JPH0346454A - 電話通話内容の録音・再生装置 - Google Patents

電話通話内容の録音・再生装置

Info

Publication number
JPH0346454A
JPH0346454A JP18167789A JP18167789A JPH0346454A JP H0346454 A JPH0346454 A JP H0346454A JP 18167789 A JP18167789 A JP 18167789A JP 18167789 A JP18167789 A JP 18167789A JP H0346454 A JPH0346454 A JP H0346454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
card
content
telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18167789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Ozaki
一幸 尾崎
Akio Ito
昭夫 伊藤
Kazuo Okubo
大窪 和生
Soichi Hama
壮一 濱
Takayuki Abe
貴之 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18167789A priority Critical patent/JPH0346454A/ja
Publication of JPH0346454A publication Critical patent/JPH0346454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [fi要] 可搬型の集積回路カード(以下本明細書においてICカ
ードと略記する)により電話通話内容を録音・再生する
装置に関し、 電話機に通話内容を録音・再生する装置を具備し、特に
ICカード対応の装置に構成して、簡易・確実に通話内
容を録音・再生できる装置を提供することを目的とし、 電話機内の通話信号回線とインタフェースを介して接続
される通話内容の録音・再生装置を具備し、該録音・再
生装置は、ディジタルデータを格納できる可搬型のT’
 Cカードを電話機の所定個所に挿入したとき動作を開
始する通話内容の格納手段と、該ICカードを読出し変
換して出力する手段とで構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は可搬型のICカードにより電話機通話内容を録
音・再生する装置に関する。
従来の電話機、特に公衆電話機は、通話内容を録音・再
生する手段を全く具備せず、内容を紙に筆記する方法し
かなかった。加入者回線用電話機では、磁気テープによ
る記憶再生装置を具備するものが多いが、一般にテープ
類は高張るし、再生装置のない所では再生出来なかった
。そこで簡易、確実に通話内容を録音・再生することが
出来て、且つ可搬型のものを希望することが多くなった
[従来の技術] 加入者回線用電話機として所謂留守番電話機と言われる
形式は公知である。第3図は磁気テープを使用するもの
の概略を示すブロック構成図である。第3図において、
1は電話回線、2はハンドセット、3は回線インタフェ
ース、4は回線監視制御部、5は記録回路部、6は再生
回路部、7はメツセージ用テープデツキ、8は記録・再
生用テープデツキを示す。この装置を留守番電話機とし
て使用するときは、メツセージ用テープデツキ7の録音
テープ内にその旨のメツセージを予め録音して待機する
。電話回線1に流れるベル鳴動電流により電話機に着信
があったことを、回線監視制御部4が検出したとき、回
線監視制御部4はメツセージ用テープデツキ7を始動さ
せ、前記メツセージを電話回線1に送出する。メツセー
ジ送出が終わると、記録・再生用テープデツキ8を始動
させ、発呼者からの伝言があればそれを記録する。
最近は留守番電話機としてテープデツキ8を使用するこ
となく、半導体メモリを使用する装置が開発された。格
納データ量はテープの場合より少ないが、装置の大きさ
は軽小になった。
[発明が解決しようとする課題] 公衆電話機は通話内容を記録する手段を全く準備してな
いため、通話者が紙に筆記具で記録するのみであった。
加入者回線用電話機では、半導体メモリを使用するとき
は、メモリ自体を取り出して他所に持出すことが出来ず
、録音した装置そのもので内容の再生を行うことが出来
るのみである。
磁気テープを使用するときは他所に持出すことが出来る
が、高張る欠点があった。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、電話機に通話内容
を録音・再生する装置を具備し、特にICカード対応の
装置に構成して、簡易・確実に通話内容を録音・再生で
きる装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成を示す図である。第1図にお
いて、1は通話信号回線、3はインタフェース、10は
ICカード、11は録音・再生装置、12は通話内容格
納手段、13は出力する手段を示す。
本発明は下記の構成としている。即ち、電話機内の通話
信号回線lとインタフェース3を介して接続される通話
内容の録音・再生装置11を具備し、該録音・再生装置
11は、ディジタルデータを格納できる可搬型の集積回
路カード(ICカード)10を電話機の所定個所に挿入
したとき動作を開始する通話内容の格納手段12と、該
ICカード10を読出し変換して出力する手段13とで
構成することである。
[作用] 第1図は公衆電話機或いは加入者回線用電話機を全体的
に示している。着信があったため、或いはハンドセット
2をオフフックして、相手を呼び出してから、ICカー
ド10を挿入したとき、インタフェース3を介して通話
内容の録音が開妬される。ハンドセット2をオンフック
したとき、通話内容の録音は終了する。ICカード10
に録音されている内容は出力する手段13を動作させ、
インタフェース3を介してハンドセット2により聞くこ
とが出来る。ICカード10は電話機から取り外して持
運ぶことができるから、小型・軽量であって都合が良い
[実施例] 第2図は本発明の実施例として公衆電話機に適用した場
合の構成を示す図である。第2図において、太線は従来
の装置に対し付加することを示し、14はA/D変換器
付データバッファ、15は録音開始釦、16は再生釦、
17はスキップ釦、18はICカードのデータ容量の表
示窓、19はリンガ回路、20はダイヤル回路、21は
マイクロプロセッサのような制御回路を示す。データバ
ッファ14は数秒間程度のデータを格納するためのA/
D変換器付のバッファとする。そしてデータとしては、
通話内容とそれに関連するデータ(相手方電話番号・通
話時刻など〉を通話回路・内蔵時計から取り出してディ
ジタルデータに変換してから格納する。そしてICカー
ド10を所定の挿入口に差し込んだとき、残存蓄積容量
が表示窓18に表示される。一方、データバッファ14
はその格納容量が例えば数秒間程度としであるがら、格
納容量を超えた新しいデータが到来したときは、古いデ
ータに上書して格納される。通話者はダイヤル回路20
により通話先を呼び出し、ICカード10について残存
容量を見て、録音可能であることを確認し、且つ、通話
内容により録音することが必要と判断すると、録音開始
釦15を押す。
そのためICカードにおける録音内容は釦操作を行う数
秒前からの内容とすることが出来る。マイクロプロセッ
サのような制御装置21はそのときデータバッファ14
に格納されていたデータについて古い方からICカード
10に取り込んで行く。
8015は押し続けることが面倒であるから、録音停止
釦を容易して置くことも良い。またハンドセット2がオ
フフックされたときは、釦の操作に優先して通話が停止
するから、ICカードIOには録音終了記号データを格
納して録音動作も中断させる。そのときはデータバッフ
ァ14をクリアさせることが望ましい。そしてICカー
ド10は外部へ排出される。なお録音中にICカード1
−0の空領域が無くなったら、別のカードに差し替える
ように信号を発生する機能を具備することが良い。
次に通話内容を格納したICカード10について再生す
るときは、同一の電話機において行うことが可能であり
、またICカード10のみを持ち歩き、他の場所の公衆
電話機、または加入者回線用電話機により再生すること
も出来る。再生のときはハンドセットをオフフックする
と、通話内容を再生して間きたいICカード10が挿入
可能となるので、挿入する。残存蓄積容量が表示窓18
に表示されてもそれは無視して、再生開始釦を押すこと
によりマイクロプロセッサは、電話局とのダイヤル送出
用接続を中断し、局からはハンドセントをオンフックし
ている状態とする。(電話着信を待機するため)。IC
カード10に格納されているデータをカードの最初から
再生し、ハンドセットから聞き取る。不要部分があれば
スキ711口を押す度に、録音終了記号で区切られてい
る録音内容をスキップすることが出来る。ハンドセット
のオフフックによりICカード10は排出される。
またICカードに対し録音内容を消去できる機能を付加
することが望ましい。
以上の説明において公衆電話機により録音するときは、
通常の電話局交換機を介しての通話料金を支払うことで
良い。録音した電話機と同一の電話機により再生すると
きはそのオンフックの次に最低通話料金を支払い、局か
らの発信音を聞いてから再生6016の操作によりオフ
フック状態とすれば良い。
加入電話機においては再生時の料金を徴収することなく
操作できるように構成する。そして通話内容を再生する
音は、ハンドセントの受話器以外に設けたスピーカから
出力させることが、両手を自由に使用できて便利である
[発明の効果コ このようにして本発明によると、ICカードのような小
型軽量の記憶装置により通話内容を簡単に録音・再生す
ることがてきるため、重要な通話内容であっても、聞き
間違えがなくなる。また記憶装置が小型軽量のため、持
ち運びする場合簡便である。したがって既存の電話機を
改造する場合も容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示す図、 第2図は本発明の実施例として公衆電話機に適用した場
合の構成を示す図、 第3図は従来の録音・再生装置の構成を示す図である。 l−・・通話信号回線 2−ハンドセット 3−インタフェース 10−10カード 11・−・録音再生装置 12−・・通話内容格納手段 13−出力手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  電話機内の通話信号回線(1)とインタフェース(3
    )を介して接続される通話内容の録音・再生装置(11
    )を具備し、 該録音・再生装置(11)は、ディジタルデータを格納
    できる可搬型の集積回路カード(ICカード)(10)
    を電話機の所定個所に挿入したとき動作を開始する通話
    内容の格納手段(12)と、 該ICカード(10)を読出し変換して出力する手段(
    13)とで構成すること を特徴とする電話通話内容の録音・再生装置。
JP18167789A 1989-07-14 1989-07-14 電話通話内容の録音・再生装置 Pending JPH0346454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18167789A JPH0346454A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 電話通話内容の録音・再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18167789A JPH0346454A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 電話通話内容の録音・再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346454A true JPH0346454A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16104942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18167789A Pending JPH0346454A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 電話通話内容の録音・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851648A2 (en) * 1996-12-27 1998-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone apparatus with recording and reproduction functions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851648A2 (en) * 1996-12-27 1998-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone apparatus with recording and reproduction functions
EP0851648A3 (en) * 1996-12-27 2000-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone apparatus with recording and reproduction functions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544231A (en) Conversation recording/playback method in a key phone system
JPH0346454A (ja) 電話通話内容の録音・再生装置
JP3222704B2 (ja) 留守番電話機
JPS62248356A (ja) 通信システム
JPH05103076A (ja) 留守番電話装置
JP3296757B2 (ja) 留守番電話機
JPS62248355A (ja) 電話機
JP3211275B2 (ja) 留守番電話装置
JP4004565B2 (ja) 留守録機能付電話機
JP3326329B2 (ja) 電話機およびメッセージ再生方法
JP2696887B2 (ja) 録再機能付電話機
JP3617588B2 (ja) 留守番電話機
KR900005156B1 (ko) 자동응답 전화기의 통화시 아웃고잉/인컴잉 메세지 기록 및 아웃고잉메세지 전송방법
JPH01155753A (ja) 留守番電話機
JPH05300224A (ja) 留守録装置
JPH04130857A (ja) 電話機用磁気カードおよび電話機
JPH02305160A (ja) 外部録音機能付留守番電話機
JPH0723115A (ja) 電話交換装置
JPH02288648A (ja) 電子電話帳
JPH01241255A (ja) 留守番電話機
JPH04222155A (ja) 電話機
JPH05136870A (ja) 留守番電話装置
JPH03239052A (ja) 留守番電話機
JPH0292064A (ja) 公衆電話機
JPH01236845A (ja) 電話機の保留音装置