JPH0348810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348810B2
JPH0348810B2 JP58170388A JP17038883A JPH0348810B2 JP H0348810 B2 JPH0348810 B2 JP H0348810B2 JP 58170388 A JP58170388 A JP 58170388A JP 17038883 A JP17038883 A JP 17038883A JP H0348810 B2 JPH0348810 B2 JP H0348810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fundus
fixation target
subject
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58170388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060831A (ja
Inventor
Toshihiro Okashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP58170388A priority Critical patent/JPS6060831A/ja
Publication of JPS6060831A publication Critical patent/JPS6060831A/ja
Priority to US07/117,378 priority patent/US4756613A/en
Publication of JPH0348810B2 publication Critical patent/JPH0348810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0075Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、眼底カメラ、殊に被検眼の視線方向
を定めるための固視標を有する眼底カメラに関す
る。
(従来技術) 眼底カメラにより被検眼眼底を撮影する場合に
は、被検眼眼底上の所望の部位を撮影するために
被検眼の視線方向を定めることが必要となる。そ
のため、被検眼の視線方向を定めるための固視標
を設け被検者に注視させ、眼底上の撮影部位を設
定する構成がとられている。
この目的で、従来は、眼底カメラ筐体外部に豆
ランプ等の固視標を設け、被検眼眼底像を観察し
ながらこの固視標を移動させている。しかしなが
ら、この従来の構成では、被検眼眼底像を観察し
ながら筐体外部の固視標を移動設定しなければな
らず撮影操作が煩雑になる。また、被検眼の左右
眼を撮影する場合、左眼、右眼で視線方向を変え
なくてはならないため、左眼及び右眼の撮影に応
じて固視標を移動することになり、撮影操作は一
層煩雑になる。さらにこの固視標は被検眼の近点
におかれており、赤外光で観察するいわゆる無散
瞳タイプの眼底カメラにおいては、近点を視準さ
せることにより被検眼の瞳孔の収縮が起き、その
ため撮影が困難になるという欠点も有している。
眼底カメラ筐体内に固視標を設けたいわゆる内
部固視標を有する眼底カメラも提案されている。
しかしながら、この眼底カメラにおいても、被検
眼の左右眼を撮影する場合には、被検眼の左眼及
び右眼に応じて内部固視標を移動あるいは選択し
なければならず、準暗室内で撮影操作を行なう必
要がある眼底カメラにおいては、撮影操作の上で
大きな欠点となる。
(発明の目的) 本発明は、この従来技術の欠点を解消し、左右
眼の撮影にさいし固視標の移動または選択の必要
がない眼底カメラを提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、内部固視標を有する眼底カメラにお
いて、撮影画筒に大じて撮影部位は一般的に定め
られることに着目し、あらかじめ左眼用及び右眼
用の2つの固視標を設けておき、左右眼の撮影を
行なうため眼底カメラ筐体を左右に移動させる操
作に連動して左右眼に対応した1つの固視標を選
択でき得るように構成したことを特徴とするもの
である。
すなわち、本発明による眼底カメラは、被検眼
に対向して配置される対物レンズと該対物レンズ
を通して被検眼眼底を照明するための照明系と、
前記対物レンズを通して被検眼眼底を撮影するた
めの撮影系と、固視標を有し前記対物レンズを通
して被検眼眼底へ固視標像を投影するための固視
標投影系とを内蔵した眼底カメラ筐体と、被検眼
の左右両眼の撮影を行なうため該眼底カメラ筐体
を左右方向に移動するための移動手段とからな
り、前記固視標投影系をはさんで配置された2つ
の固視標を有し、前記移動手段による眼底カメラ
筐体の左右動に連動して前記2つの固視標からの
光束を選択的に被検眼眼底へ投影するように構成
されている。
(発明の効果) 本発明によれば、眼底カメラ筐体を単に移動さ
せるという操作だけで被検眼の左右眼に応じた適
正な視線方向を定めることができ、左眼及び右眼
に対応した適正な撮影部位を自動的に設定するこ
とができるもので、撮影操作を極めて容易に行な
うことが可能となる。
(実施例) 第1図a,bは、本発明の適用される眼底カメ
ラの光学系を示すもので、被検眼眼底を照明する
ための照明系Aと、 被検眼眼底を観察あるいは撮影するための観察
撮影系Bと、 被検眼の合焦状態を検出するための合焦用指標
投影系Cと、 固視標からの光束を被検眼眼底へ投影するため
の固視標投影系Dとからなる。
照明系A 照明系Aは、観察用光源1を有し、この観察用
光源1を発した光束はコンデンサレンズ2と可視
光をカツトし赤外光のみを透過する赤外フイルタ
ー3を透過し、斜設ハーフミラー4により反射さ
れてリング状絞り5を照明する。また、照明系A
に、撮影用光源6が設けられ、この撮影用光源6
からの光は、コンデンサレンズ7および斜設ハー
フミラー4を透過してリング状絞り5を照明す
る。リング状絞り5を透過した光は、リレーレン
ズ36、斜設ミラー37およびリレーレンズ8を
経て、対物レンズ10の光軸上に斜設された穴あ
きミラー9に達し、該穴あきミラー9により対物
レンズ10の方向に反射されて、該対物レンズ1
0を通り被検眼11の眼底を照明する。
観察撮影系B 被検眼11の眼底で反射された光束は、対物レ
ンズ10および穴あきミラー9の開口部を透過し
て対物レンズの光軸に沿つて進み、この光軸上に
設けられた合焦レンズ12および結像レンズ13
により、フイルム14の面上に被検眼眼底像を形
成する。フイルム14の前方にはミラー15が引
込自在に配置され、観察時には実線の位置に置か
れ、撮影時には破線の位置に退避するように構成
されている。したがつて、観察時には、眼底から
の光束はミラー15により上方に反射され、フイ
ールドレンズ16上に眼底像が形成される。フイ
ールドレンズ16上に形成された眼底像は斜設ミ
ラー17、リレーレンズ18により赤外光用撮影
管19の光電面上にリレーされ、結像される。撮
影管19からの電気信号はモニターテレビ20に
入力され、モニターテレビ20の画面に眼底像が
可視像として表示される。
合焦用指標投影系C 合焦用指標投影系Cは、合焦用のスリツト指標
板23を有する。このスリツト指標板23には、
第2図に示すようにスリツト状指標23aが設け
られ、偏角プリズム24a,24bからなる偏角
プリズム24が密着して配置されている。赤外光
源21からの光束は、コンデンサレンズ22によ
りスリツト指標板23を照明し、スリツト状指標
23aを透過した光束は偏角プリズム24a,2
4bにより2光束に分けられる。この2光束は、
リレーレンズ25および斜設ミラー27を介し
て、穴あきミラー後方に配置されたミラー28a
に達する。ミラー28aは、偏角プリズム24
a,24bにより分けられた前記2光束を別個に
反射するために2つの反射部を有し、これら光束
は、ミラー28により反射され、穴あきミラー9
の開口部を通り対物レンズ10により被検眼眼底
上にスリツト指標像を形成する。被検眼眼底上に
形成されたスリツト指標像は前述のテレビモニタ
ー20上で眼底像と重なつて観察される。赤外用
光源21、コンデンサレンズ22、スリツト指標
板23および偏角プリズム24は、観察撮影系B
の合焦レンズ12と1体で光軸方向に移動可能に
構成されており、被検眼11の眼底上にスリツト
指標23aが合焦される位置、すなわち眼底上で
スリツト指標23aの像が分離せずに1体的に観
察される位置まで移動することにより、観察撮影
等の眼底へのピント合わせを行なうことができ
る。
固視標投影系D スリツト指標板23とリレーレンズ25の間に
は赤外光を透過し可視像を反射させるための波長
選択ミラー28が斜設されており、このミラー2
8の反射光軸上に光軸をはさんで対称に2つの固
視標29a,29bが設けられている。この固視
標29a,29bは緑色の波長特性をもつた
LEDであり、スリツト指標板23のスリツト状
指標23aと共役な位置に配置されている。この
固視標29a,29bからの光束は波長選択ミラ
ー28により反射され、前述の合焦用指標投影系
C出で説明した光学系を通り、被検眼眼底上に投
影される。
この固視標29a,29bは夫々左眼及び右眼
用の固視標であり、後述するように左眼を撮影す
るため眼底カメラ筐体を検者からみて右方に移動
した時これと連動して固視標29aのみが点灯
し、同様に右眼を撮影するための左方に移動した
時これと連動して固視標29bのみが点灯するよ
うに構成されている。この固視標に被検眼を視準
させることにより被検眼の視線方向を設定し、適
正な部位の撮影を行なうことができる。また、こ
の固視標29a,29bは合焦用のスリツト状指
標23aと共役に配置されているため、眼底への
ピント調定を行なえば、同時に固視標像も被検眼
眼底上に合焦するようになり、被検者は被検眼の
視力に影響せずに常にピントの合つた状態で固視
標を観察することができる。また、同様に被検者
は、遠用視の状態で固視標を観察することがで
き、近用視による縮瞳の問題も発生しない。
眼底カメラの構成 第3図及び第4図は眼底カメラの全体を示すも
ので、上述した光学系は筐体50内に収められて
いる。筐体50には下方に突出する支柱51が設
けられ、支柱51はその下端が往復台52により
支持されている。筐体50の上下方向の調節を可
能にするために、支柱51には第5図に示すよう
に下向きに延びるガイド棒53が設けられてお
り、往復台52にはガイド棒53を受けて上下方
向に案内するガイド筒54が形成されている。さ
らに、支柱51には下向きに延びるねじ棒55が
設けられ、このねじ棒55は往復台52に設けた
筒状案内部56を貫通している。ねじ棒55の下
部には雄ねじ部55aが形成されており、この雄
ねじ部55aは往復台52に回転自在に支持され
たナツト57に係合する。ナツト57には外歯歯
車57aが形成され、この歯車57aは往復台5
2に回転自在に支持された外歯歯車58と噛合つ
ている。外歯歯車58には、往復台52の上方に
突出する操作リング58aが一体に形成されてい
る。この配置により、操作リング58aの操作で
支柱51、したがつて筐体50を上下方向に動か
すことができる。ガイド筒54の周りには支柱5
1の下端と往復台52との間で作用するコイルス
プリング59は配置され、眼底カメラの重量を支
えるようになつている。
往復台52の前部には軸受60が配置され、こ
の軸受60に横方向ガイド棒61が摺動及び回転
自在に挿入されている。第7図に示すように、ガ
イド棒61の両端には車輪62が取付けられ、こ
の車輪62はテーブル63に設けた軌道64上を
転動するように配置される。軌道64上には複数
のピン65が等間隔で植設され、車輪62には周
面にこのピン65に係合する穴62aが形成され
ている。車輪62の穴62aとピン65との係合
により車輪62は軌道64に沿つて案内される。
ガイド棒61は軸受60に対し軸方向摺動自在で
あり、したがつて往復台52はガイド棒61に沿
つて横方向に移動可能である。往復台52をガイ
ド棒61上に固定するため図示しないロツク機構
が設けられ、第7図に示す操作つまみ66により
操作される。
テーブル63の対物レンズ10の方向からみて
左部には右部の平坦面63aより一段高くなつた
平坦面63bが形成されており、往復台52の後
部には前後左右操作用ステイツク67の端部に設
けた球形部67aが回転自在に支持されている。
この往復台52にはマイクロスイツチ68と該マ
イクロスイツチを作動させるためのピン69とが
設けられ、ピン69は往復台52より下方に突出
している。テーブル63の前端部には支柱70に
より被検者のための額当て71及び顎受け72が
支持されており、筐体50は対物レンズ10が被
検眼11に対向するように位置決めされる。
作 動 以上の構成により、被検眼の右眼を撮影するた
め、前後左右操作用ステイツク67により往復台
52に支持された筐体50を検者から見て左方向
に移動させると、スイツチ作動用のピン69がテ
ーブル63の平坦面63aより1段高くなつた平
坦面63bに乗り上げてスイツチ68が作動する
ことになる。このスイツチ68からの信号は、第
6図に示す選択スイツチ68aに入り、常時はb
接点に接続されているスイツチをa接点に接続
し、左眼用固視標29aのみを点灯するように構
成されている。右眼撮影の場合には同様に固視標
29bのみが点灯される。このように、被検眼の
左眼及び右眼を撮影するために眼底カメラ筐体を
左右に移動させるという操作だけで、左眼及び右
眼に対応した固視標を選択的に点灯することがで
きる。
第7A図は撮影画角45°の眼底カメラで右眼を
撮影するための固視標29bを点灯し、被検者に
固視標を視準させた場合の眼底像を示すものであ
る。被検者は固視標を視準した時には黄班80上
に固視標29bの像29bが出来るので図に示す
ような部位を撮影することができる。撮影画角が
45°の場合には、乳頭81の径l1に対し鼻側の撮影
範囲l2は1.5倍にするのが最も1般的であり、これ
を基にして眼底上での対物レンズの光軸Oの位置
と固視標との距離l3が設定されている。同様に第
7B図は、固視標29aを点灯した場合の左眼の
眼底像を示すものである。
本実施例では、左右眼用の2つの固視標の位置
は固定しているが、この2つの固視標間隔を可変
調整でき得るように構成してもよい。また本実施
例では固視標を点灯だけしているが、点滅させる
ように構成すればより被検者の注意を喚起させる
ことができる。
以上述べたように、本発明によれば、被検眼の
左右眼を撮影する場合にも、眼底カメラ筐体を左
右動させるだけで、左眼用固視標または右眼用固
視標を自動的に選択設定することができ、撮影操
作上極めて優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例による眼底カメラ
の光学系の概要図、第1図bは第1図aの矢印1
方向に見た矢視図、第2図は合焦用スリツト指標
板を示す斜視図、第3図は眼底カメラの側面図、
第4図はその正面図、第5図は左右方向移動機構
を示す断面図、第6図は固視標切換回路を示す回
路図、第7図aおよびbは左右眼底像を示す図で
ある。 A……照明系、B……観察撮影系、C……合焦
用指標投影系、D……固視標投影系、10……対
物レンズ、12……合焦レンズ、14……フイル
ム、23……合焦用スリツト指標板、29a,2
9b……固視標、68……スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被検眼に対向して配置される対物レンズと、
    該対物レンズを通して被検眼眼底を照明するため
    の照明系と、前記対物レンズを通して被検眼眼底
    を撮影するための撮影系と、固視標を有し前記対
    物レンズを通して被検眼眼底へ固視標像を投影す
    るための固視標投影系とを内蔵した眼底カメラ筐
    体と、被検眼の左右両眼の投影を行なうため該眼
    底カメラ筐体を左右方向に移動するための移動手
    段とからなる眼底カメラにおいて、前記固視標投
    影系は光軸をはさんで配置された2つの固視標を
    有し、前記移動手段による眼底カメラ筐体の左右
    動に連動して前記2つの固視標からの光束を選択
    的に被検眼眼底へ投影するように構成したことを
    特徴とする眼底カメラ。
JP58170388A 1983-09-14 1983-09-14 眼底カメラ Granted JPS6060831A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170388A JPS6060831A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 眼底カメラ
US07/117,378 US4756613A (en) 1983-09-14 1987-10-28 Eye fundus camera having viewing targets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170388A JPS6060831A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060831A JPS6060831A (ja) 1985-04-08
JPH0348810B2 true JPH0348810B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=15904003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170388A Granted JPS6060831A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4756613A (ja)
JP (1) JPS6060831A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736780B2 (ja) * 1988-02-12 1998-04-02 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP2736651B2 (ja) * 1988-04-22 1998-04-02 キヤノン株式会社 眼底カメラ
US5028943A (en) * 1989-01-27 1991-07-02 Konica Corporation Camera with electronic flash unit
US4974010A (en) * 1989-06-09 1990-11-27 Lc Technologies, Inc. Focus control system
US5231674A (en) * 1989-06-09 1993-07-27 Lc Technologies, Inc. Eye tracking method and apparatus
US5090797A (en) * 1989-06-09 1992-02-25 Lc Technologies Inc. Method and apparatus for mirror control
US5120122A (en) * 1990-03-08 1992-06-09 Nishika Limited Simultaneous stereo fundus camera
JP3012006B2 (ja) * 1990-12-28 2000-02-21 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JPH04336031A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Nikon Corp 眼科撮影装置
JP3164234B2 (ja) * 1991-09-30 2001-05-08 株式会社ニデック 立体眼底カメラ
JPH06217941A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Topcon Corp 眼底カメラ
US5337106A (en) * 1993-06-09 1994-08-09 Kowa Company, Ltd. Liquid-crystal image director for single-lens-reflex camera
JP3379592B2 (ja) * 1993-07-26 2003-02-24 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP3299646B2 (ja) * 1994-10-18 2002-07-08 キヤノン株式会社 眼内観察装置
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
DE69919902T2 (de) 1998-11-24 2005-09-15 Welch Allyn, Inc. Augenuntersuchungsgerät um durch eine unerweiterte pupille die retina zu betrachten
JP4607310B2 (ja) * 2000-10-16 2011-01-05 興和株式会社 眼底カメラ
JP2002125934A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Kowa Co 眼底カメラ
JP2002224038A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2004024470A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4021294B2 (ja) * 2002-09-30 2007-12-12 株式会社ニデック 眼底カメラ
DE602004020505D1 (de) 2003-10-28 2009-05-20 Welch Allyn Inc Digitales dokumentier-ophthalmoskop
WO2005065528A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-21 Vision Instruments Pty Ltd Devices to facilitate alignment and focussing of a fundus camera
US7347553B2 (en) 2004-09-24 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic image sensing apparatus
ES2380469B2 (es) * 2010-10-15 2013-04-10 Universidad De Murcia Instrumento para la medida rápida de las propiedades ópticas del ojo en todo el campo visual.
JP6912554B2 (ja) * 2016-02-15 2021-08-04 株式会社トプコン 眼科装置
JP6713297B2 (ja) * 2016-02-15 2020-06-24 株式会社トプコン 眼科装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137413A (en) * 1975-05-23 1976-11-27 Canon Inc Ophthalmofundoscopic camera having fixed viewing lamp

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187014A (en) * 1977-01-29 1980-02-05 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye fundus camera
JPS5772625A (en) * 1980-09-24 1982-05-07 Tokyo Optical Ophthalmology machine equipped with apparatus for automatically detecting correct position of eye to be inspected

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137413A (en) * 1975-05-23 1976-11-27 Canon Inc Ophthalmofundoscopic camera having fixed viewing lamp

Also Published As

Publication number Publication date
US4756613A (en) 1988-07-12
JPS6060831A (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348810B2 (ja)
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
CN100551325C (zh) 促进眼底照相机校准和聚焦的设备
JP3465997B2 (ja) 眼底カメラ
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH0731590A (ja) 眼底カメラ
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
JPH04193155A (ja) 眼底カメラ
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JPS60207636A (ja) 眼底カメラ
JP3995806B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH10234673A (ja) 眼底カメラ
JPH036813B2 (ja)
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JP3164234B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2933995B2 (ja) 同時立体視眼底カメラ
JP2977603B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JP5253299B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JP2944044B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JP3255730B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS632010Y2 (ja)