JPH0349032A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0349032A
JPH0349032A JP786290A JP786290A JPH0349032A JP H0349032 A JPH0349032 A JP H0349032A JP 786290 A JP786290 A JP 786290A JP 786290 A JP786290 A JP 786290A JP H0349032 A JPH0349032 A JP H0349032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording medium
magnetic recording
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP786290A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Nakajima
丈 中嶋
Noboru Koyama
昇 小山
Yasushi Nakano
寧 中野
Setsuko Kawahara
河原 説子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP786290A priority Critical patent/JPH0349032A/ja
Publication of JPH0349032A publication Critical patent/JPH0349032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、磁気特性に優れた新規な非常に薄い磁気記録
媒体に関する。
本発明の磁気記録媒体は、各種の磁気テープあるいは磁
気ディスクなどに好適である。
[発明の背景1 一般に録音用、録画用あるいはコンピューター用などの
各種の磁気記録テープにおいては、磁気記録装置におけ
る記録時、再生時に表面の磁性層は磁気ヘッドと激しく
密接するので次第に摩耗する恐れがあり、また、再生装
置の小型化の傾向にあるため磁気記録媒1体の走行に支
障のないように、更に、製造工程の簡略化のために磁気
記録媒体として薄型のものが要望されている現状である
従来の磁性層の塗布工程では流延塗布、押し出し成型な
どにより支持体上に磁性層が塗布製造されていた。その
ために磁性層の薄いものは製造困難であり、また、結合
剤中に強磁性体粉末を均一に分散させた磁性層に耐磨耗
性を付与するために粒子の大きい研磨剤等が分散せしめ
ていたために厚い層からなるものが一般的であった。
特に最近は支持体上に磁性層のほか、中間層などを塗布
した多重層構成のもの、また、性能の異なる複数の磁性
層を設けた磁気記録媒体などが市場に出回っている。し
かしこのような多重層構成の磁気記録媒体の製造工程は
複雑であり、特に磁気特性が悪くなる傾向があり、しか
も再生時にドロップアウトa数が多く発生し、品質の悪
いものであった。また、結合剤中に強磁性体粉末を均一
に分散させた磁性層に耐摩耗性を付与するために粒子の
大きい研磨剤等が分散されているために、前記単一磁性
層からなる磁気記録媒体の場合にも増して、表面層が厚
い層になる傾向のものが一般的であった。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、従来の磁気記録媒体は非磁性粉末が磁性
層形成用組成物中に均一に分散せず、そのために磁気特
性にムラが生じるという欠点があった。特に電磁変換特
性の劣化を来すという問題があった。
本発明の目的は、前記諸欠点を改善し、高密度記録が可
能で非常に薄い磁気記録媒体を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は前記課題を解決するためになされたものであっ
て、電磁変換特性に優れ、向上した耐摩耗性を持つ磁性
層を有する新規な磁気記録媒体を提供するものであって
、「非磁性支持体上に磁性層を設けてなる磁気記録媒体
において、該磁性層の膜厚が1.5Pm以下であり、か
つ該磁性層の角型比が0.85以上であることを特徴と
する磁気記録媒体。」および「非磁性支持体上に磁性層
を含む多重層を設けてなる磁気記録媒体において、最上
層の[Jilが1.5μm以下であり、かつ該磁性層の
角型比10.85以上であることを特徴とする磁気記録
媒体」を要旨とするものである。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に単一の磁性
層を設けたもののみならず、複数の磁性層を設けたもの
や支持体上に中間層を設け、その上に磁性層を塗布した
ものである。
これらの磁性層は前述のように全体の厚みが厚くなる傾
向にあるI;め電磁変換特性が損なわれていたが、前記
のように、単一磁性層の場合は、該磁性層を、多重層か
らなる磁気記録媒体の場合は、最上層の磁性層の厚さを
1.5μm以下にすることにより、前記のような諸々の
欠点は改善され、全体の厚さを薄く構成しても充分なる
電磁変換特性を発揮するものである。
本発明の磁気記録媒体は、支持体上に単一の磁性層また
は複数の塗布層を塗布した後に、未乾燥状態で多段階に
わたる配向処理(多段配向)、通常は二段階の配向処理
を施し1、その後カレンダー処理することにより製造す
ることができる。
前記配向処理は非磁性支持体上に磁性体分散液を塗布し
た後、該磁性層の未乾燥状態において配向処理部材中を
通過せしめて配向処理を行い、この磁気記録媒体を再度
複数の配向部材によって処理を行うことにより、優れた
電磁変換特性が得られるものである。
本発明の磁気記録媒体の結合剤(バインダー)としては
、その分子ηに磁性体粒子表面に特に吸着し易い極性基
(第1の結合剤の極性基)を全く有していないか、あっ
ても実質的に磁性体に吸着しない鹿皮の微量の極性基を
有する非磁性ポリマーもしくはオリゴマーが用いられる
。例としては従来より磁気記録媒体用として知られてい
る熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、反応型樹脂、あるいは
これらの混合物が使用できる。例えば塩ビー酢ビ共重合
体、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、エポキン系樹
脂、ポリアミド樹脂、ブタジェン系樹脂、スチレン−ブ
タジェン共重合体、ウレタンエラストマー インシアネ
ート硬化型樹脂、ポリアミン樹脂などがある。重合度は
100〜10,000が望ましく・。−F記の結合剤を
単独もしくはft1合して用いる。
二の発明において、ガラス転移点は一25°C以上が好
ましく、さらに好ましくはlO°C以上である。
25 ”Cj以下であると磁性層の強度が極端に低下し
走?−r不良(エツジ折、ヘッド目詰りなど)を起こす
以上の結合剤を用いることにより目的が達成される。
尚、本発明に於ては、本発明の効果に支障のな(・限り
に於て他の従来の結合剤樹脂を併用することは差支えな
い。
本発明に於ては、従来、磁気記録媒体の製造に用いられ
ている装置及び素材技術が流用される。
本発明に用いられる磁性材料としては、例えばγ−Fe
、Q、、Co含含有−Fe、O,、CoVL着γ−Fe
、Os、Fe)0.、 Co含*Fe)OイCo被着F
e50.、 Cry、等の酸化物磁性体、例えばFe5
Ni、Fe−Ni合金、Fe−Co合金、p 13− 
N i −P合金、Fe−AQ合金、Fs−IJn−Z
n合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe−Co−Ni−C
r合金、Fe−Co−N1−P合金、Co−Pa合金o
−Cr合金等Fe%Ni、 Coを主成分とするメタル
磁性粉等各種の強磁性体が挙げられる。これらの金属磁
性体に対する添加物としてはSLN C11%Zn、 
AQ、 P、 Mn、 Cr等の元素又はこれらの化合
物が含まれていてもよい。またバリウムフェライト等の
六方晶系7エライト、窒化鉄も使用される。
また粒状度はBET値で30m2/9以上、更に40m
”/ g以上であることが好しく、このような微粒であ
ることにより電磁変換特性が著しく向上される。
本発明の磁気テープの磁性層等構成層の耐久性を向上さ
せるt:めに各種硬化剤を含有させることができ、例え
ばイソシアネートを含有させることができる。
使用できる芳香族イソシアネートは、例えばトリレンジ
イソシアネート(TDI)等及びこれらイソシアネート
と活性水素化合物との付加体などがあり、平均分子量と
しては100〜3.000の範囲のものが好適である。
また脂肪族インシアネートとしては、ヘキサメチレンジ
イソシアネート(HMDI)等及びこれらfソ・シアネ
ートと活性水素化合物の付加体等が挙けられる。これら
の脂肪族イソシアネート及びこ#tらイソンア不一トと
活性水素化合物の付加体なとの中でも、好ましいのは分
子量が100〜3 、000の範囲のものである。脂肪
族イソシアネートのなかでも非脂環式のイソシア不−1
・及びこれら化合物と活性水素化合物の付加体が好まし
い。
前記磁性層を形成するのに使用される磁性塗料には必要
に応じて前記外の分散剤及び潤滑剤、帯電防止剤及び研
磨剤等の添加剤を含有させてもよい。
本発明に併用される分散剤としては、アミン化合物、ア
ルギルサルフェート、脂肪酸アミド、高級アルコール、
ポリエヂレンオキサイド、スルホ琥珀酸、スルホ琥珀酸
エステル、公知の界面活性剤等及びこれらの塩がある。
これら分散剤は1種類のみで用いても、或は2種類以上
を併用してもよい。これらの分散剤は磁性粉 100重
量部に対し1〜20重量部の範囲で冷加される。これら
の分散剤は、あらかじめ磁性粉を…1処理する為に用い
てもよい。
また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイ
ト、力〜ボンブラソクグラフトボリマ二硫化モリブデン
、二硫化タングステン、ラウー、1ン酸、ミリスチン酸
、炭素原子数12〜22の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の
炭素原子数と合計して炭素原子数が13〜40個の一価
のアルコールから成る脂肪酸エステル等も使用できる。
これらの潤滑剤は磁性粉100重量部に対して、通常、
0.2〜20重量部の範囲で添加される。
研磨剤としては、一般に使用される材料で熔融アルミナ
、炭化珪素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム
、等が使用される。こJ’Lらの研磨剤は平均粒子径0
.05〜5μ真の大きさのものが使用され、特に好まし
くは0.1〜2μ窩である。これらの研磨剤は磁性粉 
100重量部に対して、通常、1〜20重量部の範囲で
添加される。
帯電防止剤としては、カーボンブラックをはじめ、グラ
ファイト、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、酸化チタ
ン−酸化錫−酸化アンチモン系化合物などの導電性粉末
、サポニンなどの天然界面活性剤、アルキレンオキサイ
ド系、グリセリン系、グリシドール系などのノニオン界
面活性剤、高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム
塩類、ピリジン、その他の複素環類、ホスホニウムまた
はスルホニウム類などのカチオン界面活性剤、カルボン
酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホンM
類、アミノアルコールの硫酸等の両性活性剤などが挙げ
られる。
上記塗料に配合される溶媒或はこの塗料の塗布時の希釈
溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケント類、メ
タルノール、エタノール、プロパツール、ブタノール等
のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル
、乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテート等の
エステル類、グリコールジメチルエーテル、グリコール
モノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、メチレンクロライド、エチレンクロライ
ド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素等ノモのが使用できる。
また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネートなどのプラ
スチックが挙げられるが、Cu%Aff、Zn等の金属
、ガラス、窒化硼素、炭化硅素等のセラミックなども使
用できる。
これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μ清程度、好ましくは5〜50μ講であり、
ディスク、カード状の場合は30μ票〜1OI11程度
であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ使用するレ
コーダに応じてその型は決められる。
上記支持体と磁性層等の構成層の中間には接着性を向上
させる中間層を設けてもよい。
支持体上に上記磁性層を形成するための塗布方法として
は、エアーナイフコート、ブレードコート、エアーナイ
フコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロー
ルコート、トラン7.7γロー ルコート、グラビアコ
ート、キスコート、キャストコート、スプレィコート、
コンマコート、タイコート、エクストルージョンコート
等が利用できるがこれに限らない。
これらのコート法によって支持体上に磁性層を構成させ
る場合、従来、−層ずつ塗布乾燥工程を積み重ねる方式
(いわゆるウェット・オン・ドライ塗布方式)と乾燥さ
れていない湿潤状態にある層の上に次の層を同時または
逐次重ねて塗布する方式(いわゆるウェット・オン・ウ
ェット塗布方式)とがあるが、本発明の多重層磁気記録
媒体を製造する場合は、ウェット・オン・ウェット塗布
方式を採ることが好ましい。
発明の磁気記録媒体、たとえば多重層からなる磁気記録
媒体は第1図に示される方法で製造することができる。
ポリエステル支持体lの元巻きを軸支した巻出ローラ2
から繰り出された支持体1は下ytim布ヘッド3によ
り下層22例えば磁性層が塗布され、ついで最上層の磁
性塗布液を前記下層の磁性層の上に塗布ヘッド4により
塗布しt;後、禾乾状態で配向処理のため第1段配向装
置5によって配向されて、次いで更に配向処理部6にお
いて第2段の配向処理が行なわれる。その後複数のカレ
ンダーローラを配列した表面加工部7により、表面加工
が行なわれて;その後支持体lの裏面に裏面塗布ヘッド
8によりカーリング防止用の裏面層が塗布されて搬送さ
れ、乾燥部9において全体が乾燥されて巻取ロールIO
に巻き取られる。このようにして本発明の磁気記録層の
厚さが10μmの磁気記録媒体が製造された。このよう
にして得られた磁気記録媒体の層構成を示す断面図を第
2図に示す。11は支持体、22は下層、44は最上層
の磁性鉄粉を含有する記録層である。33は裏面層であ
る。
なお、本発明における単一層(磁性層)からなる磁気記
録媒体を製造する場合も、上記の多重層からなる磁気記
録媒体の製造方法に準するが、この場合には塗布ヘッド
は、塗布ヘッド3および4のうちのいずれか一つが用い
ら1することはいうまでもない。
この場合に得られる単層磁気記録媒体の層構成を示す断
面図を第3図に示す。
Il+は支持体、222は磁性層、333は裏面層であ
る。
[発明の効果] 本発明の磁気記録媒体は、次の実施例に示されるように
製造時の塗布性能にIIれているばかりでなく、CN比
が高く、記録再生効率が高いものである。さらに高性能
のビデオテープに要求されているドロップアウトの減少
も著しく、従来製品Iこ対して発生度合は非常に少ない
次に本発明を実施例を用いて具体的に説明する。
[実施例] く単一層から成る磁気記録媒体の製造〉磁性塗料処方=
(処方中、単に部とあるのは重量部をあられす。以下同
様。) 〔磁性塗料〕 Co−γFe、01 (IIc・900.Oe、BET値50m’/g、平均
粒径0.2μm)  1fllO部スルホン酸カリウム
含有塩化ビニル系樹脂 10ポリエステルポリウレタン
         5a−A+2203(平均粒径0.
2μm)         5カーボンブラツク   
          1ミリスチン酸        
         lステアリン酸         
      lブチルステアレイト         
   1メチルエチルケトン           +
00シクロヘキサノン            100
トルエン                 100上
記磁性塗料を混線分散した後、コロネートL5部(日本
ポリウレタン工業E株]製、商品名)を添加して調整し
た。
この磁性塗料をポリエチレンテレフタレート支持体上に
常法にしたがい塗布し、磁性層の配向地理を行った後、
カレンダー加工をして磁性層と反対側にバックコート層
を塗布して乾燥し、本発明の試料No1〜4を作り、同
様にして比較試料1および2を製造した。
第1表 第1表から明らかなようIこ、本発明の単層磁気記録媒
体は、比較試料にくらべて電磁変換特性に優れている。
く多重層から成る磁気記録媒体の製造〉磁性塗料処方:
(処方中、単に部とあるのは重量部をあられす。以下同
様。) 〔磁性塗料A〕 Co−γFe2O3 Fe203(H,Oa、BET値50o+”/g、平均
粒径0.2gna) too部スルホン酸カリウム含有
塩化ビニル系樹脂10ポリエステルポリウレタン   
     5a−AL(h(平均粒径0.2μm)  
       5カーボンブランク         
    1ミリスチン酸              
  lステアリン酸               l
ブチルステアレイト            1メチル
エチルケF°ン           100シクロヘ
キサノン            100トルエン  
              100上記磁性塗料を混
線分散した後、コロネートし5部(日本ポリウレタン工
業[株]製、商品名)を添加して調整した。
〔磁性塗料B〕
Co−γFe2O3 (Hc−700,Oe、 BET値40II12/g、
平均粒g0.3μl6)スルホン酸カリウム含有塩化ビ
ニル系樹脂ポリエステルポリウレタン α−式(1203(平均粒径0.2μIfl)カーポン
ブランク ミリスチン酸                 1ス
テアリン酸                lブチル
ステアレイト            lメチルエチル
ケトン           100ンクロヘキサノン
            100トルエン      
          100上記磁性塗料を混線分散し
た後、コロネートし5部(日本ポリウレタン工業[株]
製、商品名)を添加して調整した。
〔塗料 C〕
カーボンブラック(平均粒径20p m)    10
0部スルホン酸ナトリウム含有ポリエステル lOlメ
チルエチルケトン         100トルエン 
              100上記塗料を混線分
散した。
これら塗料を下記の表1のような条件でポリエステルテ
レ7タレート支持体上に磁性塗料Bまたは塗料Cを塗布
し、同塗料が湿潤状態にある内に、同時または遂次に磁
性塗料Aを塗布、磁性層の配向処理を行なった後、カレ
ンダー加工をした。磁性層との反対側にはバックコート
層を設けても良い。以上のようにして、本発明の試料N
o1〜7を作り、同様にして比較試料Nol〜7を作成
した・これらの試料について、それぞれ磁気特性および
耐久性の実験をした結果を表2に示す。
表  2 本塗布性 塗布時及び塗布後の塗布面を観察することにより判定 ◎非常に良好  0良好 Δ不良     X非常に不良 本角形比 東夷工業(株)製VSM−IIIを用いて角形比冨Br
/Bm  am :飽和磁束密度Br:残留磁束密度 より求めた。
ネC/N 4.5.6.0.8.0MHz各々の単一周波数の記録
信号で記録したときの再生出力のノイズ比をスペクトラ
ムアナライザーで測定する。(N値は記録信号よりもI
 MHz低い位置で測定する。)本ドロップアウト 磁気記録媒体上の一定区間(10〜30 m )に10
0%ホワイト信号を入力、再生し、その時、−12dB
レベルで15μsのドロップアウトをシバツク(株)製
カウター(モデルVIIOIBZ)で1分間単位で測定
し、測定部分全長の平均値を計測値とする。
表2より、本発明の多重層磁気記録媒体は、磁用層の角
形比か高く、しかも同時または逐次湿潤φ重力法を用い
ることにより、大幅な電磁変換特性の向上を達成し、か
つまた本発明の実施例で示さtする多1■層構造をとる
ことにより、ドロップアウトレベルをも顕著に改りされ
ることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明磁気記録媒体の製造装置の概略図、第2
図及び第3図は本発明磁気記録媒体の断ifj図で十)
乙。 l 支持体      2.き出ロール3、下層塗布ヘ
ッド =i、i上層塗布へラド5、第1段配向装置  
 6.第2段配向装置1j1j;ヨび62. la1石 7 表面加工部(カレンダーロール) 8、裏面塗布ヘッド  9.乾燥部 10、巻取ロール   11.支持体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に磁性層を設けてなる磁気記録媒
    体において、該磁性層の膜厚が1.5μm以下であり、
    かつ該磁性層の角型比が0.85以上であることを特徴
    とする磁気記録媒体。
  2. (2)磁性層の膜厚が0.1〜1.5μmである特許請
    求の範囲第(1)項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)磁性層が形成されたのち、多段配向を施すことか
    らなる特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載
    の磁気記録媒体。
  4. (4)非磁性支持体上に磁性層を含む多重層を設けてな
    る磁気記録媒体において、最上層の膜厚が1.5μm以
    下であり、かつ該磁性層の角型比が0.85以上である
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  5. (5)最上層の膜厚が0.1〜1.5μmである特許請
    求の範囲第(4)項記載の磁気記録媒体。
  6. (6)非磁性支持体上に塗布する各層を同時または逐次
    湿潤塗布方式によって、支持体上に多重層を形成するこ
    とからなる特許請求の範囲第(4)項または第(5)項
    記載の磁気記録媒体。
  7. (7)最上層が形成されたのち、多段配向を施すことか
    らなる特許請求の範囲第(4)項、第(5)項または第
    (6)項記載の磁気記録媒体。
JP786290A 1989-03-31 1990-01-17 磁気記録媒体 Pending JPH0349032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786290A JPH0349032A (ja) 1989-03-31 1990-01-17 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319189 1989-03-31
JP1-83191 1989-03-31
JP1-92659 1989-04-11
JP786290A JPH0349032A (ja) 1989-03-31 1990-01-17 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349032A true JPH0349032A (ja) 1991-03-01

Family

ID=26342248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP786290A Pending JPH0349032A (ja) 1989-03-31 1990-01-17 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756148A (en) * 1991-01-21 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756148A (en) * 1991-01-21 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5795646A (en) * 1991-01-21 1998-08-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051291A (en) Magnetic recording medium
JPH02270126A (ja) 磁気記録媒体
US5419943A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer with a Tg of 80° C.° C.
JPH0373415A (ja) 磁気記録媒体
JPH0349032A (ja) 磁気記録媒体
JPH11149630A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2002304720A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006148A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2789129B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002312920A (ja) 磁気記録媒体
JP3033983B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001266327A (ja) 磁気記録媒体
JP2799616B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11339253A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH02132639A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその装置
JPH11110735A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体
JPH04182920A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186270A (ja) 磁気記録媒体
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
JPH11296842A (ja) 磁気記録媒体
JPH03219423A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH113517A (ja) 磁気記録媒体
JPH04214220A (ja) 磁気記録媒体
JPH02267724A (ja) 磁気記録媒体