JPH0348231Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0348231Y2 JPH0348231Y2 JP9017987U JP9017987U JPH0348231Y2 JP H0348231 Y2 JPH0348231 Y2 JP H0348231Y2 JP 9017987 U JP9017987 U JP 9017987U JP 9017987 U JP9017987 U JP 9017987U JP H0348231 Y2 JPH0348231 Y2 JP H0348231Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reed
- nozzle
- warp threads
- outlet
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 46
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 8
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、自動織機における織布作業の準備工
程として、筬羽の間〓に空気流とともに経糸を引
き通すための空圧式筬引通し装置に関し、特に、
引き通した経糸同士が空気流によつて絡み合うの
を防止するようにした空圧式筬引通し装置に関す
る。
程として、筬羽の間〓に空気流とともに経糸を引
き通すための空圧式筬引通し装置に関し、特に、
引き通した経糸同士が空気流によつて絡み合うの
を防止するようにした空圧式筬引通し装置に関す
る。
従来の技術及び考案が解決しようとする問題点
従来、空圧式の筬引通し装置としては、特公昭
57−23020号公報に開示されているように、加圧
空気を噴出するノズルを筬羽の間〓に対応させ、
その噴出口から噴出する空気流によつて、ノズル
の後部から導入した経糸を吹き出して筬羽の間〓
に通すようにした装置が公知であるが、この装置
においては、先に筬羽間に引き通されて隣接する
経糸が、後から引き通される経糸の空気流に巻き
込まれて後から通された経糸と絡み合うおそれが
あり、これを防止するには、上記公報に記載され
ているように、筬羽の並列方向に沿つて緩速度で
回転するブラシローラを設けてその外周に筬羽間
を通された経糸の端部を巻き付ける等の手段を必
要とし、構造が複雑となつてコストが高くつくと
いう問題点があつた。
57−23020号公報に開示されているように、加圧
空気を噴出するノズルを筬羽の間〓に対応させ、
その噴出口から噴出する空気流によつて、ノズル
の後部から導入した経糸を吹き出して筬羽の間〓
に通すようにした装置が公知であるが、この装置
においては、先に筬羽間に引き通されて隣接する
経糸が、後から引き通される経糸の空気流に巻き
込まれて後から通された経糸と絡み合うおそれが
あり、これを防止するには、上記公報に記載され
ているように、筬羽の並列方向に沿つて緩速度で
回転するブラシローラを設けてその外周に筬羽間
を通された経糸の端部を巻き付ける等の手段を必
要とし、構造が複雑となつてコストが高くつくと
いう問題点があつた。
問題点を解決するための手段
本考案は上記問題点を解決するための手段とし
て、筬の下面に、筬羽の間〓を通過した経糸の端
部を空気流とともに上面から前面へ誘導する誘導
溝を、前面の導出口が上面の導入口よりノズルの
移動方向前方に位置するように斜めに形成したエ
ゼクタガイドを、ノズルと一体的に移動するよう
に配置した構成とした。
て、筬の下面に、筬羽の間〓を通過した経糸の端
部を空気流とともに上面から前面へ誘導する誘導
溝を、前面の導出口が上面の導入口よりノズルの
移動方向前方に位置するように斜めに形成したエ
ゼクタガイドを、ノズルと一体的に移動するよう
に配置した構成とした。
考案の作用及び効果
本考案は上記構成になり、筬羽の間〓を通過し
た経糸の端部は、空気流によつて、エゼクタガイ
ドの上面の導入口から誘導溝内に導かれ、その前
面の導出口から、通過した筬羽の間〓よりもノズ
ルの移動方向前方に吹き出されて斜めに垂れ下が
り、このときに、経糸を吹き出す空気流が、先に
筬羽の間〓を通過して垂れ下がつている経糸から
遠ざかる方向に噴出するため、先に引き通された
経糸が後の経糸を引き通すための空気流にまき込
まれて後の経糸と絡み合うということがなく、経
糸の通過後に空気流の噴出を停止すると、経糸
が、その自重により、通過した筬羽の間〓の真下
に垂直に垂れ下がるのであつて、可動部を有しな
いエゼクタガイドを用いるだけで経糸同士の絡み
合いを防止することができるから、構造が簡単に
なり、コストを低く抑えることができる効果があ
る。
た経糸の端部は、空気流によつて、エゼクタガイ
ドの上面の導入口から誘導溝内に導かれ、その前
面の導出口から、通過した筬羽の間〓よりもノズ
ルの移動方向前方に吹き出されて斜めに垂れ下が
り、このときに、経糸を吹き出す空気流が、先に
筬羽の間〓を通過して垂れ下がつている経糸から
遠ざかる方向に噴出するため、先に引き通された
経糸が後の経糸を引き通すための空気流にまき込
まれて後の経糸と絡み合うということがなく、経
糸の通過後に空気流の噴出を停止すると、経糸
が、その自重により、通過した筬羽の間〓の真下
に垂直に垂れ下がるのであつて、可動部を有しな
いエゼクタガイドを用いるだけで経糸同士の絡み
合いを防止することができるから、構造が簡単に
なり、コストを低く抑えることができる効果があ
る。
実施例
以下、本考案の一実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
図において、1は、水平姿勢で取り付けられた
筬aの筬羽bの間〓に経糸cの端部を吹き込んで
引き通すためのノズルであつて、筬aの上面を、
筬羽bの並列方向に沿つて筬羽bの各間〓に対応
する一定ピツチで移動するようになつており、こ
のノズル1は、一側面の上端部を内方に向つて斜
めにえぐり取つて糸導入部3を形成したブロツク
状のノズル本体2の前面に、幅の狭い上下方向の
スリツト溝5が、上記の糸導入部3の奥底からノ
ズル本体2の下面にわたり、ノズル本体2の前面
からの深さを一定にして形成され、このスリツト
溝5の糸導入部3に開口する上端が糸供給口6
に、下面の開口が糸吹出し口7に、また、前面の
開口が、第3図に示すように、その一側に突条8
aを突成することにより経糸cが1〜2本通る程
度のさらに幅狭の糸逃し口8となつており、ノズ
ル本体2内のスリツト溝5の上部に、スリツト溝
5の入口から半分近く内部に入つた位置から奥端
までの領域にわたる深さを有する幅の狭い噴出孔
10が形成されてスリツト溝5の上端部に連通さ
れ、この噴出孔10が、その上端の奥端部に形成
された連通孔10aにより、ノズル本体2内に形
成した空気供給孔11に連通されており、また、
ノズル本体2内のスリツト溝5の後方位置に、筬
羽bの間〓に空気を吹き込んでその間〓を広げる
ための補助噴出孔13が形成されて上記の空気供
給孔11に連通されているとともに、筬aの下面
において、補助噴出孔13に対向して筬羽bの間
〓の下面を塞ぐ遮蔽体30が、後述するエゼクタ
ガイド15に取り付けられており、ノズル本体2
の空気供給孔11の加圧空気を供給することによ
つて、噴出孔10及びスリツト溝5の主に奥端側
において略真直な層流状の加圧空気が流れ、エゼ
クタ作用により、糸逃し口8からの空気の流出量
が極く僅かに抑えられつつ、スリツト溝5の糸供
給口6から糸吹出し口7に向つて主に奥端側にお
いて略真直な層流状の空気流が発生するようにな
つているとともに、補助噴出孔13から噴出する
空気流が遮蔽体30に当たることによつて筬羽b
の間〓が広げられるようになつている。
筬aの筬羽bの間〓に経糸cの端部を吹き込んで
引き通すためのノズルであつて、筬aの上面を、
筬羽bの並列方向に沿つて筬羽bの各間〓に対応
する一定ピツチで移動するようになつており、こ
のノズル1は、一側面の上端部を内方に向つて斜
めにえぐり取つて糸導入部3を形成したブロツク
状のノズル本体2の前面に、幅の狭い上下方向の
スリツト溝5が、上記の糸導入部3の奥底からノ
ズル本体2の下面にわたり、ノズル本体2の前面
からの深さを一定にして形成され、このスリツト
溝5の糸導入部3に開口する上端が糸供給口6
に、下面の開口が糸吹出し口7に、また、前面の
開口が、第3図に示すように、その一側に突条8
aを突成することにより経糸cが1〜2本通る程
度のさらに幅狭の糸逃し口8となつており、ノズ
ル本体2内のスリツト溝5の上部に、スリツト溝
5の入口から半分近く内部に入つた位置から奥端
までの領域にわたる深さを有する幅の狭い噴出孔
10が形成されてスリツト溝5の上端部に連通さ
れ、この噴出孔10が、その上端の奥端部に形成
された連通孔10aにより、ノズル本体2内に形
成した空気供給孔11に連通されており、また、
ノズル本体2内のスリツト溝5の後方位置に、筬
羽bの間〓に空気を吹き込んでその間〓を広げる
ための補助噴出孔13が形成されて上記の空気供
給孔11に連通されているとともに、筬aの下面
において、補助噴出孔13に対向して筬羽bの間
〓の下面を塞ぐ遮蔽体30が、後述するエゼクタ
ガイド15に取り付けられており、ノズル本体2
の空気供給孔11の加圧空気を供給することによ
つて、噴出孔10及びスリツト溝5の主に奥端側
において略真直な層流状の加圧空気が流れ、エゼ
クタ作用により、糸逃し口8からの空気の流出量
が極く僅かに抑えられつつ、スリツト溝5の糸供
給口6から糸吹出し口7に向つて主に奥端側にお
いて略真直な層流状の空気流が発生するようにな
つているとともに、補助噴出孔13から噴出する
空気流が遮蔽体30に当たることによつて筬羽b
の間〓が広げられるようになつている。
筬aの下面には、筬羽bの間〓を通過した経糸
cの端部を筬羽bの前端側へ導くためのエゼクタ
ガイド15が、上記ノズル1と一体となつてガイ
ドバー16に沿つて移動するように装置され、そ
のガイド本体17には、その上面から前面にわた
つて連続して細長く開口する幅の狭い誘導溝20
が、第4図に示すように、その前端側が筬羽bに
対して斜めをなすように屈曲して形成され、その
上面側の開口に、ノズル1の糸吹出し口7に対応
する導入口21が形成されているとともに、前面
側の開口に、導入口21よりもエゼクタガイド1
5の移動方向の前方に位置する導出口22が形成
されており、この導出口22の下端部に、エゼク
タガイド15の移動方向後側の口縁から前方へ突
出して先端部がエゼクタガイド15の移動方向後
方に屈曲してなる鉤状の分離板24が形成されて
いる。
cの端部を筬羽bの前端側へ導くためのエゼクタ
ガイド15が、上記ノズル1と一体となつてガイ
ドバー16に沿つて移動するように装置され、そ
のガイド本体17には、その上面から前面にわた
つて連続して細長く開口する幅の狭い誘導溝20
が、第4図に示すように、その前端側が筬羽bに
対して斜めをなすように屈曲して形成され、その
上面側の開口に、ノズル1の糸吹出し口7に対応
する導入口21が形成されているとともに、前面
側の開口に、導入口21よりもエゼクタガイド1
5の移動方向の前方に位置する導出口22が形成
されており、この導出口22の下端部に、エゼク
タガイド15の移動方向後側の口縁から前方へ突
出して先端部がエゼクタガイド15の移動方向後
方に屈曲してなる鉤状の分離板24が形成されて
いる。
この誘導溝20には、その上部位置において一
方の側壁から水平方向に突出する掛止ピン25
が、常には、相対する他方の側壁に突き当たつた
状態に保持されるように装着されて、ガイド本体
17の側面に取り付けたソレノイド26の駆動に
より一方の側壁内に引き込まれるようになつてい
るとともに、導出口22の近傍位置に、縦長の窓
孔28,28が誘導溝20の両側壁からガイド本
体17の両外側面に達するように透設され、ガイ
ド本体17の両外側面に取り付けられた赤外線等
を利用したセンサ29によつて、窓孔28,28
間を経糸cが横切つたことが検知されるようにな
つている。
方の側壁から水平方向に突出する掛止ピン25
が、常には、相対する他方の側壁に突き当たつた
状態に保持されるように装着されて、ガイド本体
17の側面に取り付けたソレノイド26の駆動に
より一方の側壁内に引き込まれるようになつてい
るとともに、導出口22の近傍位置に、縦長の窓
孔28,28が誘導溝20の両側壁からガイド本
体17の両外側面に達するように透設され、ガイ
ド本体17の両外側面に取り付けられた赤外線等
を利用したセンサ29によつて、窓孔28,28
間を経糸cが横切つたことが検知されるようにな
つている。
本実施例は上記構成になり、ノズル1とエゼク
タガイド15を移動して糸吹出し口7、補助噴出
孔13及び導入口21を筬羽bの間〓に整合さ
せ、この後に、ノズル1の空気供給孔11に加圧
空気を供給すると、ノズル1の糸供給口6から糸
吹出し口7に向う空気流が、筬羽bの間〓を通過
し、エゼクタガイド15の導入口21から誘導溝
20内に流れ込んで導出口22から流出し、この
状態において、ノズル1の前方のリール31に巻
回された経糸cを、その繰出端がノズル1を越え
てその後方に延びるように引き出して、ノズル1
の糸導入部3から糸供給口6に添えると、経糸c
は、その繰出端がスリツト溝5内に吸い込まれ
て、糸吹出し口7から吹き出されて、その途中部
分を糸逃し口8からノズル1の外部に逃がしつつ
筬羽bの間隙を通過し、エゼクタガイド15の導
入口21から誘導溝20内に導かれて掛止ピン2
5に引つ掛かり、これにより、繰出端が絡んでい
ても誘導溝20内を流れる空気流によつて一本に
引き延ばされるのであり、その繰出端が導出口2
2側へ吹き流されて窓孔28,28の間を横切る
と、センサ29から、経糸cが筬羽bの間〓を通
過したことを検知する信号が出力されることによ
り、ソレノイド26の駆動により掛止ピン25が
退避して、経糸cが導出口22からエゼクタガイ
ド15の前方に向い、かつ、通過した筬羽bの間
〓よりもエゼクタガイド15の移動方向前方に傾
いた姿勢で吹き出され、このときに、導出口22
の位置が、先に筬羽bの間〓に引き通されて垂直
に垂れ下がつている経糸cから離間しているとと
もに、導出口22から流出する空気流の方向が、
その先に引き通された経糸cから遠ざかる方向で
あることから、先に筬羽bの間〓に引き通された
経糸cが空気流に巻き込まれて導出口22から吹
き出される経糸cに絡み合うことがなく、しか
も、本実施例では導出口22の口縁に分離板24
を突成したから、先に引き通された経糸cが導出
口22側へ吸い寄せられることがあつても空気流
に巻き込まれることがなくて、経糸c同士の絡み
がより確実に防止されているのであつて、経糸c
がエゼクタガイド15の外部に吹き出された後
は、加圧空気の供給が停止することにより、経糸
cが、その自重により、通過した筬羽bの間〓の
前端部の真下に垂直に垂れ下がるのであつて、上
記の作動を繰り返すことにより、筬羽bの各間〓
に順次に経糸cが引き通される。
タガイド15を移動して糸吹出し口7、補助噴出
孔13及び導入口21を筬羽bの間〓に整合さ
せ、この後に、ノズル1の空気供給孔11に加圧
空気を供給すると、ノズル1の糸供給口6から糸
吹出し口7に向う空気流が、筬羽bの間〓を通過
し、エゼクタガイド15の導入口21から誘導溝
20内に流れ込んで導出口22から流出し、この
状態において、ノズル1の前方のリール31に巻
回された経糸cを、その繰出端がノズル1を越え
てその後方に延びるように引き出して、ノズル1
の糸導入部3から糸供給口6に添えると、経糸c
は、その繰出端がスリツト溝5内に吸い込まれ
て、糸吹出し口7から吹き出されて、その途中部
分を糸逃し口8からノズル1の外部に逃がしつつ
筬羽bの間隙を通過し、エゼクタガイド15の導
入口21から誘導溝20内に導かれて掛止ピン2
5に引つ掛かり、これにより、繰出端が絡んでい
ても誘導溝20内を流れる空気流によつて一本に
引き延ばされるのであり、その繰出端が導出口2
2側へ吹き流されて窓孔28,28の間を横切る
と、センサ29から、経糸cが筬羽bの間〓を通
過したことを検知する信号が出力されることによ
り、ソレノイド26の駆動により掛止ピン25が
退避して、経糸cが導出口22からエゼクタガイ
ド15の前方に向い、かつ、通過した筬羽bの間
〓よりもエゼクタガイド15の移動方向前方に傾
いた姿勢で吹き出され、このときに、導出口22
の位置が、先に筬羽bの間〓に引き通されて垂直
に垂れ下がつている経糸cから離間しているとと
もに、導出口22から流出する空気流の方向が、
その先に引き通された経糸cから遠ざかる方向で
あることから、先に筬羽bの間〓に引き通された
経糸cが空気流に巻き込まれて導出口22から吹
き出される経糸cに絡み合うことがなく、しか
も、本実施例では導出口22の口縁に分離板24
を突成したから、先に引き通された経糸cが導出
口22側へ吸い寄せられることがあつても空気流
に巻き込まれることがなくて、経糸c同士の絡み
がより確実に防止されているのであつて、経糸c
がエゼクタガイド15の外部に吹き出された後
は、加圧空気の供給が停止することにより、経糸
cが、その自重により、通過した筬羽bの間〓の
前端部の真下に垂直に垂れ下がるのであつて、上
記の作動を繰り返すことにより、筬羽bの各間〓
に順次に経糸cが引き通される。
添付図面は本考案の一実施例を示し、第1図は
縦断面図、第2図は第1図と直角方向の部分縦断
面図、第3図は第1図のA−A線断面図、第4図
はエゼクタガイドの平面図である。 1:ノズル、2:ノズル本体、5:スリツト
溝、6:糸供給口、7:糸吹出し口、8:糸逃し
口、10:噴出口、15:エゼクタガイド、2
0:誘導溝、21:導入口、22:導出口、2
4:分離板、25:掛止ピン、a:筬、b:筬
羽、c:経糸。
縦断面図、第2図は第1図と直角方向の部分縦断
面図、第3図は第1図のA−A線断面図、第4図
はエゼクタガイドの平面図である。 1:ノズル、2:ノズル本体、5:スリツト
溝、6:糸供給口、7:糸吹出し口、8:糸逃し
口、10:噴出口、15:エゼクタガイド、2
0:誘導溝、21:導入口、22:導出口、2
4:分離板、25:掛止ピン、a:筬、b:筬
羽、c:経糸。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 ノズル本体の前面に幅の狭い上下方向のスリ
ツト溝を側面の上部または上面から下面まで形
成することにより、側面の上部または上面に糸
供給口を、下面に糸吹出し口を、前面に糸逃し
口を、夫々、構成するとともに、前記ノズル本
体内に、前記スリツト溝内に下向きに加圧空気
を略平行流として吹込んでエゼクタ作用により
前記糸供給口から前記糸吹出し口への空気流を
生じさせるスリツト状の空気噴出孔を形成した
ノズルを筬の上面において筬羽の並列方向に移
動可能に配置してなり、前記糸吹出し口が筬羽
の間〓に整合した状態において、前記糸供給口
に供給した経糸の端部を前記糸吹出し口から吹
出して前記間〓に通し、経糸の途中を前記糸逃
し口から前記ノズルの外へ逃すようにした空圧
式筬引通し装置において、筬の下面に、筬羽の
間〓を通過した経糸の端部を空気流とともに上
面から前面へ誘導する誘導溝を、前面の導出口
が上面の導入口より前記ノズルの移動方向前方
に位置するように斜めに形成したエゼクタガイ
ドを、前記ノズルと一体的に移動するように配
置したことを特徴とする空圧式筬引通し装置。 2 前記エゼクタガイドの前面の前記導出口の、
該エゼクタガイドの移動方向後側の口縁に、先
に引通した経糸と分離するための分離板が形成
されていることを特徴とする実用新案登録請求
の範囲第1項記載の空圧式筬引通し装置。 3 前記エゼクタガイドの前記誘導溝内に、側方
から突出して経糸の途中が引掛るピンが退避可
能に設けられていることを特徴とする実用新案
登録請求の範囲第1項または第2項記載の空圧
式筬引通し装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9017987U JPH0348231Y2 (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 | |
US07/197,031 US4894893A (en) | 1987-06-11 | 1988-05-20 | Pneumatic reed drawing-in apparatus |
IT8867546A IT1219371B (it) | 1987-06-11 | 1988-06-01 | Dispositivo pneumatico di rimettaggio dei fili d'ordito |
DE3819426A DE3819426A1 (de) | 1987-06-11 | 1988-06-07 | Pneumatische kettfadeneinzugsvorrichtung am riet einer webmaschine oder dgl. |
KR1019880006813A KR900008684B1 (ko) | 1987-06-11 | 1988-06-08 | 공기압축식 바디통과장치 |
CH2198/88A CH677941A5 (ja) | 1987-06-11 | 1988-06-09 | |
GB8813642A GB2205589B (en) | 1987-06-11 | 1988-06-09 | Pneumatic reed drawing-in apparatus |
FR888807785A FR2616453B1 (fr) | 1987-06-11 | 1988-06-10 | Appareil pneumatique de rentrage de la chaine dans un peigne |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9017987U JPH0348231Y2 (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63199179U JPS63199179U (ja) | 1988-12-21 |
JPH0348231Y2 true JPH0348231Y2 (ja) | 1991-10-15 |
Family
ID=30949812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9017987U Expired JPH0348231Y2 (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0348231Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-06-11 JP JP9017987U patent/JPH0348231Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63199179U (ja) | 1988-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4957144A (en) | Tack-in system of shuttleless loom | |
TWI503460B (zh) | 橡膠加強用織物編織用織機中之織入邊形成裝置 | |
JPH0348231Y2 (ja) | ||
GB2205589A (en) | Pneumatic reed drawing-in apparatus | |
CS209550B2 (en) | Auxiliary weft carrier for the shuttleless loom with pneumatic picking | |
JP2502332Y2 (ja) | 空圧式筬引通し装置 | |
US6422270B2 (en) | Weft selvage tuck-in nozzle injection timing apparatus | |
JPH0345985Y2 (ja) | ||
IE44332B1 (en) | Weaving loom comprising a pneumatically operated storage device for the weft yarn. | |
JP2002061052A (ja) | タックイン装置 | |
JPH0726287B2 (ja) | 空気噴射式織機の不良糸除去装置 | |
JPS5925892Y2 (ja) | 空気噴射式織機の緯入れ装置 | |
JPS5926688B2 (ja) | ジエツトル−ムにおける緯入れ装置 | |
US11078609B2 (en) | Weft withdrawing device of air jet loom | |
JPH0433899B2 (ja) | ||
JPH06101139A (ja) | ジェットルームにおける揚糸処理装置 | |
CS253011B1 (en) | Method of weft insertion on weaving looms and device for its realization | |
KR800001666B1 (ko) | 저류관(貯留管)의 위사 인통 장치 | |
JPS59199843A (ja) | 空気噴射式織機の緯糸検知装置 | |
JPS5943414Y2 (ja) | エアジエツトル−ムにおける空気噴射装置 | |
JP2708797B2 (ja) | 流体噴射式織機の緯糸通し装置 | |
JP2884644B2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理装置及び給糸処理方法 | |
JP2715591B2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理装置 | |
JPH0361784B2 (ja) | ||
JP2786989B2 (ja) | 糸引き通し方法及びその装置 |