JPH0348640A - 光硬化可能な組成物 - Google Patents

光硬化可能な組成物

Info

Publication number
JPH0348640A
JPH0348640A JP18041489A JP18041489A JPH0348640A JP H0348640 A JPH0348640 A JP H0348640A JP 18041489 A JP18041489 A JP 18041489A JP 18041489 A JP18041489 A JP 18041489A JP H0348640 A JPH0348640 A JP H0348640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
formula
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18041489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747614B2 (ja
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Atsushi Hasegawa
淳 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP18041489A priority Critical patent/JPH0747614B2/ja
Publication of JPH0348640A publication Critical patent/JPH0348640A/ja
Publication of JPH0747614B2 publication Critical patent/JPH0747614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な2−アセトアセチルアルキル(メタ)
アクリレート、その製造方法およびそれを利用した、塗
料、インキ、接着剤の各分野に有用な、新規な光硬化可
能な組成物に関するものである。
(従来の技術および課題〕 ポリエステル−アクリレートを光硬化に利用することは
よく知られており、それ自身ならびに他の光硬化性樹脂
に添加して光硬化利用技術の一つの中心をなしている。
しかし、未解決の問題も幾つか指摘されており、これら
の欠点の解消は用途の一層の拡大に有用である。
その主なものは、光硬化が余りにも速やかであることか
ら、硬化の際の応力緩和がなされず、結果として基材と
の密着性が甚だしく損なわれることである。
特に、二官能性以上のモノマーを希釈剤に用いた時に著
しいものとなる。
しかし−官能性のアクリレート型モノマーについては、
臭気、空気中における硬化性が十分でない、塗膜物性が
低下するといった問題点が指摘されている。特に臭気、
ならびに硬化塗膜の物性低下は致命的ともいえる欠点で
あって、−官能性アクリレートを用いることからくる密
着性の改善効果を、全くといってよい程打消しているの
が現状て゛ある。
本発明は、これらの課題の解決に有用な、新規な化合物
を提供し、かつこれを利用して、従来の一官能性モツマ
ーのもつ欠点を改良し、−官能性アクリレートでありな
がら殆ど臭気がなく、その土兄硬化性にも優れ、硬化!
4:膜の物性も従来の一官能性モツマーに比較して、著
しく改善されたものである、光硬化可能な組成物を提供
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、−最式 〔ただし、Rは水素またはメチル基を表す〕で表される
2−アセトアセチルアルキル(メタ)アクリレート、お
よびその製造方法を提供するものである。
さらにJた本発明は、 (1)1分子中に(メタ)アクリロイル基とアセト酢酸
エステル基とを共有する、アセトアセチル基含有(メタ
)アクリレート、および (2)1分子中に1個よりも多い(メタ)アクリロイル
基とエステル結合とを有するポリエステルアクリレート
、 を併用することよりなる、光硬化可能な組成物を提供す
るものである。
本発明の化合物である2−アセトアセチルアルキル(メ
タ)アクリレートは、(メタ)アクリロイル基を有する
不飽和アルコールをジケテンでアセチルアセトネート化
することにより合成することができる。
?11・ 2−ヒドロキシエチルメタクリレート ジケテン(メタ
アクリロイル基とアセト酢酸エステル基とを共有するモ
ノマー) アセト酢酸エステルの2つのカルボニル間のメチレン結
合は活性であり、容易に水素引抜き反応を生ずる。それ
に、よく知られているようにアセト酢酸エステルは典型
的なケト−エノール互変異性を示し、 ケト型        エノール型 光硬化に関係することも考えられる。理由は明らかでは
ないが、アセト酢酸エステル基を(11鎖に有するポリ
マーは加熱により溶媒に不溶なものとなる。
本発明の光硬化可能な組成物の1成分である、1分子中
に(メタ)アクリロイル基とアセト酢酸エステル基を共
有するアセトアセチル基含有(メタ)アクリレートの合
成のための原料不飽和アルコールとしては、−能代 %式% 〔ただし、Rは水素またはメチル基を表し、Aは2価の
エーテルまたはエステル結合を有するがまたは有しない
炭化水素基を表す〕 で表されるが、実用的にはAは炭素数2の位置にヒドロ
キシル基を有する不飽和アルコールが好適である。その
代表例としては、例えば次の種類があげられる。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシフェニルメタクリレ−1・が好適であり、さら
には多価アルコールに(メタ)アクリル酸を反応させた
(メタ)アクリロイル基とヒドロキシル基とを共有する
不飽和アルコールにアルキレンオキシドまたはカプロラ
クトンを1〜20個、好ましくは1〜5個付加させた末
端ヒドロキシル基を有するモノマー類も使用可能である
末端ヒドロキシル基は一級の方が容易にアセチルアセト
ネート化されるが、二級タイプも条件をj1!ぶことに
よりアセチルアセトネート化される。
本発明の光硬化可能な組成物の一方の成分であるポリエ
ステル−アクリレ−1〜は、通常、次の方法により合成
される。
(イ)(メタ)アクリル酸と多価アルコール、多塩基酸
またはその酸無水物とを酸触媒上副生ずる水を溶媒で共
沸除去をしながらエステル化される。
(ロ)グリシジルメタクリレートを一成分とし、アルキ
レンモノエポキシド、多塩基酸無水物とを開環付加反応
させる。
この時、不飽和モノアルコール、多価アルコール、また
はメタアクリル酸或は多塩基酸等の開始剤が必要である
(ハ)エステル交換法 (メタ)アクリル酸の低級エステル、多価アルコールお
よび多塩基酸の低級アルコールエステルを、ナトリウム
メチラートのようなエステル交換触媒を用いてエステル
交換し、低級アルコールを除去する。
ただし、この場合(メタ〉アクリロイル源としてアクリ
ル酸メチルを用いると、副生メタノールと共沸し分離が
出来ずコスト高となる。
これらポリエステル−アクリレートを合成する原料を特
に制限する必要はなく、例えば次の種類があげられる。
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオー
ル1,3、ブタンジオール1,4、ネオペンチルグリコ
ール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAエチ
レンオキシド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキ
シド付加物、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
ブチレンオキシド、スチレンオキシド、フェニルグリシ
ジルエーテル、エビクロロヒドリン、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリット、ジペンタエ
リスリット、無水フタル酸、テ)・ラヒドロ無水フタル
酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸
、ヘット酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、無水l・リメリl−酸といっ
た高融点多塩基酸は予め多価アルコールと高温エステル
化を行い、多価アルコールエステルとして利用すること
が便利である。
ポリエステル−アクリレートとアセトアセチル基含有(
メタ)アクリレートモノマーとの使用割合は用途によっ
ても相違し、特に制限を加える必要はないが、一般的に
いってポリエステル−アクリレート90〜10重量%(
以下重量を省略)、アセトアセチル基含有(メタ)アク
リレート10〜90?≦であるが、好適な範囲はポリエ
ステル−アクリレート80〜20%、アセトアセチル基
含有(メタ)アクリレート20〜80%である。
例えば変性にポリマー類を併用する時などは、アセトア
セチル基含有(メタ)アクリレ−1〜の含有率は高くて
も十分に実用的なものとなる。
また、−mに使用されているモノマー類を、必要に応じ
併用することもできる。
本発明による組成物を光硬化させる際には、光エネルギ
ーを吸収してラジカルを発生させる開始剤の併用が必要
である。
開始剤は一般に利用されている各種のタイプ、例えば、
ベンジルケタール類、アセトフェノン誘導体、ベンゾイ
ンエーテル類、チオキサントン類とアミンとの併用系な
ど各種のものが使用可能である。
電子線照射であれば[m始剤は必要ではない0本発明に
よる組成物は、必要に応じて充填剤、補強材、着色剤、
離型剤、消泡剤、溶解可能なポリマー類などを併用でき
ることは勿論である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
分間、60℃に保ち、反応を完結させた。
生成した2−アセトアセチルエチルメタクリレートは、
純度約95%、淡黄褐色液状であった。
このものの赤外線吸収スペクトルを第1図に示す。
成 オートクレーブに、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−
1−650y(5モル)、ジブチル錫ジラウレート5g
13よびバラベンゾキノン0.59を仕込んだ後、N2
置換を3 、0 +0 、2127cm”’C” 3回
行った。
次いで撹拌しながら滴下ロートにジケテン462g(5
,5モル)を仕込み、N2で約5127cm”の圧力を
加えてオートクレーブに滴下した。
滴下しながら発熱により昇温させ、反応温度的60°C
で3時間、滴下、反応させた。
滴下終了後、0 、7127cm”に減圧しながら、6
゜成 オートクレーブに、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート720s+(5モル)、ジブチル円ジラウレート5
gおよびバラベンゾキノン0.5gを仕込み、実施例1
と同様にNl2換し、同一量のジケテンを滴下、反応さ
せた。
ただし、反応温度は約75°Cとして、反応促進をはか
った。
滴下終了後、同温度に90分渫ち、熟成3行った。
得られた2−アセトアセチルプロピルメタアクリレート
は、純度約92%、淡黄色液状であった。
このものの赤外線吸収スペクトルを第2図に示す。
罠1」1」 オートクレーブに2−ヒドロキシエチルアクリレート5
80y(5モル)、ジブチル錫ジラウレート5gおよび
バラベンゾキノン0.5gを仕込み、実施例1と同様に
N、J換し、同一量のジケテンを滴下、反応させた。
反応条件は、実施例1と同様であった。生成した2−ア
セトアセチルエチルアクリレートは、淡黄褐色液状、純
度約96%であった。
このものの赤外線吸収スペクトルを第3図に示す。
撹拌機、分溜コンデンサー(Dean−Stark型)
、温度計を付した11セパラブルフラスコに、エチレン
グリコール140g、無水フタル酸148g、メタクリ
ル酸172g、硫酸5g、ベンゼン240g、ハイドロ
キノンモノメチルエーテル0,5tを仕込み、ベンゼン
の沸点で、ベンゼン−水の共沸混合物から水を冷却分離
しつつエステル化を行った。
反応水の分離、届出が認められなくなった時点で温度を
40℃以下に下げ、炭酸ソーダの3%溶液で2回洗浄し
た後、さらに蒸留水で2回洗浄し、ポリエステル−アク
リレート(A)を得た。
これに、実施例1で調製した2−アセトアセチルエチル
メタクリレート200gを加え、250〜300 To
rrの減圧下、昇温させて、ベンゼン盪がガスクロマト
グラフ分析の結果で0.3%以下となるまで溜去する。
 酸価13.7.ハーゼン色数350、粘度3.8ボイ
ズの光硬化性の組成物が得られた。
この組成物の100gに、光開始剤としてメルク社の“
ダロキュア#1173″゛を2部加え、ボンデライト鋼
板上に50μ厚になるように塗装した後、出力2KWの
紫外線照射装置の下10clを2m/分で通過させた。
硬化は一通過で完了した。
得られた塗膜は、硬度2H、ゴバン目密着テスト100
/100、研摩可能であった。
之翌」 前出した実施例4の2−アセトアセチルエチルメタクリ
レートの代わりに、n−ブチルメタクリレートの同一量
を用いて、同一条件での硬化テストを行った。
硬化は3回繰返し通過後に、一定硬度Fに達したのみで
、密着テストも84/100と劣ったものであり、研孝
はペーパーに塗膜がからみついて頗る困難であった。
支11ユ 撹拌機、還流コンデンサー、温度計を付した1pセパラ
ブルフラスコに、アクリルa36y、グリシジルメタク
リレート70g、フェニルグリシジルエーテル150y
、無水フタル酸148g、1〜リメチルペンシルアンモ
ニウムクロライド1.2g、ハイドロキノン0.2gを
仕込み、120〜125°C空気気流中で4時間反応さ
せた。酸価9,1のポリエステル−アクリレート(B)
が得られた。
これに、実施例2で調製した2−アセトアセチルプロピ
ルアクリレート200gを加え、光硬化性の組成物がガ
ードナー色数3、粘度3.4ボイズで得られた。
この組成物の100g、タルク40g、ダロキュア#1
173を3g、エロジル2gをロール混練した後、ボン
デライト鋼板上に50μ厚になるように塗装、実施例4
と同一の装置で、21/分の速度で硬化させた。
フィラーが混入されているにも拘わらず、硬化は一通過
で終了した。
硬化塗膜の硬度は2H、ゴバン目密着テストは100/
100で良好であった。
支fLLn ビスフェノールSエチレンオキシド付加物と、アクリル
酸とを、実施例4と同一装置で同様に合成し、次式のポ
リエステル−アクリレート(C)を得た。
このポリエステル−アクリレート(C)100gに、2
0%(重量)のエチレングリコールとイソフタル酸とを
エステル化して得られた飽和ポリエステル(分子盟約9
800)を溶解した実施例3で調製した2−アセトアセ
チルエチルアクリレート100りを加え、さらにタルク
80g、フタロシアニングリーン3g、エロジル2g、
消泡剤20 ppmを加えロール混練して、粘度約20
0ボイスのインキを製造した。
これをスクリーン印刷で電解銅箔上に30μ厚になるよ
うに印刷した後、出力2KWの紫外線照射装置の下10
czを、IRZ分の速度で通過させ、インキを硬化させ
た。
硬化したインキ表面の硬度は2H、ゴバン目密着テスト
too/100.260℃のハンダ浴に30秒浸漬した
が、インキのふくれ、剥離は見られなかった。
〔発明の効果〕
本発明により、新規な化合物である、2−アセトアセチ
ルアルキル(メタ)アクリレートが提供され、新規な応
用分野を広げた。またこの化合物を一成分とする光硬化
可能な樹脂組成物を提供することにより、硬化速度が早
く、硬度も高く、かつ内部歪みも少ない硬化樹脂を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で調製した2−アセJ・アセチルエ
チルメタクリレートの赤外線吸収スペクトルである。 第2図は、実施例2でg製した2−アセトアセチルプロ
ピルメタクリレートの赤外線吸収スペクトルである。 第3図は、実施例3で調製したアセトアセチルアクリレ
ートの赤外線吸収スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ただし、Rは水素またはメチル基を表す〕で表される
    2−アセトアセチルアルキル(メタ)アクリレート。 2、1分子中に(メタ)アクリロイル基とヒドロキシル
    基を有する不飽和アルコール、および一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるジケテンとを反応させることを特徴とする、
    1分子中に(メタ)アクリロイル基とアセト酢酸エステ
    ル基とを共有する、アセトアセチル基含有(メタ)アク
    リレートの製造方法。 3、(1)1分子中に(メタ)アクリロイル基とアセト
    酢酸エステル基とを共有する、アセトアセチル基含有(
    メタ)アクリレート、および (2)1分子中に1個よりも多い(メタ)アクリロイル
    基とエステル結合とを有するポリエステル−アクリレー
    ト、 を併用することよりなる、光硬化可能な組成物。
JP18041489A 1989-07-14 1989-07-14 光硬化可能な組成物 Expired - Lifetime JPH0747614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18041489A JPH0747614B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 光硬化可能な組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18041489A JPH0747614B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 光硬化可能な組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348640A true JPH0348640A (ja) 1991-03-01
JPH0747614B2 JPH0747614B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16082842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18041489A Expired - Lifetime JPH0747614B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 光硬化可能な組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747614B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747614B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042163B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP3409595B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2000327724A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP3807035B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JP4253977B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPS6147722A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物
JPH0348640A (ja) 光硬化可能な組成物
JP2001172336A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPS58103519A (ja) 硬化性樹脂組成物
US5242955A (en) Composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a curable resin composition
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2962805B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH11171967A (ja) 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
JP4320952B2 (ja) 硬化型組成物
JPH1072404A (ja) ソルビトールの(メタ)アクリル酸エステル及びその製法
JP2004156005A (ja) 常温硬化可能な樹脂組成物、該樹脂組成物の硬化方法及び該樹脂組成物の硬化物
JP2001064327A (ja) 新規なマレイミド化合物からなる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2531889B2 (ja) ライニングに適した組成物
JP2001026617A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPS5918717A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2615605B2 (ja) ポリエステルアクリレートの製造方法
JPH0354216A (ja) 光硬化可能な組成物
JPS63118310A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0379617A (ja) 光硬化可能な組成物