JPH0348534A - 自動車電話方式 - Google Patents

自動車電話方式

Info

Publication number
JPH0348534A
JPH0348534A JP2109148A JP10914890A JPH0348534A JP H0348534 A JPH0348534 A JP H0348534A JP 2109148 A JP2109148 A JP 2109148A JP 10914890 A JP10914890 A JP 10914890A JP H0348534 A JPH0348534 A JP H0348534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
channel
electric field
car
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2109148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555904B2 (ja
Inventor
Koji Maeda
幸二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH0348534A publication Critical patent/JPH0348534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555904B2 publication Critical patent/JP2555904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車電話方式、特に自動車電話方式におい
て移動局として使用される自動車電話装置に関する. 〔従来の技術〕 自動車電話方式は、移動局である自動車電話装置と、サ
ービスエリア内にある自動車電話装置との間で制御情報
および通話情報の送受信をそれぞれ行なう基地局と、複
数の基地局を制御する制御局と、制御局と一般電話網と
を接続する自動車電話交換局とを有している. 一般電話機から自動車電話装置に通話するには一般電話
機が接続されている一般電話網から自動車電話交換局を
経由して、目的の自動車電話装置が存在するサービスエ
リアを提供する基地局を管理している制御局が呼ばれる
.制御局は、該当する基地局を経由して、目的の自動車
電話装置を呼び出す. 他方、自動車電話装置から通話を行なう場合には、その
自動車電話装置がいるサービスエリアを提供する基地局
を経由して制御局が呼ばれる。制御局は、通話チャネル
を割り当てて通話を行なわせる. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、通話量が増加してきて通話チャネルに空
きチャネルがなくなれば、通話を行なうことができなく
なる.通話が可能となるには、使用中であった通話チャ
ネルに空きチャネルが生じなければならない.自動車電
話装置の使用者には、通話チャネルに空きチャネルが生
じたことは分からないので、空きチャネルが生じるまで
発呼要求を繰り返さねばならない. 本発明の目的は、通話量が増加した場合でも、発呼を繰
り返すことなく、通話を行なうことができる自動車電話
方式用自動車電話装置を提供することである. 〔課題を解決するための手段〕 本発明の自動車電話方式の自動車電話装置は、予め定め
られた数の無線通話チャネルを使用して基地局との間で
通話を行なう自動車電話装置において、前記予め定めら
れた数の無線通話チャネルの電界レベルを検出する第1
の検出手段と、検出された電界レベルが予め定められた
レベルよりも高い通話チャネルの数を検出する第2の検
出手段と、検出された通話チャネルの数および前記予め
定められた数から通話チャネルの使用状況を示す使用情
報を算出する算出手段とを有する構成である.また、前
記使用情報を表示する表示手段を備えて構成してもよい
.更に、前記基地局から伝送される制御信号から自局に
無用な制御信号を検出する手段を具備し、前記第1およ
び第2の検出手段ならびに前記算出手段の動作を、前記
自局に無用な制御信号を受信した期間に行なうように構
成してもよい.更にまた、前記予め定められた数の無線
通話チャネルの周波数を記憶するメモリを有して構戒し
てもよい. 本発明の自動車電話方式の自動車電話装置は、基地局か
ら送出される制御信号により通話のための処理を行ない
、通話チャネルを介して前記基地局との間で通話を行な
う自動車電話装置において、前記制御信号から、前記通
話チャネルに空きがないことを示すロックアウト信号を
検出する検出手段と、予め定められた期間内に検出され
た前記ロックアウト信号の数を計数する計数手段と、計
数されたロックアウト信号の数から通話チャネルの使用
状況を示す使用情報を算出する算出手段とを有する構成
である.また、前記使用情報を表示する表示手段を備え
て構或してもよい.更に、前記計数されたロックアウト
信号の数を予め定められた数と比較する比較手段を備え
て構成してもよい. 〔実施例〕 第1図を参照すると、本発明の第1の実施例による自動
車電話方式は、自動車電話装置11〈IIA,IIBお
よび11C〉と、サービスエリア12(12A,12B
および12C)内にいる自動車電話装211との間で制
御情報および通話情報の送受信をそれぞれ行なう基地局
1.3(13A13Bおよび13C)と、基地局13を
制御する制御局14と、制御局l4と一般電話IliI
16とを接続する自動車電話交換局15とを有している
.自動車電話装W11と基地局13との間および基地局
13と制御局14との間には、通話情報の送受信に使用
される通話チャネル17(17A,17Bおよび17C
)と、着呼処理および発呼処理に必要な制御情報の送受
信に使用される制御チャネル18(18A,18Bおよ
び 18C〉とが設けられている. 基地局13の各々には、複数の通話チャネルが割り当て
られている.隣接する基地局の通話チャネルが互いに干
渉しないように、異なる周波数の通話チャネルが割り当
てられるいる.例えば、基地局13Aに、通話チャネル
17Aの周波数帯としてf 1, f 3, f 5,
 f 7, f 9が割り当てられた場合、サービスエ
リア同志が基地局13Aと部分的にオーバーラップする
基地局13Bには、通話チャネル17Bとして17Aと
は周波数帯が異なる通話チャネルf O, f 2, 
f 4, f 6, f 8が割り当てられている.し
かし、サービスエリアが基地局13Aとは全然オーバー
ラップしない基地局13Cには、通話チャネル17Cと
して周波数帯fl,f3,f5, f 7, f 9が
割り当てられている.制御チャネル18は、制御局14
から基地局13を通して自動車電話装置11へ着呼情報
を伝送する第1の着呼制御チャネルと、自動車電話装置
11から基地局13を通して制御局l4へ着呼応答情報
を伝送する第2の着呼制御チャネルと、自動車電話装置
11から基地局13を経由して制御局14へ発呼信号を
伝送する第1の発呼制御チャネルと、制御局14から基
地局l3を経由して自動車電話装置11へ発呼応答情報
を伝送する第2の発呼制御チャネルとを有している. 第2図に示すように、第1の着呼制御チャネルl8−1
における情報伝送は、期間1.701Isのタイムスロ
ットTを単位として行なわれる。通常は、位置情報(l
タイムスロット)および発呼制御チャネル情報(2タイ
ムスロット)が、制御局14から基地局13を経由して
、繰り返し送出される.位置情報および発呼制御チャネ
ル情報は、従来の方式の場合と同様であるので、説明は
省略する. 自動車電話装W11に着呼があると、例えばタイムスロ
ットTmに、着呼先自動車電話装置の電話番号を指定し
た着呼信号が、制御局l4から第■の着呼制御チャネル
is−tを通して送出される.その後はまた位置情報お
よび発呼制御チャネル情報が繰り返し送出される.指定
された電話番号を持つ着呼先自動車電話装置11は着呼
信号を検出すると、第2の着呼制御チャネル18−2を
通して、着呼応答信号を制御局14へ送出する.着呼応
答信号を受けた制御局14は、第1の着呼制御チャネル
18−lを通して、通話チャネルを指定するための通話
チャネル情報(2タイムスロット)を着呼先自動車電話
装W11へ送出する.2タイムスロットの内、最初のタ
イムスロットで着呼先自動車電話装置11の電話番号情
報を伝送し、次のタイムスロットで通話チャネル番号情
報を伝送する.最初のタイムスロットで着呼先自動車電
話装置の電話番号情報が送られるので、該当する自動車
電話装置だけがこの通話チャネル情報を受信できる.通
話チャネル情報を受信した着呼先自動車電話装置は、指
定された通話チャネルを使用して発呼者と通話できる.
通話量が増加して通話チャネルのすべてが使用されると
、制御局14は、割り当てる通話チャネルがないことを
示すロックアウト信号を、第1の着呼制御チャネル18
−1を通して送出する。
自動車電話装置11から通話を行なう場合には、発呼信
号が、自動車電話装置11がら第1の発呼制御チャネル
を通して、制御局14へ送出される.発呼信号を受けた
制御局14は、通話チャネルに空きがある場合には、第
2の発呼制御チャネルを通して、通話チャネル情報を該
当する自動車電話装置11へ送出する.通話チャネルに
空きがない場合には、制御局14は、第1の着呼制御チ
ャネルを通して、ロックアウト信号を送出する.ロック
アウト信号が送出されると、発呼操作を行なっても、通
話チャネルの割り当てができないので、通話を行なうこ
とができない.通話が可能となるのは、通話中の自動車
電話装置の少なくとも一つが通話を終了することによっ
て、通話チャネルに空きチャネルが発生しなければなら
ない.しかしながら、従来の自動車電話方式においては
、自動車電話装置の使用者には、通話チャネルに空きチ
ャネルが発生したことは分らないので、空きチャネルが
得られるまで発呼操作を繰り返さなければならない. このような状態を解消するために、第1の実施例におけ
る自動車電話装置11の各々においては、各サービスエ
リア12に割り当てられている複数の通話チャネル17
の電界レベルが検出される.検出された電界レベルが予
め定められたレベルより高い場合には、対応する通話チ
ャネルは通話に使用されていると判断される.そのサー
ビスエリア12に割り当てられた通話チャネルの数と、
使用していると判断された通話チャネルの数とから、通
話チャネルの使用率が算出され、通話チャネルの混雑度
を示す情報として表示される.自動車電話装置11の使
用者は、表示された通話チャネルの混雑度から、通話チ
ャネルがどの程度使用されているかを知ることができる
. 次に、第3図を参照して、第1図の自動車電話装置11
を詳細に説明する.自動車電話装置11は、電話機21
と、制御器22と、送信機23と、受信機24と、アン
テナ共用器25と、送受信アンテナ26と、通話チャネ
ルに割り当てられている帯域の周波数を有する信号を発
生する周波数シンセサイザ27とを有している.送信機
23および受信機24は、アンテナ共用器25を通して
送受信アンテナ26と接続されている.送信機23およ
び受信機24の送信周波数および受信周波数は、周波数
シンセサイザ27からの信号によって切替えられる.制
御器22は、送信機23および受信機24を介して制御
情報および通話信号の授受を行なう.また、制御器22
は、周波数シンセサイザ27を制御して、送信機23お
よび受信機24の送信および受信チャネルを切替える.
通話を行なっていない待機状態においては、第1の着呼
制御チャネルによって制御局14から送られてくる制御
情報が受信機24によって受信され、制御器22へ送ら
れる.制御器22は、受信された制御情報に応じて制御
処理や着呼処理を行なう.また発呼する場合には、制御
器22は、電話機21からのオフフック信号を検出して
、発呼処理を行なう.これらの処理は従来の自動車電話
装置の場合と同様であるので、詳細の説明は省略する. 自動車電話装置1lは、待機状態において、通話チャネ
ルの混雑度を検知して表示する.このために、自動車電
話装置l1は、該当する基地局13に割り当てられてい
る通話チャネル17の電界レベルを検出する電界レベル
検出器28と、通話チャネルの混雑度を表示する表示器
29とを有している.電界レベル検出器28は、制御器
22によって制御された周波数シンセサイザ27からの
周波数信号に応じて、自動車電話装置11が現在あるサ
ービスエリアで使用され゜ているすべての通話チャネル
の電界レベルS1を検出する。例えば、サービスエリア
12A内にいる自動車電話装置11Aの場合には、通話
チャネルfl,f3,f5,f7,f9の電界レベルが
検出される。使用されている通話チャネルでは、その通
話チャネルに割り当てられた周波数の電波が送出されて
いるので、電界レベルは高い.すなわち、この電界レベ
ルは、電波が送出されていない通話チャネルの電界レベ
ルとは極端に異なる。従って、電界レベルを検出するこ
とによって、通話チャネルが使用されているか否かを知
ることができる.検出された電界レベルSLは、制御器
22に送られる.制御器22では、電界レベルS+がし
きい値より高いか否かにより、対応する通話チャネルが
使用中であるか否かを判断する.使用中と判断された通
話チャネルの数とこのサービスエリアに割り当てられて
いる通話チャネルの数とから、通話チャネルの混雑度が
算出される.算出された混雑度の情報は、表示器29に
表示される. 次に、電界レベルSlを検出して通話チャネルの混雑度
を表示器29に表示させるまでの制御器22の混雑度検
出処理について、第4図を参照して説明する.第1の着
呼制御チャネル18−1を受信している待機状態になっ
たとき、混雑度検出処理が開始される(ステップ30)
.電話機21のオフフック信号を検出するとくステップ
31〉、発呼処理を開始する(ステップ32〉.第1の
着呼制御チャネル18−1で伝送されてきた位置情報と
登録済みの位置情報とを比較し(ステップ33)、異な
っている場合には位置登録処理を従来と全く同じ方法に
よって行なう(ステップ34〉.更に、第1の着呼制御
チャネル18−1で伝送されてきた着呼信号が自局宛か
どうかを判断し(ステップ35)、自局宛の着呼信号で
ある場合には従来と全く同じ方法で着呼処理を行なう(
ステップ36).ステップ37において、自局に無用な
制御情報のタイムスロット、すなわち位置情報の次に伝
送されてきた発呼制御チャネル情報、他の自動車電話装
置宛の通話チャネル情報が検出されると、現在いるサー
ビスエリアに割り当てられている通話チャネルをメモリ
から順次選定し(ステップ38)、その通話チャネルの
電界レベルS1を検出する(ステップ39).検出され
た電界レベルがしきい値より高ければ(ステップ40)
、この通話チャネルは使用中であると判断し、使用中を
示すフラグをセットする(ステップ41).検出された
電界レベルがしきい値より高くなければ(ステップ40
)、この通話チャネルは使用されていないと判断し、使
用中を示すフラグをリセットする(ステップ42).そ
の後、第1の着呼制御チャネル18−■を受信する受信
状態に戻す(ステップ43〉.ステップ44において、
このサービスエリアに割り当てられた通話チャネルのす
べてについて電界レベルの検出が終了したかどうかを判
断し、終了していなければ、ステップ31に戻る.終了
していれば、使用されている通話チャネル数を計数して
通話チャネルの使用率を算出しくステップ45〉、表示
器29に表示させる(ステップ46).表示器29に表
示されると、計数値がリセットされて(ステップ47〉
、ステップ31へ戻り同様な操作を繰り返す.なお、表
示器29における表示は、次の検出結果が得られるまで
保持される. サービスエリアによって使用される通話チャネルが異な
っている第1の実施例においては、サービスエリア毎に
使用される通話チャネルの周波数を予め制御器22内の
メモリに登録しておき、電界レベルを検出する通話チャ
ネルをそのサービスエリアに割り当てられている通話チ
ャネルに限定しているので、無用な通話チャネルまで電
界レベルを検出することがない.また、第1の実施例に
おいては、サービスエリアに割り当てられている通話チ
ャネルがどの程度使用されているかが表示されるので、
使用者は通話チャネルの混雑度を知ることができる. 次に、第5図を参照して、本発明の第2の実施例につい
て説明する.第2の実施例は、自動車電話装置50の構
成の一部が自動車電話装置11と異なる以外は、第1の
実施例と同様な構成を有する.第2の実施例における自
動車電話装置50は、電話機51と、制御器52と、送
信機53と、受信機54と、アンテナ共用器55と、送
受信アンテナ56と、通話チャネルに割り当てられてい
る帯域の周波数を有する信号を発生する周波数シンセサ
イザ57とを有している.自動車電話装置50は、電界
レベル検出器28を有していない点および制御器52で
混雑度検出処理を行なう点を除いて、自動車電話装置1
1と同様である.制御器52における制御処理、着呼処
理および発呼処理は、制御器22の場合のように、従来
の処理と同様である.制御器52における通話チャネル
の混雑度検出においては、第1の着呼制御チャネル18
−1を通して送られてくるロックアウト信号を検出する
ことによって行なわれる. 一般に、自動車電話方式においては、各サービスエリア
に割り当てられる通話チャネルの数は限定されているの
で、通話が増加すると、通話チャネルが不足し、ロック
アウト信号の送出頻度も増大する.すなわち、ロックア
ウト信号の送出頻度と通話チャネルの混雑度とは相関が
ある.従って、第2の実施例においては、所定時間内に
送出されるロックアウト信号の数を求め、基準値と比較
することにより、通話チャネルの混雑度を検出している
. ところで、第1の着呼制御チャネル18−1を介して制
御局から送られてくる制御情報の内、位置情報および発
呼制御チャネル情報が、全時間の約50%を占めること
が実測データとして得られている.いま、サービスエリ
ア内のすべての自動車電話装置(移動局)のうち、50
%が着信可能とし、残りの移動局は電源がオフの状態な
どで着信不能とする.このような場合に、第1の着呼制
御チャネル18−1を介して送られてくる位置情報およ
び発呼制御チャネル情報以外の情報は、すなわち着呼信
号、通話チャネル情報およびロックアウト信号は、次の
ように送出される. (1)電源オフの移動局に対して、 着呼信号十着呼信号〈基地局は、着呼信号を2回送る〉 (2)通話チャネルが空いている場合、電源オンの移動
局に対して、 着呼信号十通話チャネル情報■十通話チャネル情報■ (3)通話チャネルが空いていない場合、電源オンの移
動局に対して、 着呼信号十ロックアウト信号 ここで、電源オンの移動局が50%で、空きの通話チャ
ネルがない場合には、着呼信号、通話チャネル情報およ
びロックアウト信号のうち、4回に1回はロックアウト
信号が送出される.また、同じ条件で2回に1回の頻度
で通話チャネルが空いていない場合には、9回に1回は
ロックアウト信号が送出.される.所定時間を3分(1
80秒)間とすると、この時間のうち、位置情報および
着呼制御チャネル情報を送出される時間は90秒間であ
り、残りの情報(着呼信号、通話チャネル情報およびロ
ックアウト信号)が送出される時間は90秒間である.
1タイムスロットは0.17秒(170ミリ秒)間であ
るので、空き通話チャネルの数が全通話チャネルに対し
O%である場合、ロックアウト信号が送出される回数は
、また、空き通話チャネルが50%ある場合、ロックア
ウト信号が送出される回数は、 従って、所定時間(3分間〉に59回以上ロックアウト
信号が検出されれば、空き通話チャネルの数が50%以
下なので、通話チャネルの混雑度が高いと判断する. 次に、上記のように所定時間内に検出されるロックアウ
ト信号の数を計数して通話チャネルの混雑度を表示器5
8に表示させるまでの制御器52の混雑度検出処理につ
いて、第6図を参照して説明する.第1の着呼制御チャ
ネル18−lを受信している待機状態になったとき、混
雑度検出処理が開始される(ステップ60).電話機5
1のオフフック信号を検出すると(ステップ61)、発
呼処理を開始する(ステップ62)。第1の着呼制御チ
ャネル18−1で伝送されてきた位置情報と登録済みの
位置情報とを比較し(ステップ63)、異なっている場
合には位置登録処理を従来と全く同じ方法によって行な
う(ステップ64〉.更に、第1の着呼制御チャネル1
8−■で伝送されてきた着呼信号が自局宛かどうかを判
断し(ステップ65)、自局宛の着呼信号である場合に
は従来と全く同じ方法で着呼処理を行なう(ステップ6
6).ロックアウト信号が検出されるとくステップ67
)、カウンタの計数値を+エする(ステップ68)6次
にステップ69において、所定時間経過したかを判断す
る.所定時間に達していなければ、ステップ61に戻る
.所定時間経過していれば、カウンタの計数値と基準値
(例えば、59)とから混雑度の高低情報を得る(ステ
ップ70).得られた混雑度の高低情報は、表示器58
に表示させる(ステップ71).表示器58に表示され
ると、計数値がリセットされて(ステップ72)、ステ
ップ61へ戻り同様な操作を繰り返す.なお、表示器5
8における表示は、次の検出結果が得られるまで保持さ
れる. 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明の第1の態様による自動車電
話装置においては、サービスエリアに割り当てられてい
る複数の通話チャネルの電界レベルが検出され、電界レ
ベルが予め定められたレベルよりも高い場合にはこの通
話チャネルは通話に使用されていると判断され、割り当
てられた通話チャネルの数と使用されている通話チャネ
ルの数とから通話チャネルの使用率が算出され、通話チ
ャネルの混雑度を示す情報として表示される.また、本
発明の第2の態様による自動車電話装置においては、割
り当てる通話チャネルがないことを示す制御局からのロ
ックアウト信号が検出され、予め定められた期間内の検
出回数が計数され、通話チャネルの混雑度を示す情報と
して表示される. 従って、自動車電話装置の使用者は、通話チャネルの混
雑度を示す情報を確認して電話を掛けることができるの
で、通話量が増加した場合に、通話チャネルに空きチャ
ネルが生じるまで何度も発呼要求を繰り返すことなく通
話を行なうことができる. また、第1の態様において、使用されている通話チャネ
ル数を検出する処理を、自局に無用な制御情報のタイム
スロット期間に実行すれば、自局に必要な制御情報、例
えば、位置情報,自局宛の着呼信号等の受信に支障を与
えることはなく通話チャネルの混雑度を示す情報を得る
ことができる. 更に、第2の態様において、予め定められた期間内に計
数されたロックアウト信号の数を予め定められた数と比
較し、比較結果に応じて例えば、「空き」あるいは「混
雑」等の表示をすれば、使用者は容易に通話チャネルの
混雑度を知ることができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による自動車電話方式の
ブロック図、第2図は第1の実施例において制御情報を
伝送する制御チャネルの構成を示す図、第3図は第1の
実施例における自動車電話装置のブロック図、第4図は
第1の実施例における自動車電話装置において通話チャ
ネルの混雑度を検出する動作を示すフローチャート、第
5図は本発明の第2の実施例における自動車電話装置の
ブロック図、第6図は第2の実施例における自動車電話
装置において通話チャネルの混雑度を検出する動作を示
すフローチャートである.11 (IIA,IIB,I
IC)・・・・・・自動車電話装置、12 (12A,
12B,12C)・・・・−・サービスエリア、13 
(13A,13B,13C)・・・・・・基地局、14
・・・・・・制御局、l5・・・・・一自動車電話交換
局、16・・・・・・一般電話網、17(17A,17
B,17C)・−・・・・通話チャネル、18(18A
,18B.18C)・・・・・・制御チャネル、21,
51・・・・・・電話機、22.52・・・・・・制御
器、23.53・・・・・・送信機、24.54・−・
・・・受信機、25,55・・・・・・アンテナ共用器
、26.56・・・・・・送受信アンテナ、27.57
・・・・−・周波数シンセサイザ、28・−・・−・電
界レベル検出器、29.58・・−・・・表示器、S■
・・・・・・電界レベル.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め定められた数の無線通話チャネルを使用して、
    基地局との間で通話を行なう自動車電話方式の自動車電
    話装置において、前記予め定められた数の無線通話チャ
    ネルの電界レベルを検出する第1の検出手段と、検出さ
    れた電界レベルが予め定められたレベルよりも高い通話
    チャネルの数を検出する第2の検出手段と、検出された
    通話チャネルの数および前記予め定められた数から通話
    チャネルの使用状況を示す使用情報を算出する算出手段
    とを有することを特徴とする自動車電話装置。 2、前記使用情報を表示する表示手段を有する請求項1
    記載の自動車電話装置。 3、前記基地局から伝送される制御信号から自局に無用
    な制御信号を検出する手段を有し、前記第1および第2
    の検出手段ならびに前記算出手段の動作を、前記自局に
    無用な制御信号を受信した期間に行なう請求項1記載の
    自動車電話装置。 4、前記予め定められた数の無線通話チャネルの周波数
    を記憶するメモリを有する請求項1記載の自動車電話装
    置。 5、基地局から送出される制御信号により通話のための
    処理を行ない、通話チャネルを介して前記基地局との間
    で通話を行なう自動車電話方式の自動車電話装置におい
    て、前記制御信号から、前記通話チャネルに空きがない
    ことを示すロックアウト信号を検出する検出手段と、予
    め定められた期間内に検出された前記ロックアウト信号
    の数を計数する計数手段と、計数されたロックアウト信
    号の数から通話チャネルの使用状況を示す使用情報を算
    出する算出手段とを有することを特徴とする自動車電話
    装置。 6、前記使用情報を表示する表示手段を有する請求項5
    記載の自動車電話装置。 7、前記計数されたロックアウト信号の数を予め定めら
    れた数と比較する比較手段を有する請求項5記載の自動
    車電話装置。
JP2109148A 1989-04-27 1990-04-25 自動車電話方式 Expired - Fee Related JP2555904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-106006 1989-04-27
JP10600589 1989-04-27
JP10600689 1989-04-27
JP1-106005 1989-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348534A true JPH0348534A (ja) 1991-03-01
JP2555904B2 JP2555904B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=26446213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109148A Expired - Fee Related JP2555904B2 (ja) 1989-04-27 1990-04-25 自動車電話方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5193209A (ja)
EP (1) EP0395092B1 (ja)
JP (1) JP2555904B2 (ja)
AU (2) AU631423B2 (ja)
CA (1) CA2015494C (ja)
DE (1) DE69029050T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064803A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba 無線ローカルエリアネットワークにおける無線通信装置及び無線通信方法
JP2016134693A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 日本電気株式会社 端末、基地局、システム、情報提供方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488173A3 (en) * 1990-11-27 1993-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication channel selecting method
JP2701626B2 (ja) * 1991-10-25 1998-01-21 日本電気株式会社 無線接続方式
GB9223586D0 (en) * 1992-11-11 1992-12-23 Vodafone Ltd Radio telecommunication systems and methods
JPH08256373A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Ltd 無線制御信号伝送方式及び基地局並びに移動局
US5905956A (en) * 1996-06-25 1999-05-18 Motorola, Inc. Method for identifying active handsets in a cordless telephone system
US5946631A (en) * 1996-10-17 1999-08-31 Philips Electronics North America Corporation Real-time CSMA method having the capability to adaptively vary cell sizes and a wireless network for implementing the same
US5884180A (en) * 1996-10-30 1999-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of providing a delayed connection announcement to a mobile subscriber within a radio telecommunication system
US5862488A (en) * 1996-12-20 1999-01-19 Motorola, Inc. Method and mobile station for activating a playback device in a communication system
US6339713B1 (en) * 1998-08-11 2002-01-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Decreasing battery consumption of mobile terminals by decreasing monitoring of the multiple access channel downlinks
US6298231B1 (en) 1998-09-29 2001-10-02 Ready Com, Inc. Methods, systems, and devices for transmitting messages to wireless devices
JP4026543B2 (ja) * 2003-05-26 2007-12-26 日産自動車株式会社 車両用情報提供方法および車両用情報提供装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194630A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 Yaesu Musen Co Ltd パ−ソナル無線装置
JPS6160028A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Fujitsu Ltd 空チヤネル検出方式

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287904A (en) * 1976-01-19 1977-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Moving communication circuit assignment system
JPS5547745A (en) * 1978-08-25 1980-04-04 Nec Corp Mobile communication system
US4400585A (en) * 1979-11-30 1983-08-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatically attempting to seize a radio channel in a multichannel communication system
US4376310A (en) * 1981-05-13 1983-03-08 General Electric Company Mobile data terminal channel busy arrangement
JPS59228433A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Yaesu Musen Co Ltd 無線通信機
US4658435A (en) * 1984-09-17 1987-04-14 General Electric Company Radio trunking system with transceivers and repeaters using special channel acquisition protocol
FR2584884B1 (fr) * 1985-07-09 1987-10-09 Trt Telecom Radio Electr Procede et dispositif de recherche de canal libre pour un systeme de radio mobile
CA1258545A (en) * 1986-04-09 1989-08-15 Toshimitsu Shimizu Communication network capable of automatically informing a subscriber of occurrence of an idle channel
JPH0815354B2 (ja) * 1986-10-30 1996-02-14 日本電気株式会社 無線電話装置
US4723264A (en) * 1987-06-19 1988-02-02 Motorola, Inc. Signalling method for establishing trunked communication
JPH0716264B2 (ja) * 1987-07-10 1995-02-22 株式会社東芝 無線電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194630A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 Yaesu Musen Co Ltd パ−ソナル無線装置
JPS6160028A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Fujitsu Ltd 空チヤネル検出方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064803A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba 無線ローカルエリアネットワークにおける無線通信装置及び無線通信方法
JP2016134693A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 日本電気株式会社 端末、基地局、システム、情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5453990A (en) 1990-11-01
EP0395092A3 (en) 1992-03-04
EP0395092B1 (en) 1996-11-06
CA2015494C (en) 1995-01-03
AU646760B2 (en) 1994-03-03
AU631423B2 (en) 1992-11-26
EP0395092A2 (en) 1990-10-31
US5193209A (en) 1993-03-09
JP2555904B2 (ja) 1996-11-20
DE69029050T2 (de) 1997-03-06
AU2521392A (en) 1992-12-03
DE69029050D1 (de) 1996-12-12
CA2015494A1 (en) 1990-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488649A (en) Method for validating a communication link
US4926421A (en) Mobile radio telephone system
EP0213929B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
CA2165331C (en) System for selecting a communication channel
WO1999004514A1 (en) A method and apparatus for direct communication between mobile stations
JPH0348534A (ja) 自動車電話方式
US6360091B1 (en) Method and apparatus for establishing a communication link
KR930010645B1 (ko) 무선통신장치 및 그 제어방법
US5666656A (en) Selecting which main base station for an infill base station to monitor in a mobile radio system
JP3236518B2 (ja) 移動通信方式の無線割当制御方法
JP3002643B2 (ja) Phsにおけるハンドオーバー履歴収集装置及び方法
KR100322010B1 (ko) 무선통신시스템에서통화량폭증시우선적인채널할당에의한통화형성방법
JPH01101034A (ja) 無線回線制御装置
JP3107479B2 (ja) 移動通信装置および移動局装置
JPS59161139A (ja) 移動通信方式の制御方式
KR100231882B1 (ko) 위성통신 시스템에서의 핫-라인 서비스 제공방법
US20020147018A1 (en) Managing held RF channels in a wireless telephone system
JP2558733B2 (ja) 移動通信システムの位置登録方式
JP2927260B2 (ja) 状態監視方式
JP2681016B2 (ja) マルチチャネル方式無線電話システム
JP2000350253A (ja) 無線通信方法、システム及びその構成装置
JPS5936444A (ja) 無線装置の状態表示方式
JPS58187031A (ja) チヤネル選定方式
JP2000197109A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JPS5936441A (ja) 無線装置の状態表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees