JPH0347171Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347171Y2
JPH0347171Y2 JP1987048126U JP4812687U JPH0347171Y2 JP H0347171 Y2 JPH0347171 Y2 JP H0347171Y2 JP 1987048126 U JP1987048126 U JP 1987048126U JP 4812687 U JP4812687 U JP 4812687U JP H0347171 Y2 JPH0347171 Y2 JP H0347171Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
water
pump unit
heat
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987048126U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155964U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987048126U priority Critical patent/JPH0347171Y2/ja
Publication of JPS63155964U publication Critical patent/JPS63155964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347171Y2 publication Critical patent/JPH0347171Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はセンターヒートポンプユニツトと端末
ヒートポンプユニツトとを備えた住棟用空調シス
テムに関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の住棟用空調システムとして第2
図に示すものが知られている。即ち、10はセン
ターヒートポンプユニツト(以下、センターユニ
ツトという)、20は端末ヒートポンプユニツト
(以下、端末ユニツトという)、30は循環ポンプ
である。
前記センターユニツト10は四方弁11の第1
の冷媒流通口11aが圧縮機12の吐出側に、第
2の冷媒流通口11bがアキユームレータ13を
介して該圧縮機12の吸込側に、第3の冷媒流通
口11cが室外側空気熱交換器(以下、空気熱交
換器という)14の一端に、第4の冷媒流通口1
1dが室内側水熱交換器(以下、水熱交換器とい
う)15の一端にそれぞれ連結し、また、該各熱
交換器14,15間に膨張弁16を設けたもので
ある。
前記端末ユニツト20は四方弁21の第1の冷
媒流通口21aが圧縮機22の吐出側に、第2の
冷媒流通口22bがアキユームレータ23を介し
て該圧縮機22の吸込側に、第3の冷媒流通口2
2cが室外側水熱交換器(以下、水熱交換器とい
う)24の一端に、第4の冷媒流通口22dが室
内側空気熱交換器(以下、空気熱交換器という)
25の一端に、また該各熱交換器24,25の他
端間に膨張弁26を設けたものである。
また、前記センターユニツト10の水熱交換器
15の出口15aと前記端末ユニツト20の水熱
交換器24の入口24aを前記循環ポンプ30を
介して連結し、また、該水熱交換器15の入口1
5bと該水熱交換器24の出口24bを連結して
いる。
係る住棟用空調システムにおいて、冷房運転を
行なうときは、各圧縮機12,22の冷媒は図中
実線矢印で示すように循環し、前記センターユニ
ツト10の水熱交換器15内の水は冷却され、前
記端末ユニツト20の水熱交換器24内の水は加
熱される。また、暖房運転を行なうときは該各圧
縮機12,22の冷媒は図中一点鎖線矢印で示す
ように循環し、該水熱交換器15内の水は加熱さ
れ、該水熱交換器24内の水は冷却される。また
係る空調運転において、該各水熱交換器15,2
4内の水は図中破線矢印で示すように前記循環ポ
ンプ30により相互に循環することから、該水熱
交換器24には所定温度の水が流入することとな
る。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来の住棟用空調システムでは、前記端末
ユニツト20が多数有し、負荷が大きくなるとき
には、前記センターユニツト10の負荷も大きく
なり、循環水の加熱及び冷却を十分に行なうこと
ができないという問題点を有していた。また、係
る欠点を解決するためには該センターユニツト1
0を大型のものとしなければならず、コスト的に
も問題となつていた。更に前述の住棟用空調シス
テムにおいて、空調能力のパワーセーブするとき
には前記端末ユニツト20の圧縮機22の回転数
のインバータ制御等を行なわなければならず、コ
ストが割高となつていた。
本考案の目的は、前記従来の問題点に鑑み、セ
ンターユニツトの負荷を小さくすることができ、
かつ、パワーセーブも有効に行なうことができる
住棟用空調システムを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は前記目的を達成するため、センターヒ
ートポンプユニツトと端末ヒートポンプユニツト
とを備え、該センターヒートポンプユニツトの室
内側熱媒体熱交換器と該端末ヒートポンプユニツ
トの室外側熱媒体熱交換器との間で熱媒体を循環
させるようにした住棟用空調システムにおいて、
前記端末ヒートポンプユニツトにおける四方弁の
室内側熱交換器側の冷媒流通口と絞り機構との間
に該室内側熱交換器と並列に接続したバイパス管
路を設け、該バイパス管路には前記室外側熱媒体
熱交換器の出口と前記室内側熱媒体熱交換器の入
口にそれぞれ連通する補助熱媒体熱交換器と、該
バイパス管路の一端側に配置され冷媒流通を制御
する弁とを設けたことを特徴とする。
(作用) 本考案によれば、バイパス管路に設けられた弁
により該管路を開放するときは、該管路内に冷媒
が流入し、端末ヒートポンプユニツトの室内側熱
交換器への冷媒流通量が減少し、パワーセーブが
行なわれる。また、該管路内の冷媒は補助熱媒体
熱交換器に流通し循環熱媒体との間で熱交換をす
る。そして、この循環熱媒体はセンターヒートポ
ンプユニツトの室内側熱媒体熱交換器に給送され
る。
(実施例) 第1図は本考案に係る住棟用空調システムの一
実施例を示すもので、従来例と同一構成部は同一
符号を持つて表わす。即ち、10はセンターユニ
ツト、20は端末ユニツト、11,21は四方
弁、11a〜11d,21a〜21dは該四方弁
11,21の第1乃至第4の冷媒流通口、12,
22は圧縮機、13,23はアキユームレータ、
14,25は空気熱交換器、15,24は水熱交
換器、16,26は膨張弁、30は循環ポンプで
ある。
27はバイパス管路で、一端が前記四方弁21
の第4の冷媒流通口21dと前記空気熱交換器2
5との接続中点に、他端が該空気熱交換器25と
前記膨張弁26との接続中点にそれぞれ連結し、
他端側から電磁弁28及び補助水熱交換器29が
順次設けられている。また、該補助水熱交換器2
9の入口29aは前記水熱交換器24の出口24
bに、該補助水熱交換器29の出口29bは前記
水熱交換器15の入口15bに、該水熱交換器1
5の出口15aは前記循環ポンプ30を介して該
水熱交換器24の入口24aにそれぞれ連結して
いる。
本実施例において、冷房運転を行なうときは前
記各圧縮機12,22の冷媒は図中実線矢印で示
すように従来例と同様に流通し、前記水熱交換器
15では循環水を冷却し、前記水熱交換器24で
は循環水を加熱する。また、暖房運転を行なうと
きは、該各圧縮機12,22の冷媒は図中一点鎖
線矢印で示すように循環し、該水熱交換器15で
は循環水を加熱し、該水熱交換器24では循環水
を冷却する。
係る空調運転において、前記水熱交換器24の
高温または低温の循環水は図中破線矢印で示すよ
うに、前記補助水熱交換器29を介して前記水熱
交換器15に循環し、所定温度に加熱又は冷却さ
れ、再度、該水熱交換器24内に循環する。これ
により、前記端末ユニツト20の該水熱交換器2
4にて冷媒と水の熱交換が有効に行なわれ、該空
気熱交換器25から温風或いは冷風が吹出され
る。
更に、前述の空調運転において、パワーセーブ
を行なうときは、前記電磁弁28を開となす。こ
れにより、冷房運転時は図中実線矢印に示すよう
に前記膨張弁26から流出した冷媒の一部が、前
記バイパス管路27に流通し、前記空気熱交換器
25への冷媒流通量を減少させる。また、暖房運
転時は図中一点鎖線矢印に示すように、前記四方
弁21から流出した冷媒の一部が該バイパス管路
27に流通し、該空気熱交換器25への冷媒流通
量を減少させる。このように冷媒流通量を調節す
ることによりパワーセーブが有効に行なわれる。
更に、係るパワーセーブ時において、冷媒が前
記補助水熱交換器29に流通することから、冷房
運転時は前記水熱交換器24にて加熱された循環
水が該補助水熱交換器29にて予め冷却され、前
記水熱交換器15に循環する。また、暖房運転時
は該水熱交換器24にて冷却された循環水が該補
助水熱交換器29にて予め加熱され、該水熱交換
器15に循環する。従つて、空調負荷が大きい時
期(真夏或いは真冬)、或いは、前記端末ユニツ
ト20が多数有する場合にあつても該水熱交換器
15に加わる負荷が著しく大きくなることがな
い。
また、冷房運転時或いは暖房運転時に、パワー
セーブを終了して電磁弁28を閉鎖した後は、バ
イパス管路27内の冷媒は、バイパス管路の電磁
弁28の設けられていない側から空気熱交換器2
5或いはアキユームレータ23に向かつて流出す
るため、バイパス管路27に冷媒が閉じ込められ
ることがない。従つて、通常の冷暖房運転時にも
安定した熱交換を行うことができ、快適な冷暖房
を行うことができる。
尚、前記実施例では各熱媒体熱交換器として水
熱交換器15,24,29を使用しているが、ブ
ラインを熱媒体としブライン熱交換器を使用する
ようにしても良い。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、弁を開
となすことによりバイパス管路に冷媒が流通し空
調能力のパワーセーブを有効に行なうことができ
るし、また、補助熱媒体熱交換器の冷媒により循
環熱媒体が予め冷却、或いは加熱されるから、セ
ンターヒートポンプユニツト側の空調負荷が著し
く大きくなることがないという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る住棟用空調システムを示
す管路図、第2図は従来の住棟用空調システムを
示す管路図である。 図中、10……センターヒートポンプユニツ
ト、11,21……四方弁、11a〜11d,2
1a〜21d……冷媒流通口、15……室内側熱
媒体熱交換器(水熱交換器)、15b……入口、
16,26……絞り機構(膨張弁)、24……室
外側熱媒体熱交換器(水熱交換器)、24b……
出口、25……室内側熱交換器(空気熱交換器)、
27……バイパス管路、28……弁(電磁弁)、
29……補助熱媒体熱交換器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. センターヒートポンプユニツトと端末ヒートポ
    ンプユニツトとを備え、該センターヒートポンプ
    ユニツトの室内側熱媒体熱交換器と該端末ヒート
    ポンプユニツトの室外側熱媒体熱交換器との間で
    熱媒体を循環させるようにした住棟用空調システ
    ムにおいて、前記端末ヒートポンプユニツトにお
    ける四方弁の室内側熱交換器側の冷媒流通口と絞
    り機構との間に該室内側熱交換器と並列に接続し
    たバイパス管路を設け、該バイパス管路には前記
    室外側熱媒体熱交換器の出口と前記室内側熱媒体
    熱交換器の入口にそれぞれ連通する補助熱媒体熱
    交換器と、該バイパス管路の一端側に配置され冷
    媒流通を制御する弁とを設けたことを特徴とする
    住棟用空調システム。
JP1987048126U 1987-03-31 1987-03-31 Expired JPH0347171Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987048126U JPH0347171Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987048126U JPH0347171Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155964U JPS63155964U (ja) 1988-10-13
JPH0347171Y2 true JPH0347171Y2 (ja) 1991-10-07

Family

ID=30869371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987048126U Expired JPH0347171Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347171Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413018Y2 (ja) * 1973-06-01 1979-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155964U (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676072A (en) Bypass system for a dual refrigeration cycle air conditioner
JP2001317831A (ja) 空気調和機
JPH0311632Y2 (ja)
JPH0347171Y2 (ja)
CN216281896U (zh) 新风设备
CN214112339U (zh) 热管理系统
JPS581711Y2 (ja) 冷房または暖房用ヘツダ装置
JP3164451B2 (ja) 空気調和機
JPH0554921U (ja) 冷温水供給装置
JPH06213478A (ja) 空気調和機
JPH0737078Y2 (ja) 空気調和設備
JPH0330744Y2 (ja)
JPH0548039Y2 (ja)
JPH03244946A (ja) 冷暖房除湿システム
JPH04103931A (ja) エアハンドリングユニットの運転方法
JPS604042Y2 (ja) 分離形冷暖房機
JPH0410525Y2 (ja)
JPH0894206A (ja) 空気調和機
JP2682730B2 (ja) 冷媒加熱式空気調和機およびその制御方法
CA1111645A (en) Split system air conditioner adapted to receive a water preheater
JPS5827344Y2 (ja) 冷暖房給湯装置
JP2691423B2 (ja) エンジン駆動熱ポンプ式空調装置
CN113547887A (zh) 热管理系统
JPS6028936Y2 (ja) 分離形冷暖房機
JPH0243014Y2 (ja)