JPH0346955A - 紙幣識別・スタック装置 - Google Patents

紙幣識別・スタック装置

Info

Publication number
JPH0346955A
JPH0346955A JP1183258A JP18325889A JPH0346955A JP H0346955 A JPH0346955 A JP H0346955A JP 1183258 A JP1183258 A JP 1183258A JP 18325889 A JP18325889 A JP 18325889A JP H0346955 A JPH0346955 A JP H0346955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
stacker box
box
stacker
shutter plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183258A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroatsu Kondo
博厚 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I M DENSHI KK
Original Assignee
I M DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I M DENSHI KK filed Critical I M DENSHI KK
Priority to JP1183258A priority Critical patent/JPH0346955A/ja
Publication of JPH0346955A publication Critical patent/JPH0346955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、紙幣の真偽などの識別を行い、かつその紙
幣を積み重ねて収納する紙幣識別・スタック装置に関す
るものである。
〔従来の技術とその課題〕
自動販売機、両替機などには、紙幣の真偽などを識別す
るとともに、真券として識別された紙幣を積み重ねて収
容する紙幣識別・スタック装置が用いられている。
この装置は、特開昭62−159297号公報(公報1
)及び特開昭63−120392号公報(公報2)等に
記載され、第4図を参照して説明すると、ケーシングA
内に形成した、展開状態の紙幣Pの搬送経路両側に沿っ
てエンドレスベルlla、1 b (総称符号:1)が
設けられ、このベルト1の搬送面所要位置にガイド(押
えローラ・ベルト等)2が設けられており、紙幣Pが送
入口3に送入されると、それを図示しないセンサーが検
知して、ヘルド1a、ibが走行し、その走行につれて
、矢印のごとく、紙幣PがL字状に移動し、その途中に
おいて、センサー4により、紙幣Pの真偽、種別が識別
される。センサー4には、通常、磁気検出センサーが使
用され、紙幣Pの磁気インクの印刷パターンを検出して
識別する。
この識別検査において、偽券又は識別不能であれば、ベ
ルト1は逆走行となって、送入紙幣Pを送入口3に送り
返し、真券であれば、紙幣Pは、その先が上下方向のベ
ルHaの上縁に至るまで、すなわち押し出し位1fCま
で搬送される。この位置決めは、紙幣Pの確認セン゛サ
ー、ベルト用プーリの回転数をエンコーダーで検出する
等によって制御される。
押し出し位置Cの紙幣Pは、押し込み板5により、スタ
ッカ箱10側に押し込まれる。この押し込みは、図示の
ごとく、偏心カム6を回転するなどして行う(前記公報
1参照)、この押し込み作用が、紙幣Pの送り込みのた
びに行なわれて、図示鎖線のごとく、スタッカ箱10内
に紙幣Pが順々に積み重ねられる。
ところで、第14図に示すように、この装置における従
来の上記ベルト1には平ベルトが使用されていた。この
ため、同図に示すように、紙幣Pとは面接触となり、押
し込み仮5による押し込み時、その抵抗が大きく、同図
二点鎖線で示すように、紙幣2両側が同時に押し出され
ず、一方のみが押し出されて、ベルト1とガイド(コロ
)2間に挾まったままで積み重ねられたり、両側が前後
して押し出されて、傾めに積み重なる場合がある。この
状態は、後の押し込み作用に支障をきたす等の不都合を
招く。
また、前記スタッカ箱10には取替え可能としたものが
ある。このスタッカ箱10は、取替え作業者が責任者(
管理者)である場合には問題がないが、そうでない場合
は、その作業者が容易に紙幣Pを確認できたり、取り出
せたりすることは好ましくない。
このため、従来では、前記公報2において、前記押し出
し位IfCに臨むスタッカ箱10の開口を塞ぐシャッタ
板を設け、このシャッタ板を閉じたa′態でないとスタ
ッカ箱10を取外しできないようにした技術がある。
しかしながら、この従来技術は、上記シャッタ板の開放
防止手段に、シャッタ板幅方向全長に亘る移動可能なシ
ャフト(公報2の符号204等)を使用しているため、
スタッカ箱10の内面とシャッタ板との間隙から薄片を
挿入し、前記シャフトを移動させてシャック板を開放す
ることができる。
開放できれば、紙幣Pの盗難につながる。
この発明は、以上の点に留意し、第1の課題を、スタッ
カ箱への押し込み時、紙幣に対するベルトの抵抗を減少
させることにある。
また、第2の課題は、前記シャッタ板の開放を、正規の
動作以外では、前記従来技術よりさらにしにくくするこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1の課題を解決するために、第1の発明にあっては、
前述の従来周知の紙幣識別・スタック装置において、そ
のエンドレスベルトを断面円形としたのである。この円
形には楕円も含む。
第2の課題を解決するために、第2の発明にあっては、
同様に、前述の従来周知の紙幣識別・スタック装置にお
いて、ケーシングのスタッカ箱側上部に係止孔を形成す
るとともに、ケーシングのスタッカ箱に対向する縁に下
向き及び横向きの係止用切欠をそれぞれ形成し、前記ス
タッカ箱に前記係止用切欠に嵌入する突起をそれぞれ設
け、その箱内には、前記押し出し位置に臨む開口全面を
塞ぐ屈曲可能なシャッター板を、ガイドを介し、上部の
外部から回転自在なスプロケットを通って背面側に移動
可能とし、前記スタッカ箱上部内に、前記係止孔に上下
方向から嵌入する上下方向のロック爪を回転自在に設け
るとともに、前記シャッタ板に嵌入する方向に付勢され
たストッパー爪を回転自在に設け、かつ、前記ロック爪
が前記シャッタ板の移動経路に向かう方向において係止
するロックレバ−を前記シャッタ板に向かって回転自在
に設け、前記ロック爪にはそれをロックレバ−に係止す
る方向に付勢するばねを取付け、さらに、スタッカ箱上
部内には、施錠具により回転するカムを設けて、このカ
ムを前記ストッパー爪に係止させてカムの回転により前
記ばねに抗してストッパー爪を回転可能とし、前記シャ
ッタ板に、前記スタッカ箱を塞いだ状態で前記ロック爪
及びストッパー爪がそれぞれ嵌入するロック孔及びスト
ッパー孔を形成し、スタッカ箱開口を開放した状態では
、ロックレバ−がシャッタ板に当接し、ロック爪がロッ
クレバ−に係止してケーシングの係止孔に嵌入している
構成としたのである。
〔作用〕
第1、第2の両発明ともに、従来と同様にして、紙幣が
送入されると、紙幣が識別されてスタッカ箱に積み重ね
て収容される。
この作用において、第1の発明にあっては、ベルトが断
面円形であるため、紙幣とは線接触となり、スタッカ箱
への押し込み時、紙幣に対するベルトの抵抗は少ない。
また、第2の発明にあっては、シャッタ板がスタッカ箱
開口を塞いでいる状態では、ストッパー爪がシャッタ板
のストッパー爪に嵌入して、スプロケットによるシャッ
タ板の移動が阻止されている。一方、錠により、カムを
回してストッパー爪をシャック板から退去させれば、ス
プロケットを回すことにより、シャッタ板は、スプロケ
ットを介してスタッカ箱背面に移動し、その開口は開放
される。
このスタッカ箱の開口を閉じた状態又は開放した状態に
おいて、まず、ケーシングの下向きの係止用切欠にスタ
ッカ箱の突起を嵌めて係止し、その点を支点にしてスタ
ッカ箱を回し、横向きの係止用切欠に突起を嵌めるとと
もに、ロック爪をばねに抗して回転させケーシング上を
摺接させて係止孔に嵌入し、スタッカ箱をケーシングに
取付ける。前記開口が閉じている場合には、前記のごと
くスプロケットを回してシャッタ板を動かして開放する
この開放状態で、前述の紙幣送り込み作用がなされてス
タッカ箱内に紙幣が積み重ねられて収容される。
また、この開放状態は、ロックレバ−がシャンク板に当
接しているため、ロック爪の前記取付時と逆の方向の回
転は阻止され、すなわち、スタッカ箱を取外す方向(横
方向)への回転は阻止される、また、突起と係止用切欠
の係止により、ケーシングに対するスタッカの上方への
移動及び横方向への移動が阻止される。このため、スタ
ッカ箱は、−点で上方への移動が阻止され、二点で横方
向への移動が阻止されることとなり、ケーシングから取
外すことができない。
つぎに、スプロケットを回してシャッタ板により開口を
塞ぐと、ロックレバ−がシャッタ板の係止孔に嵌入して
、ロック爪の前記取付時と逆方向への回動に余裕が生じ
、この回動により、ロック爪を係止孔から外して、突起
を係止用切欠から外し、スタッカ箱をケーシングから取
外す。
また、スタッカ箱の開口が塞じられた状態は、ストッパ
ー爪がストッパー孔に嵌入しており、シャッタ板の移動
を阻止している。このため、スタッカ箱の移動中にシャ
ッタ板を開けて、中の紙幣を取出すことはできない。
錠により、カムを回してストッパー爪をシャッタ板から
退去させ、スプロケットによりシャッタ板を動かして開
口を開ける。
〔実施例〕
この実施例を第1図乃至第13図に示し、前記と同一符
号は同一物を示し、同一作用をなすため、その説明を省
略する。
この実施例は、第1図に示すように、押し込み位置Cに
臨むエンドレスベルHaが、断面円形のものでできてお
り、このベルト1aは、コロ7により、紙幣Pを介在し
てガイド2に接し、その走行により、紙幣Pを移動させ
る。送入口3例のベルト(水平状態のベルト)lbは、
従来通り、平ベルトでもよいが、断面円形ベルトが好ま
しい。
また、両ベルト1a、1bの接触部は、プーリ1′1′
同士を接触させて、紙幣Pの受渡しを確実にする。
このベルト1によって送られてきた紙幣Pは、従来と同
様に、押し込み板5により、スタッカ箱10内に押し出
される。このとき、紙幣Pとベルト1aは線接触である
ため、紙幣Pに対するベル)1aの抵抗は少なく、両側
が円滑に引き抜かれてスタッカ箱10内に押し出される
コロ7は、第3図に示すように、アーム8でケーシング
Aに回転自在に支持し、ばね9でベルト1aに圧接する
ようにしてもよい0図中、2aはスタッカ箱1Qを押す
仮ばねである。
スタッカ箱10は、第6図乃至第8図に示すように、前
記押し込み位置Cに臨む面が開口した長方体状で、その
下板11は、ピン12によりばね12aに抗して下方に
回転自在となっており(第13図参照)、閉じた状態で
、シャッタガイド板13の下端が孔11aに嵌入するこ
とにより、その開放が阻止される(第6図参照)。
また、スタッカ箱10の下端両側には突起14が設けら
れ、この突起14を、第4図及び第5図に示すケーシン
グA下部の下向き係止用切欠15に嵌入する。さらに、
スタッカ箱10の両側面中程上方には切起しにより突起
40が形成されており、この突起40がケーシングAの
上部の横方向の係止用切欠39に嵌入する。したがって
、突起14及び突起40と切欠15及び39の係止によ
り、ケーシングAに対するスタッカ箱10の上下方向の
移動が阻止されるとともに、下部の横方向の移動が阻止
される。
スタッカ箱10内には、紙幣Pを受けるプレート17が
設けられており、このプレート17は、ばね18により
開口に向かつて付勢され、紙幣Pの押し込みにつれて、
ばね18に抗し、箱10の幅方向全長の切欠17a(第
5図参照)をガイドとして後退し、スタッカ箱10前面
両側のフランジ22(第7図参照)とで積み重ねられた
紙幣Pを保持する。
スタッカ箱10の上部には、第6図乃至第9図に示すよ
うに、スプロケット19が設けられ、このスプロケット
19に第11図に示すシャッタ板20が巻かれており、
つまみ21により、スプロケット19を回すと、前記シ
ャッタガイド板13及び前記フランジ22を案内として
、シャッタ板20が、そのスプロケット孔20aを介し
、スタッカ箱10の開口及び背面間を移動して、開口を
塞ぐ、又は開放する。シャッタ板20の先端20bは折
り重ねられて移動し易くしである。
スプロケット19の後側(背面側)には、ストッパー爪
23が軸24を介して回転自在に設けられ、このストッ
パー爪23にストッパーアーム25が一体に固着され、
このアーム25がカム26に接している。前記軸24は
、第10図に示すように、スタッカ箱10に固着のベー
スプレー[)に支持されて、ばね27(第6図、第13
図参照)が嵌められており、このばね27の両端がスプ
ロケット19の軸及びストッパーアーム25に接してお
り、このばね27により、ストッパー爪23がシャッタ
Fi20に向かワて付勢されている。このため、シャッ
タ板20が、スタッカ箱10の開口を塞いだ状態(第1
2図)及び背面側に退去した状態(第6図)では、スト
ンパー爪23がシャッタ板20のストッパー孔28.2
Sに嵌入し、下記のごとくカム26によりその回動が阻
止されれば、シャッタ板20の移動を阻止する。
上記カム26は施錠具ににより回転される。すなわち、
別途の錠(キー)のみによりカム26を作動し得る。こ
のカム26は、3つのカム面26a、26b、26Cを
有し、カム面26aでもって、第13図の状態から第6
図、第12図の状態のごとく、前記シャッタガイド板1
3を押し下げて、下板11の開放を阻止し、又、逆に、
第13図のごとく、カム面28bでもってシャンクガイ
ド13を押し上げる。一方、カム板26cでもって、第
6図の状態から第13図に示すように、ストッパーアー
ム25を介してストッパー爪23をばね27に抗して回
転させ、シャッタ板2oを移動可能とする。
スプロケット19の前側には、ベースプレートD上に押
え板30がtS動自在に設けられており(第1O図参照
)、シャッタ板2oが開口を閉じる際、この押え板30
をばね31 (第13図参照)に抗して下方−に回転さ
せ、この回転により、積み重ねられた紙幣Pが内側に押
しやられてシャンク板20が円滑に進行する。
スプロケット19の前側のケーシングAの上面に被さる
部分には、上下方向のロック爪32が長孔32a(第1
3図参照)を介してスタッカ箱1゜に固定の軸33に上
下動かつ回転可能に設けられ、前記軸33に設けたばね
34(第13図参照)の両端が、ロック爪32のピン3
2bと軸33に係止されており、このばね34により、
ロック爪32が第6図において右方に付勢されている。
なお、ロック爪32ばばね34′により下方に付勢され
ている(第12図参照)、また、前記軸33にはロック
レバ−35が回転可能に設けられ、このレバー35の係
止用切欠35aに前記ロック爪32が嵌まり込んでいる
(第9図参照)、このため、ロックレバ−35は、前記
ばね34によりシャッタ板20に向かつて付勢され、そ
の先端35bがシャッタ板20に当接する(第6図参照
)、二〇当接状態は、シャッタ板20が開口を塞いだ状
態以外全て続き、すなわち、開口を塞ぐと、シャッタ板
20のロック孔36に先端35bが入り込んで、ロック
爪32の第6図反時計回り(矢印方向)の回転に余裕を
生じさせる(第12図、第13図)。
上記ケーシングAの上部には、ロックレバ−35がシャ
ッタ板20に当接した状態で、ロック爪32が嵌まる係
止孔37が形成されている。したがって、ロック爪32
を係止孔37に第6図の左方から嵌める際は、同図鎖線
で示すようにロック爪32が回転して係止孔37に嵌ま
るが、逆に外す場合には、ロックレバ−35のシャy 
タ+Fi 20への当接により、その外す方向へのロッ
ク爪32の回転は阻止される。なお、スタッカ箱10を
さらにケーシングAに近づければ(第6図右方向)、ロ
ック爪32は係止孔37から外れるが、スタッカ箱10
を取外すには、その取付けの軌跡を通らなければならず
、再びロック爪32が係止孔37に嵌まってそれ以上の
移動を阻止する。また、通常、ロック爪32を係止孔3
7に嵌合した状態で、スタッカ箱10はケーシングAに
当接してそれ以上の押し込みはできない。
この実施例は以上のように構成されており、いま、スタ
ッカ箱10の開口を閉じた状態又は開放した状態におい
て、第4図の鎖線で示すように、ケーシングAの係止用
切欠15にスタッカ箱10の突起14を嵌め、同図実線
のごとく、その点を支点にしてスタッカ箱10を矢印方
向に回し、突起40を係止用切欠39に嵌めるとともに
、ロック爪32を係止孔37に嵌入し、スタッカ箱10
をケーシングAに取付ける。前記開口が閉じている場合
には、スプロケット19を回してシャッタ板20を動か
して開放する(第6図の状態)。
この開放状態で、前述の紙幣送り込み作用がなされてス
タッカ箱20内に紙幣Pが積み重ねられて収容される。
この送り込み状態では、ロックレバ−35がシャッタ板
20に当接しているため、突起40と切欠3Sの係止に
よりスタッカ箱10の上下方向の移動が阻止され、突起
14と切欠15、及びロック爪32と係止孔37のそれ
ぞれの係止により、上下2点で横方向の移動が阻止され
ることとなり、スタッカ箱10は取外しできない。
つぎに、スタッカ[10の取替えには、第12図に示す
ように、スプロケット19を回してシャッタ板20によ
り開口を塞ぐと、ロックレバ−35がシャッタ板20の
ロック孔36に嵌入する。このため、ロック爪32を回
転して、スタッカ箱10を取外す。
この取外したスタッカ箱10は、その開口が塞じられた
状態であり、ストッパー爪23がストッパー孔28に嵌
入しているため、シャッタ板20の移動を阻止しており
、シャッタ板20を開いて、中の紙幣Pを取出すことば
できない、また、シャッタ板20の内側への押し込みは
、スタッカ箱10外壁を内側に切起したガイド片38に
よって阻止される。
錠により、カム26を回して、第13図に示すようにシ
ャッタガイド板13を引き上げれば、下板が開放し、ス
タッカ箱10から積み重ねられた紙幣Pをその状態で取
出す。
(発明の効果〕 以上の説明から理解できるように、第1の発明にあって
は、紙幣搬送用ベルトを断面円形としたので、スタッカ
箱への紙幣の送り込みが円滑となる効果があるうえに、
通常、断面円形ベルトは、平ベルトに比べて安価である
ため、コストダウンを図ることができる。
また、第2の発明にあっては、従来のものとは異なる構
成でもって、取外し可能なスタッカ箱の紙幣盗難をより
確実に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図はこの発明に係る紙幣識別・スタッ
ク装置の実施例を示し、第1図は紙幣送り込み部の斜視
図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は他側の要部
概略正面図、第4図は概略図、第5図は概略斜視図、第
6図はスタッカ箱の切断正面図、第7図は同切断平面図
、第8図は同切断左側面図、第9図及び第10図は要部
斜視図、第11図はシャッタ板の正面図、第12図、第
13図は作用説明図、第14図は従来例の概略図である
。 A・・・・・・ケーシング、   P・・・・・・紙幣
、K・・・・・・施錠具、 1.1a11b・・川・エンドレスベルト、2・・・・
・・ガイド、     3・・・・・・送入口、4・・
・・・・紙幣識別センサー 5・・・・・・押し込み板、  6・・・・・・偏心カ
ム、7・・・・・・コロ、      8・・・・・・
アーム、9・・・・・・ばね、      10・・・
・・・スタッカ箱、11・・・・・・下板、     
lla・・・・・・孔、13・・・・・・シャッタガイ
ド板、 14・・・・・・突起、    15・・・・・・係止
用切欠、17・・・・・・プレート、   18・・・
・・・ばね、19・・・・・・スプロケット、20・・
・・・・シャッタ板、21・・・・・・つまみ、   
 22・・・・・・フランジ、23・・・・・・ストッ
パー爪、 25・・・・・・ストッパーアーム、 26・・・・・・カム、     27・・・・・・ば
ね、28・・・・・・ストッパー孔、 30・・・・・・押え板、   31・・・・・・ばね
、32・・・・・・ロック爪、   34・・・・・・
ばね、35・・・・・・ロックレバ− 35a・・・・・・ロック爪係止用切欠、36・・・・
・・ロック孔、  37・・・・・・係止孔、39・・
・・・・係止用切欠、 40・・・・・・突起。 第1図 第2図 第3図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)展開状態の紙幣Pの搬送経路両側に沿ってエンド
    レスベルト1を設けるとともに、このベルト1の搬送面
    所要位置に前記紙幣Pを介在して接するガイド2を設け
    、前記搬送経路には紙幣識別センサー4を設け、前記搬
    送経路の紙幣最終位置を押し出し位置Cとして、その位
    置の一面側にその側が開口のスタッカ箱10を設けると
    ともに、他面側に、そのスタッカ箱10への前記紙幣P
    押し込み板5を設けて成る紙幣識別・スタック装置にお
    いて、前記エンドレスベルト1を断面円形としたことを
    特徴とする紙幣識別・スタック装置。
  2. (2)ケーシングA内に形成した、展開状態の紙幣Pの
    搬送経路両側に沿ってエンドレスベルト1を設けるとと
    もに、このベルト1の搬送面所要位置に前記紙幣Pを介
    在して接するガイド2を設け、前記搬送経路には紙幣識
    別センサー4を設け、前記搬送経路の紙幣最終位置を押
    し出し位置Cとして、その位置の一面側にその側が開口
    のスタッカ箱10を設けるとともに、他面側に、そのス
    タッカ箱10への前記紙幣P押し込み板5を設けて成る
    紙幣識別・スタック装置において、前記ケーシングAの
    スタッカ箱10側上部に係止孔37を形成するとともに
    、ケーシングAのスタッカ箱10に対向する縁に下向き
    及び横向きの係止用切欠15、39をそれぞれ形成し、
    前記スタッカ箱10には前記係止用切欠15、39に嵌
    入する突起14、40をそれぞれ設け、その箱10内に
    は、前記押し出し位置Cに臨む開口全面を塞ぐ屈曲可能
    なシャッタ板20を、ガイドを介し、上部の外部から回
    転自在なスプロケット19を通って背面側に移動可能と
    し、前記スタッカ箱10上部内に、前記係止孔37に上
    下方向から嵌入する上下方向のロック爪32を回転自在
    に設けるとともに、ばね27により、前記シャッタ板2
    0に嵌入する方向に付勢されたストッパー爪23を回転
    自在に設け、かつ、前記ロック爪32が前記シャッタ板
    20の移動経路に向かう方向において係止するロックレ
    バー35を前記シャッタ板20に向かって回転自在に設
    け、前記ロック爪32にはそれをロックレバー35に係
    止する方向に付勢するばね34を取付け、さらに、スタ
    ッカ箱10上部内には、施錠具ににより回転するカム2
    6を設けて、このカム26を前記ストッパー爪23に係
    止させてカム26の回転により前記ばね27に抗してス
    トッパー爪23を回転可能とし、前記シャッタ板20に
    、前記スタッカ箱10を塞いだ状態で前記ロック爪32
    及びストッパー爪23がそれぞれ嵌入するロック孔36
    及びストッパー孔28を形成し、スタッカ箱10開口を
    開放した状態では、ロックレバー35がシャッタ板20
    に当接し、ロック爪32がロックレバー35に係止して
    ケーシングAの係止孔37に嵌入していることを特徴と
    する紙幣識別・スタック装置。
JP1183258A 1989-07-14 1989-07-14 紙幣識別・スタック装置 Pending JPH0346955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183258A JPH0346955A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 紙幣識別・スタック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183258A JPH0346955A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 紙幣識別・スタック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346955A true JPH0346955A (ja) 1991-02-28

Family

ID=16132521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183258A Pending JPH0346955A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 紙幣識別・スタック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346955A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419423A (en) * 1992-12-03 1995-05-30 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Paper money processor
US5421443A (en) * 1992-11-05 1995-06-06 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Bill processing unit
US5454557A (en) * 1992-01-29 1995-10-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film accumulator and film accumulator/holder
US5505439A (en) * 1993-05-11 1996-04-09 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Bill processor
US6217021B1 (en) * 1999-05-18 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Paper money processing device
JP2002351378A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Denso Corp 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454557A (en) * 1992-01-29 1995-10-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film accumulator and film accumulator/holder
US5421443A (en) * 1992-11-05 1995-06-06 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Bill processing unit
US5419423A (en) * 1992-12-03 1995-05-30 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Paper money processor
US5505439A (en) * 1993-05-11 1996-04-09 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Bill processor
US6217021B1 (en) * 1999-05-18 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Paper money processing device
JP2002351378A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Denso Corp 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836577A (en) Bill handling machine
EP0793198B1 (en) Bill handling machine
US4221376A (en) Document cartridge and mounting apparatus
AU2015225279B2 (en) Paper sheet insertion apparatus, paper sheet handling machine, and paper sheet insertion method
JPH01308352A (ja) 紙幣スタック装置
EP0110615B1 (en) A secure container
JPH0680770U (ja) 紙幣の搬送、収納、払い出し装置
KR101120907B1 (ko) 금융 자동화기기
JPH0346955A (ja) 紙幣識別・スタック装置
EP0793200B1 (en) Bill handling machine
KR100607592B1 (ko) 자동서비스기기의 지폐적재함 및 이를 이용한 지폐적재장치
KR20060008843A (ko) 자동서비스기의 지폐보관장치
US20170341896A1 (en) Medium handover device and shutter opening-and-closing mechanism
JP6866118B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP3575330B2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH0718660Y2 (ja) 紙幣搬送装置
JPH0330938Y2 (ja)
EP0385653A1 (en) Article handling apparatus
JPH11339092A (ja) 紙葉類の識別収納装置
JPS61141091A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP3679147B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPS6327247Y2 (ja)
JPS642214Y2 (ja)
JPH0827856B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JP3027865B2 (ja) 紙幣処理装置の一時保留部の開閉扉ロック構造