JPH0349008A - 滋気ヘッドおよびこれを用いた記録再生装置 - Google Patents

滋気ヘッドおよびこれを用いた記録再生装置

Info

Publication number
JPH0349008A
JPH0349008A JP18270689A JP18270689A JPH0349008A JP H0349008 A JPH0349008 A JP H0349008A JP 18270689 A JP18270689 A JP 18270689A JP 18270689 A JP18270689 A JP 18270689A JP H0349008 A JPH0349008 A JP H0349008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
layers
film
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18270689A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Koyama
直樹 小山
Isamu Yuhito
勇 由比藤
Yoshihiro Hamakawa
濱川 佳弘
Koji Takano
公史 高野
Kazuo Shiiki
椎木 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18270689A priority Critical patent/JPH0349008A/ja
Publication of JPH0349008A publication Critical patent/JPH0349008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気記録に用いる磁気ヘッドに関し、特に高記
録密度化を図る上で有効な薄膜磁気ヘッドに関するもの
である。
[従来の技術] 磁気記録の高配8密度化を図るため、ヘッド技術として
薄膜磁気ヘッドが検討されている。このヘッドの材料と
しては、通常飽和磁束密度が約1テスラのパーマロイが
用いられている。さらに高密度化を進めるために、ヘッ
ド材料として高飽和磁束密度材料を用いること、またヘ
ッド先端のトラック幅を狭めて狭トラツク化を図ること
などに関して検討が進められている。優れた再生特性を
得るためには、ヘッド磁極部の磁区4+1!造を制御し
安定な磁区構造を取るようにする必要がある。不安定な
磁区構造をとると、出力が減少したり、再生波形が変動
する。
磁区構造を制御するため、磁性膜の磁歪定数や異方性磁
界など材料特性をを厳密に管理する必要がある。さらに
、出力減少や変動の原因になる還流磁区構造をなくすた
め、磁性膜の多層化し単磁区化を図る方法も検討されて
いる。
この種の技術に関連するものとして、ジャーナル オブ
 アプライド フィジクス 63巻 8号 (1988
年)第4023項から第4025号(J、 Appl、
 Phys、 、 Vol、 63゜No、8.(19
88)pp4023−pp4025)などが挙げられる
さらに、特開昭63−244407に開示されているよ
うに、2#lAの磁区構造を安定化するため、磁性膜に
電流を流して1発生する磁界によって磁性膜の磁化を所
定の方向に向ける方法も検討されている。
【発明が解決しようとする課!!!] 上記の従来技術において、磁性膜に電流を流した場合、
磁性膜が21!!では良好な特性が得られる。
磁性膜の軟磁気特性、たとえば保磁力や透磁率などの特
性の向上を図るためにはさらに磁性膜の多層化を図る必
要があった。
しかし、2層を超える多層膜の場合には、電流を流して
も必ずしも、良好な特性が得られず、記録直後に再生す
ると、再生波形が変動する場合があった。この原因は、
記録磁界によって磁区構造が変化したものと考えられ、
上記の従来技術を用いても、2層膜を超える場合、電流
を流しても完全に磁区構造を制御することが困難であっ
た。また、磁性膜に電流を流したまま再生すると再生効
率が低下するという問題もあった。
本発明の目的は、多N膜磁性暦を用いた場合において再
生出力の変動などのない、極めて安定した磁区構造を実
現できる磁気ヘッドを提供することし鷺る。
【課題を解決するための手段1 上記目的を達成するために1本発明では、多層膜に電流
を流して磁区構造を強制的に制御する際に、非磁性中間
層の膜厚または導電性を変えて。
多層膜中に流れる電流の分布を制御した。これによって
、多層膜中の個々の膜の磁化の方向を制御できる。この
ため安定な磁区構造を実現でき、安定した再生特性が得
られる。また再生効率の低下を防ぐために、再生時には
電流を流さないようにした。
(作用] 本発明の作用を第1図を用いて説明する。同図は磁性膜
が4Mj1.2.3.4の多層膜を示す。
同図に示すように、電流の流れる方向は磁性膜の磁化困
離軸方向である。非磁性中間層は中央の一層だけを絶縁
層5で形成し、他は導電層6.7で形成する。第−M1
および第二層2の磁性膜に流れる電流によってこれらの
暦図中に示すように反平行になる。同様に第三層3およ
び第四層4の磁性膜に流れる電流によってこれらの層の
磁化も反平行になる。ここで、第二N2および第三M3
に流れる電流は図に示した向きとは逆向きの磁化を作る
ように働く。
しかし、第−Wj1および第四層4の磁性膜およびこれ
に隣接した非磁性中間層6,7に流れる電流の影響の方
が大きいので図中に示した方向の磁化が安定になる。同
様な作用は、非磁性中間層に絶aMを用いた場合でも、
中央の中間M5を厚くし、他の中間層6.7を薄くする
ことによって得られる。
[実施例] 第2図を用いて本発明の第一の実施例を説明する。同図
は、WI膜ヘッド断面の斜視図を示す、磁性膜として4
層膜を用い、ヘッドの磁極先端部と後端部に電流を流す
ための電極8.9を設けである。はじめに、基板10上
に下部磁極11を積層する。基板材料はアルミナ・チタ
ンカーバイドをはじめとするスライダー形成材料から選
択することができる。この上にアルミナ膜を積層したも
のを基板とする。
磁極用の磁性膜にはFe系の結晶質材料であるFe−C
(5at%)とパーマロイの多層膜を用1゛た。この層
では、膜厚45nmのFe−C膜と膜J’X 5 n 
mのパーマロイ膜を順次積層して膜厚0゜4μmの膜を
形成する。この多層膜を非磁性中間層を介して4層積層
する。第−暦および第三層の中間M6.7にはJI’J
厚10nmのCr暦を用いた。
また中央の第二層目の非磁性中Tl[5には1.O,n
mのボロンナイトライド層を使用した。
続いて、ギャップ層12を形成し、さらにコイル13と
平坦化層14を形成する。ギャップ層12は膜厚0.3
μmのアルミナ膜で形成する。コイル13は通常の薄膜
ヘッドと同様にCuを用いて形成する。さらに上部磁極
FfR15をfJIFFする。
ここで」二部磁極の磁性層は先の下部磁性層と同じで、
4層のFe系の磁性膜とCrおよびボロンナイトライド
からなる非磁性中rJJ屑で形成する。
続いて、磁極先端部および後端部に電極re8.9を形
成し、それぞれの磁極膜とコンタクトさせる。この電極
層には膜厚3μmのCuを使用した。
さらに通常の薄膜磁気ヘッドの場合と同様に、保護膜を
積層してヘッドとする。
第3図は上記ヘッドの記録再生特性を示す。横軸は記録
回数、縦軸は相対再生出力である。
同図かられかるように、本発明の電流による磁区構造制
御を用いた場合、出力の変動は1%以下である0図中に
示した磁区構造制御がない場合に比べて、その変動は激
減している。また再生波形に歪はまったくみられなかっ
た。
ここで流したlは20mAで、20mA以上にすること
によって、再生出力や再生波形に変動はみられなかった
。なお、先に述べたように、この電流による磁界は再生
感度を低下させる。このため、記録動作中や記録動作後
に電流を流し、再生時には通電しないようにすることに
よって、高い再生出力が得られた。
上記実施例では、非磁性中間層として導電層と絶縁層を
用いた場合を示したが、絶縁層だけを使用することもで
きる。
この場合を第4図により説明する。
磁性膜は第一の実施例と同様で、Fe−C/パーマロイ
多層膜である。−層の膜厚は0.4μmである。非磁性
中間層にはすべてボロンナイトライドを用いでいる6中
間層のうち中央の中間層の膜厚を20nmとし、他の中
間層は10nmとする。各磁性層に電流が流れると、薄
い方の中間層を介して隣接する2層の磁性層が静磁気的
に結合しやすくなる。
このため、図中に示すように、4feの磁性膜は静磁気
的な結合を生じた2組の磁性膜が積層されたような磁化
の方向をとる。このように、非磁性中間層として絶縁層
を用いても、膜厚を変えることによって、好ましい磁化
状態を得ることができるので、再生出力の変動のない良
好な磁気ヘッドが得られる。
上記実施例では磁性膜材料としてFe系の結晶質材料を
用いた場合を示してきたが、当然他の軟磁性膜を用いる
こともできる。パーマロイやC。
系アモルファスたとえば、Co、Fe、Niなどの金属
系とB、C,Si等のメタロイドとの合金、あるいは、
Hfv Z r g N b t T a、 + W等
の金属−金属系アモルファスによっても形成することが
できる。
さらに、上記実施例では4暦の場合を示したが、4層以
上の場合同様な方法により各層の磁化状態を制御するこ
とができる。すなわち、絶縁層の膜厚を交互に変えて、
薄い中間層を介して隣接する2層の磁性膜を静磁気的に
結合させて、これらを厚い中間層を介して積層する。ま
た導電層を用いる場合には、この導f!!層に接する磁
性層間で静磁気的な結合を図り、絶縁膜を介してこれら
の層を積層していくことによって安定な磁化状態を制御
することができる。
【発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば磁極磁性膜の磁区構
造が制御できるので、高出力で再生出力の変動のない極
めて安定した磁気ヘッドを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の磁性膜の構成を示す斜視図
、第2図は本発明の一実施例の薄膜磁気ヘッドの部分断
面斜視図、第3図は本発明の実施例の効果を示す記録後
の再生出力特性図、第4図は本発明の他の実施例の磁性
膜の構成を示す斜視図である。 符号の説明 1.2.3.4・・・上部磁極、5,6.7・・・非磁
性中間層、8,9・・・電極、10・・・基板、11・
・・下部磁極、12・・・ギャップ層、13・・・コイ
ル、14・・・華2図 討針回散 N k外4iω再1世力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下両磁極を構成する磁性層と、この磁性層に鎖交
    するコイルを備えた磁気ヘッドにおいて、少なくともど
    ちらか一方の磁性層が2層以上の多層膜からなり、この
    磁性層においてトラック幅方向に垂直な方向に定常的ま
    たは一時的に電流を流すことを特徴とする磁気ヘッド。 2、上記電流を再生動作前に流し、再生動作中には流れ
    ないようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の磁気ヘッド。 3、磁気ヘッドの磁極を構成する2層を超える多層磁性
    膜において磁性層を分割する非磁性中間層が導電層と絶
    縁層の2種類からなり、これらの層が磁性層を介して交
    互に積層されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項および第2項記載の磁気ヘッド。 4、磁気ヘッドの磁極を構成する2層を超える多層磁性
    膜において、膜厚の異なる2種類の非磁性中間層膜を有
    し、膜厚の薄い層と厚い層が磁性層を介して交互に積層
    されていることを特徴とする請求項第1項および第2項
    記載の磁気ヘッド。 5、請求項1ないし4記載のいずれかの磁気ヘッドを用
    いた磁気記録再生装置。
JP18270689A 1989-07-17 1989-07-17 滋気ヘッドおよびこれを用いた記録再生装置 Pending JPH0349008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270689A JPH0349008A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 滋気ヘッドおよびこれを用いた記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270689A JPH0349008A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 滋気ヘッドおよびこれを用いた記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349008A true JPH0349008A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16123015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18270689A Pending JPH0349008A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 滋気ヘッドおよびこれを用いた記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221538B2 (en) 2003-01-22 2007-05-22 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Thin film perpendicular magnetic recording head, their fabrication process and magnetic disk drive using it
US8885296B2 (en) 2010-10-15 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Current drive type magnetic head and disk drive with the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221538B2 (en) 2003-01-22 2007-05-22 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Thin film perpendicular magnetic recording head, their fabrication process and magnetic disk drive using it
US7532433B2 (en) 2003-01-22 2009-05-12 Hitachi Global Storage Technologies Japa Thin film perpendicular magnetic recording head, their fabrication process and magnetic disk drive using it
US7813079B2 (en) 2003-01-22 2010-10-12 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Thin film perpendicular magnetic recording head, their fabrication process and magnetic disk drive using it
US8085499B2 (en) 2003-01-22 2011-12-27 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Thin film perpendicular magnetic recording head, their fabrication process and magnetic disk drive using it
US8885296B2 (en) 2010-10-15 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Current drive type magnetic head and disk drive with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759455B2 (ja) 磁気シールド及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
JPH0349008A (ja) 滋気ヘッドおよびこれを用いた記録再生装置
JP2780588B2 (ja) 積層型磁気ヘッドコア
JPH0950612A (ja) 磁気抵抗効果膜,磁気抵抗効果素子,磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
KR100296731B1 (ko) 자기기록방식
JPH10340431A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2502965B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
KR100357924B1 (ko) 자기저항효과형 박막자기소자를 구비한 박막자기헤드 및그 제조방법
JP3282943B2 (ja) メモリー素子
JPH0774022A (ja) 多層磁気抵抗効果膜及び磁気ヘッド
JP3044012B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JPH0498608A (ja) 磁気ヘッド
JPH09180135A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH05175572A (ja) 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび記録再生装置
JPH07320235A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法
JPH0661048A (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド
JPH06260337A (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド
JPH09237410A (ja) 多層磁気抵抗効果膜及びこれを用いた磁気ヘッド、並びに磁気記録再生装置
JPH03144907A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0765316A (ja) 磁気ヘッド
JPS61171114A (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JPH0799113A (ja) 磁気抵抗効果多層膜および磁気ヘッド
JPS62154212A (ja) 鉄一酸素系積層磁性体膜
JPH08335515A (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド
JPH08167110A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法