JPH0348171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348171B2
JPH0348171B2 JP56189354A JP18935481A JPH0348171B2 JP H0348171 B2 JPH0348171 B2 JP H0348171B2 JP 56189354 A JP56189354 A JP 56189354A JP 18935481 A JP18935481 A JP 18935481A JP H0348171 B2 JPH0348171 B2 JP H0348171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
mol
calcium
hepatitis
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56189354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57120524A (en
Inventor
Shuin Horusuto
Haimuburugaa Noruberuto
Kyumupe Geruharuto
Uorumuzubekuseru Uirufuriito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPS57120524A publication Critical patent/JPS57120524A/ja
Publication of JPH0348171B2 publication Critical patent/JPH0348171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/647Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0023Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、カルシウムイオンの存在下、そして
アミノ酸および糖類または糖アルコールの存在下
において加温することにより実質的に肝炎に関し
て安全な血液凝固第因子および第因子の製剤
を製造する方法に関する。 血液凝固は種々の生理学的ならびに病理学的原
因により惹起されそしてその過程が約20種の促進
および抑制因子に依存している複雑で段階的に進
行する事態である。これらの血液凝固因子が減少
または増大する結果として血液凝固障害が起こ
り、そしてこれらのうちのいくつかは疾患として
現われる。 第因子および第因子の欠乏によつて惹起さ
れる障害を除去するためのこれら因子を含有して
いる製剤は知られている。 しかしながらこれらは肝炎感染の危険がないわ
けではない。 アルブミンは、それが水溶液中でそして安定剤
の存在下に60℃に加熱された場合、肝炎に関して
安全であるとみなされている〔「J.Clin.Invest.」
第27巻第239頁(1948年)参照〕。従つて適当な安
定剤の存在下に加熱された第因子および/また
は第因子の濃縮物も同様に肝炎に関して安全で
あると考えられる。 ドイツ特許出願公開第2916711号公報にはアミ
ノ酸および単糖またはオリゴ糖または糖アルコー
ルを加えることにより水溶液中の凝固因子を熱に
対して安定化する方法が開示されている。 しかしながらこの方法でも、第因子および第
因子が完全に不活性化されるのを阻止すること
はできない。 従つて活性の損失を低減するために第因子お
よび/または第因子の濃縮物の水溶液を熱に対
して安定化する方法を発見するという課題が存在
していた。 今や驚くべきことに、第因子および/または
第因子の水溶液がカルシウムイオンの添加によ
り熱に対して安定化されうることが見出された。
これらの因子については熱による不活性化に対し
て安定化する方法は従来何ら知られていなかつ
た。 本発明の目的は、アミノ酸および糖類または糖
アルコールの存在下に加温することにより実質的
に肝炎に関して安全な血液凝固第因子および/
または第因子の製剤を調製するにあたり、カル
シウムイオンの存在下に加温することを特徴とす
る方法にある。 カルシウムイオンは0.05〜2.0モル/、好ま
しくは0.4〜0.6モル/の濃度で加えられる。 適当なカルシウムイオン供給性の塩は、例えば
塩化カルシウム(CaCl2)、酢酸カルシウム(Ca
(Ac)2)、硝酸カルシウム、ならびにグルコン酸、
ラクトン酸等のような糖酸のすべての水溶性カル
シウム塩である。CaCl2およびCa(Ac)2の使用が
好ましい。 凝固因子の水溶液はカルシウムウイオンの存在
下に肝炎病原体の感染が今日の知識により実質的
に排除される長さの時間加熱されうる。このこと
は、作用物質が上澄み液中に残留しそして肝炎ウ
イルスが不溶性の沈殿と共に分離されうる沈殿法
を用いる化合物においてまず第一にあてはまる。
少くとも10時間約60℃で水溶液中に保持された製
剤は、実質的に肝炎に関して安全であると考えら
れ、特に第3世代についての試験によつて肝炎ウ
イルスが検出され得ない人間の組織から出発した
製剤の場合にそうであると考えられる。 本発明の特に好ましい実施態様は、第因子お
よび/または第因子を含有している溶液好まし
くは血漿フラクシヨンまたは胎盤フラクシヨン
に、可溶性カルシウム塩0.05〜2.0モル/好ま
しくはCaCl20.4〜0.6モル/、そして場合によ
りグリシン、α−またはβ−アラニン、ヒドロキ
シプロリン、プロリン、グルタミンまたはα−、
β−またはγ−アミノ酪酸のうちの少なくとも1
種のアミノ酸好ましくはグリシン1.0〜3.0モル/
、および単糖またはオリゴ糖または糖アルコー
ル20〜60重量%、好ましくはグリシン1.0〜3.0モ
ル/および蔗糖20〜60重量%を加え、30℃〜
100℃好ましくは60℃〜100℃の温度に加熱し、そ
して1分間ないし48時間好ましくは約10時間この
温度で保持することを特徴とする。その際に最も
短い時間は最も高い温度と組み合わされ、またそ
の逆のことも云える。最高の収率を得るためには
そのPH値を溶液中に存在しているそれぞれの凝固
因子に特異的に適合させなければならない。一般
的にPH値は6.5〜8.0の範囲内に保持されるべきで
ある。実質的に肝炎に関して安全である第因子
および/または第因子の製剤が得られる。 カルシウム塩、アミノ酸または炭水化物が所望
の温度において相応してより高い溶解度を有する
場合には、カルシウム塩、アミノ酸または炭水化
物の溶解度により0.3および3.0モル/または60
重量%なる値はそれぞれさらに高濃度に増大され
うる。この温度処理はまた数回の連続的段階で行
なうこともできる。 CaCl2とグリシンおよび蔗糖との好ましい組合
わせを使用した場合、つぎの条件下で加熱するこ
とにより、すなわちPH値6.8〜8.0において0.4〜
0.6モル/の濃度のCaCl2、40〜60重量%の濃度
の蔗糖および1.0〜2.5モル/の濃度のグリシン
の存在下に60〜70℃で10〜20時間加熱することに
より肝炎に関して安全な製剤が得られる。 表に示されるように、第因子および第因子
はカルシウムイオンにより熱の作用に対して安定
化される。
【表】 グリシン
2モル/
加熱された溶液からの凝固因子の回収および精
製は30〜45%(w/v)の硫酸アンモニウムを用
いて沈殿させ、そして上澄み液を0.4〜1.0%
(w/v)の燐酸カルシウムに吸着させることに
より行われうる。 合目的々には安定化されるべき因子が濃縮され
ているようなフラクシヨンから出発する。 第因子または第因子の濃縮および精製のた
めの処理を制御することは当該物質の測定法に関
する知識により当業者にとつて周知である。これ
らの制御法を用いることにより生成物の満足すべ
き収率および満足すべき純度の観点下に操作条件
が管理されうる。 肝炎に関して安全な第因子および第因子の
濃縮物を得るためには、例えばスーリエ
(Soulier)氏他の「Thrombosis Diath.
Haemorrh.Suppl.」第35巻第61頁(1969年)に記
載の方法により得られるようなフラクシヨンから
出発する。これにはEDTA0.01モル/を用いて
血液凝固阻止された血液から取得された血漿を燐
酸カルシウムに吸着させそして遠心分離する。そ
の際、因子は定量的に吸着剤に結合されそして
0.2モル/のクエン酸トリナトリウムを用いて
数回溶離させることにより再び取得されうる。合
した溶離液を−8℃〜+4℃でアルコールおよび
酢酸沈殿を組み合せて用いることによりさらに精
製する。その際、これら因子は同時に濃縮され
る。 この濃縮物を適当な緩衝液、好ましくはPH7.5
のそれぞれ0.06モル/および0.02モル/の濃
度の塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム中に溶
解させる。 活性の測定は当業者に知られている。第因子
の測定は例えば下記方法により実施される。 例えばドイツ特許出願公告第2316430号公報の
記載により調製されるような部分トロンボプラス
チン1部例えば0.1mlを第因子欠乏血漿1部お
よび希釈された正常血漿1部と混合する。この混
合物を37℃で6分間保持する。予め37℃に加温さ
れている0.025モルの塩化カルシウム溶液1部を
添加したのち、塩化カルシウム溶液を添加してか
ら凝血塊が出現するまでに経過した時間を測定す
る。定量的データを得るには第因子を含有して
いる溶液から得られる凝固時間を正常な血漿の希
釈系列を用いて得られた検量曲線を参照して読み
とる。 第因子1国際単位(=1IU)は正常な血漿1
ml中に含まれる第因子活性に相当する。 第因子は例えばF.Duckert氏他著「Blood
Coagulation,Hemorrhage and Thrombosis」
(L.M.TocantinsおよびL.A.Kazal出版(1964年
発行)に記載されている方法により測定されう
る。これには例えば第因子欠乏血漿1部(たと
えば0.1ml)および希釈された正常な血漿1部を
混合する。この混合物を+37℃で30秒間保持す
る。つぎにたとえばドイツ特許第2356493号明細
書に従つて製造されたカルシウム含有トロンボプ
ラスチン2部を加え、そして凝血塊が生ずるまで
に経過した時間を測定する。定量的データを得る
には正常な血漿の希釈系列を用いて得られた検量
曲線を参照することにより第因子含有溶液を用
いて得られた凝固時間を読みとる。 第因子1単位は正常な血漿1ml中に含まれる
第因子活性に相当する。 肝炎ウイルスを撲滅するためにカルシウムイオ
ンおよびグリシンおよび蔗糖をその溶液に加え、
そして全体を加熱する。 さらに精製するには上記の加熱された溶液を場
合により遠心分離し、そして30〜45%(w/v)
の硫酸アンモニウムを用いて沈殿させることによ
り不純物を除去する。 上澄液を0.04〜1.0%(w/v)の燐酸カルシ
ウムに吸着させ、その吸着している吸着剤を洗浄
し、クエン酸緩衝液で溶離し、そして溶離液を透
析する。 人に投与するためにはこの生成物を滅菌過に
付す。 本発明は特にこの方法により得られる肝炎に関
して安全な第および/または第因子の製剤に
関するものである。 保存の際の安定性を増大するためには、蛋白質
安定化物質たとえば蛋白質、アミノ酸または炭水
化物をその製剤に加えるのが好都合である。最後
にこの処理に付された製剤は凍結乾燥された形態
で入手でき、そしてこの場合はたとえばヘパリン
のような血液凝固阻止剤を添加することが有利で
ありうる。 薬学的に投与するのに適当な溶液の場合、本発
明による生成物は凝血異常症を治療するための薬
物であり、そして第因子および/または第因
子の欠乏により引き起こされた出血の治療および
予防のために静脈内に好ましくは注入剤として使
用されうる。 本発明をさらによく理解せしめるために以下に
実施例をあげて説明する。 実施例 1 人のクエン酸塩添加血漿からの肝炎に関して安
全な第/第因子濃縮物の製造 陰イオン交換体(セフアデツクス(Sephadex)
−DEAEA50型)250gをクエン酸塩添加血漿500
に加え、そしてその混合物を60分間撹拌する。
吸着剤を沈降させたのち血漿上澄液をサイフオン
で吸い上げ、そして残留物を0.85%塩化ナトリウ
ム溶液20で洗浄する。 吸着剤をPH8.0の1モル/塩化ナトリウム溶
液7.5で溶離しそして捨てる。溶離液にグリシ
ン1.12Kg、蔗糖11.2KgおよびCaCl2・2H2O0.55Kg
を加え、そしてその混合物をPH7.6で且つ60℃で
10時間加熱する。冷却後その混合物を蒸留水50
で希釈し、そして40%(w/v)の硫酸アンモニ
ウム濃度となす。沈殿を遠心分離しそして捨て
る。燐酸カルシウム0.5Kgを上澄液に加え、それ
をPH7.6で30分間放置する。遠心分離したのち上
澄液を捨てそして吸着剤を0.5モル/の塩化ナ
トリウム溶液10ずつで2回洗浄する。その吸着
剤を0.2モル/のクエン酸トリナトリウム、
0.15モル/の塩化ナトリウム、2g/100mlの
グリシン、0.3単位/mlのアンチトロビンおよ
び14IU/mlのヘパリンを含有しているPH8.0の緩
衝液1.8を用いて溶離する。遠心分離補助剤と
してコロイド状珪酸0.2g/100mlを加えたのち、
30000×gで遠心分離することにより溶離液を吸着
剤から分離する。残留物を捨てそして上澄み液を
0.06モル/の塩化ナトリウム、0.02モル/の
クエン酸トリナトリウムおよび2g/100mlのグ
リシンを含有するPH7の緩衝液100に対して3
時間透析する。透析物を第および第因子の活
性について試験し、所望の濃度に調整し、滅菌
過し、単位薬量に分割しそして凍結乾燥する。 それぞれ200単位の第因子を有する約250個の
薬量単位が血漿500から得られる。 実施例 2 Soulier氏らの方法〔「Thrombosis Diath.
Haemorrh.Suppl.」第35巻第61頁(1969年)〕
により調製された第因子複合体濃縮物の肝炎
ウイルス不活性化のための加熱 それぞれ約200単位の第因子を有するプロト
ロンビン複合体濃縮物の4個の薬量単位から得ら
れた凍結乾燥物を、2.2モル/のグリシン、1
g/mlの蔗糖および0.5モル/の塩化カルシウ
ムを含有している水溶液20mlに溶解させる。その
PH値は7.6である。完全に溶解したのちその容器
を空気が通らないように密封し、そして水浴中60
℃で10時間保温する。冷却したのちその混合物を
蒸留水160mlで希釈し、そして40%(w/v)硫
酸アンモニウム飽和となす。沈殿を遠心分離し、
そして上澄み液を燐酸カルシウム0.8gに吸着さ
せる。 以下のすべての段階は換算しうる量的割合を考
慮して実施例1と同様に行なわれる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アミノ酸および糖類または糖アルコールの存
    在下に加温することにより実質的に肝炎に関して
    安全な血液凝固第因子および/または第因子
    の製剤を調製するにあたり、カルシウムイオンの
    存在下に加温することを特徴とする、血液凝固因
    子製剤の製造方法。 2 第因子および/または第因子を含有して
    いる溶液を塩化カルシウムまたは酢酸カルシウム
    の存在下に加温することを特徴とする、前記特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 カルシウムイオンが0.05〜2.0モル/の濃
    度で存在せしめられることを特徴とする、前記特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 4 可溶性カルシウム塩0.05〜2.0モル/、お
    よびグリシン、α−またはβ−アラニン、ヒドロ
    キシプロリン、プロリン、グルタミンおよびα
    −、β−またはγ−アミノ酪酸のうちの少なくと
    も1種のアミノ酸1.0〜3.0モル/および単糖ま
    たはオリゴ糖または糖アルコール20〜60重量%を
    加え、そして30℃〜100℃の温度で1分間ないし
    48時間加熱することを特徴とする、前記特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP56189354A 1980-11-29 1981-11-27 Manufacture of blood coagulation factor medicine Granted JPS57120524A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803045153 DE3045153A1 (de) 1980-11-29 1980-11-29 Verfahren zur herstellung von blutgerinnungsfaktoren und danach hergestellte praeparation der faktoren ix und x

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57120524A JPS57120524A (en) 1982-07-27
JPH0348171B2 true JPH0348171B2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=6117972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189354A Granted JPS57120524A (en) 1980-11-29 1981-11-27 Manufacture of blood coagulation factor medicine

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4405603A (ja)
EP (1) EP0053338B1 (ja)
JP (1) JPS57120524A (ja)
AT (1) ATE11640T1 (ja)
AU (1) AU544157B2 (ja)
CA (1) CA1182047A (ja)
DE (2) DE3045153A1 (ja)
ES (1) ES8206975A1 (ja)
IL (1) IL64396A (ja)
MX (1) MX6947E (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456590B2 (en) * 1981-11-02 1989-05-30 Heat treatment of lyphilized blood clotting factor viii concentrate
DE3230849A1 (de) * 1982-08-19 1984-02-23 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Pasteurisiertes human-fibrinogen (hf) und verfahren zu dessen herstellung
DE3237512A1 (de) * 1982-10-09 1984-04-12 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur pasteurisierung von antihaemophilem kryopraezipitat (ahk) und danach hergestelltes antihaemophiles kryopraezipitat
DE3473407D1 (en) * 1983-05-02 1988-09-22 Immuno Ag Method of inactivating pathogens
US4820805A (en) * 1983-07-14 1989-04-11 New York Blood Center, Inc. Undenatured virus-free trialkyl phosphate treated biologically active protein derivatives
US4764369A (en) * 1983-07-14 1988-08-16 New York Blood Center Inc. Undenatured virus-free biologically active protein derivatives
DE3330770A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur pasteurisierung von humanplasma
US4615886A (en) * 1983-08-31 1986-10-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Utilizing a halohydrocarbon containing dissolved water to inactivate a lipid virus
DE3336631A1 (de) * 1983-10-08 1985-04-18 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur pasteurisierung von plasma oder von konzentraten der blutgerinnungsfaktoren ii, vii, ix und x
JPS6094917A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Green Cross Corp:The B型肝炎感染予防用ワクチンの製造方法
US4490361A (en) * 1983-12-02 1984-12-25 Alpha Therapeutic Corporation Virus inactivating heat treatment of plasma fractions
AT389815B (de) * 1984-03-09 1990-02-12 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von vermehrungsfaehigen filtrierbaren krankheitserregern in blutprodukten
US5171569A (en) * 1985-03-15 1992-12-15 National Research Development Corporation Factor IX preparations uncontaminated by plasma components or pox virus
AT390560B (de) * 1986-05-30 1990-05-25 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von vermehrungsfaehigen filtrierbaren krankheitserregern
US4876241A (en) * 1987-05-22 1989-10-24 Armour Pharmaceutical Company Stabilization of biological and pharmaceutical products during thermal inactivation of viral and bacterial contaminants
IL86417A (en) * 1987-05-22 1992-09-06 Armour Pharma Process for the inactivation of pathogens in biological or pharmaceutical material by mixing with aqueous solution containing a sugar(alcohol)and neutral salts as stabilizers
WO1989005652A1 (en) * 1987-12-21 1989-06-29 American National Red Cross Pure factor ix product
DE4001451A1 (de) * 1990-01-19 1991-08-01 Octapharma Ag Stabile injizierbare loesungen von faktor viii und faktor ix
FR2664165B1 (fr) * 1990-07-03 1992-10-16 Lille Transfusion Sanguine Composition pour stabiliser le plasma sanguin en cours de pasteurisation.
CA2105282C (en) * 1991-03-01 2002-09-24 Centeon L.L.C. Preparation of factor ix
AT402891B (de) * 1991-06-20 1997-09-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines inaktivierten blutproduktes
FR2687317B1 (fr) * 1992-02-13 1995-06-23 Aetsrn Composition pour stabiliser le plasma sanguin en cour de pasteurisation et solution plasmatique pasteurisee a usage therapeutique.
AT399818B (de) * 1992-04-24 1995-07-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer hochgereinigten virussicheren faktor viii-präparation
EP0674531A1 (de) * 1992-12-16 1995-10-04 IMMUNO Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines virussicheren biologischen präparates
DE4320294A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Immuno Ag Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen
DE4342132C1 (de) * 1993-12-10 1994-11-03 Octapharma Ag Verfahren zur Herstellung virusinaktivierte Vitamin K abhängige Plasmakomponenten sowie Protein C und Protein S enthaltender Mittel durch Membran-Chromatographie
US6372716B1 (en) * 1994-04-26 2002-04-16 Genetics Institute, Inc. Formulations for factor IX
US5770700A (en) * 1996-01-25 1998-06-23 Genetics Institute, Inc. Liquid factor IX formulations
EP1010852A1 (en) 1998-12-15 2000-06-21 Schlegel BVBA Sealing gasket and method of making and inserting the same
GB0521139D0 (en) 2005-10-18 2005-11-23 Univ Sheffield Therapeutic agent

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081432A (en) * 1977-07-25 1978-03-28 Monsanto Company Method of separating a Factor IX preparation from plasma using ethylene-maleic anhydride polymers
DE2916711A1 (de) * 1979-04-25 1980-11-06 Behringwerke Ag Blutgerinnungsfaktoren und verfahren zu ihrer herstellung
JPS56135418A (en) * 1980-03-27 1981-10-22 Green Cross Corp:The Heat treatment of aqueous solution containing 8 factor of coagulation of blood derived from human

Also Published As

Publication number Publication date
CA1182047A (en) 1985-02-05
US4405603A (en) 1983-09-20
DE3045153A1 (de) 1982-07-08
EP0053338A2 (de) 1982-06-09
ES507400A0 (es) 1982-09-01
ATE11640T1 (de) 1985-02-15
MX6947E (es) 1986-12-19
JPS57120524A (en) 1982-07-27
AU7795081A (en) 1982-06-10
IL64396A (en) 1985-02-28
DE3168834D1 (en) 1985-03-21
ES8206975A1 (es) 1982-09-01
IL64396A0 (en) 1982-02-28
EP0053338A3 (en) 1982-08-04
EP0053338B1 (de) 1985-02-06
AU544157B2 (en) 1985-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348171B2 (ja)
US4404187A (en) Method for rendering factors II and VII hepatitis-safe with a chelating agent
US4340589A (en) Antithrombin preparation and process for the production thereof
US4327086A (en) Process for heat treatment of aqueous solution containing human blood coagulation factor XIII
CA1329760C (en) Plasma and recombinant protein formulations in high ionic strength media
JPS6254286B2 (ja)
JP2002275090A (ja) 安定化蛋白質調製物およびその調製方法
KR0149999B1 (ko) 저온살균되고 정제된 폰 빌레브란트 인자 농축물 및 이의 제조방법
DK151932B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et blodstoerkningsfremmende praeparat af menneskeligt blodplasma
US4379085A (en) Heat stabilization of plasma proteins
US4465623A (en) Prothrombin complex concentrates, preparation and application thereof
JPH0580455B2 (ja)
FI81363B (fi) Foerfarande foer pastoerisering av preparat av blodkoaguleringsfaktorerna ii, vii, ix och x.
KR960007922B1 (ko) 조직단백질 pp4의 저온살균법
JPH0348888B2 (ja)
JPH0530811B2 (ja)
KR950010321B1 (ko) 인간 트롬빈 제제의 가열처리방법
US4822872A (en) Method of purifying factor VIII
US5043428A (en) Pasteurized, isoagglutinin-free factor VIII preparation and a process for its production
JPS61189228A (ja) 血液凝固第8因子製剤の製法
JP2535547B2 (ja) 第▲viii▼因子抵抗性血友病a治療剤およびその製法
WO1994022471A1 (en) Liquid antithrombin iii preparation and method of stabilizing the same
JPH0530812B2 (ja)
JPH01305036A (ja) 血漿蛋白成分の加熱処理方法および血漿蛋白成分製剤
NO175622B (ja)