JPH034671Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034671Y2
JPH034671Y2 JP12329987U JP12329987U JPH034671Y2 JP H034671 Y2 JPH034671 Y2 JP H034671Y2 JP 12329987 U JP12329987 U JP 12329987U JP 12329987 U JP12329987 U JP 12329987U JP H034671 Y2 JPH034671 Y2 JP H034671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baseboard
base
packing material
floor
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12329987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427342U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12329987U priority Critical patent/JPH034671Y2/ja
Publication of JPS6427342U publication Critical patent/JPS6427342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034671Y2 publication Critical patent/JPH034671Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、建築の内装工事等に使用する幅木材
に関し、特に幅木部と幅木台部とからなる幅木材
に関する。
《従来の技術》 従来から建築の内装工事等において、壁面仕上
げの後、壁面と床との間にできる隙間や仕上げ残
り部分を覆い隠す等の意味で幅木材が用いられて
いる。ところが、幅木材としては、一枚物の木材
を使用していたために、壁面に幅木を取りつける
際、幅木を床に釘で打ち付けることができず、従
つて施工後に木材の乾燥および収縮により隙間が
生じるという欠点があつた。特にその傾向は近年
における石膏ボード等の材料を使用した下地材が
常用されるに従い、大きな問題となりつつある。
又、グラスウールを使用する遮音床工法では、
グラスウールの厚み減少のため床面が沈下し、同
様に壁面下部に隙間が生じるという欠点があつ
た。
そこで、上記の問題点を解決するために幅木部
と幅木台部とからなる幅木材が考案された(実開
昭57−8237号)。この考案の特徴は、幅木部と幅
木台部との接合方法が、凹状を形成する幅木部と
凸状を形成する幅木台部とを互いに嵌合するよう
に構成せしめ、床との取付けは、幅木部と幅木台
部との間の面取り箇所から釘を斜めに打ち付ける
ことにある。
《考案が解決しようとする問題点》 しかしながら、上記考案の幅木材は、幅木部材
の乾燥による収縮に対応させるために幅木部と壁
面とを固定しないことから、幅木部と壁面との間
に隙間が生ずる恐れがある上、強度的にも問題が
あり、又、幅木台部を床に取りつける際に打たれ
る釘が表から見えるため美観上好ましくないとい
う欠点があつた。
従つて、本考案の目的は、幅木材と床及び幅木
材と壁面との間に隙間を生じさせず、施工が容
易、且つ頑丈でしかも仕上がりがきれいな幅木材
を提供することにある。
《問題を解決するための手段》 上記の目的は、幅木部と幅木台部とから構成さ
れる幅木材において、該幅木部は、その下端に幅
木台部と係合するための突状部を有すると共に、
その裏面に、壁面上に設置されたパツキン材を埋
設するための切り込み部を有し、前記幅木台部
は、その上面に、前記幅木部の突状部と係合する
ように切り込みが設けられていることを特徴とす
る幅木材により達成された。
以下本考案の実施例を図に基づいて詳しく説明
する。
第1図は本考案の第1実施例を表わす。
符号1は、幅木部と壁面との間に釘等により取
付けられたパツキン材である。本考案で使用でき
るパツキン材としては例えば、木材、合板、ゴ
ム、高分子発泡体等の弾性体の中から適宜選択す
ることができる。
符号2は、上記パツキン材が埋設されるように
切り込みが設けられ、幅木台部との係合箇所が突
状を形成する幅木部である。パツキン材の形状
は、幅、厚さにおいて適宜選択することができ、
又長手方向は必ずしも連続していなくともよい。
幅木部を壁面に取り付ける際には、パツキン材表
面に接着剤を塗布し、幅木部を固定する。
符号3は、幅木部との接続箇所に幅木部の突状
部と係合できるようにL型の切り込みが設けられ
た、床と壁との接合部に設置される幅木台部であ
る。第2図は、本考案の第2実施例である。
符号1は、幅木部と壁面との間に釘等により取
付けられたパツキン材である。
符号2は、上記パツキン材が埋設されるように
切り込みが設けられ、幅木台部との結合部が突状
を形成する幅木部である。
符号3は、上記幅木部の突状部を係合させるた
めの切り込みが設けられた凹型の幅木台部であ
る。
第2図aは幅木部の取付け前の状態であり、b
は幅木部の取付け後の状態である。
《作用》 以上の構成により、幅木台部は釘で幅木台部の
上から床に釘止めできるので床との隙間が生じな
い。又壁面と幅木部とをパツキン材で接着するの
で、壁面と幅木材との間に隙間が生ぜず、而もパ
ツキン材が弾性体であるため、幅木材の膨脹・収
縮やグラスウール等の厚みの減少に対応すること
ができる。更に幅木部の突状部の長さは、幅木台
部の溝の深さよりも長く、それを調整することに
より幅木材の幅を適宜調整することができるので
施工が容易である。
特に、第1実施例の場合は、幅木部の突状部が
幅木台部のL型突部とパツキン材との間に嵌着さ
れるので、幅木部の突状部と幅木台部の切り込み
の加工は実施例2に比較してそれほど精密でなく
てもよく、加工が容易で、而も幅木部の取付けが
容易である。
上記の如く、本考案の構成は幅木部の固定箇所
が床と壁面の二箇所にあるため、構造的にも強固
なものとなる。
以下に本考案の施工方法を述べる。
(1) 幅木台部3を床に釘等により固定する。
(2) パツキン材1を壁面に釘等により取り付け
る。
(3) クロス等の壁面仕上げ材を施工する。
(4) パツキン材の表面に接着剤を塗布する。
(5) 幅木部の突状部を幅木台部に挿入し、パツキ
ン材に取り付ける。
《考案の効果》 以上詳述した如く、本考案によれば、幅木部と
床、幅木材と壁面との間に隙間を生じさせること
なく容易に施工することができ、且つ頑丈である
上、釘頭が表面にでないので仕上がりが秀麗であ
る。
更に、幅木部と幅木台部との間にできる溝に装
飾的効果を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第1実施例の取付け状態図
である。第2図は、本考案の第2実施例を表わ
し、a図は取付け前、b図は取付け後の断面図で
ある。 1……パツキン材、2……幅木部、3……幅木
台部、4……壁、5……床。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 幅木部と幅木台部とから構成される幅木材に
    おいて、該幅木部は、その下端に幅木台部と係
    合するための突状部を有すると共に、その裏面
    に、壁面上に設置されたパツキン材を埋設する
    ための切り込み部を有し、前記幅木台部は、そ
    の上面に、前記幅木部の突状部と係合するよう
    に切り込みが設けられていることを特徴とする
    幅木材。 2 幅木台部がL型の形状であることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の幅木
    材。 3 幅木台部が凹型の形状であることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の幅木
    材。
JP12329987U 1987-08-11 1987-08-11 Expired JPH034671Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12329987U JPH034671Y2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12329987U JPH034671Y2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427342U JPS6427342U (ja) 1989-02-16
JPH034671Y2 true JPH034671Y2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=31372025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12329987U Expired JPH034671Y2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034671Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6427342U (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338229B1 (en) Wall strip with raised bead for plaster screeding comprising two nailing strips connected by a riser strip configuration
US5079880A (en) Trim for covering and securing dry wall adjacent to surrounding portion of a bathtub or shower stall
US4367616A (en) Wooden beam suspended ceiling assembly
GB2355994A (en) Edge trim for floor coverings
KR0157970B1 (ko) 앵커 석고 보드 시스템 및 그를 이용한 건물 내벽 마무리 방법
JPH034671Y2 (ja)
JPH034672Y2 (ja)
JPH034673Y2 (ja)
JP2657784B2 (ja) エレベータ入口の三方枠
JPS6141896Y2 (ja)
JPH0450758Y2 (ja)
JP3507172B2 (ja) 床構成体
JPH0478777B2 (ja)
JPH0436393Y2 (ja)
JPH0247133Y2 (ja)
JP4282812B2 (ja) 化粧材
JPH04203141A (ja) 間仕切パネルの設置構造
JPS593043Y2 (ja) パネルの張り付け構造
JPS5948265B2 (ja) タイル型枠先付け工法
JP3606845B2 (ja) 天井用の廻り縁およびこれを用いた天井構造
JPH069207Y2 (ja) 浴室壁材の取付構造
JPH0622764Y2 (ja) コンクリ−トスラブ用床下地材レベル調整取付構造
JPH0715964Y2 (ja) 建築用幅木
JPH077482Y2 (ja) 巾 木
JP2995644B2 (ja) 建築物における金属製幅木の取付工法