JPH0330938Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330938Y2
JPH0330938Y2 JP3899484U JP3899484U JPH0330938Y2 JP H0330938 Y2 JPH0330938 Y2 JP H0330938Y2 JP 3899484 U JP3899484 U JP 3899484U JP 3899484 U JP3899484 U JP 3899484U JP H0330938 Y2 JPH0330938 Y2 JP H0330938Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
drawer
storage
opening
manual operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3899484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60153377U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3899484U priority Critical patent/JPS60153377U/ja
Publication of JPS60153377U publication Critical patent/JPS60153377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330938Y2 publication Critical patent/JPH0330938Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、受入れた入金紙幣を各種類毎に種類
別収納カセツト内に収納し、これら収納カセツト
の少くとも1つのカセツト内の紙幣を出金紙幣と
して繰出す循環式入出金機に関する。
(従来の技術) 受入れた入金紙幣を各種類毎に収納する複数の
収納カセツトと、この各収納カセツトの受入口シ
ヤツタを開閉するシヤツタ開閉機構と、機体に対
し前面側に引出可能とするとともに引出方向内部
に収納カセツトを配列装填し、これら各収納カセ
ツトを個別に着脱可能とした引出庫体等を有し、
これら収納カセツトの少なくとも1つのカセツト
内の紙幣を出金紙幣として繰出す循環式入出金機
として例えば特開昭58−39392号公報に示される
ものがある。ここに示される装置のシヤツタ開閉
機構としては、各収納カセツトの受入口シヤツタ
をそれぞれ揺動可能として、その揺動移動によつ
て開位置と閉位置をとるようにする一方、機体側
にシヤツタ開閉用のカムを設け、引出庫体が機体
から引出される引出動作に応じてシヤツタがその
カムの作用により順次閉塞され、引出庫体が機体
に挿入される押込み動作に応じてシヤツタがカム
の作用により順次開放されていくようになされて
いる。
(考案が解決しようとする課題) しかるに上記従来の装置では、シヤツタの開閉
が引出庫体の引出しおよび挿入動作に応じて行わ
れるため、引出庫体の引出しおよび挿入速度によ
つてはシヤツタが順応しない場合がある。すなわ
ち、引出庫体を急激に引出したり、急激に挿入し
た場合、シヤツタ開閉機構がその速度に順応せず
にシヤツタ開閉機構に無理な力が掛り、シヤツタ
開閉機構が損傷してしまうという問題があつた。
また損傷しないまでも、シヤツタが完全に閉塞
されないまま引出庫体が引出されてしまつたり、
あるいは引出庫体が機体内にセツトされているの
にシヤツタが半開きの状態になり、紙幣が収納で
きなくなるといつた問題があつた。
本考案は上記従来技術が有する問題点に鑑み、
各収納カセツトの受入口シヤツタを引出庫体の引
出し挿入動作とは別に一斉に開閉させることによ
つて、収納カセツトの受入口シヤツタの開閉およ
び引出庫体の引出し挿入を確実かつ円滑に行える
ようにした循環式入出金機を提供することを目的
としてなされたものである。
(課題を解決するための手段) 上記従来技術の課題を解決するため本考案は、
受入れた入金紙幣を各種類毎に収納する複数の収
納カセツトと、この各収納カセツトの受入口シヤ
ツタを開閉するシヤツタ開閉用作動バーと、機体
の前面に対し前方に引出し可能とするとともに機
体の前面に対し背部方向に向けて複数の収納カセ
ツトを一列に配列装填し、これら各収納カセツト
を個別に着脱可能とした引出庫体とを有し、前記
収納カセツトの少なくとも1つのカセツト内の紙
幣を出金紙幣として繰出す循環式入出金機におい
て、前記引出庫体に移動可能に設けられ、その引
出庫体が機体に装着されているときは前記シヤツ
タ開閉用作動バーを移動可能とする一方、引出し
時には前記作動バーに係合してこれをシヤツタ閉
止位置に保持する阻止ブロツクと、機体に設けら
れ、引出庫体の機体への装着時には前記阻止ブロ
ツクをシヤツタ開閉用作動バーの移動許容位置に
位置させ、引出庫体を機体から引出した時には前
記阻止ブロツクをシヤツタ開閉用作動バーの移動
阻止位置に位置せしめる解除バーと、前記引出庫
体に設けられ、その引出庫体を機体から引出し不
能にロツクすべく機体側の係止部に係合するロツ
ク片と、前記引出庫体の前面に揺動可能に設けら
れ、その揺動による開放動を通じて前記シヤツタ
開閉用作動バーを作動させて前記シヤツタを閉鎖
させるとともに閉鎖動を通じてシヤツタ開閉用作
動バーを作動させてシヤツタを開放させる前面扉
等の手動操作部材と、この手動操作部材の揺動開
放により手動操作可能としそのロツク解除用手動
操作によつて前記ロツク片の係止部との係合を解
除すると同時に手動操作部材が揺動開放位置に保
持されて手動操作部材の閉鎖方向への移動が阻止
されロツク用手動操作により手動操作部材の揺動
開放位置での保持が解かれて揺動による閉鎖を可
能とする手動操作レバーと、各収納カセツト毎に
設けられ、引出庫体からカセツトが引出されると
きそのカセツトの閉鎖位置に位置されるシヤツタ
の開放を阻止し、鍵により開放可能とするシヤツ
タピンロツクレバーとを具備することを特徴とす
るものである。
(作 用) 引出庫体20が機体1から引出されていないと
きは、前面扉等の手動操作部材47はロツク片8
5が機体1側の係止部82に係合していて引出庫
体20を移動不能にロツクしており、これととも
にシヤツタ開閉用作動バー59は押込まれている
のでシヤツタ36は全開状態におかれている。
収納カセツト41〜44を他部へ運搬するために
引出庫体20の手動操作部材47を開けると、そ
の揺動によりシヤツタ開閉用作動バー59が引か
れるので、これによりシヤツタ36が閉じられ
る。この状態で収納カセツト4側のシヤツタピン
ロツクレバー51のロツク用段部54がシヤツタ
ピン37に係合し得る位置になる。
この状態においては、機体1の係止部82にロ
ツク片85が係止されており、この係止を解くた
め手動操作レバー78を手操作により押下げる
と、ロツク片85を揺動させて係止部82から外
す。
ついで引出庫体20を引出して行くと、機体1
の解除バー76が抜け出るため阻止ブロツク75
は下降し、したがつて手動操作レバー78を手操
作で持ち上げても、阻止ブロツク75で阻止さ
れ、前面扉47は引出庫体20の引出し状態にお
いては閉止することができない。
このようにして引出庫体20を機体1から引出
し、収納カセツト41〜44を上方へ引抜くと、シ
ヤツタピン37はシヤツタ開閉用作動バー59の
凹部62,62…から抜け出るが、収納カセツト
4側のシヤツタピンロツクレバー51に係合する
ので、シヤツタ36は閉鎖状態に保たれたまゝに
おかれ、外部から開けることができない状態にお
かれる。
所定の場所において収納カセツト4内の紙幣を
取出すときは、錠により開錠することによりシヤ
ツタピンロツクレバー51が反時計方向に揺動
し、シヤツタピン37から外れるのでシヤツタ3
6を人為的に開けることができる。
再び収納カセツト41〜44を引出庫体20に装
填し、引出庫体20を押入すると、解除バー76
が進入し、阻止ブロツク75に当接し、引出庫体
20の押入とともに阻止ブロツク75を上昇させ
る。
つぎに手動操作レバー78を上方へ手で持ち上
げると、手動操作部材47は閉止され、またロツ
ク片85が機体1の係止部82に落込み、引出庫
体20の引出しを阻止する。
手動操作部材47を閉止方向へ移動させると、
シヤツタ開閉用作動バー59のピン71は阻止ブ
ロツク75の許容溝75a内を通過して移動し、
解除バー63を押下げるので、シヤツタピンロツ
クレバー51を揺動させ、その結果、シヤツタ開
閉用作動バー59の続行移動によりシヤツタピン
37が押され、手動操作部材47が閉じられ、シ
ヤツタ36が全開され、紙幣の受入れ態勢が整
う。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説
明する。
第1図は本考案による循環式入出金機の一実施
例の正面を、第2図は同略示縦断側面を示してお
り、機体1の上部から紙幣受入れ払出し機構2、
一時保留部3、収納カセツト4の順に配設されて
いる。
上記紙幣受入れ払出し機構2は、機体1の前面
側上部に払出口5が、その下部に受収口6が設け
られ、この受収口6の近傍には、挿入された紙幣
Pを1枚ずつ取込む繰出みローラ7群があつて、
機体1内の搬送路8に紙幣Pを送り込むようにな
されている。この搬送路8中には、紙幣Pの真
偽、金種、表裏、正損、2枚重ね、異常搬送等を
識別する識別器9と、表裏を揃えるため表裏いず
れかの紙幣Pを反転させる反転機構10が設けら
れている。
払出口5には、前記搬送路8の末端に切替部材
11を介して連続する搬送路12が設けられてい
る。
前記一時保留部3は、前記受収口6から受入れ
た紙幣Pを金種別その他に分類してそれぞれ収納
する一時保留部31,32,33,34を有し、これ
ら一時保留部31〜34の上部には前記識別器9に
よる識別信号によつて各金種別等に振分けて各保
留部31〜34へ送入するための搬送路13,1
4,15,16が設けられ、一時保留部31〜34
の底部は下方に観音開きとなる可動底板17,1
7で構成され、さらに前部側内部には後述する収
納カセツト4から投出される払出し用紙幣を搬出
する払出し用搬送路18およびリジエクト用搬送
路19がそれぞれ配設されていて、これらは機体
1に対し一括して引出されるようになつており、
保守を容易としている。
前記収納カセツト4は、機体1に対し引出し可
能とされた引出庫体20に奥行方向に配列して挿
脱自在に構成されている。
なおこの引出庫体20は、収納カセツト4の上
面が露出されて上方へ引出せる域まで前方に引出
し得ようになつているが、この引出庫体20を機
体1から分離するまで引出せるようにしてもよ
い。
この収納カセツト4自体の構成は、第3図に縦
断側面を、第4図に平面をそれぞれ示すように、
上部に紙幣Pを受入れるための受入口21を有
し、下部には紙幣Pを繰出口22から1枚ずつ繰
出す繰出し手段23が設けられ、この繰出し手段
23の上に紙幣Pが堆積して収納される収納部2
4とされている。
前記繰出し手段23は、紙幣繰出し方向最前位
に軸支されるフイードローラ25と、このフイー
ドローラ25の後部において軸支されるキツカロ
ーラ26と、最後部において軸支される自由回転
ローラ27とで構成され、その配置数は第4図に
示すようにフイードローラ25とキツカローラ2
6とは左右一対ずつとされ、自由回転ローラ27
は3個とされている。そしてキツカローラ26は
周面の一部に弾性を有するキツカ部26Aが突設
されており、このキツカ部26Aはローラの半径
方向に撓み得るよう例えば図示のように側面形状
がコ字形をなすゴム板で構成される。またキツカ
ローラ26の周面はフイードローラ25と自由回
転ローラ27との上部周面間を結ぶ線よりやゝ下
位におかれ、キツカ部26A上記線と交叉するよ
う配設されている。
前記フイードローラ25の上部にはゲート部材
28が対置され、このゲート部材28とフイード
ローラ25との周面間で紙幣1枚のみの通過を許
容するゲート間隙Lを形成し、このゲート部材2
8は矢印方向へのみ自由回転し得るよう一方向ク
ラツチを内蔵してその周面が紙幣Pの繰出し側を
規制する規制壁29とほゞ同一面におかれてい
る。
前記繰出し口22に続き、ベルト、ローラ等か
らなる搬送体30,31が設けられ、カセツト4
の下端の送出口32から紙幣Pを送り出すように
なつている。またカセツト4の収納部24の左右
両側の壁部内には揃え部材33,33が該収納部
24の高さ方向ほゞ全域に延びて回動自在に設け
られ、図示しない作動機構により水平面内で揺動
させることにより重積状態に収納される紙幣Pの
繰出し方向両側を揃えて繰出し時に詰りを生じな
いようになされている。さらにカセツト4の規制
壁29の内側には押圧部材34のアーム35の基
部が軸支され、紙幣収納後収納部24内に進出回
動して紙幣P群の上面を押圧し、前記繰出し手段
23が紙幣Pに繰出しに必要な摩擦力を与え得る
ようになつている。
一方、収納カセツト4の受入口21はシヤツタ
36により開閉されるようになつている。このシ
ヤツタ36は、図示実施例では3枚のシヤツタ板
36A,36B,36Cからなつており、下位の
シヤツタ板36Cを引出すことにより順次上位の
シヤツタ板36B,36Aが係合縁36C′,36
B′,36A′の係合により引出され、これとは逆
に移動させることによりすべてが規制壁29の内
側に格納されるようになつている。そして1つの
シヤツタ板36Cにはロツク用のピン37が突設
されている。
上記構成を有する収納カセツト4は、引出庫体
20の上部開放部から落し込みにより装填される
ようになつており、実施例においては4個の収納
カセツト41,42,43,44が装填され、41が千
円正券用、42が5千円正券用、43が万円正券
用、そして44が千円、5千円、万円の損券、5
百円券用とされ、このカセツト44にはリジエク
トボツクス45が付設されて2枚重ね券等のリジ
エクト券回収用とされている。
このリジエクトボツクス45の入口部には、第
9図に示すように一対のローラ38,39が対設
され、一方のローラ38には一方向クラツチ40
が介装されて矢印方向(紙幣繰込み方向)へのみ
回転し得るようになされており、他方のローラ3
9の軸41には紙幣の戻り止め部材42が枢支さ
れている。この戻り止め部材42は、バネ43に
より図示の状態に付勢しておかれ、紙幣が矢印の
ようにローラ38,39間を通過してリジエクト
ボツクス45内に送り込まれるときバネ43を撓
ませて回動退避し、通過後復元して紙幣の戻りを
阻止するようになつている。
前記各収納カセツト41〜44が装填される引出
庫体20の内部には、各カセツト41〜44の送出
口32から投出される紙幣Pを前記一時保留部3
の払出し用搬送路18に受渡すため、引出庫体2
0の下部にそつて水平方向に配設される水平搬送
路44と、引出庫体20の前部に垂直方向に配設
される上昇搬送路45とを有し、この上昇搬送路
45を覆うよう下端が軸46により枢支された前
面扉47を有している。そして引出庫体20は、
機体1に前後方向に配設されたレール48(一部
のみ図示)と、引出庫体20の側面に軸支された
ローラ49,49とで引出し自在に支持されてい
る。
つぎに第5図乃至第8図により収納カセツト4
〜44の受入口シヤツタ36を開閉するシヤツタ
開閉機構50、手動操作部材としての前面扉、シ
ヤツタ開閉機構の閉止阻止機構70、引出庫体2
0の機体1に対するロツク機構81について説明
する。
なお、第5図乃至第8図においては、前記水平
搬送路44、上昇搬送路45は図示を省略してあ
る。
収納カセツト4の外側壁部内にはシヤツタピン
ロツクレバー51がその中間部を軸52により枢
支して設けられ、バネ53により常時図において
時計方向に付勢されている。このシヤツタピンロ
ツクレバー51の引出庫体前面側の端部には上向
きのロツク用段部54が形成されており、他端部
にはピン55が突設されている。
前面扉47の上方部には、長孔56を有する連
結レバー57の一端が軸58により枢支され、そ
の他端はシヤツタ開閉用としてのシヤツタピン作
動バー59にレバー60を介して連結されてい
る。
上記連結レバー57の長孔56には、引出庫体
20側のピン61が嵌合されてガイドとされてい
る。
前記シヤツタピン作動バー59の上面には、収
納カセツト41〜44の間隔に合わせて凹部62,
62…が形成されており、この凹部62,62…
にシヤツタピン37,37…が嵌合されていて、
前面扉47が第6図示のように開かれたときシヤ
ツタピン作動バー59の移動によりシヤツタピン
37,37…を一斉に移動させ、収納カセツト4
〜44のシヤツタ36を全閉状態にするようにな
つている。
またシヤツタピン作動バー59の下面側には、
前記凹部62,62…と対応して後述する解除レ
バー63を動作させる突部64,64…が設けら
れている。
前記解除バー63は中間部が軸65により引出
庫体20側に枢支されるもので、その一端にはピ
ン66があつてバネ67の付勢によりシヤツタピ
ン作動バー59の下面に当接され、他端は収納カ
セツト4側の前記シヤツタピンロツクレバー51
のピン55の下側に当接自在に配設されている。
そして上記解除レバー63のピン66がシヤツタ
ピン作動バー59の下面の突部64により押し下
げられるとき、バネ67に抗し回動して前記シヤ
ツタピンロツクレバー51のピン55に当つてこ
れを押し上げ、該シヤツタピンロツクレバー51
のロツク用段部54がシヤツタピン37に係合し
ないようにする。これは引出庫体20を押込むと
きシヤツタピン37がシヤツタピンロツクレバー
51の段部54に干渉せずに開くようにするため
である。
図において68は収納カセツト4に設けられた
錠で、収納カセツト4を引出庫体20から抜き外
したのち鍵により錠68を開けたときその突片6
9でシヤツタピンロツクレバー51を反時計方向
に揺動してロツク用段部54をシヤツタピン37
から外し、人為的にシヤツタ36を開けて紙幣P
の取出しや装入ができるようになつている。
つぎにシヤツタ開閉機構の阻止機構70につい
て説明する。
前述のシヤツタピン作動バー59の図において
右端にはピン71が第5図の紙面に対し裏面方向
へ向けて突設されており、このピン71の前記バ
ー59による水平移動域の所定位置にはケーシン
グ72が設けられている。このケーシング72に
は、ピン71が通過する開口73,73と、後述
する解除バー76の挿入用開口74,74とがそ
れぞれ設けられ、このケーシング72はその内部
で阻止ブロツク75を上下動自在に支持してい
る。
上記阻止ブロツク75は、ピン71の通過用の
許容溝75aが第5図の紙面に対し表側に形成さ
れ、この阻止ブロツク75の下面はテーパー面7
5bとされていて、機体1に固定された解除バー
76のテーパー面76aに当接し、阻止ブロツク
75を下方に付勢する引張りバネ77によりその
当接状態が保たれている。
したがつて引出庫体20が機体1に装着されて
いる状態においては、阻止ブロツク75の許容溝
75aはピン71の移動域におかれている(第5
図示)。この状態で前面扉47を開放すると、シ
ヤツタピン作動バー59が図において左方へ移動
し、ピン71は開口73、許容溝75aを通過し
て第6図示の位置となる。この状態時に収納カセ
ツト41〜44のシヤツタ36,36…は閉とな
る。そして引出庫体20が機体1に正しく装着さ
れている限り解除バー76が阻止ブロツク75を
第5図、第6図示の状態に押上げているので、ピ
ン71は許容溝75a内での左右方向への通過は
可能である。
第6図示の状態から引出庫体20を引出すと、
解除バー76ががケーシング72から抜け出るた
め、阻止ブロツク75は下方へ移動し、テーパー
面75bの下端がケーシング72の下部上面に当
つて停止する。そのとき許容溝75aはケーシン
グ72の開口73より下方に位置するので、前面
扉47を閉止方向に移動させるようにしてもピン
71が阻止ブロツク75の阻止面75cに当り、
シヤツタピン作動バー59の移動が阻止されるこ
とにより前面扉47の閉止が阻止される。すなわ
ち前面扉47が閉止されてしまうと収納カセツト
1〜44のシヤツタ36,36…が開放してしま
い、収納カセツト内の紙幣の盗難の危険があるの
で、その防止が図られる。
上記の構成により収納カセツト41〜44の各シ
ヤツタ36,36…の閉鎖と引出庫体20の引出
しとが行なわれるが、引出庫体20の機体1への
装着時に解除バー76が阻止ブロツク75を押上
げ、許容溝75aが開口73に一致したとき前面
扉47も閉止することになる。この前面扉47の
閉止により機械操作者の手指が挾まれることを防
止するために引出庫体20の機体1への押込み時
に前面扉47を開放位置に保持する手動操作レバ
ー78が設けられている。
この手動操作レバー78は、L形状をなし、そ
の形状にそつたL形状の長孔79が形成されてい
る。
上記手動操作レバー78は、連結レバー57の
近傍に平行状態に設けられ、軸58に枢支される
とともに長孔79にはピン61が挿通されてい
る。第5図に示すように上記長孔79は長孔56
に較べてその水平部分は図において左方へ長く形
成され、その長い部分にピン80が挿通されてい
る。また長孔79の水平部分の図において右端に
は長孔56とほゞ等しくされ、その箇所から軸5
8を中心として円弧を画く垂直方向へ向う長孔部
79aが形成されている。この長孔部79aは第
7図に示すように前面扉47の開放時に連結レバ
ー57はその状態のまゝにして手動操作レバー7
8のみを軸58を中心としてピン61にそつて揺
動させる役目を持つている。
上記手動操作レバー78は、手による操作によ
つて第5図示の上げ位置と、第7図示の下げ位置
とにわたり上げ下げすることができ、下げ位置の
ときは前面扉47の閉止を阻止しているが、引出
庫体20の引出し状態において手動操作レバー7
8を押上げ操作することができる。その押上げ状
態において前面扉47を閉止すると、収納カセツ
ト41〜44の各シヤツタ板36A,36A…が開
放されてしまうが、これについては前述の閉止機
構70によつてその危険が防がれている。
つぎに引出庫体20の機体1に対するロツク機
構81について説明する。
機体1には、その下部前面寄りに係止部82が
設けられ、引出庫体20の支軸83により枢支さ
れかつ引張りバネ84により図において時計方向
へ付勢されたロツク片85のロツク爪部85aが
前記係止部82に係合されている。
このロツク片85はその端部近傍に開口85b
が形成されており、これにピン86が挿入されて
いる。このピン86は、スライドバー87の下端
に植設されており、スライドバー87の上端には
前記のピン80が植設されている。
上記スライドバー87は、引出庫体20に固定
されたガイドピン88,88が挿通される長孔8
7aを有し、前面扉47の開閉移動に伴なうピン
80の微小量移動および手動操作レバー78の押
下げ移動時のピン80の移動がスライドバー87
に垂直方向への移動として伝えられるようになつ
ている。なお、ロツク片85の開口85bは、前
面扉47の開放移動時にピン80がきわめて僅か
に移動し、その結果スライドバー87、ピン86
も微小量上下動するが、その移動がロツク片85
に影響を与えないこと、および手動操作レバー7
8の押上げ時のピン80、スライドバー87、ピ
ン86の上下移動によつてロツク片85が揺動さ
れるが、その揺動時にピン86と開口部85bと
が干渉しない形状とされている。
スライドバー87には他の長孔87bが形成さ
れており、この長孔87bの上端には窪み部87
cが形成されている。上記長孔87bには支軸8
9を中心として揺動するレバー90の一端に回転
自在に支持されたローラ91が挿入されている。
このレバー90の他端には引張りバネ92が張装
され、レバー90を反時計方向に付勢している。
前記窪み部87cの機能について説明すると、
第5図示の状態から前面扉47を開き、第6図の
状態を経て手動操作レバー78を押上げると第7
図示のようにピン80、スライドバー87を介し
てピン86が下降し、ロツク片85が図において
反時計方向に揺動する。このときロツク片85に
は引張りバネ84の時計方向へのバネ力が作用
し、スライドバー87を上方へ押上げる力として
作用する。こうしてスライドバー87が上方へ押
上げられたとすると、手動操作レバー78は第6
図示の位置に復帰してしまい、その状態で引出庫
体20を機体1に挿入すると、その引出庫体20
の挿入時に前面扉47を閉じられ、したがつて手
指を挾まれる危険がある。そのため手動操作レバ
ー78が第7図示の位置まで押下げられたときロ
ーラ91が長孔87bの窪み部87cに落ち込
み、スライドバー87の上昇移動を阻止して上記
前面扉47の閉止を防止するのである。そのため
ローラ91を窪み部87cに落し込むための引張
りバネ92は、引張りバネ84のバネ力に比し非
常に強く設定され、かつ手動操作により手動操作
レバー78が持ち上げられる程度のバネ力に設定
されている。
また、引出庫体20が引出された状態で仮に手
で手動操作レバー78が第5図示のように持ち上
げられているとしても、機体1への装着時に、押
上げられている手動操作レバー78によつて図に
おいて時計方向への揺動姿勢にあるロツク片85
の前端縁85cが機体1の前端1aに当り、引出
庫体20の機体1への装着を阻止する。そのため
機械操作者は手動操作レバー78の押下げ状態
(第7図示)でないと引出庫体20を機体1へ装
着することができず、必ず前面扉47の開放状態
において引出庫体20が機体1へ装着されること
になる。この実施例のように、手動操作レバー7
8を引出庫体20の機体1に対するロツク機構8
1に連動させるようにすれば、単に手動操作レバ
ー78を設けた場合に較べ前面扉47の開放状態
の保持がより確実となる。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
各収納カセツト41〜44を装填した引出庫体2
0が機体1に押入されているときは、各収納カセ
ツト41〜44は一時保留部31〜34の真下にそれ
ぞれ対応しておかれ、左右の揃え部材33,3
3、押圧部材34はいずれも収納部24外に退避
した位置におかれている。そして第5図示のよう
に前面扉47はロツク片85が機体1側の係止部
82に係合していて引出庫体20を移動不能にロ
ツクしており、これとともに連結レバー57を介
してシヤツタピン作動バー59は押込まれている
のでシヤツタピン37,37…が図において右方
へ押されていてシヤツタ36は全開状態におかれ
ている。
こゝで、例えば顧客が預金のために受収口6に
紙幣Pをおき、取込み信号により取込み動作に入
ると、その紙幣Pは繰込みローラ7群により1枚
ずつ取込まれて搬送路8を搬送される間に識別器
9により種類が識別され、その識別結果により各
紙幣の種類毎に一時保留部31〜34へ振分けて収
納される。
受収口6からの取込みが終り、一時保留部31
〜34内に一定量の紙幣Pが貯留された状態とな
つて取込み信号により可動底板17,17が開く
と、その紙幣Pは一括して収納カセツト41〜44
の受収口6から収納部24内に落入する。
収納部24に入つた紙幣Pは繰出し手段23上
に堆積され、揃え部材33,33が図示しない作
動機構により一時的に収納部24内に送出揺動し
て堆積紙幣の繰出し巾方向の側端が揃えられる。
収納カセツト41〜44内から紙幣Pを投出する
場合は、投出指令により押圧部材34が収納部2
4内に進入回動して紙幣Pの上面を押圧し、繰出
し姿勢におかれるとともにその投出指令によりキ
ツカローラ26、フイードローラ25が第3図矢
印方向に回動し、そのキツカ部26Aにより紙幣
Pを1枚ずつ繰出してフイードローラ25とゲー
ト部材28との間を通り、搬送体30,31によ
り送出口32から送り出され、水平搬送路44、
上昇搬送路45を通つて一時保留部3の払出し用
搬送路18から払出し機構2の搬送路8、反転機
構10、搬送路12を経て、払出口5に投出され
る。
上記繰出し時には、収納部26内の紙幣Pの大
半は自由回転ローラ27とフイードローラ25と
で支えられ、キツカローラ26へは前進した数枚
の紙幣のみが接するので、キツカローラ26に紙
幣の全量の荷重が掛らず、過剰な摩擦力が生じな
いで1枚ずつの確実な繰出しがなされる。
一方、収納カセツト41〜44を他部へ運搬する
ために引出庫体20の前面扉47を開けると、前
面扉47の軸46を支点とする開放方向への揺動
により連結レバー57、レバー60を介してシヤ
ツタピン作動バー59が図において左方に引かれ
るので、その凹部62,62…によりシヤツタピ
ン37,37…が移動されて各収納カセツト41
〜44のシヤツタ36が閉じられる。
この状態で収納カセツト4側のシヤツタピンロ
ツクレバー51のロツク用段部54がシヤツタピ
ン37に係合し得る位置になる。
一方、シヤツタピン作動バー59の図において
右端のピン71は、ケーシング72の開口73、
阻止ブロツク75の許容溝75aを通過し、ケー
シング72の左側近傍に位置する(第6図示)。
この状態においては、機体1の係止部82のロ
ツク片85のロツク爪部85aが係止されてお
り、この係止を解くため手動操作レバー78を手
操作により押下げる。この時点では手動操作レバ
ー78の長孔79内のピン61は、長孔79の水
平部分右端に位置されており、引出庫体20側の
ピン61と長孔部79aとにガイドされ、手動操
作レバー78は軸58を中心として図において時
計方向へ揺動され、長孔79に挿通(長孔56に
は挿通されていない)されているピン80を介し
てスライドバー87、およびピン86を下方へ移
動させ、ロツク片85を支軸83を中心に図にお
いて反時計方向へ揺動させ、ロツク爪部85aを
係止部82から外す。そのときスライドバー87
の長孔87b内にあつたローラ91がその長孔8
7bの上端近くの窪み部87cに落込み、ロツク
片85、スライドバー87、手動操作レバー78
をその位置(第7図示の状態)に保持する。
ついで引出庫体20を引出して行くと、第7図
示のように機体1の解除バー76がケーシング7
2の開口74,74から抜け出る。そのためブロ
ツク75はバネ77の付勢により下降し、阻止面
75cがケーシング72の開口73に位置する。
したがつて手動操作レバー78を手操作で第6図
の位置まで持ち上げても、阻止ブロツク75の阻
止部75cがピン71の右方への移動を阻止し、
前面扉47は引出庫体20の引出し状態において
は閉止することができない。
このようにして引出庫体20を機体1から所定
量引出し、収納カセツト41〜44を上方へ引抜く
と、シヤツタピン37はシヤツタピン作動バー5
9の凹部62,62…から抜け出るが、収納カセ
ツト4側のシヤツタピンロツクレバー51の段部
54に係合するので、シヤツタ36は閉鎖状態に
保たれたまゝにおかれ、外部から開けることがで
きない状態におかれる。
所定の場所において収納カセツト4内の紙幣P
を取出すときは錠68に鍵を差込んで突片69を
図において反時計方向に回動させることによりシ
ヤツタピンロツクレバー51が反時計方向に揺動
し、その段部54がシヤツタピン37から外れる
のでシヤツタ36を人為的に開けることができ
る。
再び収納カセツト41〜44を引出庫体20に装
填し、引出庫体20を押入すると、解除バー76
の先端がケーシング72の開口74へ進入し、阻
止ブロツク75のテーパー部75bに当接し、引
出庫体20の押入とともに阻止ブロツク75を上
昇させ、引出庫体20が機体1に完全に装着され
ると阻止ブロツク75の許容溝75aがケーシン
グ72の開口73,73に一致する。
つぎに手動操作レバー78を上方へ手操作で持
ち上げると、ピン80を介してスライドバー87
が上昇され、ローラ91も長孔87bに移行す
る。こうして手動操作レバー78が十分持ち上げ
られ、引出庫体20側のピン61が手動操作レバ
ー78の長孔79aから長孔79の水平部分右端
に当接すると、前面扉47は始めて閉止すること
になる。
またロツク片85のロツク爪部85aが機体1
の係止部82に落込み、引出庫体20の引出しを
阻止する。
前面扉47を閉止方向へ移動させると、シヤツ
タピン作動バー59の図において右端のピン71
は阻止ブロツク75の許容溝75a内を通過して
右方へ移動する。ピン71の許容溝75aへの進
入時点でシヤツタピン作動バー59の下面の突部
64が解除レバー63のピン66を押下げるの
で、該レバー63は図において反時計方向に回動
し、ピン55を介しいてシヤツタピンロツクレバ
ー51を反時計方向に揺動させ、シヤツタピン3
7が段部54に係合しないようなる。その結果、
シヤツタピン作動バー59の図において右方への
続行移動により凹部62でシヤツタピン37が右
行され、前面扉47が閉じられて第5図示の状態
になるとシヤツタ36が全開され、紙幣の入れ態
勢が整う。
なお、上記引出庫体20のロツク機構81、収
納カセツト4のシヤツタの開閉機構50、阻止機
構70に関しては、図示実施例に限られるもので
はなく、他に適宜設計変更し得ることはもちろん
であり、その他の構成に関しても同様である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、手動操作部材の
揺動開放によりシヤツタ開閉機構を作動して収納
カセツトの受入口シヤツタを閉塞し、さらに手動
操作レバーを操作してシヤツタが閉塞されている
ことを確認しないかぎりロツク機構のロツクが解
除されないので、引出庫体が引出されることがな
く、引出庫体の引出しによつてシヤツタ開閉機構
が損傷したり、シヤツタが完全に閉塞されないま
ま引出庫体が引出されることがない。また、引出
庫体の挿入時には引出庫体を完全に挿入し、さら
に手動操作レバーを操作してロツク機構をロツク
状態に戻さないと手動操作部材の操作でシヤツタ
開閉機構を作動して収納カセツトの受入口シヤツ
タを開放することができないので、引出庫体の挿
入によつてシヤツタ開閉機構が損傷したり、引出
庫体が機体内にセツトされているのにシヤツタが
半開きの状態になつて紙幣が収納できなくなると
いつた問題が解消される。したがつて収納カセツ
トの受入口シヤツタの開閉および引出庫体の引出
し・挿入を確実かつ円滑に行える循環式入出金機
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は同略示断面図、第3図は第2図における収納
カセツトの一例を示す縦断側面図、第4図は同平
面図、第5図乃至第8図は引出庫体のロツク機構
81、収納カセツトのシヤツタ開閉機構50、お
よびシヤツタ開閉機構の阻止機構70の一例を示
す動作説明図、第9図はリジエクトボツクスの受
入口部の一例を示す拡大説明図である。 1……機体、2……受入れ払出し機構、3,3
〜34……一時保留部、4,41〜44……収納カ
セツト、5……払出口、6……受収口、9……識
別器、20……引出庫体、21……受入口、23
……繰出し手段、36……シヤツタ、37……シ
ヤツタピン、44……水平搬送路、45……上昇
搬送路、47……前面扉、51……シヤツタピン
ロツクレバー、57……連結レバー、59……シ
ヤツタピン作動バー、63……解除レバー、85
……ロツク片、70……阻止機構、75……阻止
ブロツク、76……解除バー、82……係止部、
85……ロツク片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 受入れた入金紙幣を各種類毎に収納する複数の
    収納カセツト41〜44と、この各収納カセツトの
    受入口シヤツタ36を開閉するシヤツタ開閉用作
    動バー59と、機体1の前面に対し前方に引出し
    可能とするとともに機体1の前面に対し背部方向
    に向けて複数の収納カセツト41〜44を一列に配
    列装填し、これら各収納カセツトを個別に着脱可
    能とした引出庫体20とを有し、前記収納カセツ
    ト41〜44の少なくとも1つのカセツト内の紙幣
    を出金紙幣として繰出す循環式入出金機におい
    て、 前記引出庫体20に移動可能に設けられ、その
    引出庫体20が機体1に装着されているときは前
    記シヤツタ開閉用作動バー59を移動可能とする
    一方、引出し時には前記作動バー59に係合して
    これをシヤツタ閉止位置に保持する阻止ブロツク
    75と、 機体1に設けられ、引出庫体20の機体1への
    装着時には前記阻止ブロツク75をシヤツタ開閉
    用作動バー59の移動許容位置に位置させ、引出
    庫体20を機体1から引出した時には前記阻止ブ
    ロツク75をシヤツタ開閉用作動バー59の移動
    阻止位置に位置せしめる解除バー76と、 前記引出庫体20に設けられ、その引出庫体2
    0を機体1から引出し不能にロツクすべく機体1
    側の係止部82に係合するロツク片85と、 前記引出庫体20の前面に揺動可能に設けら
    れ、その揺動による開放動を通じて前記シヤツタ
    開閉用作動バー59を作動させて前記シヤツタ3
    6を閉鎖させるとともに閉鎖動を通じてシヤツタ
    開閉用作動バー59を作動させてシヤツタ36を
    開放させる前面扉等の手動操作部材47と、 この手動操作部材47の揺動開放により手動操
    作可能としそのロツク解除用手動操作によつて前
    記ロツク片85の係止部82との係合を解除する
    と同時に手動操作部材47が揺動開放位置に保持
    されて手動操作部材47の閉鎖方向への移動が阻
    止されロツク用手動操作により手動操作部材47
    の揺動開放位置での保持が解かれて揺動による閉
    鎖を可能とする手動操作レバー78と、 各収納カセツト41〜44毎に設けられ、引出庫
    体20からカセツトが引出されるときそのカセツ
    トの閉鎖位置に位置されるシヤツタ36の開放を
    阻止し、鍵により開放可能とするシヤツタピンロ
    ツクレバー51と、 を具備することを特徴とする循環式入出金機。
JP3899484U 1984-03-21 1984-03-21 循環式入出金機 Granted JPS60153377U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3899484U JPS60153377U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 循環式入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3899484U JPS60153377U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 循環式入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153377U JPS60153377U (ja) 1985-10-12
JPH0330938Y2 true JPH0330938Y2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=30546527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3899484U Granted JPS60153377U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 循環式入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153377U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60153377U (ja) 1985-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235433A (en) Paper sheet storage box for paper sheet dispenser
JP4979436B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH034957B2 (ja)
JPS6362788B2 (ja)
JPH0585940B2 (ja)
JP3848640B2 (ja) 循環式貨幣入出金機
JPH0330938Y2 (ja)
JPH0755652Y2 (ja) 紙幣識別装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP3575330B2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH0330937Y2 (ja)
JPS61141091A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP3027865B2 (ja) 紙幣処理装置の一時保留部の開閉扉ロック構造
JPS6230137Y2 (ja)
JPH061572Y2 (ja) 紙幣入金処理装置
JPS6327247Y2 (ja)
JPH0348557B2 (ja)
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JP3490199B2 (ja) 紙幣出金機
JPH0330941Y2 (ja)
JPH08153237A (ja) 紙幣識別装置
JP2002540028A (ja) シート状材料、特に紙幣の格納送出装置並びに該装置の案内装置及び搬送装置
JPH0525021Y2 (ja)
JP3258099B2 (ja) 紙幣束収納投出装置
JP2613923B2 (ja) シート搬送装置