JPH0347218Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347218Y2
JPH0347218Y2 JP1985145787U JP14578785U JPH0347218Y2 JP H0347218 Y2 JPH0347218 Y2 JP H0347218Y2 JP 1985145787 U JP1985145787 U JP 1985145787U JP 14578785 U JP14578785 U JP 14578785U JP H0347218 Y2 JPH0347218 Y2 JP H0347218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
fixed
terminal
switch
switch body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985145787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254422U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985145787U priority Critical patent/JPH0347218Y2/ja
Priority to KR2019860001554U priority patent/KR890007182Y1/ko
Publication of JPS6254422U publication Critical patent/JPS6254422U/ja
Priority to US07/057,654 priority patent/US4778964A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347218Y2 publication Critical patent/JPH0347218Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/006Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button adapted for connection with printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、プリント基板用小形スイツチに係
り、特に、端子付接片を改良して小形化すると共
に、端子付接片をスイツチ本体の基板部へ強固に
取付け、しかもスイツチの任意な取付を可能とし
たプリント基板用小形スイツチに関する。
(考案の概要) 本考案は、操作部の下方にクリツプ状可動接片
を配設した転換子を設け、更にその下方に前記ク
リツプ状可動接片が摺動接触する接片部をスイツ
チ本体で囲んだスイツチにおいて、直線状の棒状
導体よりなり、かつ突部が形成される一体形成端
子付共通接片を中央に配置すると共に、該共通接
片の両側に棒状導体よりなり、かつ突部が形成さ
れる固定端子付固定接片を等間隔に配置し、該固
定端子付固定接片を対向させ、カギ状に折曲偏位
させてカギ状折曲部を形成し、前記固定接片間よ
り前記固定端子間を広くし、かつスイツチ本体の
下面より突出して平行に配置し、しかも前記カギ
状折曲部、及び前記固定端子付固定接片と一体形
成端子付共通接片の突部を前記スイツチ本体の基
板部内に埋め込み、前記一体形成端子付共通接片
及び固定端子付固定接片を前記スイツチ本体へ固
定することにより、スイツチの小形化を図ると共
に、端子付接片をスイツチ本体の基板部へ強固
に、しかもスイツチを任意に取り付けることがで
きるようにしたものである。
(従来の技術) 従来の小形スイツチは、第4図及び第5図に示
すような構造を有している。
即ち、第4図に示されるスイツチにおいては、
スイツチ本体にスリーブ2′付覆蓋3′を被せ、把
手4′の下方に滑動子9′を配置し、該滑動子9′
に対向して揺動形の可動接片7′を設け、可動接
片7′を共通端子14′付共通接片11′で支持す
ると共に、可動接片7′に対向して、固定端子1
3′付固定接片10′を配置するようにしている。
また、第5図に示されるスイツチにおいては、
スイツチ基板15″にスリーブ2″付コ字形スリー
ブ本体12″を被せ、把手4″にこれと連動するよ
うに揺動形の可動接片7″を関係づけて、可動接
片7″を共通端子14″付共通接片で支持すると共
に、可動接片7″に対向して固定端子13″付固定
接片10″を配置するように構成している。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記両従来例は、それぞれ以下
に示す欠点を有している。
第1に、端子付接片は直線状の棒状導体であ
り、しかも、隣接する導体間の距離は接片部でな
く端子部の絶縁距離によつて決まる。また、導体
とスイツチ本体間の距離は、可動接片がスイツチ
本体に接触しない距離であると共に、固定接片と
スイツチ本体間の所定絶縁距離によつて決まる。
このため、スイツチの使用定格によつてこれらの
大体の寸法が決まつてしまい、スイツチ自体を小
形化にするには難があつた。
第2に、端子付接片が直線状の棒状導体である
ために、上記したように、隣接導体間の間隔が決
まつてしまい、プリント基板に装着する場合など
には、スイツチの小形化のメリツトを放棄する
か、または基板の取付穴の間隔を設計し直さなけ
ればならなかつた。
第3に、第5図に示される従来例の場合には、
スイツチ本体の両側が開口しているため、接片部
にゴミ等が入り易く、接触不良を起こし易いもの
であつた。
そこで、本考案は、上記従来例の欠点を改善
し、スイツチを小形化すると共に、端子付接片を
スイツチ本体の基板部へ強固に固定可能なスイツ
チをプリント基板へ任意に取り付けることができ
るプリント基板用小形スイツチを提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案のプリント基板用小形スイツチは、上記
目的を達成するために、操作部の下方にクリツプ
状可動接片を配設した転換子を設け、更にその下
方に前記クリツプ状可動接片が摺動接触する接片
部をスイツチ本体で囲んだスイツチにおいて、直
線状の棒状導体よりなり、かつ突部16が形成さ
れる一体形成端子付共通接片11を中央に配置す
ると共に、該共通接片11の両側に棒状導体より
なり、かつ突部16が形成される固定端子13,
13付固定接片10,10を等間隔に配置して、
これらを対向させ、カギ状に折曲偏位させてカギ
状折曲部を形成し、前記固定接片10,10間よ
り前記固定端子13,13間を広くし、かつスイ
ツチ本体12の下面より突出して平行に配置し、
しかも前記カギ状折曲部、及び前記固定端子1
3,13付固定接片10,10と一体形成端子付
共通接片11の突部16を前記スイツチ本体12
の基板部15内に埋め込み、前記一体形成端子付
共通接片11及び固定端子13,13付固定接片
10,10を前記スイツチ本体12へ固定するよ
うにしたものである。
(作用) 本考案によれば、上記したように構成したの
で、スイツチは、特にその本体部が小形化され、
しかも各種の取付部に適合させることができる。
また、固定端子付固定接片の折曲部をスイツチ
本体の基板部内に埋め込み、スイツチ本体の下面
から端子を平行に突出するように構成しているの
で、端子がプリント基板の配線の孔以外には露出
しないため、プリント基板に取り付けた場合、端
子の折曲部で回路パターンを短絡することがな
く、スイツチ本体の下面に当たるプリント基板上
にも回路パターンを設けることができるため、機
器の小型化を図ることができる。
更に、直線状の棒状導体よりなり、かつ突部が
形成される一体形成端子付共通接片を中央に配置
すると共に、該共通接片の両側に棒状導体よりな
り、かつ突部が形成される固定端子付固定接片を
等間隔に配置し、該固定端子付固定接片を対向さ
せ、カギ状に折曲偏位させてカギ状折曲部を形成
し、前記固定接片間より前記固定端子間を広く
し、かつスイツチ本体の下面より突出して平行に
配置し、しかも前記カギ状折曲部、及び前記固定
端子付固定接片と一体形成端子付共通接片の突部
を前記スイツチ本体の基板部内に埋め込むように
したので、前記一体形成端子付共通接片及び固定
端子付固定接片をスイツチ本体の基板部に十分な
接触面積を持たせて固定することができる。特
に、前記一体形成端子付共通接片においては、そ
の突部がスイツチ本体の基板部からの抜け止めと
なると共に、スイツチ本体の基板部との接触面積
を大きくすることができ、端子付接片をスイツチ
本体の基板部へ確実に、しかも堅牢に固定するこ
とができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第1図は本考案のプリント基板用小形スイツチ
の正面断面図、第2図は本考案のプリント基板用
小形スイツチの分解斜視図、第3図は本考案のプ
リント基板用小形スイツチの要部断面図である。
これらの図より明らかなように、スイツチ本体
12に組み付けて密封ケースを構成する覆蓋3に
は、把手4を挿通するための円孔1を形成したス
リーブ2が設けられている。把手4には、その下
端に把手4の揺動支軸となる球部5と、この球部
5に連なる転換子6が一体形成されている。転換
子6の下方中央孔部には節度用のコイルバネ8と
滑動子9が挿入配置され、転換子6の孔部の両側
にはクリツプ状可動接片7がそれぞれ取付けられ
ている。
ここで、スイツチ本体12の基板部15には、
共通端子14付共通接片11が中央に、固定端子
13付固定接片10がその両側に設けられ、か
つ、各接片10,11はクリツプ状可動接片7と
の開閉動作を行うように一列に、合計二列配置さ
れ、この二列の接片列の間に節度動作用の凹凸が
設けられる。
そこで、把手4を揺動操作し、クリツプ状可動
接片7で固定接片10及び共通接片11を挟持し
ながら開閉動作させることにより、スイツチの切
換を行う。
上記各端子付接片は、共通端子14付共通接片
11の場合、スイツチ本体12のモールド成形時
に抜け止めとなると共に、スイツチ本体12の基
板部15との接触面積を大きくする突部16を有
する直線状棒状導体であり、固定端子13付固定
接片10の場合、同様の突部16に加えて第1折
曲部17と第2折曲部18とを有するオフセツト
状の棒状導体である。そして、共通端子14付共
通接片11の突部16、固定端子13付固定接片
10の突部16と第1、第2折曲部17,18
は、スイツチ本体12のモールド成形時にその一
部となる基板部15中に固定される。その際、共
通端子14付共通接片11は基板部15の略中央
部に、2個の固定端子13付固定接片10はその
共通端子14付共通接片11の両側に位置し、両
固定接片10,10の間隔より両固定端子13,
13の間隔が広くなるように、かつ、すべての端
子部が一平面上になるように配置される。
以下、固定側の棒状導体をオフセツト状にする
理由について、第3図を参照しながら説明する。
従来の棒状導体は点線で示すように直線状であ
つたため、端子13,14間の絶縁間隔Zが決ま
ると、接片間も同様にZとなる。この場合、接片
間の絶縁間隔はZで十分であるが、各接片とスイ
ツチ本体側壁の間に必要な絶縁間隔Xを取ろうと
すると、図中に点線で示されるスイツチ本体形状
が必要であり、その外径寸法はY1となる。ここ
で、スイツチ本体を本考案のように小形化すると
固定接片とスイツチ本体側壁の間の距離はX1
なつて極めて狭くなり、クリツプ状可動接片と固
定接片との十分な接触ができなくなり問題であ
る。
ところが、本考案のオフセツト状の棒状導体を
用い、図のように配置すると、端子13,14間
は従来と同様の間隔Zで変わらないが、接片1
0,11間を従来の間隔Zより狭くすることがで
きる。この間隔は勿論、接片10,11間に必要
な絶縁間隔を十分満足するものとする。従つて、
各接片10,11とスイツチ本体12との間隔を
従来と同様にXとすると、スイツチ本体12は図
中に実線で示す形状(外径寸法Y)となる。つま
り、本考案の固定端子13付固定接片10を用い
ると、接片部の実線の間隔に等しい間隔だけスイ
ツチ本体12の外径を小さくすることができる。
このことはプリント基板用小形スイツチにおい
て重要な意味を有する。実際に、接片部の間隔を
必要最小限にし、端子部の間隔を接片部の間隔よ
り大きくすることにより、例えば、取付用プリン
ト基板のハンダ付け孔の間隔など、任意の取付間
隔に容易に適合させることができる。
また、スイツチ本体の基板部に孔を設け、棒状
導体を圧入した後、カギ状折曲部を接着材等で埋
め込むことにより、棒状導体をスイツチ本体へ固
定するようにしてもよい。
なお、本考案は上記の実施例に限定されるもの
ではなく本考案の趣旨に基づいて種々の変形が可
能であり、それらを本考案の範囲から排除するも
のではない。
(考案の効果) 以盾、詳細に説明したように、本考案によれ
ば、操作部の下方にクリツプ状可動接片を配設し
た転換子を設け、更にその下方に前記クリツプ状
可動接片が摺動接触する接片部をスイツチ本体で
囲んだスイツチにおいて、直線状の棒状導体より
なり、かつ突部が形成される一体形成端子付共通
接片を中央に配置すると共に、該共通接片の両側
に棒状導体よりなり、かつ突部が形成される固定
端子付固定接片を等間隔に配置し、該固定端子付
固定接片を対向させ、カギ状に折曲偏位させてカ
ギ状折曲部を形成し、前記固定接片間より前記固
定端子間を広くし、かつスイツチ本体の下面より
突出して平行に配置し、しかも前記カギ状折曲
部、及び前記固定端子付固定接片と一体形成端子
付共通接片の突部を前記スイツチ本体の基板部内
に埋め込み、前記一体形成端子付共通接片及び固
定端子付固定接片を前記スイツチ本体へ固定する
ようにしたことにより、 (1) 各棒状導体の隣接接片間の間隔、及び接片と
スイツチ本体の間隔は、必要な絶縁を確保する
観点のみで決めることができ、プリント基板用
スイツチの小形化を一層進めることができる。
(2) 直線状の棒状導体よりなり、かつ突部が形成
される一体形成端子付共通接片と、棒状導体よ
りなり、かつカギ状折曲部及び突部が形成され
る端子付接片の前記突部及びカギ状折曲部を、
スイツチ本体の基板部内に埋め込むようにした
ので、上記端子付接片をスイツチ本体の基板部
に十分な接触面積を持たせて固定することがで
きる。特に、直線状の棒状導体よりなり、かつ
突部が形成される一体形成端子付共通接片は、
その突部がスイツチ本体の基板部からの抜け止
めとなると共に、スイツチ本体の基板部との接
触面積を大きくすることができ、端子付接片を
スイツチ本体の基板部へ確実に、しかも堅牢に
固定することができる。
(3) 各棒状導体の端子部は、隣接端子間の絶縁間
隔以上の取付間隔にも十分対応することがで
き、プリント基板等の取付体の取付孔間隔の再
設計は不要である。
(4) クリツプ状可動接片は接片部を挟持しつつ切
換操作方向に押圧されるが、この場合、接片に
連なる第1折曲部から第2折曲部への導体部分
が実質的に棒状導体固定長を長くしているた
め、スイツチ本体の基板部への棒状導体の取付
を堅固にすることができる。
(5) スイツチ本体が棒状導体の周囲を囲むため、
防水、防塵等の密封構造にできると共に、この
ようにスイツチ本体が棒状導体の周囲を囲んで
も、必要な絶縁を保ちつつ小形化することがで
きる。
(6) 棒状導体は、接片部と端子部とが一体成形さ
れるので、製造の工程を低減することができ
る。
(7) 端子がプリント基板の配線用の孔以外には露
出せず、スイツチをプリント基板に取り付けた
場合にも、端子の折曲部で回路パターンを短絡
することがない。また、スイツチ本体の底面に
当たるプリント基板上にも回路パターンを設け
ることができるので、機器の小型化に貢献でき
る。
このように本考案は種々の利点を有し、その実
用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のプリント基板用小形スイツチ
の正面断面図、第2図は本考案のプリント基板用
小形スイツチの分解斜視図、第3図は本考案のプ
リント基板用小形スイツチの要部断面図、第4図
は従来技術を示す要部断面図、第5図は他の従来
技術を示す斜視図である。 1……円孔、2……スリーブ、3……覆蓋、4
……把手、5……球部、6……転換子、7……可
動接片、8……コイルバネ、9……滑動子、10
……固定接片、11……共通接片、12……スイ
ツチ本体、13……固定端子、14……共通端
子、15……基板部、16……突部、17……第
1折曲部、18……第2折曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作部の下方にクリツプ状可動接片を配設した
    転換子を設け、更にその下方に前記クリツプ状可
    動接片が摺動接触する接片部をスイツチ本体で囲
    んだスイツチにおいて、直線状の棒状導体よりな
    り、かつ突部が形成される一体形成端子付共通接
    片を中央に配置すると共に、該共通接片の両側に
    棒状導体よりなり、かつ突部が形成される固定端
    子付固定接片を等間隔に配置し、該固定端子付固
    定接片を対向させ、カギ状に折曲偏位させてカギ
    状折曲部を形成し、前記固定接片間より前記固定
    端子間を広くし、かつスイツチ本体の下面より突
    出して平行に配置し、しかも前記カギ状折曲部、
    及び前記固定端子付固定接片と一体形成端子付共
    通接片の突部を前記スイツチ本体の基板部内に埋
    め込み、前記一体形成端子付共通接片及び固定端
    子付固定接片を前記スイツチ本体へ固定するよう
    にしたことを特徴とするプリント基板用小形スイ
    ツチ。
JP1985145787U 1985-09-26 1985-09-26 Expired JPH0347218Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985145787U JPH0347218Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26
KR2019860001554U KR890007182Y1 (ko) 1985-09-26 1986-02-12 초소형 스위치
US07/057,654 US4778964A (en) 1985-09-26 1987-06-08 Subminiature switch with common and stationary switching contacts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985145787U JPH0347218Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254422U JPS6254422U (ja) 1987-04-04
JPH0347218Y2 true JPH0347218Y2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=15393149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985145787U Expired JPH0347218Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4778964A (ja)
JP (1) JPH0347218Y2 (ja)
KR (1) KR890007182Y1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086199A (en) * 1989-05-15 1992-02-04 Daiichi Denso Buhin Co., Ltd. Lever switch
US5099095A (en) * 1989-05-15 1992-03-24 Daiichi Denso Buhin Co., Ltd. Lever switch device
FR2690781A1 (fr) * 1992-05-04 1993-11-05 Etude Const Mat Electronique Interrupteur subminiature pour circuit imprimé.
US5359164A (en) * 1993-05-14 1994-10-25 Eaton Corporation Illuminated switching assembly
US5685419A (en) * 1995-09-07 1997-11-11 Daichi Denso Buhin Co., Ltd. Lever switch
US6388221B1 (en) * 1996-05-11 2002-05-14 Delphi Technologies, Inc. Window winder switch
US6144122A (en) * 1999-03-02 2000-11-07 Black & Decker Inc. Power tool with switch and electrical connector assemblies
US6091038A (en) * 1999-05-27 2000-07-18 Trw Inc. Electrical switch with sliding terminal contacts
US6743997B2 (en) * 2002-08-06 2004-06-01 Lear Corporation Rocker switch
US7217896B1 (en) * 2006-01-25 2007-05-15 Honeywell International, Inc. Staked printed circuit board terminals for switch cases
US7446272B2 (en) * 2006-09-27 2008-11-04 Tien-Ming Chou Rolling-ball switch
US7256360B1 (en) * 2006-09-27 2007-08-14 Tien-Ming Chou Rolling-ball switch
US7560652B2 (en) * 2007-03-02 2009-07-14 Zf Friedrichshafen Ag Electrical contact with redundant paths
US7709761B1 (en) 2007-03-21 2010-05-04 Cooper Technologies Company Electrical device cradle with multiple integral support regions
US7737377B1 (en) 2007-03-21 2010-06-15 Cooper Technologies Company Slip connection
US7638723B1 (en) 2007-03-21 2009-12-29 Cooper Technologies Company Toggle flange
US7595460B1 (en) 2007-03-21 2009-09-29 Cooper Technologies Company Actuator assembly
US7518078B1 (en) * 2007-03-21 2009-04-14 Cooper Technologies Company Flipper mechanism
US7728240B2 (en) * 2007-11-08 2010-06-01 Cooper Technologies Company Electrical control device
JP5358391B2 (ja) * 2009-10-16 2013-12-04 ミック電子工業株式会社 レバースイッチ
CN107578941A (zh) * 2017-09-28 2018-01-12 苏州华之杰电讯股份有限公司 一种按钮开关

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4421391Y1 (ja) * 1968-03-19 1969-09-10

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT699906A (ja) * 1962-06-16 1900-01-01
US3146330A (en) * 1962-09-17 1964-08-25 Cutler Hammer Inc Toggle switch lever mounting
US3437772A (en) * 1966-06-06 1969-04-08 Cutler Hammer Inc Contact structure for electrical switching device and method of assembly
US3403237A (en) * 1967-04-05 1968-09-24 Robertshaw Controls Co Electrical switch having a one-piece actuator and spring arm structure
US3735077A (en) * 1971-02-05 1973-05-22 Nihon Kaiheiki Ind Co Ltd Illuminated miniature switch
US3683144A (en) * 1971-03-04 1972-08-08 Columbus Electric Mfg Co Non-snap-acting switch devices with s-shaped contact spring blade
US3641291A (en) * 1971-04-07 1972-02-08 Carling Electric Inc Toggle actuator assembly for electric switch
JPS50100074U (ja) * 1974-01-19 1975-08-19
JPS50149373A (ja) * 1974-05-21 1975-11-29
JPS50155572U (ja) * 1974-06-12 1975-12-23
US3996431A (en) * 1974-06-19 1976-12-07 Cutler-Hammer, Inc. Multiple circuit slide selector switch having fixed contact retaining band
US3988558A (en) * 1975-05-28 1976-10-26 Cutler-Hammer, Inc. Toggle switch having an easily assembled, anti-rotation mounting means for its pivotal toggle lever
US4123634A (en) * 1977-04-20 1978-10-31 Cutler-Hammer, Inc. Snap-action switch with contact wiping action
US4162386A (en) * 1977-11-07 1979-07-24 Cutler-Hammer, Inc. Method of and means for securing an electric switch operating lever in a one-hole mounting bushing
US4149049A (en) * 1977-12-14 1979-04-10 Cutler-Hammer, Inc. Switch using resilient annular contactor
JPS608355Y2 (ja) * 1979-12-31 1985-03-25 日本開閉器工業株式会社 ピン端子形スイッチ
JPS6323858Y2 (ja) * 1981-01-31 1988-06-30
US4389549A (en) * 1981-11-23 1983-06-21 Cts Corporation Side actuated miniature dip switch
JPS58120525U (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 アルプス電気株式会社 プツシユスイツチ
SU1076971A1 (ru) * 1983-01-10 1984-02-29 Предприятие П/Я А-3870 Переключатель
JPS6135341U (ja) * 1984-08-01 1986-03-04 アルプス電気株式会社 デイツプスイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4421391Y1 (ja) * 1968-03-19 1969-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254422U (ja) 1987-04-04
KR890007182Y1 (ko) 1989-10-20
US4778964A (en) 1988-10-18
KR870005859U (ko) 1987-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347218Y2 (ja)
JP3427983B2 (ja) スイッチならびにとくにスイッチに使用されるワイヤ接点
JPH0782786B2 (ja) スライドスイッチ
US4496802A (en) Single in-line package switch
US4881903A (en) Terminal connector of small electric devices
JP2537878Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
US4612422A (en) Single in-line package switch
JP3437028B2 (ja) 薄型トランス
JPS5935961Y2 (ja) コネクタ−
JPH0527790Y2 (ja)
JPH0434880A (ja) コネクタ
JPH033967Y2 (ja)
JP2589106Y2 (ja) コネクタ
JP4084950B2 (ja) スライド型電気部品
JPH0616421Y2 (ja) コネクタ
JPH0782787B2 (ja) スライドスイッチ
JPH0239301Y2 (ja)
JPH0739148Y2 (ja) スライドスイッチ
JP2576335Y2 (ja) リーフスイッチ
JPH0218939Y2 (ja)
KR790001376Y1 (ko) 단자 홀더용 스페이서(Holder用 spacer)
JPH0539024Y2 (ja)
KR880000319Y1 (ko) 기판 연결부재
JP2533070Y2 (ja) スライドスイッチ
JP2536991Y2 (ja) チップコイル