JPH0345740A - 織機のヘルドシャフトを駆動装置に着脱する方法とその織機 - Google Patents

織機のヘルドシャフトを駆動装置に着脱する方法とその織機

Info

Publication number
JPH0345740A
JPH0345740A JP2178470A JP17847090A JPH0345740A JP H0345740 A JPH0345740 A JP H0345740A JP 2178470 A JP2178470 A JP 2178470A JP 17847090 A JP17847090 A JP 17847090A JP H0345740 A JPH0345740 A JP H0345740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
drive
shaft
clutch element
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2178470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027764B2 (ja
Inventor
Hans Peter
ハンス ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer AG
Original Assignee
Sulzer AG
Gebrueder Sulzer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sulzer AG, Gebrueder Sulzer AG filed Critical Sulzer AG
Publication of JPH0345740A publication Critical patent/JPH0345740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027764B2 publication Critical patent/JP3027764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/06Heald frames
    • D03C9/0683Arrangements or means for the linking to the drive system
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/66Interfitted members with external bridging piece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、継手部材が、sinの各駆動レーンにおいて
シレフ1〜側および駆動側に夫々1つ宛設置ノられ、ク
ラッチ要素が、2つの該継手部材を連結し、該クラッチ
要素を作SJJ′する旋回可能な1具が、設けられる織
機の幾つかの駆動レーンを有するシ1/フト駆動装置に
ヘルドシャフトを結合して該駆動装置からヘルドシャフ
トを分離する方法に関する。また、本発明は、該方法を
実施する織機に関する。
従来の技術 西独特許公開第3 006 363号(ニゲルハーフ)
Gよ、この種類の方法を記載し、これでは、シャフト駆
!ll装置の継手部材にa3ける2つのクラッチ要素は
、該ヘルドシャフト継手部材が該2つのクラッチ要素の
間に導入されることを必要とする際に、偏心装置によっ
て相互に離れる様に押圧され得る。シャフト側継手部材
が駆動側継手部材に導入された後、偏心装置は、クラッ
チ要素がシャフト側継手部材の対応する凹所に突起に上
って係合可能な様に、クラッチ要素をyatIiする。
同一の特許分間(よ、単一のクラッチ要素のみを右II
−る実施例を記I!する。欠点は、駆動側継手部材がク
ラッチ要素または各クラッチ要素と、作動工具と、シャ
フト側継手部材とに対してその内部に空間を持たねばな
らないために非常に嵩張らねばならないことである。
織機の進歩は、運転速度を増大する目的で非常に低減さ
れる運動質はを得る様に努力している。
発明の要約 本発明の目的は、ヘルドシャフトが駆動側継手部材内に
重直に移動再能″C1継手部材が非常に低減された質量
を有する様に、ヘルドシャフトを結合する方法を提供す
ることである。
従って、本発明によると、クラッチ要素は、作動工具に
よって、シjyフト側およσ駆動側の継手部材の支持面
に係合すると同時に継手部材に向って内方への旋D1運
動でクラッチ係合する様に移動され、クラッチ係合を解
放するために法面との係合を解放する様に移動される。
該方法を実施する織機で(よ、関連する継手部材にクラ
ッチ要素を装着する枢軸は、支持面から離れて該継手部
材に配置され、クラッチ及素は、シャフト側継手部材の
支持面と、駆動側継手部材の支持面とに対する係合面を
有し、該係合面は、該枢軸の支持面から離れて設置され
る。
この構造は、継手部材が非常に細くなるのを可能にし、
従って、所要の型組低減を保証ケる。
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
実施例 第1図を参照すると、一体のラグ11.11’は、ベル
トシ!r71〜1の底にキャリア15によって固定され
、ビン12を支持し、シャフト側継手部材10は、ビン
12で設置される。部材1oは、その下端に凹所10’
 を形成され、支持面14′14″を有するポケット1
4を右している。部材10は、シャフト1と共に、矢印
(A)で示す方向へクラッチ要素3に垂直に導入されて
もよい。
要素3は、2枚のカバー板30.30’ によって一体
に保持される2つのPJ!31.31’ によって具現
される。要素3が前カバー板30’ なしに断面で示さ
れるため、後板30のみが第1図で可視である。楔31
,31’ lよ、例えば継目32にJ3けるブロン1ク
シヨン溶接によって板30.30′に強固に固定される
。板30.30’ は、楔31.31’ の外側の除去
された扇形によって円形r:あり、ビン23の支持面2
7として作用可能な中心ボアを形成される。ビン23は
、駆動側継手部材20の突起20’ のボア内に配置さ
れる。
従って、下継手部材20におけるクラッチ要″A3の枢
軸26は、クラッチ要素3の支点である。要素3は、作
動工具5によって異なる位置へ移動可能である。第1図
では、工具5は、矢印(C)で示す方向に反時計方向へ
旋回され、下継手部材20は、開放される。部材20の
下端には、第5図に認められる様に、シャフト駆動の垂
直運動°をシャフトへ伝達する押棒21がある。131
.31′は、係合面35.36.35’ 、36’ を
大夫有し、該係合面によって玉継手部材10の導入後に
支持面14′、14”に係合する。これは、矢印(B)
で示す方向の閉鎖位置への工具5の運動によって行われ
る。
更に明らかにするため、第2図は、第11ii!lと同
一の状態を斜視図で示し、前板30′ (図示ぜず)に
整合するクラッチ要素の後板30のみが可視である。同
様に、前ラグ11′に整合する後ラグ11のみが示され
、ラグ11は、シャフト1に結合されるキャリー715
に固定される一端を有し、その他端においてビン12を
支持する。
第3図は、閉鎖状態の継手部材10.20およびクラッ
チ要素3を示す。閉鎖状態の継手部材10.20により
、第3a図に示す種類のスナップ継手33は、その作用
位置に継手を固定するために押棒21上に係合する。こ
の位置では、工具5は、そのローラ51′が第3図の鎖
線位置にある様に旋回される。第3b図は、楔31.3
1’を一緒に保持する板30.30’ およびシャフト
側継手部材10を支持するラグ11.11’ を特に認
め得る配置の側面図である。全体の配@番よ、シャフト
が20の様な成る物まで織機内で相互に並んで配置され
ねばならないため、非常に細い。
第4図は、作動工具5の略図である。工具5は、空気作
動の駆動装置55に結合される駆勅軸53と、軸53と
共に回転するクランクウェブ54と、ローラ51,51
’ を支持するスピンドル52゜52′とを主として備
えている。工具5は、駆動装置55によって矢印(B、
C)で示す方向へ旋回可能である。管路56,56’ 
は、圧縮空気を供給づる。
織機における物品の変更の後に第5図のシャフト1がリ
フターによってRvsに導入されたとき、作用可能な織
機がシャフトを上方に結合するためになすべきことの総
ては、閉鎖位置に工具5を旋回する様に駆動装置55に
対して11機(図示せず)のLII3611装置6に指
令を与えることである。従って、導かれたベルト1の総
ては、シャフト駆動装置2の押棒21に結合される。棒
21は、ベルクランクレバー22によってシャフト駆f
7I装置2のスラスト棒25に結合され、該棒25は、
織機の間口装置(図示ぜず)によって作動される。
第3図に示す様に、棒21に加えられる引張りは、クラ
ッチ要1ii3および係合面36,36’ によって継
手部材10.20の間に伝達され、一方、継手部材10
.20の間の抑圧は、凹所10’J5よび突起20′の
夫々によって伝達される。
【図面の簡単な説明】
第1図は結合ないしクラッチ係合の前および解放ないし
クラッチ解放の後の継手部材の部分的な断面図、第2図
は第1図の主な要素の斜視図、第3図は一体に結合され
た際の継手部材の図、第3a図はクラッチ要素の細部の
図、第3b図は第3図の装置の側面図、第4図は作動工
具の概略の斜視図、第5図は本発明による装置を概観す
る略図を示す。 1・・・ヘルドシャフト、2・・・シャフト駆vJ装置
、3・・・クラッチ要素、5・・・作動工具、10・・
・シャフト側継手部材、10’ ・・・凹所、14・・
・ポケット、14’   14″・・・支持面、20・
・・駆動側継手部材、20’・・・突起、21・・・押
棒、22・・・ベルクランクレバー 23・・・ビン、
25・・・スラスト棒、26・・・枢軸、27・・・ピ
ンの支持面、30.30’ ・・・カバー板、31.3
1’・・・楔、35.35’ 、36.36′・・・係
合面、51.51′・・・ローラ、52゜52′・・・
スピンドル、53・・・駆動軸、54・・・クランクウ
ェブ、55・・・駆@装置、B・・・矢印。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)継手部材(10、20)が、織機の各駆動レーン
    においてシャフト側および駆動側に夫々1つ宛設けられ
    、クラッチ要素(3)が、該2つの継手部材(10、2
    0)を連結し、該クラッチ要素(3)を作動する旋回可
    能な工具(5)が、設けられる織機の幾つかの駆動レー
    ンを有するシャフト駆動装置にヘルドシャフトを結合し
    て該駆動装置から該シャフトを分離する方法において、
    前記クラッチ要素(3)が、前記作動工具(5)によつ
    て、シャフト側および駆動側の前記継手部材(10、2
    0)の支持面(夫々14′、14″、24′、24″)
    に係合すると同時に該継手部材(10、20)に向う内
    方への旋回運動(矢印B)でクラッチ係合する様に移動
    され、クラッチ係合を解放するために該面との係合を解
    放する様に移動されることを特徴とする方法。 (2)ヘルドシャフト(1)と、幾つかの駆動レーン(
    21、22、25)を有するシャフト駆動装置、(2)
    とを備え、継手部材(10、20)が、該各レーンのシ
    ャフト側および駆動側で夫々1つ宛設けられ、旋回可能
    なクラッチ要素(3)が、該2つの継手部材(10、2
    0)を連結し、該クラッチ要素(3)が、1つの該継手
    部材(20)に旋回可能に固定され、該クラッチ要素(
    3)を作動する旋回可能な工具(5)が、設けられ、シ
    ャフト側および駆動側の前記継手部材(10、20)が
    、該クラッチ要素(3)によって相互に係合可能な支持
    面(夫々14′、14″、24′、24”)を有する特
    許請求の範囲第1項に記載の方法を実施する織機におい
    て、前記クラッチ要素(3)を前記継手部材(20)に
    装着する枢軸(26)が、前記支持面(24′、24″
    )から離れて該継手部材(20)に配置され、該クラッ
    チ要素(3)が、前記シャフト側継手部材(10)の支
    持面(14′、14″)および該駆動側継手部材(20
    )の支持面(24′、24″)に対する係合面(36、
    35、36′、35′)を有し、該係合面(36、36
    ′)が、前記枢軸(26)の支持面(27)から離れた
    外接円に設置されることを特徴とする織機。(3)特許
    請求の範囲第2項に記載の織機において、前記クラッチ
    要素が、継手部材(10、20)に対する夫々の楔(3
    1、31′)によつて具現され、該楔が、前記駆動側継
    手部材(20)の突起(20′)におけるピン(23)
    によって装着される板(30、30′)で一体に保持さ
    れることを特徴とする織機。 (4)特許請求の範囲第2項または第3項に記載の織機
    において、前記楔(31、31′)に係合可能である回
    転可能なローラ(51、51′)が、前記クラッチ要素
    (3)を作動するために設けられ、ロッド(52、52
    ′)と、クランクウェブ(54)と、駆動軸(53)と
    によって調節駆動装置(55)に結合され、一緒に作動
    工具(5)を形成することを特徴とする織機。 (5)特許請求の範囲第2項または第3項に記載の織機
    において、前記継手部材(10)が、凹所(10′)を
    形成され、他の前記継手部材(20)が、該凹所に適合
    する突起(20′)を有することを特徴とする織機。 (6)特許請求の範囲第2項または第3項に記載の織機
    において、凹所(14、24)が、前記継手部材(10
    、20)の外側にあり、前記クラッチ要素(3)が、該
    凹所に適合する係合面(35、36、35′、36′)
    をその内側に形成されることを特徴とする織機。 (7)特許請求の範囲第2項から第6項のいづれか1つ
    の項に記載の織機において、前記継手部材(10、20
    )が一体に結合されるとき、前記クラッチ要素(3)が
    、該継手部材(10、20)のまわりに係合し、該継手
    部材(10、20)の内の1つが、他の該部材の上に押
    圧されることを特徴とする織機。
JP2178470A 1989-07-07 1990-07-05 織機のヘルドシャフトを駆動装置に着脱する方法とその織機 Expired - Fee Related JP3027764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2545/89A CH681374A5 (ja) 1989-07-07 1989-07-07
CH02545/89-0 1989-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0345740A true JPH0345740A (ja) 1991-02-27
JP3027764B2 JP3027764B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=4236206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178470A Expired - Fee Related JP3027764B2 (ja) 1989-07-07 1990-07-05 織機のヘルドシャフトを駆動装置に着脱する方法とその織機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5063971A (ja)
EP (1) EP0407334B1 (ja)
JP (1) JP3027764B2 (ja)
CH (1) CH681374A5 (ja)
DE (1) DE59002886D1 (ja)
RU (1) RU1814668C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007739A (ja) * 2006-11-24 2012-01-12 Groz-Beckert Kg ヘルドシャフト駆動用歯車機構

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598161A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-25 Sulzer RàœTi Ag Webmaschine mit automatisch betätigten Schaftschlössern
EP0598162B1 (de) * 1992-11-13 1996-06-26 Sulzer RàœTi Ag Vorrichtung zum An- und Abkuppeln von Webschäften und Webmaschine mit einer solchen Vorrichtung
EP0686715A1 (de) * 1994-06-06 1995-12-13 Sulzer RàœTi Ag Webmaschine mit Schaftkupplung
DE19548848C1 (de) * 1995-12-27 1996-09-12 Dornier Gmbh Lindauer Webschaftkupplung mit einer Entkupplungsvorrichtung
EP2009157B1 (de) * 2007-06-26 2010-01-06 Groz-Beckert KG Schaftanschlusseinrichtung für einen Webschaft
EP2573240B1 (de) * 2011-09-20 2015-05-27 Groz-Beckert KG Hochgeschwindigkeits-Sicherheits-Webschaft
JP6147011B2 (ja) * 2013-01-31 2017-06-14 キヤノン株式会社 連結機構、後処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2867144A (en) * 1952-10-20 1959-01-06 Adele M Stevens Power operated apparatus for tightening threaded fastening elements
DE2656380C3 (de) * 1976-12-13 1980-09-04 S.A. Des Ets. Staubli (France), Faverges, Haute-Savoie (Frankreich) Vorrichtung zum Verbinden der Schäfte mit der Fachbildevorrichtung einer Webmaschine
DE3006363A1 (de) * 1980-02-20 1981-08-27 Fa. C.C. Egelhaaf, 7410 Reutlingen Einrichtung zur loesbaren verbindung der schaefte einer webmaschine mit ihrem antriebsmechanismus
US4336728A (en) * 1980-10-08 1982-06-29 Deibert Raymond L Push-button reversible ratchet and pawl socket wrench handle
FR2540898A1 (fr) * 1983-02-16 1984-08-17 Staubli Sa Ets Dispositif d'accrochage pour la liaison semi-automatique des cadres de lisses des metiers a tisser avec les leviers destines a leur commande
DE3541042C1 (de) * 1985-11-19 1987-01-29 Grob & Co Ag Vorrichtung zum Kuppeln eines Webschaftes mit einem Antriebsorgan
CH670114A5 (ja) * 1986-04-11 1989-05-12 Sulzer Ag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007739A (ja) * 2006-11-24 2012-01-12 Groz-Beckert Kg ヘルドシャフト駆動用歯車機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP0407334B1 (de) 1993-09-29
DE59002886D1 (de) 1993-11-04
RU1814668C (ru) 1993-05-07
JP3027764B2 (ja) 2000-04-04
CH681374A5 (ja) 1993-03-15
US5063971A (en) 1991-11-12
EP0407334A1 (de) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345740A (ja) 織機のヘルドシャフトを駆動装置に着脱する方法とその織機
US4631109A (en) Single facer
JP2731121B2 (ja) 織機におけるシャフト継手および多数のシャフト継手を同時に開閉するための装置
US4089240A (en) Power tongs
US3932910A (en) Toner cleaning apparatus in electrophotographic copying machine
US5050644A (en) Coupling arrangement for a loom harness shaft
EP0396220A2 (en) Device for the attachment of a flexible printing form to a printing cylinder
US4773325A (en) Machine press with cam type ram actuator
US4062284A (en) Friction press
JPH0132108Y2 (ja)
JP2887778B2 (ja) 折曲げ加工装置
CA2100300C (en) Partially lined disk brake for installation in drive mechanisms in industrial facilities, cable railway drive units, and the like
JP2510885Y2 (ja) コンクリ−ト製品成形用型枠
JPH05212923A (ja) 感熱記録装置
US3933349A (en) Document copying machine
CN114852412B (zh) 一种多级可调型包装生产用袋式夹爪
CN112207214B (zh) 扩张网冲制后的卷收装置
JPH0431264Y2 (ja)
JPH0645978Y2 (ja) 画像形成装置
JPS5929778Y2 (ja) プレスのプッシャフィ−ド装置
JPH0128905Y2 (ja)
JPH08318512A (ja) コンクリート型枠の自動係脱式締結装置
JP3492472B2 (ja) カートン組立装置
SU1715481A1 (ru) Т нущее устройство машины непрерывного лить заготовок
SU1171319A1 (ru) Устройство дл формовани конца полимерных труб

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees