JPH0347393B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347393B2
JPH0347393B2 JP58119966A JP11996683A JPH0347393B2 JP H0347393 B2 JPH0347393 B2 JP H0347393B2 JP 58119966 A JP58119966 A JP 58119966A JP 11996683 A JP11996683 A JP 11996683A JP H0347393 B2 JPH0347393 B2 JP H0347393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
detection range
door
detection element
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58119966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6013185A (ja
Inventor
Yoshuki Ooiwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP58119966A priority Critical patent/JPS6013185A/ja
Publication of JPS6013185A publication Critical patent/JPS6013185A/ja
Publication of JPH0347393B2 publication Critical patent/JPH0347393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動扉の開閉のために、自動扉用
検出器により通行体の発する赤外線を検知しその
存在の有無と共に通行体の数を判断して自動扉の
開度を制御する自動扉開閉制御方法およびこの方
法に使用する自動扉検出器に関するものである。
赤外線による自動扉用検出器は、扉の出入口付
近のある範囲内に赤外線を発する通行体が存在す
るかどうかを検知するものであるが、ただ単に通
行体が検知範囲内に存在するかどうかを検知して
扉を開閉するだけでなく、自動扉を無駄に開け放
つことがないように、従来特開昭57−21682号
(特に同公報第3図)に示す方法が提案されてい
る。この方法は扉開閉方向及び扉開閉方向と直交
する方向に4つの検知器を配設し、1つの検知器
の検知信号の入力時には通行体が1人であると判
断して扉を全開より狭い所定の開度に開放し、複
数の検知器の検知信号の入力時には通行体が複数
であると判断して扉を全開するようにしたもので
ある。
しかしながら、一般に通行体が1人の場合には
両扉の接触位置つまり出入口の中央部分に通行体
が進入して来ることが多く、この場合従来の方法
では出入口の中央付近に進入した通行体は常に複
数の検知器を作動させるので、通行体が複数であ
ると判断して常に扉を全開する問題があつた。ま
た従来の方法では扉開閉方向と直交する方向に検
知器を配設し扉からかなり離れた位置まで検知す
るようにしているため、例えば通路や廊下などに
面した自動扉に適用した場合に、扉より離れた位
置を通行する通行体つまり扉を通過する意志のな
い通行体をも検知して無駄に扉の開放を行う恐れ
があつた。さらに前述のように、4つの検知範囲
を得るために4つの検出器を設置しなければなら
ず、自動扉の施工の際のこれら4つの検出器の取
付け調整するのに手間がかかる問題があつた。
この発明は、上述のような諸問題に鑑みなされ
たものであつて、1人の通行体が出入口の中央付
近に進入した時には、通行体が1人であると判断
できるように中央付近に1つの検知範囲を位置さ
せて検知するとともに、扉より離れて通行する扉
を通過する意志のない通行体を、出来るだけ検知
しないように扉の開閉方向に沿つてのみ検知範囲
を形成するようにすること、および前述のような
中央付近に1つの検知範囲を位置させその両側に
さらに検知範囲を形成して3つの検知範囲をもつ
た自動扉用検出器を得ることを技術的課題とす
る。この技術的課題を達成するための技術的手段
は、扉を通過しようとする通行体に反応して扉を
所定の開度に開放するようにした自動扉開閉制御
方法において、扉出入口上部に中央の仕切り板に
よつて2分される複数の凹面鏡からなる凹面多面
鏡と第1、第2、第3検出素子を有する自動扉用
検出器を設け、前記第1検出素子を仕切り板の下
方に設置して扉前面の扉の開閉方向に沿う中央検
知範囲を形成し、前記第2検出素子を仕切り板の
一方の凹面多面鏡側にずらせて配置して前記中央
検知範囲の一側に検知範囲を形成し、前記第3検
出素子を仕切り板の他方の凹面多面鏡側にずらせ
て配置して前記中央検知範囲の他側に検知範囲を
形成し、通行体が中央検知範囲に進入した時扉を
全開より狭い所定の開度に開放し、通行体が両側
の検知範囲にのみ進入した時扉に対して開放作動
させないようにし、通行体が中央および両側の検
知範囲の両方に進入した時扉を全開させるように
したこと、および、通行体の発する赤外線を集光
する複数の凹面鏡からなる凹面多面鏡と、この凹
面多面鏡の中央部に設けてこの凹面多面鏡を2分
する仕切り板と、この仕切り板の下方に設置して
中央の検知範囲を形成する第1検出素子と、この
第1検出素子から一方の凹面多面鏡側にずらせて
配置して中央の検知範囲の一側に範囲を形成する
第2検出素子と、第1検出素子から他方の凹面多
面鏡側にずらせて配置して中央の検知範囲の他側
に検知範囲を形成する第3検出素子と、から構成
したところにある。
以下本発明を図面に示す一実施例に基づいて説
明するが、まずこの発明の自動扉用検出器の一実
施例を第1図乃至第3図に基づいて説明する。
自動扉用検出器1は、その内側天井部分に5枚
の凹面鏡2,3,4,5,6をドーム状に並べて
連設した凹面多面鏡の反射鏡を有する箱体7と、
該箱体7下方内面に前方傾斜(通行体の進入方向
に対して)するようにその両端面を固定した受光
板8と、前記反射鏡中央部から下方向に突設した
仕切り板9と、該仕切り板9と前記受光板8との
間の隙間10に仕切り板9の真下にくるように設
けた第1検出素子11と、該第1検出素子11か
ら凹面鏡2側に水平方向に位置をずらして固定し
た第2検出素子12と、前記第1検出素子11か
ら凹面鏡6側に水平方向に位置をずらして固定し
た第3検出素子13とから構成されており、前記
仕切り板9は、第3図に示すように受光板8との
間に隙間10を有すると共に薄い板状である為、
第1検出素子11に集光させる熱線を遮断するこ
とはない。中央に設けた第1検出素子11は、第
4図に示されるように、5つの凹面鏡2,3,
4,5,6の反射により(図中一点破線で示す。)
扉Aの前方にそれぞれ検知範囲P6,P5,P4,P3
P2を形成し、第5図に示すように、凹面鏡2側
に設けた第2検出素子12は、凹面鏡2の反射に
より(図中一点破線で示す。)前記第1検出素子
11が形成する検知範囲P2の右側(図中)に検
知範囲Rを形成するが、本来他の凹面鏡3,4,
5,6の反射により集光する熱線は仕切り板9で
遮断されるので(図中破線で示す。)、第2検出素
子12により形成される検知範囲はRのみであ
る。又、凹面鏡側6に設けた第3検出素子13
は、凹面鏡6の反射により(図中二点破線で示
す。)前記第1検出素子11が形成する検知範囲
P6の左側(図中)に検知範囲Qを形成するが、
前記第2検出素子12と同様、仕切り板9による
熱線遮断により本来形成されるはずの検知範囲は
形成されず、検知範囲Qのみを形成する。従つ
て、通行体が検知範囲Qに存在する時には第3検
出素子13が検知し、通行体が中央の検知範囲
P2,P3,P4,P5,P6に存在する時には第1検出
素子11が検知し、通行体が検知範囲Rに存在す
る時には第2検出素子12が検知して、それぞれ
制御回路に信号を伝える。
次に上述した自動扉用検出器1を用いて自動扉
の開度を制御する自動扉開閉制御方法の実施例に
ついて説明する。
この発明方法は、第6図に示されるように、自
動扉用検出器1を自動扉Aの出入口上方の天井B
に配置し、前記自動扉用検出器1の第1検出素子
11が自動扉Aの前方に検知範囲P2,P3,P4
P5,P6を形成するように、又第2検出素子12
が前記検知範囲P2の右方(図中)の自動扉Aの
開口部の外側に検知範囲Rを形成し、且つ第3検
出素子13が前記検知範囲の左方(図中)の自動
扉Aの開口部の外側に検知範囲Qを形成するよう
に、自動扉検出器1及び第2、第3検出素子1
2,13の位置調整を行うと共に、該検出器1を
制御回路を有する半全開熱線スイツチ変換部14
と接続した自動扉開閉制御系において、まず、通
行体が自動扉Aの前方から出入口の中央付近であ
る第7図に示される検知区域に進入した時に
は、通行体の発する熱線を第1検出素子11のみ
が集光、検知し、通行体が一人中央付近に来たと
判別して、全半開熱線スイツチ変換器14に起動
信号を発して扉Aを半開させる。なお扉の開度は
所望の開度に自由に設定することができる。通行
体が又はの検知区域に進入した時には、第1
検出素子11と第2検出素子12又は第1検出素
子11と第3検出素子13とが共に検知し、通行
体が複数であるか又は1人の通行体が横方向から
来たと判別し、全半開熱線スイツチ変換器14に
起動信号を送り扉Aを全開させる。一方通行体が
検知区域、又は検知区域に存在し、扉Aの開
口部外側に検知範囲R,Qをそれぞれ有する第2
検出素子12又は第3検出素子13のみが検知す
る時には、通行体が扉Aに進入しないと判別し起
動信号を出さず扉Aが開かないようにして、通行
体の数並びに進入位置に応じて扉Aの全半開を制
御するものである。
第7図に示す検知領域説明図は、第6図に示す
各検知範囲R,P2,P3,P4,P5,P6,Qが化検
出素子11,12,13の検知範囲を平面的に表
わしたものに対して、立体的に表わしたものであ
つて、例えばP5,P6の検知範囲に通行体Cが存
在すると頭や肩や検知範囲Qにも跨がつて検知さ
れることになり、これを第7図の区域に示した
ものである。同様に区域は、P3、P2の検知範
囲に通行体Cが存在したときは検知範囲Rにも跨
がつて検知されることを示し、検知範囲Qのとき
は区域、検知範囲Rのときは区域であること
を示す。この通行体Cの基準は標準体である165
cm程度の身長を有する人の肩の位置を基準とし、
これを、一点破線1で示している。これ故に、検
知範囲を1人の通行体Cが横切るとき、中央付近
の検知区域から進入する場合には第1検出素子
11のみが検知し、区域,から進入する場合
には、第1検出素子11と、第2検出素子12又
は第3検出素子13のいずれかとが共に検知する
ようにし、区域,から進入する場合は、第2
検出素子12又は第3検出素子13のみが検知す
るようにして、通行体の進入位置を判別できるよ
うにしている。
前記は全半開熱線スイツチ変換器14として、
例えば、第8図に示すような回路から構成される
ものの使用が可能で、その動作内容を以下に説明
する。半開スイツチ15のみオンした場合には、
16と17が導通し扉Aは開くが、この時フリツ
プフロツプ18はセツトされたままで、Qが1で
半開位置に取付けられたリミツトスイツチ19が
オンするとNANDゲート20の出力は0となり
扉Aは半開位置で停止する。全開スイツチ21と
半開スイツチ15が同時にオンした場合、フリツ
プフロツプ18はリセツトされQは0となり、
NANDゲート20の出力は1となり半開作動は
せず扉Aは全開する。半開リミツトスイツチ19
は半開位置から全開位置までずつとオン信号を出
しているが、半開スイツチ15がオフした扉Aが
閉じ始めると、半開リミツトスイツチ19もオフ
し、その立上りで作るパルスでフリツプフロツプ
18をリセツトし最初の閉位置に戻る。
以上の説明からも明らかなように、この発明の
自動扉用検出器は、通常広く使用される凹面多面
鏡からなる反射鏡と、3個の検出素子と、中央の
検出素子上にすき間を設けて固定した仕切り板と
を組み合わせることで中央の検知範囲とその両側
の2つの検知範囲とを形成し、1つの検出器で通
行体の存在並びに進入位置を判別できるものであ
るから、両側の2つの検出素子の位置をそれぞれ
水平移動させることで両側の検知範囲を任意に設
定できるという利点も付加して、自動扉の施工の
際に行う取付け調整も容易であるばかりか、現在
広く使用されている凹面多面鏡を用いた熱線スイ
ツチの反射鏡をそのままこの発明の自動扉用検出
器に流用できるので非常に実用的且つ経済的であ
る。又、前記自動扉用検出器を使用した制御方法
においても、1つの検出器で用が足るので余分な
検出器を使う必要がなく経済的で有るばかりか、
上述の利点を有し熱線を媒体として明確な検知範
囲を形成する自動扉用検出器と制御回路とを組み
合わせることで、通行体の数又は進入位置に応じ
て扉の開度制御を確実に行えるので、非常に効率
的である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図はこの発明の実施例図をそれ
ぞれ示すもので、第1図はこの発明の検出器の斜
視図、第2図は同正面図、第3図は同断面図、第
4図は第1検出素子の形成する検知範囲の説明
図、第5図は第2及び第3検出素子の形成する検
知範囲の説明図、第6図はこの発明の検出器を設
置した自動扉の正面説明図、第7図は検知領域説
明図、第8図は全半開熱線スイツチ変換器回路図
である。 1……検出器、2,3,4,5,6……凹面
鏡、7……箱体、8……受光板、9……仕切り
板、10……隙間、11……第1検出素子、12
……第2検出素子、13……第3検出素子、14
……全半開熱線スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 扉を通過しようとする通行体に対応して扉を
    所定の開度に開放するようにした自動扉開閉制御
    方法において、扉出入口上部に中央の仕切り板に
    よつて2分される複数の凹面鏡からなる凹面多面
    鏡と第1、第2、第3検出素子を有する自動扉用
    検出器を設け、前記第1検出素子を仕切り板の下
    方に設置して扉前面の扉の開閉方向に沿う中央検
    知範囲を形成し、前記第2検出素子を仕切り板の
    一方の凹面多面鏡側にずらせて配置して前記中央
    検知範囲の一側に検知範囲を形成し、前記第3検
    出素子を仕切り板の他方の凹面多面鏡側にずらせ
    て配置して前記中央検知範囲の他側に検知範囲を
    形成し、通行体が中央検知範囲に進入した時扉を
    全開より狭い所定の開度に開放し、通行体が両側
    の検知範囲にのみ進入した時扉に対して開放作動
    させないようにし、通行体が中央および両側の検
    知範囲の両方に進入した時扉を全開させるように
    したことを特徴とする自動扉開閉制御方法。 2 通行体の発する赤外線を集光する複数の凹面
    鏡からなる凹面多面鏡と、この凹面多面鏡の中央
    部に設けてこの凹面多面鏡を2分する仕切り板
    と、この仕切り板の下方に設置して中央の検知範
    囲を形成する第1検出素子と、この第1検出素子
    から一方の凹面多面鏡側にずらせて配置して中央
    の検知範囲の一側に検知範囲を形成する第2検出
    素子と、第1検出素子から他方の凹面多面鏡側に
    ずらせて配置して中央の検知範囲の他側に検知範
    囲を形成する第3検出素子と、から構成したこと
    を特徴とする自動扉用検出器。
JP58119966A 1983-06-30 1983-06-30 自動扉開閉制御方法並びに自動扉用検出器 Granted JPS6013185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119966A JPS6013185A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動扉開閉制御方法並びに自動扉用検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119966A JPS6013185A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動扉開閉制御方法並びに自動扉用検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013185A JPS6013185A (ja) 1985-01-23
JPH0347393B2 true JPH0347393B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=14774601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119966A Granted JPS6013185A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動扉開閉制御方法並びに自動扉用検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2299760A1 (en) 2001-02-21 2011-03-23 NEC Corporation Cellular system, base station, mobile station and communication control method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2299760A1 (en) 2001-02-21 2011-03-23 NEC Corporation Cellular system, base station, mobile station and communication control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6013185A (ja) 1985-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782660B2 (en) Automatic door sensor
KR100496842B1 (ko) 슬라이딩 도어용 안전 검출 시스템 및 그 조립체
KR20010014017A (ko) 슬라이딩 도어를 제어하는 안전 탐지 시스템
JP2003336447A (ja) 自動ドア装置及びそれのタッチセンサ
WO2002016250A1 (fr) Dispositif d'ouverture et de fermeture de portes d'ascenseurs et procede de commande de fermeture
JPH0347393B2 (ja)
US4734574A (en) Light-projecting and-receiving unit for use in a human body detecting apparatus for automatic doors
HU218404B (hu) Ajtóérzékelő rendszerek
KR102232194B1 (ko) 차량통과 감지장치
JPS6032053Y2 (ja) エレベ−タ乗場用光電装置
JPS6011189A (ja) 自動扉開閉制御方法並びに自動扉用検出器
JP2000304869A (ja) 自動ドア開閉制御用センサ
JP3771126B2 (ja) スライド式自動ドア
JPS62204113A (ja) 物体検知方法
JPH0317996B2 (ja)
JPH09305871A (ja) 赤外線検出装置
JP2001295547A (ja) ドア用センサ
JP2950694B2 (ja) 自動扉における障害物検知装置
JP3099248B2 (ja) 測距式侵入者検知器
JP3421699B2 (ja) 自動ドア用障害物検出装置
JPS6095089A (ja) 自動扉の開閉制御装置
JPH0652027B2 (ja) 自動扉開閉装置
JPH0247510Y2 (ja)
JP2870951B2 (ja) 自動改札機
JP3930646B2 (ja) エレベーターの戸閉制御装置及び戸閉制御方法