JPH0347488Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347488Y2
JPH0347488Y2 JP1985075052U JP7505285U JPH0347488Y2 JP H0347488 Y2 JPH0347488 Y2 JP H0347488Y2 JP 1985075052 U JP1985075052 U JP 1985075052U JP 7505285 U JP7505285 U JP 7505285U JP H0347488 Y2 JPH0347488 Y2 JP H0347488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
culture medium
culture
plants
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985075052U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191767U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985075052U priority Critical patent/JPH0347488Y2/ja
Priority to DK315885A priority patent/DK315885A/da
Priority to EP85304934A priority patent/EP0169687A1/en
Publication of JPS61191767U publication Critical patent/JPS61191767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347488Y2 publication Critical patent/JPH0347488Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、施設・農園芸において培養液を供給
して植物を人工的に栽培する際に使用される栽培
ベツドの改良に関する。
〈従来例および問題点〉 培養液を供給して植物を栽培するベツド構造と
して、従来次の2つの方式: 長尺な箱状または溝状のベツド容器に培養液
を流動状態で又は静止状態で所定の液面レベル
に満たしておき、該培養液中に植物の根を直接
に遊浴浸漬させるもの、またはブロツク状の培
地に植物を定植して該ブロツク培地を培養液中
に浸漬したもの(以下、「水耕栽培」という)。
上記におけるベツド容器内の培養液が常態
において排液されるようにしておき、培養液を
継続的または断続的に供給することにより、該
ブロツク培地に培養液を保液せしめるもの(以
下、「養液栽培」という)。
が知られている。
一般的に、培地の保液能力は培地の素材や密度
により異るが、個々の培地ごとにその最大保液力
は栽培全期間を通じて略一定である。
ところが、栽培する植物に対しては、定植直後
の初期生育段階においては、根の活着を促進する
ため、培養液を多めに供給する必要があり、次い
で根が活着した後の生育段階においては、給液量
を少なくして大気との接触を次第に多くするため
のバランス調節が必要となる。
しかるに、の水耕栽培にあつては、植物の根
が常に培養液中に浸漬しているため、過栄養状態
となり脆弱な生育となること、大気との接触がな
いので酸素欠乏による生育不全が生じること、ま
た培養液を流動状態とする場合には培養液の消費
量が多く経済的でない、等の欠点がある。
一方、上記の養液栽培方式にあつては、根が
大気と接触可能となるため、前記における過栄
養状態および酸素の欠乏状態の欠点は解消するも
のの、下記のような別の欠点が生じる。すなわ
ち: 通気性を良くするため保液力の小さい培地と
すると、植物生育に必要な適量の培養液を保液
する時間が短い。従つて、断続的に給液する場
合には給液不足により培地の異常乾燥が生じた
り、逆に余剰給液として排液される量の方が多
くなる。特に、生育の初期段階における幼小な
植物は異常乾燥により枯死し易く、また根の活
着に必要な給液が十分になされないと、その後
の生育過程に悪影響をもたらす。
そこで、継続的に給液すると、培地の異常乾
燥や給液不足を防ぐことはできるが、余剰給液
量が増大するので経済性が著しく悪くなる。
上記の障害を解消するため、保液力の大き
い培地とすると、断続的給液により培養液の経
済性を高めることができるが通気性に劣るた
め、根の活着後の生育段階で必要とされる酸素
の供給不足が特に問題となる。
而して、植物の人工栽培特に養液栽培において
は、本来的に通気性が良く保液力の小さい培地を
採用しつつ、植物の生育段階に応じて: A 根の活着前の段階では培地の保液力以上の給
液が可能であり、 B 活着後の段階では、生育状況に応じ、または
季節変化、昼夜のサイクル等の栽培環境に応じ
て、給液量と通気性とのバランス調節が可能で
あり、 C 上記A),B)の実現に当つて、廃棄される
余剰培養液の量を極力少なくして経済性に優れ
たたものとすること、 D 圃場の規模や形状に合わせて現場施工が容易
であるとともに、給液/通気のバランス調節の
機構が複雑・大型とならないこと、 の4点を同時に達成できる栽培ベツドの提案が待
たれていた。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、上記の課題を解決するため提案され
たものであり、その目的は、「植物を定植する培
地部材に培養液を供給して植物を人工栽培する際
に使用する栽培ベツドにおいて、該培地部材の少
なくとも底面を被覆するための透水性シート部材
と、適宜間隔において複数の膨隆突起が形成され
ていると共に、該透水性部材を介して、培地部材
の底面に対し該膨隆突起が形成された面を対面さ
せて配設され、該透水性部材との間に培養液の流
動または大気の通気用スペースを形成し得るスペ
ーサ部材と、該培地部材の上面の一部を定植用の
開口部として開放する以外は、該培地部材、透水
性部材およびスペーサ部材の全てを水密に包み込
むために配設される遮光性を有する柔軟なプラス
チツクシートからなる外被部材と、該外被部材の
外側面に並行して底縁部付近に連設される集液/
排液管であつて、該外被部材の一部を外方に管状
に膨出せしめ、そのくびれ部を断続的に接着する
ことにより、外被部材と一体的に形成され、かつ
該くびれ部における非接合部空隙を介して外被部
材内方と連通せしめられてなる集液/排液管と、
からなる植物人工栽培用の栽培ベツド」によつて
達成される。
〈実施例〉 次に、本考案を図面に示された一実施例に従つ
て、更に詳しく説明することとする。
第1図には本考案に係る栽培ベツドの設置例が
示されている。1,2は温室内圃場や屋外圃場に
おいて任意の長さに隆設された畝であり、その上
面11,21は略水平に形成されている。3は畝
上面11および畝上面21上に載置した本考案に
係る栽培ベツドであり、その一方には植物4を直
接定植し、他方には育苗用小培地5で発芽した植
物を該小培地5のまま定植のため載置したものが
示されている。
栽培ベツド3はロツクウールを素材として直方
体に成形した培地部材6と、透水性を有し且つ植
物4の根の侵入・貫通を許さない密度に形成され
た不織シート部材7と、上面に凹凸が形成された
シート状のスペーサ部材8と、培地部材6、透水
性シート部材7およびスペーサ部材8を外方から
水密に包み込む柔軟かつ遮光性のプラスチツク製
のシート状外被部材9と、該外被部材9の外側面
に並行して底縁部付近に配設され外被部材9内か
ら余剰培養液を集液/排液可能に設けた集液/排
液管10と、を構成要素としている。
而して、培地部材6は通気性を良好とするた
め、ロツクウール密度をやや粗としてその保液能
力を体積比40〜60%(余剰液流出後)程度として
いる。なお、ロツクウールに代えてグラスウール
等の無機繊維系素材や、有機繊維素材、吸水性発
泡ウレタンフオーム、化繊綿マツト、くん炭ブロ
ツク、砂ブロツク、等を培地部材6の素材として
もよい。
不織シート部材7は、上記培地部材6の下面と
両側面の一部を図示のように被覆しており、培地
部材6における余剰培養液を自由に通過せしめる
とともに、植物の根が不織シート部材7の外方に
貫通せずに培地部材6の内部だけで繁茂するよう
に規制している。尤も、該透水性シート部材7を
培地部材6の底面のみ被覆するように配設するこ
と又は培地部材6の底面、両側面、上面の一部を
包括的に被覆するように配設するものとしてもよ
い。
スペーサ部材8は、複数の膨隆突起83が形成
された面を上記不織シート部材7の下面に対面し
て、すなわち不織シート部材7を介してスペーサ
部材8が培地部材6の下面に対面するように配設
されている。而して、不織シート部材7の下面と
スペーサ部材8の上面の間には第2図に示すよう
にスペース84が形成され、不織シート部材7を
通過する余剰培養液があるときはこのスペース8
4内が流動スペースとなるとともに、培養液の流
動がないときは大気の通気スペースとなる。
第4図には第1図に示すスペーサ部材8の拡大
図が示されており、スペーサ部材8は二枚の柔軟
な水密性のプラスチツクシート81,82を重合
し、重合面に複数のエアー密封部を適宜間隔で形
成するように接着することにより、複数の膨隆突
起83を面上に形成したものである。第5図には
スペーサ部材8の他の実施例が示されており、こ
れは硬質プラスチツク製の波板を用いてその波形
頂部を膨隆突起83とし、その波形谷部をスペー
ス84としたものである。なお、これらの実施例
に限らず、不織シート部材7の下方において余剰
培養液の流動と大気の通気を可能とする形状のシ
ート状もしくはマツト状または板状の部材を用い
てスペース部材8とすることは本考案に含まれる
実施例である。
外被部材9は、一枚の長尺なプラスチツクシー
トを素材とし、第1図および第2図に示すように
その一部を、長手方向に沿つて集液/排液管10
の形成用として管状に膨出せしめ、かつそのくび
れ部15を第6図に示すように適宜の間隔で断続
的に重合接着することにより、接着部16と非接
着の空孔部17とを交互に形成している。而し
て、集液/排液管10は外被部材9と一体的に連
接形成されるとともに、空孔部17を介して外被
部材9の内方と液流可能に連通している。なお、
図示の実施例では、集液/排液管10を2本一対
に設けたものを示したが、左右いずれか一本だけ
としててもよい。また、別部材で用意した塩化ビ
ニル製等の集液/排液管10を外被部材9に接着
するとともに、適宜間隔で該接着部に空孔部17
を穿設形成するものとしてもよい。
該外被部材9の長手方向両端面部91は第1図
に示すように折り上げて培地部材6を被覆し、そ
の角縁部92において重合接着することにより、
内方全体を液密に被覆している。
集液/排液管10の一端部は分岐配管30を介
して排液用の主配管31に接続され、他端部(図
示せず)は液密に閉塞されている。尤も、該他端
部にも排液用の分岐配管30、主配管31を同様
に設置して接続するものとしてよい。
32は該主配管31に設けた流量調節バルブで
あり、これを開閉または調節することにより、外
被部材9内方の液面レベルを第2図のレベルL1
すなわち培地部材6の下面の高さとレベルL2す
なわち培地部材6の上面の高さとの間で貯液し、
その範囲を越える余剰液を排液可能としている。
第7図には排液調節バルブ32を用いずに又は
それと併用して設置される液面レベル調節機構6
0が示されている。61は畝上面11上に立設さ
れた基台、62は液面レベルL2の高さで該基台
61の側面に突出固定された上部フツク、65は
液面レベルL1の高さで該基台61の側面に突出
固定された下部フツク、63は該基台61に着脱
自由に係止可能な剛体性の補助パイプである。該
補助パイプ63の一端には他端には柔軟な素材か
らなる前記集液/排液管10を連結し、他端には
柔軟な素材からなる前記分岐配管30を連結して
いる。
而して、補助パイプ63を上部フツク62に係
止した図示実線の状態において、培地部材6の保
液能力を越えて給液された培養液は液面レベルL
2の高さで外被部材9内に貯液されるとともにそ
れ以上の給液分が余剰液として排液される。一
方、補助パイプ63を上部フツク62から外して
下部フツク65に係止した二点鎖線の位置63a
とすると液面レベルL1の高さとなり、給液され
る培養液は培地部材6の保液能力の範囲内で培地
部材6に吸収保液されるとともに、液面レベルL
1以下の不織シート部材7およびスペーサ部材8
が水没した状態で外被部材9内に貯液されるとと
もに、それ以上の余剰給液分は排液される。な
お、通気バルブ64を設けてトリチエリ現象によ
る過剰排液を防止するのが望ましい。更に、補助
パイプ63を下部フツク65から外して畝上面1
1上に伸ばして置くと、液面レベルはL1以下と
なり、余剰培養液は外被部材9内に貯液されるこ
となくすべて集液/排液管10および分岐配管3
0を介して排液される。
40は給液パイプであり、培地部材6の上面に
おいて外被部材9に被覆されて長手方向に載置敷
設されるとともに、その一端部は培養液タンク5
0に連結されている。41は培地部材6および/
又は小培地5に散水するため給液パイプ40に複
数穿設された散水ノズルである。なお、送液圧は
培養液タンク50を高所に設置した自然落下圧方
式またはポンプ設置による強制圧送方式のいずれ
により得るものとしてもよい。51は必要に応じ
て配設される給液調節バルブである。
次に、上記栽培ベツド3を用いて植物を栽培す
る例を説明する。
培地部材6に定植された直後の植物苗の根は未
熟であり、これが発達繁茂して培地部材6に活着
するまでの初期生育段階では培地部材の保液力以
上に培養液を十分に供給してやる必要がある。
そこで、排液調節バルブ32を閉じ又は補助パ
イプ63を第7図の実線位置としておき給液パイ
プ40の散水ノズル41から散水し、培養液が培
地部材6に十分吸収保液されかつ外被部材9内の
液面レベルがL2となるまで給液・貯液する。こ
れにより、植物を直接培地部材6に定植した場合
には根が培養液内に浸漬された状態と同様とな
り、また小培地5で育苗されて培地部材6に載置
された場合には培養液が培地部材6を介して小培
地5に吸い上げられて小培地5は常に十分な保液
状態が維持される。また、外被部材9内の培養液
が植物の吸収または自然蒸発により減少したとき
にはその分を補充しておく。従つて、初期生育段
階において培養液不足が生じることなく、良好な
根の活着が促進される。
次いで、根が活着した後の生育段階では、培養
液の過剰供給を防止するとともに適度の通気によ
る酸素供給を行う必要がある。しかも、この場合
に培地部材6の全長に亙つて均一に、適度の保液
量を維持しつつ通気を可能とする状態を維持する
ことが求められる。
このような栽培環境を植物の生育状況や季節変
化、または昼夜のサイクルに対応して実現するた
め: a 排液調節バルブ32を閉じ又は補助パイプ6
3を第7図の実線位置としておき給液パイプ4
0から散水し、培養液が培地部材6に十分吸収
保液されかつ外被部材9内の液面レベルがL2
となるまで給液・貯液する。次いで、所定時間
経過したのち、排液調節バルブ32を開放しま
たは補助パイプ63を上部フツク62よりも下
方の位置とすることにより、外被部材9内の液
面がL2以下の所定液面レベルとなるまで排液
する。
そして、この給液・貯液モードと排液モード
とを所定時間ずつ交互に繰り返すこと、 b 培養液を給液パイプ40から連続的に散水供
給しながら、排液調節バルブ32を開放しまた
は補助パイプ63を上部フツク62よりも下方
の位置とすることにより、外被部材9内の液面
をL2以下の所定の液面レベルで維持しつつ余
剰培養液を排液すること、 c 上記a),b)の操作を組合せて実施するこ
と、 のいずれかを行うものである。
而して、本考案に係る栽培ベツド3において
は、不織シート部材7に根が侵入しないので目詰
まりがなく栽培ベツド3の全長にわたり透水性が
良好かつ均一であり、また根がスペース84、空
孔部17、集液/排液管10のいずれにも侵入繁
茂しないので排液モードにおける余剰培養液の排
液が外被部材9の全長に亙つて極めてスムーズで
ある。従つて、栽培ベツド3内において、部分的
な異常乾燥状態やアンバランスな保液状態が生じ
ることなく、必要な養液保液量と通気性とが均一
に保証された栽培環境を維持し得るものである。
更に、上記のa),b),c)を遂行するに当つ
て: d 排液モードにおける液面レベルをL1以下と
したときには、スペーサ部材8のスペース84
内の培養液が排除されて大気が充満し、透水性
シート部材7を介して培地部材6への酸素補給
がなされる。従つて、培地部材6は小培地5の
載置用開口部94における上方からの通気性だ
けでなく、スペース84から下面に対する通気
性が保証される。特に、植物の酸素吸収は主と
して根毛から行なわれるので、下方からの通気
がなされることにより植物4にとつて好適な栽
培環境となる。
e また排液モードにおける液面レベルをL1と
したときには、培地部材6の下面の不織シート
部材7およびスペーサ部材8が水没した状態で
培養液が外被部材9内に貯液されており、培地
部材6内の培養液が減少するとこの貯液分が不
織シート部材7から培地部材6へ吸い上げ補給
される。従つて、培地部材6の保液力が小さく
ても長時間にわたり培地部材6の保液状態が維
持されるので、異常乾燥状態による植物の枯死
を防止することができるとともに、散水給液量
を節約できる。
なお、この実施例では、外被部材9の素材とし
て遮光のため黒色のプラスチツクシートを使用す
ることにより、外被部材9内方での培養液の品質
劣化およびクロレラ等の藻の発生を防止してい
る。
これによれば、外被部材9内に長時間培養液を
貯液しても組成の変化が生じない。また、培地部
材6の表面に藻の付着がないので、散水される培
養液の吸収および給液停止時の通気性が阻害され
ない効果がある。更に、一旦定植栽培が終了した
のち、小培地5,5間で外被部材9の上部端縁を
仮り止めしたクリツプ35を外して、新たな定植
用小培地5を未使用の培地部材6上面に載置する
ことにより、再度前述の養液栽培を行なうことが
できるメリツトもある。
〈効果〉 上記の構成、作用を有する本考案によれば、養
液栽培される植物の生育状況に応じて必要とされ
る培養液供給と通気性との適切なバランス、すな
わち植物にとつて好適な栽培環境を、生育段階に
応じて栽培ベツド全域にわたり均一にコントロー
ルすることができ、しかも培養液の有効利用によ
る節約を可能としている。
更に、温室や屋外のあらゆる規模または形状の
圃場においても簡単に設置することができるとと
もに、培養液の散逸のない衛生的な栽培環境の提
供に資するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は使用態
様を示す一部断面斜視図、第2図は第1図におけ
る−線断面図、第3図は第1図の一部を示す
平面図、第4図は第2図におけるスペーサ部材8
の一部切欠き斜視図、第5図はスペーサ部材8の
他の実施例を示す一部切欠き斜視図、第6図は第
2図における−線断面図、第7図は液面調節
機構を示す一部省略側面図、である。 3……栽培ベツド、4……植物、5……小培
地、6……培地部材、7……不織シート部材、8
……スペーサ部材、81,82……柔軟プラスチ
ツクシート、83……膨隆突起、84……スペー
ス、9……外被部材、91……外被端面部、10
……集液/排液管、16,15……くびれ部、1
7……空孔部、30……分岐配管、31……主配
管、32……排液調節バルブ、40……給液パイ
プ、41……散水ノズル、60……液面レベル調
節機構、61……基台、62……上部フツク、6
5……下部フツク、63……補助パイプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 植物を定植する培地部材に培養液を供給して
    植物を人工栽培する際に使用する栽培ベツドに
    おいて、 該培地部材の少なくとも底面を被覆するため
    の透水性シート部材と、 適宜間隔をおいて複数の膨隆突起が形成され
    ていると共に、該透水性部材を介して、培地部
    材の底面に対し該膨隆突起が形成された面を対
    面させて配設され、該透水性部材との間に培養
    液の流動または大気の通気用スペースを形成し
    得るスペーサ部材と、 該培地部材の上面の一部を定植用の開口部と
    して開放する以外は、該培地部材、透水性部材
    およびスペーサ部材の全てを水密に包み込むた
    めに配設される遮光性を有する柔軟なプラスチ
    ツクシートからなる外被部材と、 該外被部材の外側面に並行して底縁部付近に
    連設される集液/排液管であつて、該外被部材
    の一部を外方に管状に膨出せしめ、そのくびれ
    部を断続的に接着することにより、外被部材と
    一体的に形成され、かつ該くびれ部における非
    接合部空隙を介して外被部材内方と連通せしめ
    られてなる集液/排液管と、 からなる植物人工栽培用の栽培ベツド。 2 上記透水性シート部材が植物の根の侵入を許
    さない繊維素密度で形成した不織シートである
    前記登録請求の範囲第1項記載の植物人工栽培
    用の栽培ベツド。 3 上記スペーサ部材が、エアー密封による複数
    の膨隆部を適宜間隔で面上に形成した柔軟なプ
    ラスチツクシートである前記登録請求の範囲第
    1項記載の植物人工栽培用の栽培ベツド。
JP1985075052U 1984-07-10 1985-05-22 Expired JPH0347488Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985075052U JPH0347488Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22
DK315885A DK315885A (da) 1984-07-10 1985-07-10 Plantedyrkningsleje
EP85304934A EP0169687A1 (en) 1984-07-10 1985-07-10 Cultivation bed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985075052U JPH0347488Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191767U JPS61191767U (ja) 1986-11-28
JPH0347488Y2 true JPH0347488Y2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=30615913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985075052U Expired JPH0347488Y2 (ja) 1984-07-10 1985-05-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347488Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219323A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 渋谷 正夫 養液栽培装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219323A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 渋谷 正夫 養液栽培装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191767U (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389751B1 (en) Plant cultivating apparatus using subirrigation
JP3768489B2 (ja) 植物栽培装置及び植物栽培方法
EP0169687A1 (en) Cultivation bed
JP2004173564A (ja) 壁面緑化用植生コンテナ
KR102205570B1 (ko) 뿌리식물 수경재배용 시트
JPH0347488Y2 (ja)
JP3060208B2 (ja) 渟水式養液栽培方法及び栽培装置
KR101658909B1 (ko) 뿌리작물 재배용 흡수체가 분할된 수경재배 베드
JP4437274B2 (ja) 浮上する毛管吸水体または毛管吸水箱及びその毛管吸水容器
JP3346271B2 (ja) 栽培ベッド形成シート及び高設栽培装置
JP4003103B2 (ja) 自動灌水植物栽培容器
JPH0631887Y2 (ja) 養液栽培用ベッド
JPH0349628A (ja) 養液栽培床及びこれを使用した養液栽培方法
JPH036203Y2 (ja)
JPH08154509A (ja) 植物の栽培方法及び栽培装置
JP3820451B2 (ja) 養液栽培システム
JPH0410757Y2 (ja)
CN216058660U (zh) 一种无土栽培定植棉
CN211982807U (zh) 一种植物种植装置
CN212065019U (zh) 一种可回收利用雨水的环保雨水种植容器
CN211406995U (zh) 一种名贵果木育苗期养护培养皿
JPH0216617Y2 (ja)
JPH0347806B2 (ja)
JP3042661U (ja) 簡易水耕栽培用プランター
JPH0530871A (ja) 丈高成形培地