JPH0349908A - 熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法 - Google Patents

熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法

Info

Publication number
JPH0349908A
JPH0349908A JP1184235A JP18423589A JPH0349908A JP H0349908 A JPH0349908 A JP H0349908A JP 1184235 A JP1184235 A JP 1184235A JP 18423589 A JP18423589 A JP 18423589A JP H0349908 A JPH0349908 A JP H0349908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
deodorizing
sheathed heater
melting oven
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1184235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624727B2 (ja
Inventor
Isamatsu Shimoda
勇松 霜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURAUDO KK
Original Assignee
KURAUDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURAUDO KK filed Critical KURAUDO KK
Priority to JP18423589A priority Critical patent/JPH0624727B2/ja
Publication of JPH0349908A publication Critical patent/JPH0349908A/ja
Publication of JPH0624727B2 publication Critical patent/JPH0624727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法に関
する。
「従来の技術」 従来この種の方法は、熱風による方式、加熱水蒸気によ
る方法、シーズヒーターによる熱可塑性発泡合成樹脂廃
棄物処理装置、特許出願公告昭54−17353号ある
が、これら方法は連続して溶融減容する方式であり、こ
のため構造が開放型であるため発生した排ガスは二次空
気を吸いこみ大量になり、特に、熱風式、加熱水蒸気、
にょる方式では二次空気の量が多く脱臭装置は大規模に
なる欠点があった。
「発明が解決しようとする1iJJ題点」本発明は、従
来の方式目的を異にしている点である、従来の方式では
大気開放型であるのに対して本発明は、大気と遮衛して
、溶融炉から発生した溶融分解ガスを燃焼式脱臭装置に
より燃焼分解させ、その発生した熱で廃プラスチックを
溶融する方法を提供するものである。
r問題点を解決するための手段」 本発明は従来の欠点を解決するもので、密閉保温された
溶融炉1の中で溶融する熱源を溶融分解ガスを焼却する
電熱式脱臭装置で発生したものを送風機17で循環し廃
プラスチックに吹き付は溶融することである。
「作用」 丸型討火レンガ11の内側の高温シーズヒーター10に
より溶融炉1で発生した溶融分解ガスを燃焼加熱して送
風機17で溶融炉1に循環し加熱溶融する、又アフター
バーナー22で加熱して熱交換機16により溶融炉1で
発生した溶融分解ガスを燃焼加熱して送風機17で溶融
炉1に循環し加熱溶融する熱可塑性廃プラスチックの脱
臭溶融する。
「実施例」 溶融炉1の正面に設けられた投入口蓋7を開けて廃プラ
スチックを投入口8より入れる、断熱材2で保温された
溶融炉1の下部はシュート3で新面績を縮小され、その
下の養生室5に通じている、養生室5の底部と断熱材2
の間に低温発熱のシーズヒーター4を埋設する。脱臭装
置Cは第三図に示すように脱臭機本体12の内側にある
丸型耐火レンガ11に設けられた高温シーズヒーター1
0で溶融分解ガス、及び付着汚物の分解ガスを焼却除去
した加熱クリーンガスを吸入ダクト13から送風機17
により吐出ダクト14を通り、シュート3の下に設けら
れた、熱気溜23に入り狭い吹き出し口24から受箱6
の上に吹き付けて反転して溶融炉1に舞い上がり、投入
された廃プラスチックを溶融して、又脱臭装置Cに入り
繰り返し脱臭加熱される。
シュート3で半溶融された廃プラスチックは養生室5の
受箱入口蓋20より入れ、落とし込み位i1Aにセット
された受N6に落ちる、タイマー或いはその他の検知器
で受TJ6に80%になったことを確認して新規の受箱
6を押し込み溶融物の入った前の受箱6を二次養生位置
Bに移し次の交換時まで養生する、次ぎの交換時には養
生を終えた受箱6を受箱出口!21を開けて取り出し、
新規受箱6を前記の方法で押し込む、養生は養生室5の
下部に設置されたシーズヒーター4で加熱される。投入
が途絶えたときは温度調節制御装置19がシーズヒータ
ー4の電源を比例制御して保温する為の電力を消費する
のみである。
発生した脱泡ガス等の排ガスは剥型材、樹脂分解ガス、
使用時の汚れ等が分解して臭気を伴って発生するが、−
繰り返し脱臭装置で脱臭加熱されるので極めて臭気は少
ない。
受箱6に溶融された廃プラスチックは養生室5から取り
出され自然放置、又は、水槽(図示省略)で冷却され固
形化される。
第四図は、灯油、及びプロパン、都市ガスによる脱臭加
熱装置を示し、アフターバナー23の燃焼熱を熱交換機
16を通して燃焼排ガスにて煙突18よりクリーンガス
として排出し、熱交換機24で脱臭燃焼させ吸入ダクト
13から送風機17で、前記のように循環させる。
「発明の効果」 本発明は以上のように溶融時に発生した溶融分解ガス、
又は付着汚れ分解ガスを焼却式脱臭装置で燃焼し、その
加熱空気を送風機17で循環して溶融するため煙や、臭
いの発生は少ない、外気遮断方式のため排出口15から
外部にでる排ガスは空気膨張とa泡ガスのみであり、こ
れを脱臭する装置は小さいものですむ、この為排出エネ
ルギーが少ないため熱効率がよい、又脱臭、加熱、溶融
と繰り返す為、極めてクリーンに処理XIS来ることで
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し第1図は熱可塑性廃プラ
スチックの脱臭溶融方法の装置の縦断正面図、第2図は
縦断側面図、第3図は電気式脱臭装置のC部詳細縦断正
面図を、なおAけ落とし込み位置、Bは二次養生位置そ
れぞれ示す、第四図は熱源に灯油等燃焼式脱臭加熱装置
の詳細縦断正面図を示す。 1・−・・−・・・−・・溶融炉、2 ・・・・・−・
・・−・断熱材、3・−・・・−・・−・シュート、4
・・・・−・・・−・・・・シーズヒーター、5・・−
・・・・・養生室、6・・・・−・・・−・・・・受箱
、7 ・・・・−・・−・・投入口蓋、8・・・・−・
・−・・・投入口、9・・−・・−・・・・仕切板、1
0・・−・・・・・・・・・・高温シーズヒーター、1
1・・・・−・・・−・・・・丸型附火レンガ、12・
・・・・−・・・・脱臭機本体、13・・・−・・・吸
気ダクト、14・・・・・・−・・・吐出ダクト、15
・・・−・−・・排出口、16・・・・・−・・・−・
・熱交換機、17・・・−・−・・送風機、18・・・
・−・煙突、19・・・・−・・・−・・・−・・温度
調節器、20・・・・・・・・・・・・・・受箱入口蓋
、21・・・・・・−・・−・・受箱出口蓋、22・・
・・・・−・・・アフターバナー23−・・・・・−・
熱気溜、24・・−・・・・・・・吹き出し口。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)丸型耐火レンガ11の内側の高温シーズヒーター
    10により溶融炉1で発生した溶融分解ガスを燃焼加熱
    して送風機17で溶融炉1に循環し加熱溶融する熱可塑
    性廃プラスチックの脱臭溶融方法。
  2. (2)アフターバーナー22で加熱して熱交換機16に
    より溶融炉1で発生した溶融分解ガスを燃焼加熱して送
    風機17で溶融炉1に循環し加熱溶融する特許請求の範
    囲第1項記載の熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法
JP18423589A 1989-07-18 1989-07-18 熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法 Expired - Lifetime JPH0624727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18423589A JPH0624727B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18423589A JPH0624727B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349908A true JPH0349908A (ja) 1991-03-04
JPH0624727B2 JPH0624727B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16149743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18423589A Expired - Lifetime JPH0624727B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624727B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320135A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Izumo Zoki Kk プラスチック等資材の減容装置
JPH08114316A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Yoshiyuki Kishi 燃焼装置
WO1997043099A1 (fr) * 1996-05-13 1997-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'evacuation de dechets plastiques

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463110A (en) * 1987-08-31 1989-03-09 Moruton Kk Volume reducing processing equipment of waste plastics
JPS6472811A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Sumitomo Metal Ind Prevention of ignition in volume decrease of waste plastics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463110A (en) * 1987-08-31 1989-03-09 Moruton Kk Volume reducing processing equipment of waste plastics
JPS6472811A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Sumitomo Metal Ind Prevention of ignition in volume decrease of waste plastics

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320135A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Izumo Zoki Kk プラスチック等資材の減容装置
JPH08114316A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Yoshiyuki Kishi 燃焼装置
WO1997043099A1 (fr) * 1996-05-13 1997-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'evacuation de dechets plastiques
US5989496A (en) * 1996-05-13 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waste plastic disposal apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624727B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001050521A (ja) 多機能処理装置
US3716001A (en) Recirculating incinerator
US20040226494A1 (en) Incinerating commode
JPH0349908A (ja) 熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法
RU2089786C1 (ru) Способ обезвреживания и уничтожения твердых отходов, преимущественно госпитальных, и устройство для его осуществления
KR200179548Y1 (ko) 폐기물 소각열의 재활용 시스템
JP2651906B2 (ja) 乾留式焼却炉
JPH0787913B2 (ja) 焼却炉を兼ねた殺菌温水器
JP2727310B2 (ja) 空気循環焼却炉
JPH0326514A (ja) 熱可塑性廃プラスチックの熱溶融減容方法
KR100491021B1 (ko) 다기능 소각기
JPH0443702Y2 (ja)
JPH04122690U (ja) 熱可塑性廃プラスチツクの脱臭溶融装置
RU2089787C1 (ru) Способ обезвреживания и уничтожения твердых отходов, преимущественно больничных, и устройство для его осуществления
US3215101A (en) Burning apparatus
JP3440374B2 (ja) 廃タイヤの完全リサイクル装置及びその方法並びに廃タイヤを燃料とする溶融炉
JPH0349857Y2 (ja)
JPH10267236A (ja) 多湿難燃物の焼却方法と装置
US2956526A (en) Incinerator
JP3069972U (ja) 焼却炉装置
JPH01209107A (ja) 廃プラスチックの熱溶融装置の脱臭方法
JP2735911B2 (ja) 焼却装置における助燃装置及び該助燃装置を装備した無煙焼却装置
JPH07318031A (ja) 合成樹脂焼却による熱回収利用装置と熱回収利用方法
JPH035104A (ja) 熱可塑性廃プラスチックの熱溶融減容方法。
JPH07276361A (ja) 熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 16