JPH0345413B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345413B2
JPH0345413B2 JP55135560A JP13556080A JPH0345413B2 JP H0345413 B2 JPH0345413 B2 JP H0345413B2 JP 55135560 A JP55135560 A JP 55135560A JP 13556080 A JP13556080 A JP 13556080A JP H0345413 B2 JPH0345413 B2 JP H0345413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
processing
line
key
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55135560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760384A (en
Inventor
Katsumi Masaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55135560A priority Critical patent/JPS5760384A/ja
Publication of JPS5760384A publication Critical patent/JPS5760384A/ja
Publication of JPH0345413B2 publication Critical patent/JPH0345413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野] 本発明は、文字情報に対する禁則処理を行うこ
とができる文字処理装置に関する。 [従来技術] 従来、先頭禁則文字或は行末禁則文字を自動的
に処理できる文字処理装置がある。例えばキーボ
ードから入力された文書が、一旦CRT画面上に
表示され、該CRT画面上で編集等各種処理が行
われる。入力編集を終了した段階では、まだ禁則
処理は、行うなわれていない。ここでプリントア
ウトを指示すると初めて自動的に禁則処理が行わ
れて出力される。 しかしながら、この様な装置においては、実際
にプリントアウトを実行しない限り、禁則処理
が、行われず、プリントアウトされた結果を見て
初めてその処理の結果を知ることができる。従つ
て、禁則処理がどのように行われるのか等、印刷
するまで全く分からないという欠点があつた。 [目的] 以上の点に鑑み、本発明の目的は、印刷を行う
前に、禁則処理を行うことができ、その状態を表
示上で確認できると共に、印刷時には、高品位に
出力することもできる文字処理装置を提供するこ
とにある。 本発明の他の目的は以下図面を参照して行われ
る実施例の説明より明らかとなるであろう。 〔実施例〕 本発明による実施例を具体的に説明する前に、
まず本実施例を説明するのに用いられる用語につ
いて説明する。 1 均等割コード 均等割キーを押下することにより、本装置に
取入れることができる。均等割コードではさま
れた文字列は、印刷される時に、均等割コード
で規定される領域に均等に割付けられて、出力
される。 2 LOGO(Logotype)コード LOGOキーを押下することにより本装置に取
り入れられる。LOGOコードではさまれた文字
列は印刷される時に横方向の文字ピツチが0と
なるように出力される。 3 行頭禁則処理 日本語の特質として行の先頭に配置されるこ
とが不自然である文字等が、文字処理の過程
で、行の先頭に配置されることがある。このよ
うな時、禁則キーを押下することにより、文字
列の再配置が自動的に行われる。行頭禁則文字
には、次のものがある。。、)、.,、、〓、」、]、
}ア、
イ、ウ、エ、オ、ヤ、ユ、ヨ、ツ、カ、ケ、
あ、い、う、え、お、や、ゆ、よ、つ 4 行末禁則処理 日本語の特質として行の末尾に配置されるこ
とが不自然である文字等が文字処理の過程で行
の末尾に配置されることがある。このような時
禁則キーを押下することにより文字列の再配置
が自動的に行われる。行末禁則文字には次のも
のがある。(、「、〓、〔、{、¥、$ 次に本発明による実施例の概略を述べる。キー
ボードからは文字情報の他、各種フアンクシヨン
情報が入力される。キーボードから入力した文字
情報は、表示装置上に表示され、挿入、オーバー
ライト、削除等の編集処理を行うことができる。
又入力したい表示装置上の位置はカーソルをカー
ソルキーで動かすことにより自由に選択できる。
LOGO印刷を行おうとする時は、LOGOの部分パ
ターンをコード化し、そのコード列をLOGOコー
ドではさむようにする。LOGOコードはLOGOキ
ーを入力することにより入力でき部分パターンコ
ードは、そのコードに対応するキーをKB上に設
けることにより入力できる。 印刷時には、文字ピツチが0となるように印刷
され、結果として、部分パターンが合成された
LOGOパターンが出力される。 均等割印刷を行おうとする時は、均等割すべき
領域を均等割コードにより指定し、その間に文字
列を入力するようにする。ここで文字列の前と後
に続くスペースコードは、たとえ均等割コードに
はさまれていても、均等割対象文字列とはならな
いものとする。 均等割コードの入力は、均等割キーを押下する
ことにより可能である。 このようにして入力された文字列に対し、自動
的に禁則処理を実行するためには、禁則キーを押
下する。(禁則キーを押下すると、第9図bで示
すように、行末、行頭に存在した禁則文字は、す
べてその位置から除かれる。その結果第9図bに
示すように禁則コード( 禁 のマークで示され
る)が挿入された形となる。 一度このような形になつた文字列に対して、挿
入あるいは削除を行おうとすると、禁則コードに
対しては、特別な処理が行われる。即ち、挿入に
おいては第7図bに示すように禁則コードはその
前に存在する文字列に食われるようになる。削除
においては第8図bのように禁則コードが増加す
るようになる。このような処理を行うことで、一
度禁則処理を行つた文字列が編集処理によつて再
び禁則に反する配置となることを最小限に食い止
めるようにする。 このようにして出来上つたCRTの文字列は、
PRINTキーを押下することにより印刷用紙にプ
リントアウトされる。 プリントにあたつては均等割指定、LOGO指定
された文字列に対しては、指定された配置で印刷
される。禁則マークが存在する行は、印刷にあた
つて禁則マークは除かれ、残りの文字列が左右マ
ージン内に均等に割り付けられ印刷される。 〔ブロツク図〕 第1図は本発明による1実施例を示すブロツク
図である。 CPUはマイクロプロセツサで、演算、論理判
断等を行う。 ABはアドレスバスで、制御対象を指示する信
号を転送する。 DBはデータバスで各種データを転送するもの
で多方向性のバスである。 CBはコントロールバスで各種制御対象に制御
信号を印加する。 KBはキーボードで文字情報入力用キーとフア
ンクシヨン入力用キーとから成る。 文字入力用キーからは英数字、カナ、記号の
他、ユーザーが定義した特殊パターンに対応する
コードも入力できるものとする。フアンクシヨン
入力用キーには次のものがある。即ちイニシヤラ
イズキー、オーバーライトキー、挿入キー、カー
ソルキー、削除キー、禁則キー、プリントキーの
7種である。 CRTCはCRTコントローラである。後述する
表示装置CRT画面上に後述するデータバツフア
DBuF内に格納された文字(記号も含む)DATA
を文字パターン化し、8桁×4行の形態で表示す
る。又後述するCR(カーソルレジスタ)内に格納
されているDATAに従つて、表示装置CRT画面
上の対応するポジシヨンにカーソルを表示する。 CRはカーソルレジスタであり、表示装置CRT
画面上に表示すべきカーソルのポジシヨンを格納
するレジスタである。 データバツフアDBuFはキーボードKBから入
力されたDATAを蓄えるためのデータバツフア
である。容量は、8桁×4行分の文字情報が格納
できるだけの大きさである> CRTは文字情報及びカーソルを表示する表示
装置である。 CGは表示装置のCRT上に文字を表示するため
のキヤラクタジエネレータである。又文字情報の
プリントアウトにあたつては、マイクロプロセツ
サーCPUにより文字コードを文字パターンに変
換するために使用される。9×7ドツトマトリツ
クスの文字パターンが格納されている。 PRTはドツトプリンタである。PRTコントロ
ーラPRTCによりコントロールされる。9×1ド
ツト(縦9ドツト、横1ドツト)のサーマルヘツ
ドを有するサーマルプリンタ。 PRTCはプリンタPRTをコントロールするた
めのPRTコントローラである。マイクロプロセ
ツサCPUからのヘツド送りの情報によつてプリ
ンタのヘツド位置を左右方向に自由に動かすこと
ができると同時にマイクロプロセツサCPUから
の文字パターン情報に従つて、プリンタPRTの
印字をコントロールすることができる。又マイク
ロプロセツサCPUからのキヤリツジリターン
CR、ラインフイードLFの指令に従つてプリンタ
PRTのキヤリツジリターンCR、ラインフイード
LFをコントロールする。PRTコントローラ、
PRTCはプリンタPRTのサーマルヘツドをドツ
ト単位で横方向の位置を自由にコントロールする
ことができるものとする。文字パターンを印刷す
る時は9×1ドツトのサーマルヘツドを横方向へ
1ドツトずつずらしながら、縦1列の文字部パタ
ーンを印字しながら全体の9×7ドツトの文字を
印刷するものとする。 RAMはランダムアクセスメモリで、各種デー
タの一時記憶に用いられる。メモリRAMの中に
は、例えば、マイクロプロセツサCPUが処理実
行中に用いるLN、CN、AP、RP、NUM、
CNS、CNE、SC、ECといつたレジスタやオー
バーライトフラツグOWFGその他カレントパラ
メータ等が含まれる。 ROMは制御メモリで第2図以降に示される制
御手順が格納される。 PPBはプリントピツチバツフアであり、プリ
ントすべきDATA(データバツフアDBuFに格納
されている)の実際にプリントすべき、横方向の
絶対アドレスがドツト単位で記入される。 次に本実施例の動作を第2図〜第19図を参照
し、具体的に説明する。 ここで以下で使われる各種パラメータ及び記号
につき説明しておく。なおそれぞれはそのままレ
ジスタの名称としても用いられている。 LN:行数を指定するカレントパラメータ CN:桁数を指定するカレントパラメータ CLN,CN:LN行、CN桁のデータバツフアDBuF内
コード ALN,CN:LN行、CN桁のPPB内の値即ち、CLN,CN
をプリントすべき横方向の位置をドツト単位で
表現したもの。 NUM:文字列の個数を示すパラメータ CNS:均等割すべき領域の先頭桁番号 CNE: 〃 末尾桁番号 SC:均等割すべき文字列の先頭桁番号 EC: 〃 末尾桁番号 AP:商 RP:余り 〔KB処理〕 キーボードKB上のキーが操作されると第2図
に示すKB処理が行われる。各ステツプの制御を
以下に示す。 1 KBから入力有つたか? 2 KBからDATA入力 3〜10 入力されたDATAに従い、各処理を実
行する。 各ステツプについてさらに説明すると、電源が
オンされるとKB処理が動き出すように構成され
ている。まずステツプ1でKBからの入力DATA
が有るか否かを待つ。もし、入力があつたら次の
ステツプに進む。ステツプ2でKBからDATAを
入力する。ステツプ3〜10でKBから入力した
DATAに従つて、各処理を実行する。イニシヤ
ライズキーからの入力であつた時は第3図に示す
イニシヤライズキー入力処理3が実行される。オ
ーバーライトキーからの入力であつた時は第4図
に示すオーバーライトキー入力処理4が実行され
る。挿入キーからの入力であつた時は第5図に示
す挿入キー入力処理5が実行される。カーソルキ
ーからの入力であつた時は第6図に示すカーソー
ルキー入力処理6が実行される。文字キー、
LOGOキー、均等割キーからの入力であつた時は
第7図aに示す文字キー入力処理7が実行され
る。削除キーからの入力であつた時は第8図aに
示す削除キー入力処理8が実行される。禁則キー
からの入力であつた時は第9図aに示す禁則キー
入力処理9が実行される。プリントキーからの入
力であつた時は第10図に示すプリントキー入力
処理10が実行される。 〔イニシヤライズキー入力処理〕 今イニシヤライズキーが操作されたとすると、
ステツプ2の処理の後、第3図にその詳細を示す
イニシヤライズキー入力処理が行われる。 まず、その各ステツプを説明する。 3.1 カーソルレジスタに1をセツト 3.2 データバツフアDBuFにすべてスペースコ
ードをつめる。 3.3 オーバーライトフラツグOWFGセツト 上述の各ステツプの内容について以下にさらに
説明する。 3.1 まず、入力を開始する前に必ずイニシヤラ
イズキーを押下し、イニシヤライズキー入力
装置を実行する。まずカーソールレジスタ
CRを1にセツトし、表示装置CRTの画面上
カーソルの位置を左上に持つていく。 3.2 データバツフアDBuFにすべてスペースコ
ードを埋めCRT画面をクリアする。 3.3 オーバーライトフラツグセツト 上述の処理を終えるともとにもどる。 〔オーバーライトキー、挿入キー入力処理〕 もしオーバーライトキーが操作されたならば、
オーバーライトフラツグOWFGを1にセツトし、
キー待ちにもどる。 挿入キーが操作されたならば、オーバーライト
フラツグOWFGをリセツトしてキー待ちにもど
る。 〔カーソルキー入力処理〕 操作されたキーがカーソルキーであれば、第6
図に示す各ステツプが実行される。 6.1 カーソルレジスタCRインクリメント 6.2 カーソルレジスタCRの値は33以上か? 6.3 カーソルレジスタCRの値を1にセツト 上述のステツプ6.1〜6.3によりカーソルを1つ
ずつ進める。もし、カーソルがCRT画面上右下
の位置に来たら、次は、CRT画面上左上に来る
ようにする。 〔文字キー入力処理〕 もし、文字キーが操作されたならば、第7図a
に示す処理が行われる。 7.1 オーバーライトモード(OWFG=1)か? 7.2 カーソルが存在する位置の次以降に禁則コ
ードが存在するか? 7.3 カーソルが存在している位置から該禁則コ
ードが存在する位置の手前までの内容をすべ
て1つずつ後へずらす。 7.4 カーソルが存在する位置以降の内容すべて
を1つずつ後へずらす。 7.5 カーソルが存在する位置へ入力DATAをオ
ーバーライトする。 7.6 カーソルキー入力処理6 上述のステツプについてさらに説明する。 7.1 オーバーライトモードか挿入モードかによ
り処理が異る。オーバーライトモードの時
(オーバーライトフラツグがセツトされてい
る時)ステツプ7.5に進む。挿入モードの時
(オーバーライトフラツグがリセツトされて
いる時)ステツプ7.2に進む。 7.2 カーソルが存在する位置以降に禁則コード
が存在する時はステツプ7.3に進み、存在し
ない時はステツプ7.4に進む。 7.3 カーソルが存在する位置以降の文字列を文
字の挿入が行われるため後送りしなければな
らないが、後送りする文字列は、カーソルよ
り後にあつてカーソルに最も近い禁則コード
までとする。従つて、該禁則コードは消滅す
ることになる。ステツプ7.5に進む。 7.4 カーソルが存在する以降の文字列をすべて
1つずつ後に送る。最後の1文字は捨て去
る。 7.5 カーソルが存在する位置へ入力DATAを書
き込む。 7.6 カーソルを1つ進めるためカーソルキー入
力処理6を実行する。 第7図bは、文字の挿入の例である。7.4で示
される図面で禁則マークが取り除かれ、その位置
以降に挿入の影響が波及していないのがわかる。
なお、第7図bにおいて付されている番号は第7
図aにおけるステツプに対応しているものであ
る。(以下すべて同じ) 〔削除キー入力処理〕 もし削除キーが操作されると以下のステツプが
実行される。 8.1 カーソルが存在する位置の次以降に禁則コ
ードが存在するか? 8.2 カーソルが存在する位置の次から、該禁則
コードが存在する位置までのデータバツフア
の内容をすべて1つずつ前にずらす。 8.3 該禁則コードが存在した位置のデータバツ
フアの内容を禁則コードに置き換える。 8.4 カーソルが存在する位置の次から、データ
バツフアの内容をすべて1つずつ前にずら
す。 8.5 データバツフアの最終位置にスペースコー
ドを埋める。 以上の各ステツプについてさらに説明する。 8.1 カーソルが存在する位置以降に禁則コード
が存在するならばステツプ8.2に進む。存在
しないならばステツプ8.4に進む。 8.2 カーソルが存在する位置の次から、禁則コ
ードが存在する位置まですべて1つずつ前に
ずらす。カーソルが存在するところの文字は
消失する。 8.3 該禁則コードが存在した位置のデータバツ
フアの内容を禁則コードに書き換える。この
ために該位置には禁則コードが複数個並ぶこ
とになる。リターンする。 8.4 カーソルが存在する位置の次からデータバ
ツフアの内容をすべて1つずつ前にずらす。
カーソルが存在するところの文字は消失す
る。 8.5 DATA BUFFERの末尾にスペースコード
を埋める。 第8図bは削除キー入力処理の例である。8.3
で示される図で禁則コードが複数個並ぶことが解
かる。 〔禁則キー入力処理〕 禁則キーが操作された場合は第9図aに示す処
理ステツプが実行される。 9.1 カーソルが存在する行ナンバーをLNにセツ
トする。 9.2 行末に行末禁則文字が存在するか? 9.3 行末禁則文字は、行末に何文字連続して続
いているか調べ、その数をNUMとする。 9.4 NUMが4より大の時はNUM=3とする。 9.5 桁ナンバー〔9−NUM〕の位置に禁則コー
ドを〔NUM〕個挿入する(LN行に対し
て)。 9.6 LN≧4? 9.7 〔LN+1〕行の行頭禁則文字が存在する
か? 9.8 LN行の行末に行頭禁則文字が何文連続して
存在しているかを調べ、その数をNUMとす
る。 9.9 NUMインクリメント 9.10 LNインクリメント 9.11 LN>4? 上述の各ステツプの内容を以下に説明する。 9.1、9.10、9.11 カーソルが存在する行から最終
目まで順に9.2〜9.10までのステツプを繰り
返す。 9.2 行末に行末禁則文字が存在するか否かチエ
ツクする。存在していたら行末禁則処理を実
行するためステツプ9.3に進む。 9.3 行末禁則文字が何文続いているか調べ、そ
の値をNUMとする。 9.4 NUMが4より大の時はNUM=3とす
る。即ち、禁則処理は最大3文字まで実行す
るものとする。 9.5 9−NUMの値で表わされる桁位置にNUM
の値で表わされる数の禁則コードを挿入す
る。(挿入処理は、第7図aで示す挿入処理
と全く同じである。)ここで9とは1行の文
字数+1の値である。ステツプ9.10に進む。 9.6 次行が存在するか否かチエツクする。もし、
存在するならば行頭禁則処理を行う可能性が
生じる。もし存在しないなら行頭禁則処理を
行う必要はない。ステツプ9.10に進む。 9.7 次行に行頭禁則文字が存在するか否かチエ
ツクする。もし存在するならば行頭禁則処理
を行うためステツプ9.8に進む。存在しない
なら9.10に進む。 9.8 現行の行末に行頭禁則文字が存在するか否
か調べ、その数をNUMとする。 9.9 NUMインクリメントする。ステツプ9.4に
進む。(NUMは禁則処理を行うべき文字数
となる) 第9図b真中の図は、1行目に対し行末禁則処
理を行つた図であり、最下図は2行目に対し行頭
禁則処理を行つた図面である。 〔プリントキー入力処理〕 もし、プリントキーが操作されたならば、第1
0図に示す処理が行われる。 10.1 Pitch決定処理 10.2 プリント処理 上述のステツプについてさらに説明する。 10.1 プリントすべき情報の横ピツチを決定す
る。(Pitch決定処理) 10.2 決定されたPitchに従つてDATA
BUFFERに蓄えられた情報のプリントを行
う。(プリント処理) 〔Pitch決定処理〕 第10図に示すステツプ10.1をさらに第11図
aを用いて説明する。各ステツプは以下の処理を
行う。 10.1.1 レジスタLN(ラインナンバー)=1 10.1.2 標準Pitch決定処理 10.1.3 均等割Pitch決定処理 10.1.4 LOGO Pitch決定処理 10.1.5 禁則Pitch決定処理 10.1.6 レジスタLNインクリメント 10.1.7 すべての行の処理終了したか 上述の各ステツプについてさらに説明する。 10.1.1、10.1.6、10.1.7 第1行目から最終行まで
各行ごとに横ピツチの決定を行う。 10.1.2 標準Pitch決定処理 10.1.3 均等割Pitch決定処理 10.1.4 LOGO Pitch決定処理 10.1.5 禁則Pitch決定処理 〔Pitch決定処理の例〕 第11図bにPitch決定処理の例を示す。10.1.0
をデータバツフアに格納されているDATAとす
る。10.1.2で示す図は標準Pitch決定処理を行つた
結果のPPB(プリントピツチバツフア)内の値で
ある。PPB内の値は、それぞれDATA
BUFFER内の各文字コードがプリントされる時
の横方向の絶対アドレスを示している。本実施例
においては、9×7のドツトマトリツクスより成
る文字パターンを有し、標準の横方向の文字
Pitchを10ドツトとして、プリントが成されるも
のとする。従つてPPB内は、第11図bの10.1.2
で示される値をとることになる。10.1.3で示され
る図は、第2行目に対し均等割の効果による
PPBの補正を行つたものである。これにより第
2行目のKLMの各文字が印刷されるべき位置が
補正されている。ここでPPB内で99で表現され
ている文字コードは、印刷が不要であることを意
味する。即ち、均等割マークの印刷は不要なので
ある。 文字Kは、均等割領域の始まる位置にプリント
アウトすることになるので、該文字の印刷位置
(印刷すべき位置の横方向の絶対アドレスをドツ
ト単位で表現したもの)は20となる。 文字Mは均等割領域の終わりの位置にプリント
アウトすることになるので、該文字の印刷位置は
70となる。 文字Lは、文字Kと文字Mとの中間の位置に印
刷されることになるので印刷位置は45となる。 10.1.4で示される図は第3行目に対しLOGO印
刷効果によるPPBの補正を行つたものである。
文字Rの印刷されるべき位置は変わらない。文字
Sは、文字Rに隣接して印刷されねばならないの
で印刷位置は47に変更される。 10.1.5で示される図は第4行目に対し、禁則印
刷効果によるPPB内の補正を行つたものである。
文字列文字Uの印刷位置は変更なく、文字Zの印
刷位置は70となる。文字Uと文字Zの間にはさま
れる文字列は、その間に均等に分配されることに
なる。 〔標準Pitch決定処理〕 第11図aに示す標準Pitch決定処理のステツ
プ10.1.2を第12図によりさらに説明する。 10.1.2.1 ALN,CN=10×(CN−1) (CN=1、2、3…、8) 上述のステツプにより標準文字ピツチ(10ドツ
ト)を基準として各文字の印刷すべき横方向のア
ドレスをドツト単位で計算し、PPB内に記入す
る。 即ち ALN,CN=10×(CN−1) CN=1、2、3…、8 とする。 〔均等割Pitch決定処理〕 前述の均等割Pitch決定処理のステツプ10.1.3の
詳細を第13図を用いて説明する。 10.1.3.1 CN=1 10.1.3.2 CLN,CNは均等割コードか? 10.1.3.3 CNインクリメント 10.1.3.4 CN>9か? 10.1.3.5 CNS=CN 10.1.3.6 CNインクリメント 10.1.3.7 CN>9か? 10.1.3.8 CLN,CNは均等割コードか? 10.1.3.9 CNE=CN 10.1.3.10 均等割文字数決定処理 10.1.3.11 均等割処理 <注> CLN,CN:LNの値を行ナンバーとし、CN
の値を桁ナンバーとした時のDATA
BUFFER内コード CN:桁ナンバー 上述のステツプをさらに説明する。 10.1.3.1〜10.1.3.5 まず、均等割すべき領域の先頭位置即ち、最初
にあらわれる均等割コードの位置を求め、CNS
にセツトする。均等割コードが1つも見つからな
かつたらリターンする。(10.1.3.4) 10.1.3.6〜10.1.3.9 均等割すべき領域の末尾位置即ち、CNSの位
置に対応してあらわれる均等割コードの位置を求
めCNEにセツトする。均等割コードが見つから
なかつたらリターンする(10.1.3.7) 10.1.3.10 均等割すべき文字列の先頭桁SC末尾桁EC、文
字数NUMを求める。均等割文字数決定処理 10.1.3.11 PPB内の値の補正を行う均等割処理 以上の処理を1行の頭から終わりまで実行す
る。 〔均等割文字数決定処理〕 第13図の均等割文字数決定処理10.1.3.10の詳
細を第14図に示す。 10.13.10.1 CN=CNS+1 10.13.10.2 CLN,CNは文字コードか? 10.13.10.3 CNインクリメント 10.13.10.4 CN≧CNE 10.13.10.5 SC=CN 10.13.10.6 CN=CNE−1 10.13.10.7 CLN,CNは文字コード? 10.13.10.8 CNデクリメント 10.13.10.9 CN≦CNS 10.13.10.10 EC=CN 10.13.10.11 SC=EC=CNS 10.13.10.12 NUM=EC−SC+1 上述の各ステツプの説明を以下に行う。 10.1.3.10.1〜10.1.3.10.5 均等割すべき領域即ち、CNS、CNEで定義さ
れる領域内で均等割すべき文字列の先頭を求め
(10.1.3.10.2)SCにセツトする。(10.1.3.10.5)均
等割すべき文字列の先頭は、最初にあらわれるス
ペースコード以外のコードが存在する位置によつ
て定義されるものとする。もし、該文字列が存在
しなかつたらステツプ10.1.3.10.11に進む。 10.1.3.10.6〜10.1.3.10.10 均等割すべき領域内で均等割すべき文字列の末
尾を求め(10.1.3.10.7)ECにセツトする。
(10.1.3.10.10) 均等割すべき文字列の末尾は、均等割領域の末
尾からさか登り最初にあらわれるスペースコード
以外のコードが存在する位置によつて定義され
る。もし、該文字列が存在しなかつたらステツプ
10.1.3.10.11に進む。それ以外の時ステツプ
10.1.3.10.12に進む。 10.1.3.10.11 均等割領域内にスペースコード以外が存在しな
かつた時このステツプに来る。本来的に均等割の
意味を持たないが、仮にSC=EC=CNSと設定す
る。 10.1.3.10.12 均等割領域の均等割対象文字列の数NUMを求
める。 NUM=EC−SC+1 〔均等割処理〕 第13図に示す均等割処理(10.1.3.1)をさら
に第15図を用いて説明する。 10.1.3.11.1 NUM=1? 10.1.3.11.2 ALN,CNE−ALN,CNSをNUM−1で除し
商をAP余りをRPとする。 10.1.3.11.3 RP≠0か? 10.1.3.11.4 ALN,CN=ALN,CNS+(AP+1)×(CN−
SC) (CN=SC、SC+1、……、SC+
RP) 10.1.3.11.5 ALN,CN=ALN,SC+RP+AP×(CN−SC−
RP) (CN=SC+RP+1、SC+RP+2、
…、EC) 10.1.3.11.6 ALN,CN=ALN,CNS+AP×(CN−SC) (CN=SC、SC+1、…、EC) 10.1.3.11.7 ALN,CNE+ALN,CNSを2で除し、商を
AP・余りをRPとする。 10.1.3.11.8 ALN,CN=AP(CN=SC) 10.1.3.11.9 CNS=SCか? 10.1.3.11.10 ALN,CN=99(CN=CNS、…、SC−
1) 10.1.3.11.11 CNE=ECか? 10.1.3.11.12 ALN,CN=99 CN=EC+1、EC+2、…CNE 上述の各ステツプの説明をさらに行う。 10.1.3.11.1 均等割対象文字数が1の時は、10.1.3.11.7に進
み、それ以外の時は10.1.3.11.2へ進む。 10.1.3.11.2 均等割領域の大きさ(ALN,CNE−ALN,CNS)を均等
割対象文字数−1(NUM−1)で除し、商をAP
余りをRPとする。 10.1.3.11.3 RP≠0ならばステツプ10.1.3.11.4へ進む。 RP=0ならばステツプ10.1.3.11.6へ進む。 10.1.3.11.4 均等割対象文字列の内最初のRP文字は、その
文字ピツチをAP+1とする。 即ち ALN,CN=ALN,CNS+(AP+1)×(CN−SC) (CN=SC、SC+1、…、SC+RP) 10.1.3.11.5 残りの文字列の文字ピツチをAPとする。 即ち ALN,CN=ALN,SC+RP+AP×(CN−SC−
RP) (CN=SC+RP+1、SC+RP+2、…、EC) ステツプ10.1.3.11.9に進む。 10.1.3.11.6 均等割対象文字の文字ピツチはすべてAPとな
る。 即ち ALN,CN=ALN,CNS+AP×(CN−SC) (CN=SC、SC+1、…、EC) ステツプ10.1.3.11.9に進む。 10.1.3.11.7 均等割対象文字数(NUM)が1の時は、該文
字を均等割領域の中央に印刷するものとする。そ
こでその中央の位置を求めるため次の計算をす
る。 ALN,CNE+ALN,CNSを2で除し、商をAP余りをRP
とする。 10.1.3.11.8 APを該文字の印刷位置とする。 即ち ALN,CN=AP(CN=SC) 10.1.3.11.9 10.1.3.11.9〜10.1.3.11.12までのステツプは、均
等割領域の中に存在する均等割対象文字列以外の
印刷位置をすべて99に設定することを行う。まず
均等割領域の先頭に均等割対象外の文字が存在す
るか否かを調べる。 即ち、CNS=SCなら存在しないことになりス
テツプ10.1.3.11.11に進む。 CNS≠SCならば存在することになり、ステツ
プ10.1.3.11.10に進む。 10.1.3.11.10 均等割領域の先頭に存在する均等割対象外文字
の印刷位置をすべて99にする。 即ち ALN,CN=99 (CN=CNS、…、SC−1) 10.1.3.11.11 均等割領域の末尾に均等割対象外文字が存在す
るか否かを調べる。 即ち、CNE=ECであるなら存在しないのでリ
ターンする。CNE≠ECであるなら存在するので
ステツプ10.1.3.11.12に進む。 10.1.3.11.12 均等割領域の末尾に存在する均等割対象外文字
の印刷位置をすべて99にセツトする。 即ち ALN,CN=99 (CN=EC+1、EC+2、…、CNE) かかるステツプで均等割処理を終了する。 〔LOGO Pitch決定処理〕 さらに第16図に示すLOGO Pitch決定処理
10.1.4を第16図を基に説明する。 10.1.4.1 CN=1 10.1.4.2 CLN,CNはLOGOコードか? 10.1.4.3 CNインクリメント 10.1.4.4 CN>9? 10.1.4.5 CNS=CN 10.1.4.6 CNインクリメント 10.1.4.7 CN>9? 10.1.4.8 CLN,CNはLOGOコードか? 10.1.4.9 CNE=CN 10.1.4.10 LOGO処理 上述の各ステツプをさらに説明する。 10.1.4.10.1.4.5 LN行の先頭からLOGO領域の先頭を捜す。も
し、最後まで存在しなかつたらリターンする
(10.1.4.4)。もしLOGO領域の先頭が見つかつた
ら(10.1.4.2)その先頭桁ナンバーをCNSにセツ
トする(10.1.4.5)。 10.1.4.6〜10.1.4.9 LOGO領域の終了桁ナンバーを捜す。もし行の
最後までに見つからなかつたら(10.1.4.7)リタ
ーンする。もし、LOGO領域の終了桁が見つかつ
たら(10.1.4.8)その終了桁ナンバーをCNEにセ
ツトする。(10.1.4.9) 10.1.4.10 LOGO対象文字列の印刷位置決定を行う。
(LOGO処理)次に該行の他のLOGO領域をさが
すためステツプ10.1.4.3に進む。 〔LOGO処理〕 前述のLOGOの処理10.1.4.10(第16図)をさ
らに第17図を用いて説明する。かかる処理ステ
ツプは以下のステツプから成る。 10.1.4.10.1 ALN,CN=ALN,CNS+1+7×(CN−
CNS−1) 10.1.4.10.2 CN=CNS+1、CNS+2、…、
CNE−1 10.1.4.10.3 ALN,CNS=99 10.1.4.10.4 ALN,CNE=99 上述のステツプは以下のことを行うものであ
る。 LOGO処理10.1.4.10(第17図) 10.1.4.10.1 LOGO対象文字列は、LOGOコードではさまれ
るすべての文字とする。 LOGO対象文字列の先頭文字の印刷位置は変化
しないものとする。先頭文字に続く文字は、先頭
文字に密着する形で印刷される。即ち、先頭文字
以後は、文字ピツチ7(文字の横巾)で印刷する
ようにする。 即ち ALN,CN=ALN,CNS+1×7×(CN−CNS−
1) (CN=CNS+1、CNS+2、…、CNE−1) 10.1.4.10.2、10.1.4.10.2 LOGO領域を規定する先頭と末尾のLOGOのコ
ードの印刷位置を99に設定する。 〔禁則ピツチ決定処理〕 第11図aに示す禁則Pitch決定処理(10.1.5)
を第18図を用いて説明する。 10.1.5.1 CLN,8は禁則コードか? 10.1.5.2 CN=6 10.1.5.3 CLN,CNは禁則コードか? 10.1.5.4 CNデクリメント 10.1.5.5 CN<1 10.1.5.6 EC=CN 10.1.5.7 CN=1、SC=1 10.1.5.8 CLN,CNは均等割コード又はLOGOコード
か? 10.1.5.9 SC=CN+1 10.1.5.10 CNインクリメント 10.1.5.11 CN>9? 10.1.5.12 SC>EC? 10.1.5.13 CNS=SC 10.1.5.14 CNE=8 10.1.5.15 NUM=EC−SC+1 10.1.5.16 均等割処理(10.1.3.11) 上述の処理を具体的に説明する。 10.1.5.1 行末に禁則コードが存在するか否かを調べる。
存在しないならばリターンする。存在するならば
ステツプ10.1.5.2に進む。 10.1.5.2〜10.1.5.6 行末に禁則コードが存在する場合は、(複数個
連続して存在することもある)その禁則コードを
除いた位置を均等割対象文字列の末尾とする。そ
こで該行の末尾から始めてあらわれる禁則コード
以外の文字が存在する位置を求め(10.1.5.3)そ
の桁ナンバーをECの値とする。 (10.1.5.6) 10.1.5.7〜10.1.5.11 均等割対象文字列の先頭は、一般的には該行の
先頭であるが、途中に均等割コードあるいは
LOGOコードが存在する場合には、その位置の右
隣の位置とする。そこで該行の先頭から均等割対
象文字列の先頭を求めるため、各文字のコードチ
エツクを行う(10.1.5.8)。均等割対象文字列の先
頭桁ナンバーSCは最初1に設定しておくが、変
更の必要が発生したら(10.1.5.8)SC値の更新を
行う(10.1.5.9)。このようにしてSCを求める。 10.1.5.12 SCとECを比較してSC≦ECであるなら均等割
処理が実行できるためステツプ10.1.5.13に進む。
SC>ECの時はリターンする。 10.1.5.13 均等割領域の先頭桁ナンバーをセツトする。 即ち CNS=SC 10.1.5.14 均等割領域の末尾桁をセツトする。 即ち CNE=8 10.1.5.15 均等割対象文字列の文字数を計算する。 即ち NUM=EC−SC+1 10.1.5.16 各文字の印刷位置の決定を行う。 (均等割処理10.1.3.11) 上述のステツプにより禁則ピツチ決定処理を行
う。 〔プリント処理〕 第10図に示すプリント処理(10.2)を第19
図を用いてさらに説明する。 10.2.1 LN=1 10.2.2 CN=1 10.2.3 ALN,CN=99? 10.2.4 ALN,CNで表わされる位置までプリンタヘ
ツドを進める。 10.2.5 CLN,CNをコードとする図形パターンをCG
から挿入し、プリンタへ出力する。 10.2.6 CNインクリメント 10.2.7 CN>9? 10.2.8 プリンタに対し、CR、LFのコマンドを
与える。 10.2.9 LNインクリメント 10.2.10 LN>5? 各ステツプをさらに説明 10.2.1、10.2.9、10.2.10 行ごとに1行目から順に最終行までのプリント
を行う。 10.2.2、10.2.6、10.2.7 1文字ごとに1桁目から順に最終桁までのプリ
ントを行う。10.2.3 印刷位置が99である時は、該当文字の印刷は行
わない。従つてステツプ10.2.5.に進む。他の時は
ステツプ10.2.3に進む。 10.2.4 印刷すべき位置まで印字ヘツドを送る。 (PRTCに対し、ヘツド送りの指示を与える) 10.2.5 該当文字のプリントを行う。プリントを行うに
あたつては、該当文字の文字コード(CCN,CN)に
対応する文字パターンをCGを参照することによ
り、求めPRTCに対して該パターンを出力するこ
とにより行う。ステツプ10.2.6に進む。 10.2.8 プリンタに対しCR、LFを指令する。 (PRTCに対し、CR、LFを指令する) 上述のステツプによりプリント処理を行う。 上述のようにして文字処理を行う。 [効果] 以上、詳述した様に、本発明により、印刷を行
う前に、禁則処理を行うことができ、その状態を
表示上で確認できると共に、印刷時には、高品位
に出力することもできる文字処理装置を提供する
ことにある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による1実施例を示すブロツク
図、第2図はキーボード処理の制御手順を示す
図、第3図はイニシヤライズキーの入力処理を示
す図、第4図はオーバーライトキーの入力処理を
示す図、第5図は挿入キー入力処理を示す図、第
6図はカーソルキーの入力処理を示す図、第7図
aは文字キーの入力処理を示す図、第7図bはデ
ータの移動を示す図、第8図aは削除キーの入力
処理を示す図、第8図bはデータの移動を示す
図、第9図aは禁則キー入力処理を示す図、第9
図bはそのデータ移動を示す図、第10図はプリ
ントキーの入力処理を示す図、第11図aは
Pitch決定処理を示す図、第11図bはそのデー
タの移動を示す図、第12図は標準Pitch決定処
理を示す図、第13図は均等割Pitch決定処理を
示す図、第14図は均等割文字数決定処理を示す
図、第15図は均等割処理を示す図、第16図は
LOGO Pitch決定処理を示す図、第17図は
LOGO処理を示す図、第18図は禁則ピツチ決定
処理を示す図、第19図はプリント処理を示す図
である。 RAM……メモリ、ROM……制御メモリ、
DBUF……データバツフア、CPU……マイクロ
プロセツサ、CRT……表示装置、PRT……プリ
ンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の文字情報を記憶できる記憶手段、 前記記憶手段に記憶される複数の文字情報を表
    示できる表示手段、 前記記憶手段に記憶される複数の文字情報を所
    定のピツチで印刷できる印刷手段、 前記表示手段上の所定位置に対応する前記記憶
    手段上の位置に、禁則文字情報が位置することに
    なるか否かを判定する判定手段、 前記判定手段による判定に基づいて、前記表示
    手段上の所定位置に対応する前記記憶手段上の位
    置に、禁則文字情報が位置することになると判定
    される場合に、前記禁則文字情報を前記記憶手段
    上の前記位置から除くことより禁則処理を行い、
    更に、制御情報を前記記憶手段の前記位置に記憶
    させ、 前記禁則処理済の複数の文字情報を、前記表示
    手段において固定のピツチで表示し、かつ、前記
    制御情報に基づいて、禁則処理に伴い前記複数の
    文字情報を前記所定のピツチとは異なるピツチで
    印刷される旨の記号の表示を行なうべく、前記表
    示手段を制御し、 印刷時には、前記制御情報に基づいて、前記複
    数の文字情報を前記所定のピツチとは異なるピツ
    チで印刷すべく前記印刷手段を制御する制御手段
    とを有することを特徴とする文字処理装置。
JP55135560A 1980-09-29 1980-09-29 Character processor Granted JPS5760384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55135560A JPS5760384A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Character processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55135560A JPS5760384A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Character processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760384A JPS5760384A (en) 1982-04-12
JPH0345413B2 true JPH0345413B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=15154658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55135560A Granted JPS5760384A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Character processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5760384A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969831A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS6288051A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Canon Inc 文書処理装置
JP2556469B2 (ja) * 1985-10-14 1996-11-20 キヤノン株式会社 文書処理方法
JPH0751374B2 (ja) * 1986-05-20 1995-06-05 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142928A (en) * 1976-05-24 1977-11-29 Sharp Corp Inhibitive processing device on dot pattern
JPS53128234A (en) * 1977-04-14 1978-11-09 Sharp Corp Input system of sentence information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142928A (en) * 1976-05-24 1977-11-29 Sharp Corp Inhibitive processing device on dot pattern
JPS53128234A (en) * 1977-04-14 1978-11-09 Sharp Corp Input system of sentence information

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5760384A (en) 1982-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021680B2 (ja)
EP0424052B1 (en) Document processing apparatus
JPH0345413B2 (ja)
US5383730A (en) Document processing apparatus that magnifies only black portions of characters
US5047956A (en) Information processing device having a function of designating a printing-start position
JPH0345414B2 (ja)
JPH0122942B2 (ja)
JPH0225534B2 (ja)
US5930812A (en) Word processing apparatus which adjusts character output position
JPH0451834B2 (ja)
JP2542121B2 (ja) 文字処理方法
JPH0310512B2 (ja)
JPH0225535B2 (ja)
US5162993A (en) Word processing apparatus
JPH0143338B2 (ja)
JPH0776961B2 (ja) 出力方法
JPH0469917B2 (ja)
JPH0522933B2 (ja)
JPS648851B2 (ja)
JPH0324701B2 (ja)
JPH0143339B2 (ja)
JP2564779B2 (ja) 文字出力装置
JP2698348B2 (ja) 文字処理装置
JPH0245596B2 (ja)
JP2564778B2 (ja) 文字出力装置