JPH0349696A - 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法 - Google Patents

細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Info

Publication number
JPH0349696A
JPH0349696A JP18568189A JP18568189A JPH0349696A JP H0349696 A JPH0349696 A JP H0349696A JP 18568189 A JP18568189 A JP 18568189A JP 18568189 A JP18568189 A JP 18568189A JP H0349696 A JPH0349696 A JP H0349696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
sequence
bacillus cereus
nucleotide sequence
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18568189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789956B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ohashi
鉄雄 大橋
Hiroyuki Jikuya
博之 軸屋
Jun Takano
純 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP18568189A priority Critical patent/JPH0789956B2/ja
Publication of JPH0349696A publication Critical patent/JPH0349696A/ja
Publication of JPH0789956B2 publication Critical patent/JPH0789956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [ 産業上の利用分野 ] 本発明は、臨床検査あるいは食品検査でのセレウス菌の
検出に関するものである. [ 従来の技術と問題点] 検査材料が磨.者の嘔吐物、糞便,食品または拭き取り
材料の場合、セレウス菌と同定するまでには、増菌培餐
,分離培養を経て純培養、確認培簑に至る操作を行わな
ければならない.各培養段階に要する時間は, 18〜
24時間であり総所要時間にすると約4日間となり、長
時間を要する,[X2培養にpける生化学的試験では,
卵黄反応、■P反応、ゼラチン液化性,デンプン分解性
、硝酸塩道元性及びN還元性を調べる必要があり、操作
的にも煩雑である.また.それに伴い,時間や工?以下
今、ら 用がかかる. 一方、最近では、オリゴヌクレオチドを用いたDNAグ
ロープ法あるいはハイブリダイゼーシヨン法が試みられ
るようになってきた.しかし、オリゴヌクレオチドを標
識修飾したブローブにより膜上,あるいは他の支持体上
でパイプリダイゼイションを行い.これを検出する場合
、細菌検査において十分な検出感度と選択性を得るのが
迂しい.【 発明の目的 ] 本発明は、オリゴヌクレオチドを核酸合成反応の1ライ
マーとして機能させた遺伝子増幅ri術によりセレウス
菌由来の核酸を検出するもので、簡便、迅速かつ高感度
なセレウス菌の検査法を提供することにある. E 問題点を解決するための手段および作用 ]本発明
は、オリゴヌクレオチドを1ライマーとして用いた遺伝
子増幅法でセレウス菌を選択的に検出することを特徴と
している.3+!伝子増幅は、Saiklらが、開発し
たPolymerase Chain Reactio
n法《以下,略してPCR法;  Science.2
30.1350(1985))をもとに行っている.こ
の方法は、ある特定のヌクレオチド配列領域(本発明の
場合はセレウス菌のβ−1acta+nase遺伝子)
を検出する場合、その領域の両端の一方は十鎖を他方は
一鎮をそれぞれzz議してパイプリダイゼーシミンする
ようなオリゴヌクレオチドを用意し、それを熱変性によ
り1本鎖状態にした試料核酸に対し鋳型依存性ヌクレオ
チド重合反応の1ライマーとして機能させ、生成した2
本ii¥核酸を再び1本鎖に分離し、再び、同様な反応
を起こさせる.この一連の操作を繰り返すことで2つの
1ライマーにはさまれた領域は検出できるまでにコピー
数が増大してくる.検体としては、臨床検査材料、例え
ば,糞便,尿、血液、m織ホモジェネートなど、また、
食品材料でもよい.これら材料をPCR反応の試料とし
て用いるには、材料中に存在する菌体から核酸成分を遊
離させる操作が前処理として必要となる.しかし、プラ
イマーがハイプリダイズできる核酸が数分子から数十分
子以上存在すればPCR反応は進むので、検査材科を溶
菌酵素,界面活性剤、アル力ソ等で短時間処理ずるだけ
でPCR反応を進行させるに十分な核酸量を持った試料
液が調製できる.本発明で1ライマーとして用いられる
オリゴヌクレオチドは、選択性や検出感度および再現性
から考えて,  10塩基以上、望ましくはl5塩基以
上の長さを持った核酸フラグメントで、化学合成あるい
は天然のどちらでもよい.また、プライマーは、持に検
出用として標識されていなくてもよい.  プライマー
が規定しているセレウス苗のβ−Iactamase遺
伝子における増幅領域は、5 0 1x基から2000
塩基,望ましくは、 lo o +=基から1000塩
基となればよい.鋳型依存性ヌクレオチド重合反応には
、耐熱性DNAポリメラーゼを用いているが、この酵素
の起源については90〜95℃の温度で活性を保持して
いれば、どの生物種由来でもよい.熱変性温度は,90
〜95゜C,ブライマーをハイブリダイズさせるアニー
リング操作の温度は37〜65゜C,重合反応は50〜
75’Cで、これを1サイクルとしたPCRを20から
42サイクル行って増幅させる.検出は酵素反応液をそ
のまま、アガロースゲル電気泳動にかけることで増幅さ
れた核酸断・片の存在およびその長さがW1認できる.
その結果から、検体中に、1ライマーがX2識すべき配
列を持った核酸が存在しているかどうか判定することが
できる.この判定は、そのままセレウス菌の有無を判定
するものとなる.増幅されたt′!A酸断片の検出には
、その他の電気泳動やクロマトグラフィーも有効である
.[ 実施例 〕 (実施例l〉 駈朱立且玉 セレウス菌は表lの縦の見出しに示した6株を用いてそ
れぞれを適当な増菌培地に接種し、37℃、好気的条件
下で一晩培養を行い、その培地、1.5mlから遠心操
作により菌体を回収した.10mM}リスー塩酸緩衝液
(pH7.5)で1回洗浄後、同緩衝液にリゾチームを
l m g / m Iとなるように溶かした液、0.
5mlで懸濁させ、ェ・人 下臀、色 37℃, 10分で溶菌させた.溶菌液に前記緩衝液で
飽和させたフェノールを同容量を加え、よく攪はんした
.遠心後、上層液を回収し、エタノル沈澱処理を行って
核酸成分を沈渭させ、その沈澱物を前記桜街液、 lm
lに熔かして,これを検体とした. 一 マーのム セレウス菌のβ−1actamase I  型および
■型遺伝子の塩基配列( Wang,W.,et al
.;  J.Bacteriol163,487−49
2(1985):  Hussain,M.,et a
t.;  J.Bacterio1.164.223−
229<1985))から、特許請求範囲第2項、第4
項、第6項に示した配列((a)、<b>、(C)はβ
−1actamase I型遺伝子、 (d)、 (e
)はβctaaase !I型yA伝子より、 )を選
び、それと同じ配列を持つオリゴヌクレオチドを化学合
成した.化学合成は島津DNA合成iNs−1を用い、
トリエステル法により行った.合成したオリゴヌクレオ
チド断片の精製はCI+3逆相カラムを用いて行った. 旦3Σ旦 前記検#液を3μ1を用いそれに減i蒸留水l6.05
μ1、 IOX反応用バッファ−3μ!、dNTP溶液
4.8μ1,プライマ−(1)1.5μL プライマー
(2>1.5μlそしてi7[%性DNAポリメラーゼ
0.15μlを加え、30μ1の反応液を調製した, 
 この反応液の入った容器にミネラルオイル( !li
lGMA社製)を50μI加え反応液上に重層する.各
添加された液の内容を下記に示す. tOX反応用バ7フT−:  500mM  KCI.
100mM  Tris−HCI(pH8.  3).
1 5mM  MgC I2,  O.  1%( w
/ V )ゼラナン d  N T P溶液:  dATP,   dCTP
.   dGTP,dTTPを混合させたもので、各終
濃度がl25mM 1ライマ−(1)および(2): 前述した化学金成清
製品の各水溶Kl ( 5 0D[+/費1)1ライマ
ーの組合せは、持z′f請求範囲第2項、第4項、第6
項に示した配列((a)〜(e))より、次の紐合せを
用いた. マー   + − マー 9 (a)      +    (b) (a)     +    (C) (d)            +        (
e)rr!熱性DNAポリメラーゼ:TaqDNAボリ
メラーゼ( 5 unit/ml:  Perkin 
Elmer Cetus社製) 反応条件は、次の通りである. 熱変性:94”C  l分 アニーり冫グ; 37℃ 1分 重合反応= 60℃ 1分 熱変性からアニーリングを経て重合反応に至る過程をl
サイクル(所要時間5.7分)とし.これを42サイク
ル(総所要時間約4時E>行った.これらの操作は. 
 Perkin El+ser Cetus社製 D?
lAThermal Cyclerに上記反応条件をフ
゛ログラムすることにより行った. 腹l 反応液から、tFJ幅されたヌクレオチド断片を検出す
るため、アガロース電気泳動を以下の様に行った. アガロースゲルはゲル酒度2%( w / v )とし
、臭化エチジウム(0.5μg/ml)を含むものを用
いた.泳動の電気的条件は、定電圧t oov、時間は
30分行った.操作方法ならびに他の条件はMania
tis等、!4o1ecular C1oning(1
982)に3己載されている技法で行った,反応液の他
に分子量マーカーの泳動も、同時に行い、相対移動度の
比較により、ゲル中,紫外線光等で検出されたヌクレオ
チド断片の長さを算出した. 謀遣 前述したように、β−1actamase遺伝子の1型
、■型とも、すでに1二基配列が決定されており、本発
明のオリゴヌクレオチド、すなわち、プライマーがPC
Hにより、111gさせてくるヌクレオチドの大きさは
推定できる.それによると、プライマ(ユ)と(b)で
は, l56塩基、 (λ〉と<c>では、3 1 3
 t=基,(d)と(e)では, 232塩基の長さの
ヌクレオチドが増幅されてくるはずである.表lに示し
た数値は.上記方法で増幅されてきたヌクレオチドの長
さを測定した結果で、単位はキロ塩基対である.同表か
らわかるように、各1ライマーの組合せとも,推定され
たヌクレオチドの長さと一致しており、これらが、 β
−1actamase遺伝子の標的としている領域を正
しく増幅してきていることを示している. 表  1 実施例lで得られた結果が、セレウス閑に対し選択的な
ものか確かめるため、臨床検査においてセレウス閑以外
で検査対象となり得る閏種について比較検討した. 方法は,実施例1に示したものと同じであるが、(3)
と(7)の株については嫌気的条件下、 37℃で終夜
培蓑を行い,PCR法に適用しうる試料を調製した.検
体の調製において培養した菌は、表2の縦の見出しに示
した7菌株である.また、ヒト胎盤由来DNAは1μg
 / m lの濃度のものを調製し、これも同様にPC
Rを行わせた.  結果を表2に示す.a1と同様、欄
内の数値の単位はキロ塩基対である.一部の菌種におい
てPCRの副次的産物とみられる、増幅されたヌクレオ
チド断片が検出されたが、どれもβ−1ユc tama
se遺伝子の塩基配列から推定されるヌクレオチド断片
の長さとは異なっている.セレウス菌と同じβ−Iac
tamase遺伝子をこれらの菌種が持っていれば実斃
例lの結果と同じ長さのヌクレオチド断片が検出される
はずである.従って、これら′glfi由来の増幅され
たヌクレオチドはβ−1actamasey1(云子を
12識して生成されたものではないことが明かであり、
セレウス閏とは容易に区別し検出できることがわかる.
なお、本発明の実施例にに用いているアガロース電気泳
動を前述の泳動条件行えば100塩基対以下の範囲であ
れば5から10塩基対、100から500塩基対の範囲
であれば10から20塩基対のヌクレオチドの長さの違
いそ区別することがでる.さらに,アクリルアミドなど
をゲルに用いることでヌクレオチドの長さの測定の精度
を向上させれば、選択的検出における信頼度は、さらに
高まるものと考えられる. 表  2 Bacillus  cereus(JCM2152)
  0.15  0iI   O.23Hum五〇 placenta(8) O 28 (実施例3〉 本発明による方法で検体中のセレウス菌がどこまで微量
検出できたかを以下に示す. 友羞 セレウス′Gi( JCM2152株)を100mlの
増田用培地に接種し、好気的条件下、37℃で終夜培養
を行った.この培養液から遠心操作により菌体を回収し
、 10mMTr i s−HC l (pH7、 5
〉緩衝液で1回洗浄し,同M街液に溶かしたりゾチーム
溶液(lmg/m!).20mlに懸濁させ、37℃、
lO分で溶菌させた.この溶田液に20%(wv)SD
S水溶液1mlを加え、同温度で10分、そしてブロテ
ィナーゼKを終濃度750μg/となるように加え、さ
らに30分加温した.そして、同容量の飽和フェノール
(上記Ml m液に飽和させた、)を加え、よく攪はん
した後、遠心して上層液を回収した.この溶液に豚杯x
aリボヌクレアーゼをe’i a度50μg/mlとな
るように加え,37℃、60分加温した. この液に前記フェノールを同容量加え、よく攬はんした
後,遠心して上層を回収した.エタノール沈澱を行うた
めに、回収液の1/10g量の3M酢酸ナトリウムM衝
液(pH5.2)を加え、混ぜた後、回収液の2倍容I
のエタノールを加え攬はんした.析出した糸状のDNA
を遠心操作により、回収したf&.10mlの10mM
Tris−HCI  (pH7.  5)J4ffrF
i.に再溶解させ、清製DNA標品を得た.そして,こ
の標品中のDNA量を波長260nmの吸光度より算定
した.セレウス菌の染色体DNA 1μgは3×10一
個のセレウス菌に相当することから、PCR系に持ち込
むDNA量で何個のセレウス菌が存在すれば検出できる
か算定した,PCR、その他の手順は実施例1に示した
通りである.1ライマーの組合せは(a)+(C)を用
いた.増幅されたヌクレオチド断片の検出は,泳動した
ゲルをトランスイルミネーター上で写真撮影し.フイル
ム上でバンドのrii認を行った.カメラは、Ha■i
ya RB67、フィルムは,Polaroid ty
pe667. JR影条件は、絞り:5.6、シャッタ
ースピード: 1秒で、Kenko Rlフィルターを
使用した. :I1(よ.山(りごぐ) レーン番号 DNA量(g) 分子数 レーン番号(5)でも目的とするバンドが確認できた.
これは、セレウスrM染色体DNAの30分子相当のD
NAtを検出しており、埋2^的には,セレウス苗、 
30個が検体中に存在していれば検出できることになる
. 本発明による方法の検出感度はPCHにおけるサイクル
数を増加させることで、さらに高められる可能性がある
.しかし,これ以上検出感度を高めて,数分子,あるい
は1分子の検出が可能となってもii率論的要素が加わ
り、再現性が悪くなると考えられるので、本発明の目的
から考えて、意味の無いものであろう. この方法をさらに改善するための条件は、PCR系に、
いかに多くの漂的ヌクレオチドを持ち込むことができる
かにある.これは、検体をPCRに用いることができる
までに処理する過程に3いて、標的ヌクレオチドをでき
るだけ効率よく清製し、濃縮することである.実施PA
1、 2,あるいは3の方法におけるIIの調製過程を
さらに効率化することで、材料中に低密度で存在するセ
レウス菌を容易に検出できると名えられる.[ 発明の
効果 ]

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検体中におけるセレウス菌(Bacillus 
    cereus)を選択的に検出するためのオリゴヌクレ
    オチド、または、セレウス菌(Bacillus ce
    reus)のβ−lactamase遺伝子をコードす
    るヌクレオチド配列を標的とし、そのヌクレオチド配列
    と相補的となるように化学合成されたオリゴヌクレオチ
    ドであって、合成ヌクレオチドが以下の配列群、 (5’)d_1−GGTTTAAGTATTACAAG
    CC(3’)…(a) (5’)d−GCATATACACCTAATCGAG
    C(3’)…(b) (5’)d−CCACTAAGTCTTCTTTCG(
    3’)…(c) (5’)d−TTCTGTATGCCCTTTCCCT
    G(3’)…(d) (5’)d−ATTTCAGAAGCGCGTAACG
    G(3’)…(e) または、対応する相補的配列から成ることを特徴とする
    オリゴヌクレオチド。
  2. (2)請求項第1項に記載された各オリゴヌクレオチド
    の配列のうち、少なくとも連続した10塩基以上を含む
    オリゴヌクレオチド。
  3. (3)検体中におけるセレウス菌のβ−lactama
    se I 型遺伝子を検出するためのオリゴヌクレオチド
    であつて該オリゴヌクレオチド配列が (5’)d−GGTTTAAGTATTACAAGCC
    (3’)…(a) (5’)d−GCATATACACCTAATCGAG
    C(3’)…(b) (5’)d−CCACTAAGTCTTCTTTCG(
    3’)…(c) または対応する相補的配列から成ることを特徴とする請
    求項第1項記載のオリゴヌクレオチド。
  4. (4)検体中におけるセレウス菌のβ−lactama
    seII型遺伝子を検出するためのオリゴヌクレオチドで
    あつて該オリゴヌクレオチド配列が (5’)d−TTCTGTATGCCCTTTCCCT
    G(3’)…(d) (5’)d−ATTTCAGAAGCGCGTAACG
    G(3’)…(e) または対応する相補的配列から成ることを特徴とする請
    求項第1項記載のオリゴヌクレオチド。
  5. (5)請求項第1項の配列の少なくとも1つを有するオ
    リゴヌクレオチドを鎖長反応のプライマーとして機能さ
    せ、標的ヌクレオチド配列を選択的に増幅させることを
    特徴とする方法であつて、 (a)検体中の1本鎖状態の標的ヌクレオチド配列にプ
    ライマーをハイブリダイズさせ4種のヌクレオチドの重
    合反応により鎖長反応を行わせ、 (b)得られた2本鎖ヌクレオチド配列を1本鎖に分離
    した場合その相補鎖は他方のプライマーによる鎖長反応
    の鋳型として機能し、 (c)これら2種のプライマーによる同時の鎖長反応、
    鎖長生成物の鋳型からの分離、そして新たなプライマー
    によるハイブリダイゼーシヨンを繰り返すことにより特
    定のヌクレオチド配列を増幅させ、それを電気泳動、ク
    ロマトグラフィーで検出し、 (d)その結果、前記検体中に認識されるべき配列が存
    在しているか否かを判定し、セレウス菌の検出を行うこ
    とを含む方法。
  6. (6)請求項第5項記載の方法における反応物から電気
    泳動、ないしクロマトグラフィーにより、増幅されたヌ
    クレオチド配列を分離し、この塩基対数を決定すること
    により、セレウス菌の検出を行うことを含む方法。
  7. (7)請求項第5項記載の方法における反応物からアガ
    ロース電気泳動および臭化エチジウムによる核酸染色を
    行うことによる請求項第6項の方法。
  8. (8)請求項第1項記載の配列の1つを有するオリゴヌ
    クレオチドをプローブとして機能させ、膜上あるいはそ
    の他支持体上の標的ヌクレオチド配列を選択的に検出す
    る方法。
  9. (9)請求項第1項記載の配列の1つを有するオリゴヌ
    クレオチドが標識物で修飾されていることを特徴とする
    請求項第8項記載の方法。
JP18568189A 1989-07-18 1989-07-18 セレウス菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法 Expired - Lifetime JPH0789956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18568189A JPH0789956B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 セレウス菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18568189A JPH0789956B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 セレウス菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349696A true JPH0349696A (ja) 1991-03-04
JPH0789956B2 JPH0789956B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16175008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18568189A Expired - Lifetime JPH0789956B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 セレウス菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789956B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789956B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6238866B1 (en) Detector for nucleic acid typing and methods of using the same
US5846783A (en) Methods and apparatus for preparing, amplifying, and discriminating multiple analytes
JPH10504973A (ja) 微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー
JPH11503921A (ja) 種の同定のための普遍的標的
JP2575290B2 (ja) ミコバクテリアの試料処理方法
JPH0343099A (ja) 増幅した遺伝子を使用する配列のアツセイ
JP2011510630A (ja) 試料中に存在する目的ヌクレオチド配列を検出するための核酸プローブの使用
Rudi et al. Quantification of toxic cyanobacteria in water by use of competitive PCR followed by sequence-specific labeling of oligonucleotide probes
Debruyne et al. Comparative performance of different PCR assays for the identification of Campylobacter jejuni and Campylobacter coli
JP2792462B2 (ja) サルモネラ属菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
CN116479150A (zh) 单管一步法RPA-Cas12a/Cas13a快速检测耐甲氧西林金黄色葡萄球菌
EP0235727A2 (en) Rapid dna test for microbes
JPH11332599A (ja) 腸管出血性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH0349696A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH03112498A (ja) カンピロバクター検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出方法
RU2762759C1 (ru) Способ пробоподготовки образцов изолятов коронавируса SARS-CoV-2 и олигонуклеотидные праймеры для его реализации
RU2810751C1 (ru) Тест-система и способ обнаружения специфических фрагментов нуклеиновых кислот 16 патогенов с использованием изотермической реакции амплификации
JP2010515452A (ja) スタフィロコッカス・アウレウス検出用dnaチップ
JPH074275B2 (ja) 核酸を増幅して検出するための方法及び診断試験キット
JPH03228700A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた細菌検出法
JPH0789959B2 (ja) ウェルシュ菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH04293486A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
US20100092949A1 (en) Methods for detecting staphylococcus aureus
JPH0349700A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH03112499A (ja) 耐熱性毒素産生病原大腸細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法