 物を提供することである。
更に本願のもう1つの目的は、これらの方法による製品を得ることである。
本発明はきわめて微粒状のセラミック粉末の連続製造方法を提供するものである 。
この方法は、液相を有するセラミックス酸化物又は含水酸化物のゾルを形成し、 液相の臨界圧力を超えるまでこのゾル加圧し、加圧されたゾルを加熱帯域に連続 して供給し、加熱帯域内のゾルを上記液体は気相に変態し、気相中に1濁する微 粒状セラミック粉末を形成する臨界温度以上に加熱し、実質的に断熱膨張を行な いながら該加熱帯域からセラミック粉末及び気相を排出する一方セラミック粉末 を上記気相から分離させることからなる。
図面の簡単な説明 本発明は添付の図面によって更に説明される。
第1図は本発明のセラミック粉末を製造する望ましい方法を示したフローチャー トである。
第2図は本発明によって製造されたアルミナ粉末のTEM(透過電子顕微鏡)の 顕微鏡写真である。
第3図は本発明によって製造された溶焼ジルコニウム粉末の顕微鏡写真である。
い 七 の− 第1図は説明の目的にのみ示された図で本発明を実施する装置としての望ましい 具体例を表わしている。
第1図の装置には供給タンク1及び2が含まれる。
使用される供給物は微粒子セラミック酸化物又は含水酸化物のゾルが望ましい、 ゾルは1濁液中に存在する細かく分離された粒子の液体コロイド分散液である。
ゲルの固体相は重力沈殿物が排除される大きさを粒子寸法の上限として有するも のとし、コロイド粒子寸法の下限は、純水溶液の理論上の物とする。
この方法で使用されるゾルは、セラミックの含水酸化物又は酸化物を提供する従 来の方法によって形成されたものである。
ここで言う従来の方法には例えば無機塩溶液からの凝結などが含まれる。一般に 、望ましく、しかも最も広く入手できる塩はハロゲン化塩で、特にアルミ塩化物 、ジルコニウムオキシ塩化物のような塩化物塩である。但し、この方法の条件の 下で反応して酸化物を形成することのできる硝酸塩のようなその他の塩も使用可 能である。
又、塩と反応し、共沈可能な酸化物混合物を形成する塩基を使用することができ る。望ましい塩基はアンモニアで、沈殿液が水の場合はなおさらである。当該分 野において周知のものと考えられるその他の溶媒/塩基系を使用することは当該 分野に関する技術を有する者であれば、その技術範囲で容易に行ない得るもので あり、メチルアミン、エチルアミンのようなアミンや、尿素・アセトアミドのよ うなカーバマイドがこれに含まれる。アルカリ金属塩基も使用することができる が粒子中に残ったアルカリイオンは望ましくない不純物となり、最終生産物であ るセラミックの物性を低下させる。
ゾル粒子の別の原料としては種々の金属アルコキシド水酸化物、オキシ炭酸塩、 蓚酸塩などを加水分解することが挙げられる。望ましくは、オキシ炭酸塩又はア ルコキシドを水の存在下で加水分解し、副産物のアルコールとともに含水酸化物 セラミックを沈殿させる。
上記のアンモニア沈殿及び加水分解沈殿の例は以下の反応式によって表される: A1[OR] 、+2H!O→Af00H+3ROH(1)uC1*+3N)l aOH→Af! [08] 3+3NH4α (2)Zr [OR] 4+ [ X+2] Hz(1”Zr0z ・XHzO+4ROH(3)Zr0C1z+2 NHaOH+[X−1]HzO→Zr0z ・XHzO+2NH402(4)表 記の便宜上アルミニウム金属塩及びジルコニウム金属塩及びアルコキシドが(1 )〜(4)の式には記載されているが、その他の金属塩及びアルコキシドも使用 できることは言うまでもない。
金属塩又はアルミニウム、ジルコニウム、イツトリウム及びこれらの混合物のア ルコキシドが建築用セラミックへの用途には適している。又、金属塩又はアルミ ニウム、イツトリウム、ランタン、ガドリニウム、ネオディニウム、クロム、ユ ーロピウム、エルビウム、イッテルビウム、チタン、バリウム、銅、鉛及びこれ らの混合物は電気セラミックへの使用に特に適している。更に、金属塩又はアル ミニウム、シリコンのアルコキシドはムライトなどのクリープ耐性を有するセラ ミックの製造に適している。
官能基Rは線状又は枝分かれ状及び脂肪族、環式脂肪族又は芳香族とする。尚、 この基は好ましくは1〜12の炭素原子を含み、最も好ましくは1〜4の炭素原 子を含む、R基に存在し得る一部としてはケトン、エステル、アミド、アルデヒ ド、ハロゲン、水酸基、エーテルなどがある。好ましくは、溶媒と混和できる又 は溶媒と同一の濃縮生成物を提供することのできるR基を選択するのが望ましい 、但し濃縮生成物は生成される沈殿溶媒から洗浄して得るか、又は溶媒と濃縮生 成物を洗浄して周知の方法で代わりの溶媒と置換することができる。
上記のとおり、酸化物先駆物質を塩基とともに沈殿させて作られるゾルは、アン モニアを含む水溶液中で金属塩を沈殿又は共沈させることによって行なうのが望 ましい、アンモニアを用いて沈殿を行なう場合には反応を完全なものとする為、 モル比上過剰なアンモニアを必要とする。尚、過剰なアンモニアの量は約1〜3 00望ましくは約10〜50パーセントの化学量論の過剰範囲とする。但し、塩 化物のイオンはセラミック製造物に悪影響を及ぼす為、塩化物が分布方位をもち かっ/又は水や使用されるその他の沈殿溶液と混和できる溶媒が、又はイオン除 去水で洗浄することによって取り除かれなければならない。
金属アルコキシドを加水分解することによって水酸化物を生成する方法には塩化 物イオン等の不要な副産物を除去する為の洗浄が必要でないという利点があるが 、金属アルコキシドは非常に高価な稀少物質である。一方、塩化物イオン等の陰 イオンからゾルを洗浄してセラミック粉末を得る工程には費用がかかる。
含水酸化物ゾルを、有機物金属性化合物を加水分解することによって得るか、又 は金属塩からの基材沈殿によって得るがはエアロゲル方法にとっては重要でない 、いづれの場合も液体は、好ましくは互いに混和できる有機溶媒及びアルコール 又は水との混合物のような有機溶媒であって良い。
洗浄後のゾルは、次の段階の乾燥方法で効果的なポンプ能力が得られるよう、セ ラミック粉末を約1〜30、好ましくは約1〜6重量パーセント含有する共沈溶 液から不要な陰イオンを洗浄する作業は通常イオン除去水を用いて行なわれる。
その他の溶媒又は溶液も使用できるが、イオン除去水が最も安価である。洗浄は 陰イオンを取り除く為に行なわれるので、溶解性の問題を除く為、洗浄液にはあ る程度の水が含まれていることが望ましい、この洗浄には水−アルコール溶媒が 使用された。
セラミック水酸化物を製造する方法として加水分解が行なわれる場合には、セラ ミック先駆物質としては対応するアルコキシドが望ましい、加水分解は不活性溶 媒相を加える場合も加えない場合も液相又は、蒸気相にて行なわれ得る0例えば セラミック含水酸化物は水溶液又は適量の加水分解水を含む有機溶液から沈殿さ せることができる。水溶液/有機溶液が加水分解で使用される場合には、有機溶 液は水と混和できることが望ましい、又、アルコキシドからの有機基を持つ水の 濃縮生成物は水溶液、有機溶液のいづれか、好ましくはこのいづれとも混和でき ることが望ましい。
更に、R基が使用される有機アルコール媒体と同一であるアルコールを形成する ことも特に望ましい、水は通常少なくとも多少化学量論的に余分に存在する。溶 液はゲル化を避ける為に充分希釈されたものでなければならない。
セラミック含水酸化物は乾燥段階の前に、例えば市販の物を購入することなどに より準備できる。但し、ゾルは連続方法に於いて同上の方法の直前に準備される のが望ましい、乾燥は、ゾル液の臨界温度・圧力以上にゾルを加熱・加圧する連 続方法によって行なわれる。この温度・圧力におけるゾル液はゼロか又はゼロに 近い表面張力を持つ、このような条件下でのゾル液から気相への転換は固体粒子 の実質的な凝集なしに行なわれる。
こうして作られた粉末は約0.01〜10、たいていの場合は約0.5〜2ミク ロンの微粒子寸法を有し、この寸法の粒子は現代の強力なセラミックス製造への 使用に適するものである。これらのセラミックスは理論上の密度に近い密度を有 し、又、曲げさ及び破砕強度もともに強い。
液体からの超臨界粒子分離が行なわれる時点での温度と圧力は基本的に液相の組 成に左右される。水の臨界点は374℃及び218.4気圧であり、一方イツブ ロバノールの場合は235°C153気圧である。又、水とイソプロパツールの 混合物の場合はそれぞれの臨界点の中間値となる。例えば5Qtmol1%のイ ソプロパツールを加えた混合物の臨界点は約265°C278気圧である。なお 、その他の水−アルコール溶液についても、水−イソプロパツールの場合と同様 である。一般に、粒子/液体の超臨界分離は溶媒の臨界温度の約O〜100°C 以上の温度、最も好ましくは臨界温度の約0〜50℃以上の温度で行なわれる。
この圧力は一般に液の臨界点を約O〜40気圧、最とも好ましくは約Oから20 気圧越えた値である。
又、これに代わる望ましい実施B様ではタンク2にセラミック先駆物質を入れ、 タンク1には加水分解水を入れる。ゾルはタンクl及び2からの流れによってラ イン13に形成される。
ライン13はライン11・12を介したそれぞれタンクト2と制御流体によって 通じている。タンク1には適当な有機相の先駆物質を入れ、タンク1には有機溶 媒を添加した、又は添加しない水性加水分解液体を入れることができる。いづれ の場合にも加水分解液体と有機相の割合はすでに調製したゾルと本質的に同一の 濃度となる。
連続的加水分解では、加水分解液を、少くとも1モル過剰の量から、可能性とし て、主たる水性ゾルになるほどの多量まで使用することを含む、水性ゾルを含む 、主要なゾル溶媒が水性の場合先駆物質の分散有機相は水性相と混和できるもの でなければならない。これに続く乾燥段階における適切な調整は1つ以上のゲル 溶媒の為に成されるものでなければならない。
乾燥は第1図に図式化された装置を使って連続的に行なわれる。前もって調製さ れたゾルはタンク2に貯蔵されており、このタンク2はライン12を介してポン プ3と流体で通じている。
ポンプ3はゾルの圧力を臨界圧力以上に上昇させるか、又はゾル溶媒相の圧力を 上昇させる高圧ダイヤフラムタイプの置換ポンプ(ゲルポンプ)であって良い、 与圧されたゾルはライン14を通って恒温槽4及び5に導かれる。
従来のピストン−タイプ置換ポンプの場合は清浄な粒子のない液体で運転しなけ ればならない。
本発明のゲルのような微粒子のスラリーをポンプで送り込むには、ポンプの装置 を1濁固体から隔離する為にダイヤフラムポンプを使用しなければならない、接 触摩耗により生ずる金属の破壊屑からの汚染を最少限とする為、ここではテフロ ンダイヤフラムを使用している。
第2の槽の温度はゾル液の臨界温度の約10〜100℃以上、好ましくは約20 〜80°C以上高い温度範囲に維持される。必要であれば第1の槽の温度は50 〜250°Cの間、又は少なくとも第2の槽の温度と同じ温度に設定することが できる。ゾルは槽の中で加熱されるので、その温度はゾル担体溶剤液体の臨界温 度等温曲線を越える温度まで上昇される。
この時点で、ゾル液溶剤の表面張力は、溶剤が気相の液相に転移するのと同時に ゼロに近づく、液体がガス相に入ると、共沈固体粒子はゾル液の蒸気に伴出され た細かい易流動性の微粒子粉末となる。
気体/固体2相系は1つかそれ以上の制御弁6に送られ、好ましくはここで系が 断熱膨張される。ここでは従来型の連続乾燥技術に見られる詰まりの問題を生じ させずに、従来型の制御弁を用いることが可能である。従来型の制御弁の例とし ては、当該分野で周知の滑すステム制御弁が挙げられる。いづれにせよ使用可能 な弁の遺灰はさほど重要ではなく当該技術分野で使用されているものを採用する ことができる。必要であれば充分注意して加熱して、断熱膨張されたガスが常に 露点温度を上まわり、液体が固体粒子の上に凝縮するのを避けるようにする。
すなわち、蒸気の流れは過熱状態の下に維持されなければならない。
加熱蒸気に伴出された断熱膨張された固体は、1つかそれ以上の従来型のサイク ロン分離器に送られ粉末の一部が蒸気から分離される。なお、サイクロンを外か ら加熱することにより、蒸気相の再凝縮を引きおこす原因となる付随熱損失を避 けることができる。
これは、加熱した再循環液体又は加熱排ガスをジャケットで示された環状空間に 供給したり、サイクロンを被覆するなどの従来の方法によって行なうことが可能 である。又、代わりに、サイクロンを外のコイルヒーターやプレートヒーターで 加熱することもできる。尚、サイクロンを孤立させることもできるので産業使用 の場合には、熱の損失を防ぐ上に騒音のレベルを下げることになる。
サイクロンはその頂点からレシーバ−19へ固体を排出する。
セラミック粉末の残りを多少含む蒸気はサイクロン流出口を通ってライン15か ら出る。流出ライン15はヒーター/クーラー21で被覆し、次の段階のフィル ター16を介する残りの粉末の最終除去に適当なレベルの温度とすることができ る。蒸気の温度はフィルター16の最大許容温度より低いことが望ましく、フィ ダー16の温度はヒーター/クーラー21によって維持される。残りのセラミッ ク粉末はすべてフィルター16により蒸気の流れから取り除かれる。
エアロゲルフィルターはカートリッジタイプのフィルターで、公称保持効率0. 2■を有するひだを付したマイクロファイバーグラス材から作られており、この 最大操作温度は120°Cである。尚、バッチタイプのフィルターである為、定 期的に清掃し、新しいカートリッジに取りかえる必要がある。
サイクロンの代わりに、この方法では自己清掃型バラグツイタ−でも操作を行な うことができる。より高温の値(例えば230°C)を持つテフロン製のバッグ フィルターを使ってほとんどのセラミック粉末(99%以上)を回収することが できた。
このようなフィルターはおそらくカートリッジフィルター及びヒーター/クーラ ーシステムの使用を必要のないものとする為、その分力法が簡素化されることに なる。
フィルター16からろ過された蒸気は好ましくは従来型の溶媒凝縮装置で凝縮す る。すると、溶媒は本質的に固体を含まない状態で得られる為すぐに再生するこ とが可能となるか、又は再生・その他の処分のあと分離又は精製することができ る。
タンク22は再循環熱移動液体貯蔵用タンクである。液体はタンク内で加熱又は 冷却し、ヒーター/クーラー28での操作に適した温度とする0図は逆流の熱移 動を示しているが、同時の熱移動やその他従来どおりのやり方でもかまわない。
この方法から得られるセラミック粉末は非常に微細であり、通常は完全に10ミ クロン以下で、しばしば3ミクロン以下となる。又、従来のプレス及び/又は焼 結技術により、強力な後成形処理(すなわちHIP処理)を行なわすとも非常に 高い密度(通常少なくとも理論上の密度の98%、しばしば99%)のセラミッ ク体を形成する固化に良く適した物である。
このような高密度体では、曲げ強さ及び靭性などの物性が実質的に向上している 。
更に本発明の詳細な説明する為、本発明の方法とそれによって得られる製品とが 下記の実施例によって説明されている。許容と範囲やそれについての自明な変形 を限定しようとするものではない。
1隻■ 裏旌阻よ アルミニウムイソプロポキサイド(A I P ) 3.472 kgを65℃ に維持したイソプロパツール12.5リツトルに溶解した。水/メタノール(9 22C4;水、3125cd :メタノール)溶液を連続高速攪拌下30分以上 にわたりゆっくりと添加しながらAIPの加水分解を行なった。
この工程によりアルコールを豊富に含む液体中に分散された約5ガロンのアルミ ナゲルが製造された。第1図の連続方法にこのゲルの1部を通過させた。ポンプ の吸排比率は約3ガロン/時間(gph )で行なわれ制御弁6への入口での平 均的条件は292℃、76気圧であった。この結果、サイクロンレシーバ−17 とエアロゲルフィルター9から317.7 gの粉末(AG9874)が得られ た。この粉末の特性は表■・■及び第2図に示すとおりである。
演m ジルコニウムn−プロポキサイド(TPZ)3.5リツトル(3,675kg) を、連続的な激しい攪拌のもと8.02リツトルのイソプロパツールと5.63 5 リットルのn〜プロパツールとの溶液で希釈した。こののち、この溶液に攪 拌下p−ヒドロキシ安息香酸1.5gを添加した。水455dとn−プロパツー ル22.751との溶液を60〜70d/分で添加しながらTPZの加水分解を 行なった。これにより約8重量パーセントの固体で約5ガロンのジルコニアゲル が生成された。第1図の連続フローシステムにこのゲルの一部を通過させたとこ ろ入口制御弁9における平均温度289℃、圧力フ6.7気圧で671.4gの 粉末(AG9881)が得られた。この粉末の特性は表I及び■に示すとおりで ある。
−)°のイ・ 1 ジルコニア u未坐共抜 溶液Iはジルコニウム酸塩化物溶液3kg (Z r Ox 20wtχ)、イ ツトリウム塩化物溶液C’ttOs 25 eatχ)、イオン除去水(DI) 1888gから成る。一方、溶液■は、濃縮アンモニア水酸化物溶液(NH22 9+mtχ)850gとDI水4150gとから成る。
もともとDI水4kgと濃縮アンモニア10ccが充填されていた5ガロンタン ク内において、溶液I・■を3インチタービンミキサーによって作られた攪流域 に100g/分の速度でポンプ注入しなから共沈を行なった。
溶液の添加中、スラリーのpHは常に9.2に維持され、攪拌速度は1000か ら2000rp−へと上昇された。尚、溶液添加後も更に30分間還流は続けら れた。その結果得られたイントリア/ジルコニアゲルは充分なりI水で4回洗浄 し、塩化物イオンの濃度を初期値の0.2zにまで下げた。
洗浄されたゲルはイソプロパツールでHz020wtχに希釈された。水/イソ プロパツール混合物中のゲルの一部を第1図の連続プロセスに通過させ、制御弁 の口の入口部分での平均温度・圧力が320°C・102気圧で580gのイツ トリア/ジルコニア粉末(AG9919)を得た0作られたままの粉末の物理的 特性は表I・Hに示すとおりである。この粉末は燻焼され残りの有機物を取り除 き、これを結晶化するか、又は結晶寸法を粗くする。第3図は粉末AG9919 の正方晶系ジルコニア結晶子を示している。
この物質は非常に焼結に反応的であり焼結すると1375°Cで理論上の密度9 9%以上の(99+%)の密度となる。
1隻皿土 使用される水の量がジルコニウムの1g−気圧につき水4■olに相当する割合 である他は実施例2に従ってジルコニウムn−プロポキサイドを加水分解した。
300°C175気圧で第1図のシステムにゲルを通過させたところ、ジルコニ ア粉末(AG9895) 1100gが得られた。この粉末の物性は表mに記載 のとおりである。
1隻1 実施例2・4に従ってバッチシステムでTPZを加水分解し続いてゲルを第1図 のシステムに通過させる代わりに、加水分解をオン−ラインで行なうことにより 、アルコキシドからセラミック粉末を製造する方法が更に簡素化される。水蒸気 を除く為にN:で駆逐した後、第1図のタンク2にn−及びイソプロパツール( 容量比で1:1)15.1リツトル中にTPZ3.2リツトルを入れた溶液を充 填した。
この溶液をポンプ3でシステムに注入し、別の高圧計量型ポンプ(第1図には表 されていない)で弁14のすぐ後に供給されたイソプロパツール中の水溶液によ って加水分解された。水の流れの速度は、流れの合流点に於いてもジルコニウム Ig−気圧につき4molの割合のままとなるようにした。TPZと流水との混 合は3716インチ ケエックス1インラインミキサーで行われた。システム中 の温度及び圧力は実施例4の場合と同じであった。これによりジルコニア粉末( AG9904) 460 gが得られ、予想に反しこの粉末は実施例4で得られ た粉末よりも炭素の含有量が低く表■のデータが示すとおり加水分解の程度も改 善されていることがわかる。
皇族■旦 実施例5と同じ条件のもと、ジルコニア粉末(AG9905) 、96gが製造 された。この場合も5と同様、表■の示すとおり炭素含有量は低かった。
1隻班1 実施例3に記載された方法に従って、イツトリア4.5χを含むイツトリア/ジ ルコニアの共沈粉末が生成された。この粉末を燻焼し、乾燥ボールミル粉砕して 凝結を砕いた。その後この粉末を、所定の温度で一時間焼結したディスクに均衡 に押し込んだ。焼結ディスクの密度はアルキメデスの方法で測定し、その結果を 第5図に表にしてあられした。このデータからは、本発明によって作られた粉末 が非常に焼結に反応的であり、最大高密度化の速度が約1150°Cであり、は ぼ完全な高密度化は1400°C以下で達成されることがわかる。
この方法で作られた粉末は、上の実施例1〜3を表1で示したとおり、表面積と 気孔の体積とが非常に大きい。はとんどすべての部分について表面積が大きいこ とは、本発明によって得られる微細粒子寸法の直接の結果である。
紅 セーミ・ の 生i−一 上発生1− 気孔0体積 表票積(cc/g) (/g) サイクロンレシーバ−及びフィルターから回収された粒子の寸法は0.01〜1 0ミクロンの範囲であるが、主として0.05〜2ミクロンであった。これらの 粒子は、ナノメートルレベルの寸法の範囲にあるより小さなサブミクロン粒子の 弱い凝集によって形成されている。上記実施例1〜3についての結果を下の表H に示す。
1工 (AG9874) (AG9881) (AG9919)33 0.66 0. 6 0.48 50 1.0 0.8 1.0 67 1.7 1.0 1.0 凝集は存在するが、一般に非常に弱いファン=デル=ワールスの力によってつな がっている。従って凝集は容易により小さな凝集に分散され、液体中で構成粒子 となる。第2図の透過電子顕微鏡の顕微鏡写真はこのようにして作られた実施例 1のアルミナ粉末を示している。この表では本発明の方法で形成された小さな凝 集が示されている。
実施例5及び6かられかるように、セラミック酸化物先駆物質のオンライン加水 分解では、より高い純度のより小さな凝集粒子サイズの分散したジルコニア粉末 が得られる。この結果は表■に示すとおりである。具体的には残りの炭素の量が 従来のゾルよりもはるかに少ないことが挙げられる。尚、オンライン加水分解で はなぜより小さな粒子の凝集が得られるのかは明確にはわからないが、オンライ ン加水分解の方が効果的で、しかもより純度の高い、すなわち残りの炭素量の少 ない粉末が得られる。
バッチ及びオンラインにより室温でアルコキシドを加水分解して得られるセラミ ック粉末 次に、この方法によって作られた粉末に従来どおりの燻焼及び焼結を行なうと、 微細なミクロン構造とすぐれた機械的特性を有し、かつ理論上の密度の99%( 99+%)という密度を持つ焼結体が生成される。
第3図は燻焼されたジルコニア粉末のTEM顕微鏡写真であ本発明をその他の例 で実施することは、当該分野に技術を有する者にとっては、この明細書より明ら かであろう、従ってこの明細書と実施例は、以下の請求の範囲によって示されて いる発明の精神を以てすれば一例としてのみ考えられることを意図したものであ る。
FIG、 2 FIG、 3 。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 2年 4月 2日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、特許出願の表示 頃? PCT/US88102880 3゜特許出願人 住 所 アメリカ合衆国ニューシャーシー州07960.モーリス・カランティ 9.モーリス・タウンシップ、コロンビア・ロード・アンド・パーク・アベニュ ー(番地ない名 称 アライド−シグナル・インコーホレーテッド4、代理人 住所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 電話(270) 6641〜6646 5、補正書の提出日 −ン゛の 1、液体相を有するセラミック酸化物又は含水酸化物のゾルを形成し、ここでこ のゾルは上記液相における粒子の分散液であり、この粒子は0.01〜10マイ クロメーターの寸法を有し、かつ弱いファン=デル=ワールスの力によって結合 されたナノメートルレベルの寸法のより小さいサブミクロメーターの粒子の凝集 体であり、上記液相の臨界圧力以上にこのゾルを加圧し、加圧されたゾルを加熱 帯域に連続して供給し、加熱帯域内のゾルを上記液体が気相に変態し、気相中に 1濁する微粒状セラミック粉末を形成する一臨界温度以上に加熱し、実質的に断 熱膨張を行いながら該加熱帯域からセラミック粉末及び気相を排出する一方、セ ラミ・り粉末を上記ノー相から分離させることからなる、きわめて微粒状のセラ ミック粉末の連続的製造方法。
2、ゾルが金属アルコキシドの加水分解によって形成される請求項1の方法。
3、水の流れをケルコキシドの流れと混合させることにより加水分解を連続して 行なう請求項2の方法。
4、先駆物質金属塩を塩基とともに沈殿させてゾルを形成し、ついで洗浄して塩 の陰イオン及び/又はその他の副産物を取り除く請求項1の方法。
5、金属塩がアルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、イツトリウム又はそれ らの混合物の塩であり、上記塩基がアンモニアである請求項4の方法。
6、上記ゾルがアルミナゾル、ジルコニアゾル又はイツトリア/ジルコニアゾル である請求項1の方法。
7、ゾルが1〜3%のセラミック酸化物又は含水酸化物含有量をもつ請求項1の 方法。
8、金属塩がアルミニウム、イツトリウム、ランタン、ガドリニウム、ネオジミ ウム、クロム、ユーロピウム、エルビウム、イッテルビウム、チタン、バリウム 、鉛及びこれらの混合物の塩であり、上記塩基がアンモニアである請求項4の方 法。
国際調査報告 一電参〜+111鵠1^−−−訃針NφP□□□□□□□□□□□□□□□□□ 噸/υ588102880国際調査報告 US 8802880

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.液相を有するセラミックス酸化物又は含水酸化物のゾルを形成し、液相の臨 界圧力以上にこのゾルを加圧し、加圧されたゾルを加熱帯域に連続して供給し、 加熱帯域内のゾルを、上記液体が気相に変態し、気相中に懸濁する微粒状セラミ ック粉末を形成する臨界温度以上に加熱し、実質的に断熱膨張を行ないながら該 加熱帯域からセラミック粉末及び気相を排出する一方セラミック粉末を上記気相 から分離させることからなる、きわめて微粒状のセラミック粉末の連続製造方法 。
  2. 2.ゾルが金属アルコキシドの加水分解によって形成される請求項1の方法。
  3. 3.水の流れをアルコキシドの流れと混合させることにより加水分解を連続して 行なう請求項2の方法。
  4. 4.先駆物質金属塩を塩基とともに沈殿させてゾルを形成し、ついで洗浄して塩 の陰イオン及び/又はその他の副産物を取りのぞく請求項1の方法。
  5. 5.金属塩が、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、イットリウム又はそ れらの混合物の塩であり、上記の塩基がアンモニアである請求項4の方法。
  6. 6.上記ゾルがアルミナゾル、ジルコニアゾル又はイットリア/ジルコニアゾル である請求項1の方法。
  7. 7.ゾルが1〜30%のセラミック酸化物含有量又は含水酸化物含有量をもつ請 求項1の方法。
  8. 8.金属塩がアルミニウム、イットリウム、ランタン、ガドリニウム、ネオジミ ウム、クロム、ユーロピウム、エルビウム、イッテルビウム、チタン、バリウム 、鉛及びこれらの混合物の塩であり、上記塩基がアンモニアである請求項4の方 法。
  9. 9.上記金属アルコキシドがアルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、イット リウム、アルコキシド又はこれらの混合物のアルコキシドである請求項2の方法 。
  10. 10.水の流れとアルコキシドの流れを混合させることにより加水分解が連続し て行なわれる請求項9の方法。
  11. 11.金属アルコキシドがアルミニウム、イットリウム、ランタン、ガドリニウ ム、ネオジミウム、クロム、ユーロピウム、エルビウム、イッテルビウム、チタ ン、バリウム、銅、鉛及びそれらの混合物のアルコキシドである請求項2の方法 。
  12. 12.水の流れとアルコキシドの流れを混合することにより加水分解が連続して 行なわれる請求項11の方法。
JP63508476A 1987-10-09 1988-08-22 微粒状セラミックスの連続製造方法 Pending JPH03500527A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US106,827 1987-10-09
US07/106,827 US4845056A (en) 1987-10-09 1987-10-09 Continuous process for production of fine particulate ceramics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03500527A true JPH03500527A (ja) 1991-02-07

Family

ID=22313471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508476A Pending JPH03500527A (ja) 1987-10-09 1988-08-22 微粒状セラミックスの連続製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4845056A (ja)
EP (1) EP0395667B1 (ja)
JP (1) JPH03500527A (ja)
CA (1) CA1298955C (ja)
DE (1) DE3885301T2 (ja)
WO (1) WO1989003365A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202641A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Ngk Insulators Ltd セラミックス前駆体の製造方法
WO2014199761A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 株式会社村田製作所 チタン酸バリウムの製造方法および電子部品

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593195B1 (fr) * 1986-01-22 1988-08-12 Centre Nat Rech Scient Nouvelles compositions particulaires d'oxyde de terre rare, leur preparation et leur application
JPS63156057A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 科学技術庁無機材質研究所長 高密度ペロブスカイトセラミックスの製造法
US5122508A (en) * 1987-12-11 1992-06-16 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Coprecipitation process for preparing raw material powder for Y1 Ba2 Cu3 Ox oxide superconductor
US5032555A (en) * 1988-05-16 1991-07-16 Allied-Signal Inc. Process for making zirconia-alumina
US5114702A (en) * 1988-08-30 1992-05-19 Battelle Memorial Institute Method of making metal oxide ceramic powders by using a combustible amino acid compound
US5238669A (en) * 1988-08-31 1993-08-24 Sullivan Thomas M Production of ultrastructural ceramics by supercritical processing of the ceramic precursor
AU4316589A (en) * 1988-09-30 1990-04-18 Ferro Corporation High surface area alpha-alumina and supercritical fluid synthesis thereof
US5338353A (en) * 1989-04-07 1994-08-16 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Method for production of powder of fine inorganic particles
EP0391448B1 (en) * 1989-04-07 1995-07-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of powder of fine inorganic particles
KR950001660B1 (ko) * 1989-04-07 1995-02-28 니혼 쇼꾸바이 가가꾸 고오교 가부시기가이샤 무기산화물 입자의 제조법
JPH07110766B2 (ja) * 1989-12-11 1995-11-29 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導体の製造方法
US5185301A (en) * 1990-04-20 1993-02-09 Allied-Signal Inc. Sinter reactive lanthanum chromite and process for making it
IT1240673B (it) * 1990-04-24 1993-12-17 Tenav Microsfere di aerogels di ossidi inorganici a stretta distribuzione dei diametri dei pori e metodo per la loro preparazione
US5169811A (en) * 1991-01-22 1992-12-08 Allied-Signal Inc. Beneficiated lanthanum chromite for low temperature firing
DK168738B1 (da) * 1991-04-30 1994-05-30 Topsoe Haldor As Keramisk binder, fremstilling og anvendelse deraf
US5240493A (en) * 1992-01-16 1993-08-31 Institute Of Gas Technology Process for preparing submicron/nanosize ceramic powders from precursors incorporated within a polymeric foam
US5338334A (en) * 1992-01-16 1994-08-16 Institute Of Gas Technology Process for preparing submicron/nanosize ceramic powders from precursors incorporated within a polymeric foam
US5639441A (en) * 1992-03-06 1997-06-17 Board Of Regents Of University Of Colorado Methods for fine particle formation
US5652192A (en) * 1992-07-10 1997-07-29 Battelle Memorial Institute Catalyst material and method of making
WO1994001361A1 (en) * 1992-07-10 1994-01-20 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for making nanometer sized particles
US5466646A (en) * 1992-08-18 1995-11-14 Worcester Polytechnic Institute Process for the preparation of solid state materials and said materials
US5417956A (en) * 1992-08-18 1995-05-23 Worcester Polytechnic Institute Preparation of nanophase solid state materials
CA2175814C (en) * 1993-11-08 2000-01-04 Stephane Fabrice Rouanet Antiperspirants containing aerogel particles
JP3484025B2 (ja) * 1996-01-10 2004-01-06 仲道 山崎 連続水熱合成方法および装置
US6007926A (en) * 1997-01-30 1999-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Phase stablization of zirconia
EP0897895B1 (de) * 1997-08-18 2001-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines keramischen Pulvers für einen Elektrolyten einer Hochtemperatur-Brennstoffzelle und Hochtemperatur-Brennstoffzelle
EP1185248B1 (en) 1999-06-09 2012-05-02 Robert E. Sievers Supercritical fluid-assisted nebulization and bubble drying
US6316377B1 (en) 1999-09-10 2001-11-13 Battelle Memorial Institute Rare earth oxide fluoride nanoparticles and hydrothermal method for forming nanoparticles
DE10035679A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanoskalige Korundpulver, daraus gefertigte Sinterkörper und Verfahren zu deren Herstellung
US6753360B2 (en) 2000-12-22 2004-06-22 Ford Global Technologies, Llc System and method of preparing a reinforced polymer by supercritical fluid treatment
US6469073B1 (en) 2000-12-22 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. System and method of delaminating a layered silicate material by supercritical fluid treatment
US6838046B2 (en) * 2001-05-14 2005-01-04 Honeywell International Inc. Sintering process and tools for use in metal injection molding of large parts
DE10143837A1 (de) * 2001-09-06 2003-03-27 Itn Nanovation Gmbh Selbstreinigende keramische Schichten für Backöfen und Verfahren zur Herstellung selbstreinigender keramischer Schichten
EP2261173A1 (en) * 2001-11-20 2010-12-15 Wm. Marsh Rice University Coated fullerene interconnect device
US6770114B2 (en) 2001-12-19 2004-08-03 Honeywell International Inc. Densified sintered powder and method
ATE547380T1 (de) * 2002-06-25 2012-03-15 Univ Aalborg Verfahren zur herstellung eines produktes mit sub-microner primär-teilchengrösse und apparat zur anwendung des verfahrens
US7253014B2 (en) * 2002-11-19 2007-08-07 William Marsh Rice University Fabrication of light emitting film coated fullerenes and their application for in-vivo light emission
US7241437B2 (en) * 2004-12-30 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Zirconia particles
EP1869509A2 (en) * 2005-03-11 2007-12-26 3M Innovative Properties Company Light management films with zirconia particles
US20060204745A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Jones Clint L Light management films with zirconia particles
FR2927898B1 (fr) * 2008-02-27 2012-08-31 Univ Sud Toulon Var Mousse ceramique, son procede d'obtention et son utilisation comme isolant thermique
CN112672819A (zh) * 2018-09-12 2021-04-16 巴斯夫欧洲公司 连续超临界干燥气凝胶颗粒的方法
EP4201885A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 ImerTech SAS Preparation of alpha-alumina in supercritical fluids

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB773549A (en) * 1953-10-14 1957-04-24 Basf Ag Improvements in the production of very finely divided solid substances with a low bulk density
JPS62212225A (ja) * 1986-03-11 1987-09-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア含有微粉末の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2868280A (en) * 1953-11-25 1959-01-13 Monsanto Chemicals Method for producing aerogels
US4297250A (en) * 1980-01-07 1981-10-27 Westinghouse Electric Corp. Method of producing homogeneous ZnO non-linear powder compositions
US4687510A (en) * 1983-01-24 1987-08-18 Gte Products Corporation Method for making ultrafine metal powder
JPS60166203A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Dainippon Ink & Chem Inc 微細なセラミツク粉末の製造法
IL80398A0 (en) * 1985-12-06 1987-01-30 Stauffer Chemical Co Preparation of mono-disperse metal oxides
JP2707477B2 (ja) * 1992-08-24 1998-01-28 新日本製鐵株式会社 高耐食性複層電気めっき鋼板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB773549A (en) * 1953-10-14 1957-04-24 Basf Ag Improvements in the production of very finely divided solid substances with a low bulk density
JPS62212225A (ja) * 1986-03-11 1987-09-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア含有微粉末の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202641A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Ngk Insulators Ltd セラミックス前駆体の製造方法
WO2014199761A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 株式会社村田製作所 チタン酸バリウムの製造方法および電子部品
CN105283419A (zh) * 2013-06-12 2016-01-27 株式会社村田制作所 钛酸钡的制造方法及电子部件
US9796631B2 (en) 2013-06-12 2017-10-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing barium titanate and electronic component of barium titanate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0395667A1 (en) 1990-11-07
EP0395667B1 (en) 1993-10-27
DE3885301T2 (de) 1994-02-17
DE3885301D1 (de) 1993-12-02
US4845056A (en) 1989-07-04
CA1298955C (en) 1992-04-21
WO1989003365A1 (en) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500527A (ja) 微粒状セラミックスの連続製造方法
JP4129564B2 (ja) 弱く凝集したナノスカラー粒子の製造方法
Ikegami et al. Fabrication of transparent yttria ceramics by the low‐temperature synthesis of yttrium hydroxide
CN110203969A (zh) 一种高分散四方相纳米氧化锆及其制备方法
CN111153434A (zh) 一种用于热喷涂的锆酸镧球形粉体制备方法
JPH0218327A (ja) ジルコニア―アルミナ製造法およびその製品
JPWO2004041427A1 (ja) 無機微粒子、無機原料粉末およびそれらの製造方法
JP2008081325A (ja) ジルコニア微粉末及びその製造方法
KR100364375B1 (ko) 지르코니아 수성 졸 및 그 제조방법
JP3586711B2 (ja) ナノセリア粉末の製造方法
CN113620328A (zh) 纳米氧化铝晶种的制备方法、高纯氧化铝纳米晶的制备方法
CN100515949C (zh) α-氧化铝纳米粉的制备方法
CN105585035B (zh) 一种氧化铝空心微球的制备方法
CN115057459A (zh) 一种复合纳米氧化铝的制备方法
CN110015889A (zh) 一种zta陶瓷材料制备方法及其制备的材料
JPH0586251B2 (ja)
CN115417446A (zh) 钛酸锶微纳结构花球的制备方法及其产品
KR101575326B1 (ko) 환원성이 있는 폴리올 용매에 의한 구상 알루미나 미립자의 제조방법
JP4442214B2 (ja) 微粒αアルミナの製造方法
JPH04930B2 (ja)
JPH10324519A (ja) 易焼結性高純度アルミナ粉末の製造方法
JP2952349B2 (ja) 単斜晶ジルコニア緻密焼結体とその製造方法
JPH0316918A (ja) ジルコニア系酸化物粉末の製造方法
CN106976901A (zh) 一种CeO2纳米带的合成方法
JPS61270217A (ja) 結晶質酸化ジルコニウム微粉末の製法