JPH0776961B2 - 出力方法 - Google Patents
出力方法Info
- Publication number
- JPH0776961B2 JPH0776961B2 JP2007771A JP777190A JPH0776961B2 JP H0776961 B2 JPH0776961 B2 JP H0776961B2 JP 2007771 A JP2007771 A JP 2007771A JP 777190 A JP777190 A JP 777190A JP H0776961 B2 JPH0776961 B2 JP H0776961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- code
- processing
- key
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、均整に取れた複数の文字をドットパターンに
より出力することができる出力方法に関する。
より出力することができる出力方法に関する。
[従来技術] 従来、種々のインパクト型プリンタ例えば、タイプライ
タ等、均整の取れた複数の文字を出力することが行われ
てきた。
タ等、均整の取れた複数の文字を出力することが行われ
てきた。
しかし、ドットパターンを出力する場合であって、均整
の取れた複数の文字を出力するにあたり、ドットパター
ンを生成する前に、均整の取れた複数の文字の位置を出
力ドット位置として予め決定することができる出力方法
は見当たらなかった。
の取れた複数の文字を出力するにあたり、ドットパター
ンを生成する前に、均整の取れた複数の文字の位置を出
力ドット位置として予め決定することができる出力方法
は見当たらなかった。
[目的] 以上の点に鑑み、本発明の目的は、領域情報に基づい
て、ドットパターンを生成する前に、複数の文字の出力
位置を、前記出力すべき文字毎にドット単位の位置デー
タとして決定することができる出力方法を提供すること
にある。
て、ドットパターンを生成する前に、複数の文字の出力
位置を、前記出力すべき文字毎にドット単位の位置デー
タとして決定することができる出力方法を提供すること
にある。
上記領域情報は、後述する実施例においては、均等割す
べき領域を指定する均等割コード、または禁則文字を除
き、残りの文字を均等割する行を指定する禁則コードが
対応するが、本発明の領域情報としては、文字を出力す
る領域を特定する情報であれば、斯かるコードに限定さ
れることなく適用可能である。
べき領域を指定する均等割コード、または禁則文字を除
き、残りの文字を均等割する行を指定する禁則コードが
対応するが、本発明の領域情報としては、文字を出力す
る領域を特定する情報であれば、斯かるコードに限定さ
れることなく適用可能である。
本発明による実施例を具体的に説明する前に、まず本実
施例を説明するのに用いられる用語について説明する。
施例を説明するのに用いられる用語について説明する。
1.均等割コード 均等割キーを押下することにより、本装置に取入れるこ
とができる。均等割コードではさまれた文字列は、印刷
される時に、均等割コードで規定される領域に均等に割
付けられて、出力される。
とができる。均等割コードではさまれた文字列は、印刷
される時に、均等割コードで規定される領域に均等に割
付けられて、出力される。
2.LOGO(Logotype)コード LOGOキーを押下することにより本装置に取り入れられ
る。LOGOコードではさまれた文字列は印刷される時に横
方向の文字ピツチが0となるように出力される。
る。LOGOコードではさまれた文字列は印刷される時に横
方向の文字ピツチが0となるように出力される。
3.行頭禁則処理 日本語の特質として行の先頭に配置されることが不自然
である文字等が、文字処理の過程で、行の先頭に配置さ
れることがある。このような時、禁則キーを押下するこ
とにより、文字列の再配置が自動的に行われる。行頭禁
則文字には、次のものがある。
である文字等が、文字処理の過程で、行の先頭に配置さ
れることがある。このような時、禁則キーを押下するこ
とにより、文字列の再配置が自動的に行われる。行頭禁
則文字には、次のものがある。
4.行末禁則処理 日本語の特質として行の末尾に配置されることが不自然
である文字等が文字処理の過程で行の末尾に配置される
ことがある。このような時禁則キーを押下することによ
り文字列の再配置が自動的に行われる。行末禁則文字に
は次のものがある。
である文字等が文字処理の過程で行の末尾に配置される
ことがある。このような時禁則キーを押下することによ
り文字列の再配置が自動的に行われる。行末禁則文字に
は次のものがある。
次に本発明による実施例の概略を述べる。キーボードか
らは文字情報の他、各種フアンクシヨン情報が入力され
る。キーボードから入力した文字情報は、表示装置上に
表示され、挿入,オーバーライト,削除等の編集処理を
行うことができる。又入力したい表示装置上の位置はカ
ーソルをカーソルキーで動かすことにより自由に選択で
きる。LOGO印刷を行おうとする時は、LOGOの部分パター
ンをコード化し、そのコード列をLOGOコードではさむよ
うにする。LOGOコードはLOGOキーを入力することにより
入力でき部分パターンコードは、そのコードに対応する
キーをKB上に設けることにより入力できる。
らは文字情報の他、各種フアンクシヨン情報が入力され
る。キーボードから入力した文字情報は、表示装置上に
表示され、挿入,オーバーライト,削除等の編集処理を
行うことができる。又入力したい表示装置上の位置はカ
ーソルをカーソルキーで動かすことにより自由に選択で
きる。LOGO印刷を行おうとする時は、LOGOの部分パター
ンをコード化し、そのコード列をLOGOコードではさむよ
うにする。LOGOコードはLOGOキーを入力することにより
入力でき部分パターンコードは、そのコードに対応する
キーをKB上に設けることにより入力できる。
印刷時には、文字ピツチが0となるように印刷され、結
果として、部分パターンが合成されたLOGOパターンが出
力される。
果として、部分パターンが合成されたLOGOパターンが出
力される。
均等割印刷を行おうとする時は、均等割すべき領域を均
等割コードにより指定し、その間に文字列を入力するよ
うにする。ここで文字列の前と後に続くスペースコード
は、たとえ均等割コードにはさまれていても、均等割対
象文字列とはならないものとする。
等割コードにより指定し、その間に文字列を入力するよ
うにする。ここで文字列の前と後に続くスペースコード
は、たとえ均等割コードにはさまれていても、均等割対
象文字列とはならないものとする。
均等割コードの入力は、均等割キーを押下することによ
り可能である。
り可能である。
このようにして入力された文字列に対し、自動的に禁則
処理を実行するためには、禁則キーを押下する。禁則キ
ーを押下すると、第9図(b)で示すように、行末,行
頭に存在した禁則文字は、すべてその位置から除かれ
る。その結果第9図(b)に示すように禁則コード が挿入された形となる。
処理を実行するためには、禁則キーを押下する。禁則キ
ーを押下すると、第9図(b)で示すように、行末,行
頭に存在した禁則文字は、すべてその位置から除かれ
る。その結果第9図(b)に示すように禁則コード が挿入された形となる。
一度このような形になった文字列に対して、挿入あるい
は削除を行おうとすると、禁則コードに対しては、特別
な処理が行われる。即ち、挿入においては第7図(b)
に示すように禁則コードはその前に存在する文字列に食
われるようになる。削除においては第8図(b)のよう
に禁則コードが増加するようになる。このような処理を
行うことで、一度禁則処理を行った文字列が編集処理に
よって再び禁則に反する配置となることを最小限に食い
止めるようにする。
は削除を行おうとすると、禁則コードに対しては、特別
な処理が行われる。即ち、挿入においては第7図(b)
に示すように禁則コードはその前に存在する文字列に食
われるようになる。削除においては第8図(b)のよう
に禁則コードが増加するようになる。このような処理を
行うことで、一度禁則処理を行った文字列が編集処理に
よって再び禁則に反する配置となることを最小限に食い
止めるようにする。
このようにして出来上ったCRTの文字列は、PRINTキーを
押下することにより印刷用紙にプリントアウトされる。
押下することにより印刷用紙にプリントアウトされる。
プリントにあたっては均等割指定,LOGO指定された文字
列に対しては、指定された配置で印刷される。禁則マー
クが存在する行は、印刷にあたって禁則マークは除か
れ、残りの文字列が左右マージン内に均等に割り付けら
れ印刷される。
列に対しては、指定された配置で印刷される。禁則マー
クが存在する行は、印刷にあたって禁則マークは除か
れ、残りの文字列が左右マージン内に均等に割り付けら
れ印刷される。
第1図は本発明による1実施例を示すブロック図であ
る。
る。
CPUはマイクロプロセツサで、演算,論理判断等を行
う。
う。
ABはアドレスバスで、制御対象を指定する信号を転送す
る。
る。
DBはデータバスで、各種データを転送するもので多方向
性のバスである。
性のバスである。
CBはコントロールバスで、各種制御対象に制御信号を印
加する。
加する。
KBはキーボードで、文字情報入力用キーとフアンクシヨ
ン入力用キーとから成る。
ン入力用キーとから成る。
文字入力用キーからは英数字,カナ,記号の他、ユーザ
ーが定義した特殊パターンに対応するコードも入力でき
るものとする。フアンクシヨン入力用キーには次のもの
がある。即ちイニシヤライズキー,オーバーライトキ
ー,挿入キー,カーソルキー,削除キー,禁則キー,プ
リントキーの7種である。
ーが定義した特殊パターンに対応するコードも入力でき
るものとする。フアンクシヨン入力用キーには次のもの
がある。即ちイニシヤライズキー,オーバーライトキ
ー,挿入キー,カーソルキー,削除キー,禁則キー,プ
リントキーの7種である。
CRTCはCRTコントローラである。後述する表示装置CRT画
面上に後述するデータバツフアDBuF内に格納された文字
(記号も含む)DATAを文字パターン化し、8桁×4行の
形態で表示する。又後述するCR(カーソルレジスタ)内
に格納されているDATAに従って、表示装置CRT画面上の
対応するポジシヨンにカーソルを表示する。
面上に後述するデータバツフアDBuF内に格納された文字
(記号も含む)DATAを文字パターン化し、8桁×4行の
形態で表示する。又後述するCR(カーソルレジスタ)内
に格納されているDATAに従って、表示装置CRT画面上の
対応するポジシヨンにカーソルを表示する。
CRはカーソルレジスタであり、表示装置CRT画面上に表
示すべきカーソルのポジシヨンを格納するレジスタであ
る。
示すべきカーソルのポジシヨンを格納するレジスタであ
る。
データバツフアDBuFはキーボードKBから入力されたDATA
を蓄えるためのデータバツフアである。容量は、8桁×
4行分の文字情報が格納できるだけの大きさである> CRTは文字情報及びカーソルを表示する表示装置であ
る。
を蓄えるためのデータバツフアである。容量は、8桁×
4行分の文字情報が格納できるだけの大きさである> CRTは文字情報及びカーソルを表示する表示装置であ
る。
CGは表示装置CRT上に文字を表示するためのキヤラクタ
ジエネレータである。又文字情報のプリントアウトにあ
たっては、マイクロプセツサーCPUにより文字コードを
文字パターンに変換するために使用される。9×7ドツ
トマトリツクスの文字パターンが格納されている。
ジエネレータである。又文字情報のプリントアウトにあ
たっては、マイクロプセツサーCPUにより文字コードを
文字パターンに変換するために使用される。9×7ドツ
トマトリツクスの文字パターンが格納されている。
PRTはドツトプリンタである。PRTコントローラPRTCによ
りコントロールされる。9×1ドツト(縦9ドツト,横
1ドツト)のサーマルヘツドを有するサーマルプリン
タ。
りコントロールされる。9×1ドツト(縦9ドツト,横
1ドツト)のサーマルヘツドを有するサーマルプリン
タ。
PRTCはプリンタPRTをコントロールするためのPRTコント
ローラである。マイクロプロセツサCPUからのヘツド送
りの情報によってプリンタのヘツド位置を左右方向に自
由に動かすことができると同時にマイクロプロセツサCP
Uからの文字パターン情報に従って、プリンタPRTの印字
をコントロールすることができる。又マイクロプロセツ
サCPUからのキヤリツジリターンCR,ラインフイードLFの
指令に従ってプリンタPRTのキヤリツジリターンCR,ライ
ンフイードLFをコントロールする。PRTコントローラ,PR
TCはプリンタPRTのサーマルヘツドをドツト単位で横方
向の位置を自由にコントロールすることができるものと
する。文字パターンを印刷する時は9×1ドツトのサー
マルヘツドを横方向へ1ドツトずつずらしながら、縦1
列の文字部パターンを印字しながら全体の9×7ドツト
の文字を印刷するものとする。
ローラである。マイクロプロセツサCPUからのヘツド送
りの情報によってプリンタのヘツド位置を左右方向に自
由に動かすことができると同時にマイクロプロセツサCP
Uからの文字パターン情報に従って、プリンタPRTの印字
をコントロールすることができる。又マイクロプロセツ
サCPUからのキヤリツジリターンCR,ラインフイードLFの
指令に従ってプリンタPRTのキヤリツジリターンCR,ライ
ンフイードLFをコントロールする。PRTコントローラ,PR
TCはプリンタPRTのサーマルヘツドをドツト単位で横方
向の位置を自由にコントロールすることができるものと
する。文字パターンを印刷する時は9×1ドツトのサー
マルヘツドを横方向へ1ドツトずつずらしながら、縦1
列の文字部パターンを印字しながら全体の9×7ドツト
の文字を印刷するものとする。
RAMはランダムアクセスメモリで、各種データの一時記
憶に用いられる。メモリRAMの中には、例えば、マイク
ロプロセツサCPUが処理実行中に用いるLN,CN,AP,RP,NU
M,CNS,CNE,SC,ECといったレジスタやオーバーライトフ
ラツグOWFGその他カレントパラメータ等が含まれる。
憶に用いられる。メモリRAMの中には、例えば、マイク
ロプロセツサCPUが処理実行中に用いるLN,CN,AP,RP,NU
M,CNS,CNE,SC,ECといったレジスタやオーバーライトフ
ラツグOWFGその他カレントパラメータ等が含まれる。
ROMは制御メモリで、第2図以降に示される制御手順が
格納される。
格納される。
PPBはプリントピツチバツフアであり、プリントすべきD
ATA(データバツフアDBuFに格納されている)の実際に
プリントすべき、横方向の絶対アドレスがドツト単位で
記入される。
ATA(データバツフアDBuFに格納されている)の実際に
プリントすべき、横方向の絶対アドレスがドツト単位で
記入される。
次に本実施例の動作を第2図〜第19図を参照し、具体的
に説明する。
に説明する。
ここで以下で使われる各種パラメータ及び記号につき説
明しておく。なおそれぞれはそのままレジスタの名称と
しても用いられている。
明しておく。なおそれぞれはそのままレジスタの名称と
しても用いられている。
LN:行数を指定するカレントパラメータ CN:桁数を指定するカレントパラメータ CLN,CN:LN行,CN桁のデータバツフアDBuF内コード ALN,CN:LN行,CN桁のPPB内の値即ち、CLN,CNをプリント
すべき横方向の位置をドツト単位で表現したもの。
すべき横方向の位置をドツト単位で表現したもの。
NUM:文字列の個数を示すパラメータ CNS:均等割すべき領域の先頭桁番号 CNE:均等割すべき領域の末尾桁番号 SC :均等割すべき文字列の先頭桁番号 EC :均等割すべき文字列の末尾桁番号 AP :商 RP :余り 〔KB処理〕 キーボードKB上のキーが操作されると第2図に示すKB処
理が行われる。各ステツプの制御を以下に示す。
理が行われる。各ステツプの制御を以下に示す。
1 KBから入力有ったか? 2 KBからDATA入力 3〜10入力されたDATAに従い、各処理を実行する。
各ステツプについてさらに説明すると、電源がオンされ
るとKB処理が動き出すように構成されている。まずステ
ツプ1でKBからの入力DATAが有るか否かを待つ。もし、
入力があったら次のステツプに進む。ステツプ2でKBか
らDATAを入力する。ステツプ3〜10でKBから入力したDA
TAに従って、各処理を実行する。イニシヤライズキーか
らの入力であった時は第3図に示すイニシヤライズキー
入力処理(3)が実行される。オーバーライトキーから
の入力であった時は第4図に示すオーバーライトキー入
力処理(4)が実行される。挿入キーからの入力であっ
た時は第5図に示す挿入キー入力処理(5)が実行され
る。カーソルキーからの入力であった時は第6図に示す
カーソルキー入力処理(6)が実行される。文字キー,L
OGOキー,均等割キーからの入力であった時は第7図
(a)に示す文字キー入力処理7が実行される。削除キ
ーからの入力であった時は第8図(a)に示す削除キー
入力処理8が実行される。禁則キーからの入力であった
時は第9図(a)に示す禁則キー入力処理(9)が実行
される。プリントキーからの入力であった時は第10図に
示すプリントキー入力処理(10)が実行される。
るとKB処理が動き出すように構成されている。まずステ
ツプ1でKBからの入力DATAが有るか否かを待つ。もし、
入力があったら次のステツプに進む。ステツプ2でKBか
らDATAを入力する。ステツプ3〜10でKBから入力したDA
TAに従って、各処理を実行する。イニシヤライズキーか
らの入力であった時は第3図に示すイニシヤライズキー
入力処理(3)が実行される。オーバーライトキーから
の入力であった時は第4図に示すオーバーライトキー入
力処理(4)が実行される。挿入キーからの入力であっ
た時は第5図に示す挿入キー入力処理(5)が実行され
る。カーソルキーからの入力であった時は第6図に示す
カーソルキー入力処理(6)が実行される。文字キー,L
OGOキー,均等割キーからの入力であった時は第7図
(a)に示す文字キー入力処理7が実行される。削除キ
ーからの入力であった時は第8図(a)に示す削除キー
入力処理8が実行される。禁則キーからの入力であった
時は第9図(a)に示す禁則キー入力処理(9)が実行
される。プリントキーからの入力であった時は第10図に
示すプリントキー入力処理(10)が実行される。
今イニシヤライズキーが操作されたとすると、ステツプ
2の処理の後、第3図にその詳細を示すイニシヤライズ
キー入力処理が行われる。
2の処理の後、第3図にその詳細を示すイニシヤライズ
キー入力処理が行われる。
まず、その各ステツプを説明する。
3.1カーソルレジスタに1をセツト 3.2データバツフアDBuFにすべてスペースコードをつめ
る。
る。
3.3オーバーライトフラツグOWFGセツト 上述の各ステツプの内容について以下にさらに説明す
る。
る。
3.1まず、入力を開始する前に必ずイニシヤライズキー
を押下し、イニシヤライズキー入力処理を実行する。ま
ずカーソルレジスタCRを1にセツトし、表示装置CRTの
画面上カーソルの位置を左上に持っていく。
を押下し、イニシヤライズキー入力処理を実行する。ま
ずカーソルレジスタCRを1にセツトし、表示装置CRTの
画面上カーソルの位置を左上に持っていく。
3.2データバツフアDBuFにすべてスペースコードを埋めC
RT画面をクリアする。
RT画面をクリアする。
3.3オーバーライトフラツグセツト 上述の処理を終えるともとにもどる。
もしオーバーライトキーが操作されたならば、オーバー
ライトフラツグOWFGを1にセツトし、キー待ちにもど
る。
ライトフラツグOWFGを1にセツトし、キー待ちにもど
る。
挿入キーが操作されたならば、オーバーライトフラツグ
OWFGをリセツトしてキー待ちにもどる。
OWFGをリセツトしてキー待ちにもどる。
操作されたキーがカーソルキーであれば、第6図に示す
各ステツプが実行される。
各ステツプが実行される。
6.1カーソルレジスタCRインクリメント 6.2カーソルレジスタCRの値は33以上か? 6.3カーソルレジスタCRの値を1にセツト 上述のステツプ6.1〜6.3によりカーソルを1つずつ進め
る。もし、カーソルがCRT画面上右下の位置に来たら、
次は、CRT画面上左上に来るようにする。
る。もし、カーソルがCRT画面上右下の位置に来たら、
次は、CRT画面上左上に来るようにする。
もし、文字キーが操作されたならば、第7図(a)に示
す処理が行われる。
す処理が行われる。
7.1オーバーライトモード(OWFG=1)か? 7.2カーソルが存在する位置の次以降に禁則コードが存
在するか? 7.3カーソルが存在している位置から該禁則コードが存
在する位置の手前までの内容をすべて1つずつ後へずら
す。
在するか? 7.3カーソルが存在している位置から該禁則コードが存
在する位置の手前までの内容をすべて1つずつ後へずら
す。
7.4カーソルが存在する位置以降の内容すべてを1つず
つ後へずらす。
つ後へずらす。
7.5カーソルが存在する位置へ入力DATAを内側オーバー
ライトする。
ライトする。
7.6カーソルキー入力処理(6) 上述のステツプについてさらに説明する。
7.1オーバーライトモードか挿入モードかにより処理が
異る。オーバーライトモードの時(オーバーライトフラ
ツグがセツトされている時)ステツプ7.5に進む。挿入
モードの時(オーバーライトフラツグがリセツトされて
いる時)ステツプ7.2に進む。
異る。オーバーライトモードの時(オーバーライトフラ
ツグがセツトされている時)ステツプ7.5に進む。挿入
モードの時(オーバーライトフラツグがリセツトされて
いる時)ステツプ7.2に進む。
7.2カーソルが存在する位置以降に禁則コードが存在す
る時はステツプ7.3に進み、存在しない時はステツプ7.4
に進む。
る時はステツプ7.3に進み、存在しない時はステツプ7.4
に進む。
7.3カーソルが存在する位置以降の文字列を文字の挿入
が行われるため後送りしなければならないが、後送りす
る文字列は、カーソルより後にあってカーソルに最も近
い禁則コードまでとする。従って、該禁則コードは消滅
することになる。ステツプ7.5に進む。
が行われるため後送りしなければならないが、後送りす
る文字列は、カーソルより後にあってカーソルに最も近
い禁則コードまでとする。従って、該禁則コードは消滅
することになる。ステツプ7.5に進む。
7.4カーソルが存在する以降の文字列をすべて1つずつ
後に送る。最後の1文字は捨て去る。
後に送る。最後の1文字は捨て去る。
7.5カーソルが存在する位置へ入力DATAを書き込む。
7.6カーソルを1つ進めるためカーソルキー入力処理
(6)を実行する。
(6)を実行する。
第7図(b)は、文字の挿入の例である。7.3で示され
る図面で禁則マークが取り除かれ、その位置以降に挿入
の影響が波及していないのがわかる。なお、第7図
(b)において付されている番号は第7図(a)におけ
るステツプに対応しているものである。(以下すべて同
じ) 〔削除キー入力処理〕 もし削除キーが操作されると以下のステツプが実行され
る。
る図面で禁則マークが取り除かれ、その位置以降に挿入
の影響が波及していないのがわかる。なお、第7図
(b)において付されている番号は第7図(a)におけ
るステツプに対応しているものである。(以下すべて同
じ) 〔削除キー入力処理〕 もし削除キーが操作されると以下のステツプが実行され
る。
8.1カーソルが存在する位置の次以降に禁則コードが存
在するか? 8.2カーソルが存在する位置の次から、該禁則コードが
存在する位置までのデータバツフアの内容をすべて1つ
ずつ前にずらす。
在するか? 8.2カーソルが存在する位置の次から、該禁則コードが
存在する位置までのデータバツフアの内容をすべて1つ
ずつ前にずらす。
8.3該禁則コードが存在した位置のデータバツフアの内
容を禁則コードに置き換える。
容を禁則コードに置き換える。
8.4カーソルが存在する位置の次から、データバツフア
の内容をすべて1つずつ前にずらす。
の内容をすべて1つずつ前にずらす。
8.5データバツフアの最終位置にスペースコードを埋め
る。
る。
以上の各ステツプについてさらに説明する。
8.1カーソルが存在する位置以降に禁則コードが存在す
るならばステツプ8.2に進む。存在しないならばステツ
プ8.4に進む。
るならばステツプ8.2に進む。存在しないならばステツ
プ8.4に進む。
8.2カーソルが存在する位置の次から、禁則コードが存
在する位置まですべて1つずつ前にずらす。カーソルが
存在するところの文字は消失する。
在する位置まですべて1つずつ前にずらす。カーソルが
存在するところの文字は消失する。
8.3該禁則コードが存在した位置のデータバツフアの内
容を禁則コードに書き換える。このために該位置には禁
則コードが複数個並ぶことになる。リターンする。
容を禁則コードに書き換える。このために該位置には禁
則コードが複数個並ぶことになる。リターンする。
8.4カーソルが存在する位置の次からデータバツフアの
内容をすべて1つずつ前にずらす。カーソルが存在する
ところの文字は消失する。
内容をすべて1つずつ前にずらす。カーソルが存在する
ところの文字は消失する。
8.5DATA BUFFERの末尾にスペースコードを埋める。
第8図(b)は削除キー入力処理の例である。8.3で示
される図で禁則コードが複数個並ぶことが解かる。
される図で禁則コードが複数個並ぶことが解かる。
禁則キーが操作された場合は第9図(a)に示す処理ス
テツプが実行される。
テツプが実行される。
9.1カーソルが存在する行ナンバーをLNにセツトする。
9.2行末に行末禁則文字が存在するか? 9.3行末禁則文字は、行末に何文字連続して続いている
か調べ、その数をNUMとする。
か調べ、その数をNUMとする。
9.4NUMが4より大の時はNUM=3とする。
9.5桁ナンバー〔9−NUM〕の位置に禁則コードを〔NU
M〕個挿入する(LN行に対して)。
M〕個挿入する(LN行に対して)。
9.6LN≧4? 9.7〔LN+1〕行の行頭禁則文字が存在するか? 9.8LN行の行末に行頭禁則文字が何文字連続して存在し
ているかを調べ、その数をNUMとする。
ているかを調べ、その数をNUMとする。
9.9NUMインクリメント 9.10LNインクリメント 9.11LN>4? 上述の各ステツプの内容を以下に説明する。
9.1,9.10,9.11カーソルが存在する行から最終目まで順
に9.2〜9.10までのステツプを繰り返す。
に9.2〜9.10までのステツプを繰り返す。
9.2行末に行末禁則文字が存在するか否かチエツクす
る。存在していたら行末禁則処理を実行するためステツ
プ9.3に進む。
る。存在していたら行末禁則処理を実行するためステツ
プ9.3に進む。
9.3行末禁則文字が何文字続いているか調べ、その値をN
UMとする。
UMとする。
9.4NUMが4より大の時はNUM=3とする。即ち、禁則処
理は最大3文字まで実行するものとする。
理は最大3文字まで実行するものとする。
9.5 9−NUMの値で表わされる桁位置にNUMの値で表わさ
れる数の禁則コードを挿入する。(挿入処理は、第7図
(a)で示す挿入処理と全く同じである。)ここで9と
は1行の文字数+1の値である。ステツプ9.10に進む。
れる数の禁則コードを挿入する。(挿入処理は、第7図
(a)で示す挿入処理と全く同じである。)ここで9と
は1行の文字数+1の値である。ステツプ9.10に進む。
9.6次行が存在するか否かチエツクする。もし、存在す
るならば行頭禁則処理を行う可能性が生じる。もし存在
しないなら行頭禁則処理を行う必要はない。ステツプ9.
10に進む。
るならば行頭禁則処理を行う可能性が生じる。もし存在
しないなら行頭禁則処理を行う必要はない。ステツプ9.
10に進む。
9.7次行に行頭禁則文字が存在するか否かチエツクす
る。もし存在するならば行頭禁則処理を行うためステツ
プ9.8に進む。存在しないなら9.10に進む。
る。もし存在するならば行頭禁則処理を行うためステツ
プ9.8に進む。存在しないなら9.10に進む。
9.8現行の行末に行頭禁則文字が存在するか否か調べ、
その数をNUMとする。
その数をNUMとする。
9.9 NUMインクリメントする。ステツプ9.4に進む。(NU
Mは禁則処理を行うべき文字数となる) 第9図(b)真中の図は、1行目に対し行末禁則処理を
行った図であり、最下図は2行目に対し行頭禁則処理を
行った図面である。
Mは禁則処理を行うべき文字数となる) 第9図(b)真中の図は、1行目に対し行末禁則処理を
行った図であり、最下図は2行目に対し行頭禁則処理を
行った図面である。
もし、プリントキーが操作されたならば、第10図に示す
処理が行われる。
処理が行われる。
10.1 Pitch決定処理 10.2プリント処理 上述のステツプについてさらに説明する。
10.1プリントすべき情報の横ピツチを決定する。
(Pitch決定処理) 10.2決定されたPitchに従ってDATA BUFFERに蓄えられた
情報のプリントを行う。(プリント処理) 〔Pitch決定処理〕 第10図に示すステツプ10.1をさらに第11図(a)を用い
て説明する。各ステツプは以下の処理を行う。
情報のプリントを行う。(プリント処理) 〔Pitch決定処理〕 第10図に示すステツプ10.1をさらに第11図(a)を用い
て説明する。各ステツプは以下の処理を行う。
10.1.1レジスタLN(ラインナンバー)=1 10.1.2標準Pitch決定処理 10.1.3均等割Pitch決定処理 10.1.4LOGO Pitch決定処理 10.1.5禁則Pitch決定処理 10.1.6レジスタLNインクリメント 10.1.7すべての行の処理終了したか 上述の各ステツプについてさらに説明する。
10.1.1,10.1.6,10.1.7 第1行目から最終行まで各行ごとに横ピツチの決定を行
う。
う。
10.1.2標準Pitch決定処理 10.1.3均等割Pitch決定処理 10.1.4LOGO Pitch決定処理 10.1.5禁則Pitch決定処理 〔Pitch決定処理の例〕 第11図(b)にPitch決定処理の例を示す。
10.1.0をデータバツフアに格納されているDATAとする。
10.1.2で示す図は標準Pitch決定処理を行った結果のPPB
(プリントピツチバツフア)内の値である。PPB内の値
は、それぞれDATA BUFFER内の各文字コードがプリント
される時の横方向の絶対アドレスを示している。本実施
例においては、9×7のドツトマトリツクスより成る文
字パターンを有し、標準の横方向の文字Pitchを10ドツ
トとして、プリントが成されるものとする。従ってPPB
内は、第11図(b)の10.1.2で示される値をとることに
なる。10.1.3で示される図は、第2行目に対し均等割の
効果によるPPBの補正を行ったものである。これにより
第2行目のKLMの各文字が印刷されるべき位置が補正さ
れている。ここでPPB内で99で表現されている文字コー
ドは、印刷が不要であることを意味する。即ち、均等割
マークの印刷は不要なのである。
10.1.2で示す図は標準Pitch決定処理を行った結果のPPB
(プリントピツチバツフア)内の値である。PPB内の値
は、それぞれDATA BUFFER内の各文字コードがプリント
される時の横方向の絶対アドレスを示している。本実施
例においては、9×7のドツトマトリツクスより成る文
字パターンを有し、標準の横方向の文字Pitchを10ドツ
トとして、プリントが成されるものとする。従ってPPB
内は、第11図(b)の10.1.2で示される値をとることに
なる。10.1.3で示される図は、第2行目に対し均等割の
効果によるPPBの補正を行ったものである。これにより
第2行目のKLMの各文字が印刷されるべき位置が補正さ
れている。ここでPPB内で99で表現されている文字コー
ドは、印刷が不要であることを意味する。即ち、均等割
マークの印刷は不要なのである。
文字Kは、均等割領域の始まる位置にプリントアウトす
ることになるので、該文字の印刷位置(印刷すべき位置
の横方向の絶対アドレスをドツト単位で表現したもの)
は20となる。
ることになるので、該文字の印刷位置(印刷すべき位置
の横方向の絶対アドレスをドツト単位で表現したもの)
は20となる。
文字Mは均等割領域の終わりの位置にプリントアウトす
ることになるので、該文字の印刷位置は60となる。
ることになるので、該文字の印刷位置は60となる。
文字Lは、文字Kと文字Mとの中間の位置に印刷される
ことになるので印刷位置は40となる。
ことになるので印刷位置は40となる。
10.1.4で示される図は第3行目に対しLOGO印刷効果によ
るPPBの補正を行ったものである。文字Rの印刷される
べき位置は変わらない。文字Sは、文字Rに隣接して印
刷されねばならないので印刷位置は47に変更される。
るPPBの補正を行ったものである。文字Rの印刷される
べき位置は変わらない。文字Sは、文字Rに隣接して印
刷されねばならないので印刷位置は47に変更される。
10.1.5で示される図は第4行目に対し、禁則印刷効果に
よるPPB内の補正を行ったものである。文字列文字Uの
印刷位置は変更なく、文字Zの印刷位置は70となる。文
字Uと文字Zの杆にはさまれる文字列は、その間に均等
に分配されることになる。
よるPPB内の補正を行ったものである。文字列文字Uの
印刷位置は変更なく、文字Zの印刷位置は70となる。文
字Uと文字Zの杆にはさまれる文字列は、その間に均等
に分配されることになる。
第11図(a)に示す標準Pitch決定処理のステツプ10.1.
2を第12図によりさらに説明する。
2を第12図によりさらに説明する。
10.1.2.1ALN,CN=10×(CN−1) (CN=1,2,3…,8) 上述のステツプにより標準文字ピツチ(10ドツト)を基
準として各文字の印刷すべき横方向のアドレスをドツト
単位で計算し、PPB内に記入する。
準として各文字の印刷すべき横方向のアドレスをドツト
単位で計算し、PPB内に記入する。
即ちALN,CN=10×(CN−1) CN=1,2,3…,8 とする。
前述の均等割Pitch決定処理のステツプ10.1.3詳細を第1
3図を用いて説明する。
3図を用いて説明する。
10.1.3.1 CN=1 10.1.3.2CLN,CNは均等割コードか? 10.1.3.3 CNインクリメント 10.1.3.4 CN>9か? 10.1.3.5 CNS=CN 10.1.3.6 CNインクリメント 10.1.3.7 CN>9か? 10.1.3.8CLN,CNは均等割コードか? 10.1.3.9 CNE=CN 10.1.3.10均等割文字数決定処理 10.1.3.11均等割処理 <注>CLN,CN:LNの値を行ナンバーとし、CNの値を桁ナ
ンバーとした時のDATA BUFFER内コード CN:桁ナンバー 上述のステツプをさらに説明する。
ンバーとした時のDATA BUFFER内コード CN:桁ナンバー 上述のステツプをさらに説明する。
10.1.3.1〜10.1.3.5 まず、均等割すべき領域の先頭位置即ち、最初にあらわ
れる均等割コードの位置を求め、CNSにセツトする。均
等割コードが1つも見つからなかったらリターンする。
(10.1.3.4) 10.1.3.6〜10.1.3.9 均等割すべき領域の末尾位置即ち、CNSの位置に対応し
てあらわれる均等割コードの位置を決めCNEにセツトす
る。均等割コードが見つからなかったらリターンする
(10.1.3.7) 10.1.3.10 均等割すべき文字列の先頭桁SC末尾桁EC,文字数NUMを求
める。均等割文字数決定処理 10.1.3.11 PPB内の値の補正を行う均等割処理 以上の処理を1行の頭から終わりまで実行する。
れる均等割コードの位置を求め、CNSにセツトする。均
等割コードが1つも見つからなかったらリターンする。
(10.1.3.4) 10.1.3.6〜10.1.3.9 均等割すべき領域の末尾位置即ち、CNSの位置に対応し
てあらわれる均等割コードの位置を決めCNEにセツトす
る。均等割コードが見つからなかったらリターンする
(10.1.3.7) 10.1.3.10 均等割すべき文字列の先頭桁SC末尾桁EC,文字数NUMを求
める。均等割文字数決定処理 10.1.3.11 PPB内の値の補正を行う均等割処理 以上の処理を1行の頭から終わりまで実行する。
第13図の均等割文字数決定処理10.1.3.10の詳細を第14
図に示す。
図に示す。
10.1.3.10.1 CN=CNS+1 10.1.3.10.2 CLN,CNは文字コードか? 10.1.3.10.3 CNインクリメント 10.1.3.10.4 CN≧CNE 10.1.3.10.5 SC=CN 10.1.3.10.6 CN=CNE−1 10.1.3.10.7 CLN,CNは文字コード? 10.1.3.10.8 CNデクリメント 10.1.3.10.9 CN≦CNS 10.1.3.10.10 EC=CN 10.1.3.10.11 SC=EC=CNS 10.1.3.10.12 NUM=EC−SC+1 上述の各ステツプの説明を以下に行う。
10.1.3.10.1 CN=CNS+1:CNS(均等割すべき領域の先頭桁番号)に+
1したものを桁数を指定するカレントパラメータにセツ
トする。
1したものを桁数を指定するカレントパラメータにセツ
トする。
10.1.3.10.2 CLN,CN(LN行CN桁のデータ)が文字コードか否かを判定
する。
する。
10.1.3.10.4 CN≧CNE:カレントパラメータが、均等割すべき領域の末
尾に達したか否かを判定する。
尾に達したか否かを判定する。
10.1.3.10.5 SC=CN:CN桁を均等割すべき文字列の先頭桁番号とす
る。
る。
以上の10.1.3.10.1〜10.1.3.10.5では均等割すべき文字
列の先頭をCNS,CNEで定義された領域内の最初にあらわ
れるスペースコード以外のコードが存在する位置によっ
て定義している。
列の先頭をCNS,CNEで定義された領域内の最初にあらわ
れるスペースコード以外のコードが存在する位置によっ
て定義している。
10.1.3.10.6 CN=CNE−1:CNE(均等割すべき領域の末尾桁番号) 10.1.3.10.7 (10.1.3.10.2と同様) 10.1.3.10.8 CNデクリメントする。
10.1.3.10.9 CN≦CNS:カレントパラメータCNが、均等割すべき領域の
先頭に達したか否かを判定する。
先頭に達したか否かを判定する。
10.1.3.10.10 EC=CN:カレントパラメータCNを均等割すべき文字列の
先頭とする。
先頭とする。
以上の10.1.3.10.6〜10.1.3.10.10では均等割すべき領
域内で均等割すべき文字列の末尾を求めECにセツトして
いる。
域内で均等割すべき文字列の末尾を求めECにセツトして
いる。
10.1.3.10.11 SC=EC=CNS:均等領域内にスペースコード以外が存在し
なかった時、このステツプに来る。本来的に均等割の意
味を持たないが、仮にSC=EC=CNSと設定する。
なかった時、このステツプに来る。本来的に均等割の意
味を持たないが、仮にSC=EC=CNSと設定する。
10.1.3.10.12 NUM=EC−SC+1:均等等割対象の文字列の数NUMを求め
る。
る。
NUM=EC−SC+1 〔均等割処理〕 第13図に示す均等割処理(10.1.3.1)をさらに第15図を
用いて説明する。
用いて説明する。
10.1.3.11.1 NUM=1? 10.1.3.11.2ALN,CNE−ALN,CNSをNUM−1で除し商をAP余
りをRPとする。
りをRPとする。
10.1.3.11.3 RP≠0か? 10.1.3.11.4ALN,CN=ALN,CNS+(AP+1)×(CN−SC) (CN=SC,SC+1,…,SC+RP) 10.1.3.11.5ALN,CN=ALN,SC+RP+AP×(CN−SC−RP) (CN=SC+RP+1,SC+RP+2,…,EC) 10.1.3.11.6ALN,CN=ALN,CNS+AP×(CN−SC) (CN=SC,SC+1,…、EC) 10.1.3.11.7ALN,CNE=ALN,CNSを2で除し、商をAP・余
りをRPとする。
りをRPとする。
10.1.3.11.8ALN,CN=AP(CN−SC) 10.1.3.11.9 CNS=SCか? 10.1.3.11.10ALN,CN=99 (CN=CNS,…,SC−1) 10.1.3.11.11 CNE=ECか? 10.1.3.11.12ALN,CN=99 CN=EC+1,EC+2,…CNE 上述の各ステツプの説明をさらに行う。
10.1.3.11.1 均等割対象文字数が1の時は、10.1.3.11.7に進み、そ
れ以外の時は10.1.3.11.2へ進む。
れ以外の時は10.1.3.11.2へ進む。
10.1.3.11.2 均等割領域の大きさ(ALN,CNE−ALN,CNS)を均等割対象
文字数−1(NUM−1)で除し、商をAP余りをRPとす
る。
文字数−1(NUM−1)で除し、商をAP余りをRPとす
る。
10.1.3.11.3 RP≠0ならばステツプ10.1.3.11.4へ進む。
RP=0ならばステツプ10.1.3.11.6へ進む。
10.1.3.11.4 均等割対象文字列の内最初のRP文字は、その文字ピツチ
をAP+1とする。
をAP+1とする。
即ちALN,CN=ALN,CNS+(AP+1)×(CN−SC) (CN=SC,SC+1,…,SC+RP) 10.1.3.11.5 残りの文字列の文字ピツチをAPとする。
即ちALN,CN=ALN,SC+RP+AP×(CN−SC−RP) (CN=SC+RP+1,SC+RP+2,…,EC) ステツプ10.1.3.11.9に進む。
10.1.3.11.6 均等割対象文字の文字ピツチはすべてAPとなる。
即ちALN,CN=ALN,CNS+AP×(CN−SC) (CN=SC,SC+1,…,EC) ステツプ10.1.3.11.9に進む。
10.1.3.11.7 均等割対象文字数(NUM)が1の時は、該文字を均等割
領域の中央に印刷するものとする。そこでその中央の位
置を求めるため次の計算をする。
領域の中央に印刷するものとする。そこでその中央の位
置を求めるため次の計算をする。
ALN,CNE+ALN,CNSを2で除し、商をAP余りをRPとする。
10.1.3.11.8 APを該文字の印刷位置とする。
即ちALN,CN=AP(CN=SC) 10.1.3.11.9 10.1.3.11.9〜10.1.3.11.12までのステツプは、均等割
領域の中に存在する均等割対象文字列以外の印刷位置を
すべて99に設定することを行う。まず均等割領域の先頭
に均等割対象外の文字が存在するか否かを調べる。
領域の中に存在する均等割対象文字列以外の印刷位置を
すべて99に設定することを行う。まず均等割領域の先頭
に均等割対象外の文字が存在するか否かを調べる。
即ち、CNS=SCなら存在しないことになりステツプ10.1.
3.11.11に進む。
3.11.11に進む。
CNS≠SCならば存在することになり、ステツプ10.1.3.1
1.10に進む。
1.10に進む。
10.1.3.11.10 均等割領域の先頭に存在する均等割対象外文字の印刷位
置をすべて99にする。
置をすべて99にする。
即ちALN,CN=99 (CN=CNS,…,SC−1) 10.1.3.11.11 均等割領域の末尾に均等割対象外文字が存在するか否か
を調べる。
を調べる。
即ち、CNE=ECであるなら存在しないのでリターンす
る。CNE≠ECであるなら存在するのでステツプ10.1.3.1
1.12に進む。
る。CNE≠ECであるなら存在するのでステツプ10.1.3.1
1.12に進む。
10.1.3.11.12 均等割領域の末尾に存在する均等割対象外文字の印刷位
置をすべて99にセツトする。
置をすべて99にセツトする。
即ちALN,CN=99 (CN=EC+1,EC+2,…,CNE) かかるステツプで均等割処理を終了する。
さらに第16図に示すLOGO Pitch決定処理10.1.4を第16図
を基に説明する。
を基に説明する。
10.1.4.1 CN=1 10.1.4.2 CLN,CNはLOGOコードか? 10.1.4.3 CNインクリメント 10.1.4.4 CN>9? 10.1.4.5 CNS=CN 10.1.4.6 CNインクリメント 10.1.4.7 CN>9? 10.1.4.8 CLN,CNはLOGOコードか? 10.1.4.9 CNE=CN 10.1.4.10 LOGO処理 上述の各ステツプをさらに説明する。
10.1.4.1〜10.1.4.5 LN行の先頭からLOGO領域の先頭を捜す。もし、最後まで
存在しなかったらリターンする(10.1.4.4)。もしLOGO
領域の先頭が見つかったら(10.1.4.2)その先頭桁ナン
バーをCNSにセツトする(10.1.4.5)。
存在しなかったらリターンする(10.1.4.4)。もしLOGO
領域の先頭が見つかったら(10.1.4.2)その先頭桁ナン
バーをCNSにセツトする(10.1.4.5)。
10.1.4.6〜10.1.4.9 LOGO領域の終了桁ナンバーを捜す。もし行の最後までに
見つからなかったら(10.1.4.7)リターンする。もし、
LOGO領域の終了桁が見つかったら(10.1.4.8)その終了
桁ナンバーをCNEにセツトする。(10.1.4.9) 10.1.4.10 LOGO対象文字列の印刷位置決定を行う。(LOGO処理)次
に該行の他のLOGO領域をさがすためステツプ10.1.4.3に
進む。
見つからなかったら(10.1.4.7)リターンする。もし、
LOGO領域の終了桁が見つかったら(10.1.4.8)その終了
桁ナンバーをCNEにセツトする。(10.1.4.9) 10.1.4.10 LOGO対象文字列の印刷位置決定を行う。(LOGO処理)次
に該行の他のLOGO領域をさがすためステツプ10.1.4.3に
進む。
前述のLOGOの処理10.1.4.10(第16図)をさらに第17図
を用いて説明する。かかる処理ステツプは以下のステツ
プから成る。
を用いて説明する。かかる処理ステツプは以下のステツ
プから成る。
10.1.4.10.1 ALN,CN=ALN,CNS+1+7×(CN−CNS−1) (CN=CNS+1,CNS+2,…,CNE−1) 10.1.4.10.2 ALN,CNS=99 10.1.4.10.3 ALN,CNE=99 上述のステツプは以下のことを行うものである。LOGO処
理10.1.4.10(第17図) 10.1.4.10.1 LOGO対象文字列は、LOGOコードではさまれるすべての文
字とする。
理10.1.4.10(第17図) 10.1.4.10.1 LOGO対象文字列は、LOGOコードではさまれるすべての文
字とする。
LOGO対象文字列の先頭文字の印刷位置は変化しないもの
とする。先頭文字に続く文字は、先頭文字に密着する形
で印刷される。即ち、先頭文字以後は、文字ピツチ7
(文字の横巾)で印刷するようにする。
とする。先頭文字に続く文字は、先頭文字に密着する形
で印刷される。即ち、先頭文字以後は、文字ピツチ7
(文字の横巾)で印刷するようにする。
即ちALN,CN=ALN,CNS+1+7×(CN−CNS−1) (CN=CNS+1,CNS+2,…,CNE−1) 10.1.4.10.2 LOGO領域を規定する先頭のLOGOコードの印刷位置を99に
設定する。
設定する。
10.1.4.10.3 LOGO領域を規定する末尾のLOGOコードの印刷位置を99に
設定する。
設定する。
第11図(a)に示す禁則Pitch決定処理(10.1.5)を第1
8図を用いて説明する。
8図を用いて説明する。
10.1.5.1 CLN,8は禁則コードか? 10.1.5.2 CN=6 10.1.5.3 CLN,CNは禁則コードか? 10.1.5.4 CNデクリメント 10.1.5.5 CN<1 10.1.5.6 EC=CN 10.1.5.7 CN=1,SC=1 10.1.5.8 CLN,CNは均等割コード又はLOGOコードか? 10.1.5.9 SC=CN+1 10.1.5.10 CNインクリメント 10.1.5.11 CN>9? 10.1.5.12 SC>EC? 10.1.5.13 CNS=SC 10.1.5.14 CNE=8 10.1.5.15 NUM=EC−SC+1 10.1.5.16 均等割処理(10.1.3.11) 上述の処理を具体的に説明する。
10.1.5.1 行末に禁則コードが存在するか否かを調べる。存在しな
いならばリターンする。存在するならばステツプ10.1.
5.2に進む。
いならばリターンする。存在するならばステツプ10.1.
5.2に進む。
10.1.5.2〜10.1.5.6 行末に禁則コードが存在する場合は、(複数個連続して
存在することもある)その禁則コードを除いた位置を均
等割対象文字列の末尾とする。そこで該行の末尾から始
めてあらわれる禁則コード以外の文字が存在する位置を
求め(10.1.5.3)その桁ナンバーをECの値とする。
存在することもある)その禁則コードを除いた位置を均
等割対象文字列の末尾とする。そこで該行の末尾から始
めてあらわれる禁則コード以外の文字が存在する位置を
求め(10.1.5.3)その桁ナンバーをECの値とする。
(10.1.5.6) 10.1.5.7〜10.1.5.11 均等割対象文字列の先頭は、一般的には該行の先頭であ
るが、途中に均等割コードあるいはLOGOコードが存在す
る場合には、その位置の右隣の位置とする。そこで該行
の先頭から均等割対象文字列の先頭を求めるため、各文
字のコードチエツクを行う(10.1.5.8)。均等割対象文
字列の先頭桁ナンバーSCは最初1に設定しておくが、変
更の必要が発生したら(10.1.5.8)SC値の更新を行う
(10.1.5.9)。このようにしてSCを求める。
るが、途中に均等割コードあるいはLOGOコードが存在す
る場合には、その位置の右隣の位置とする。そこで該行
の先頭から均等割対象文字列の先頭を求めるため、各文
字のコードチエツクを行う(10.1.5.8)。均等割対象文
字列の先頭桁ナンバーSCは最初1に設定しておくが、変
更の必要が発生したら(10.1.5.8)SC値の更新を行う
(10.1.5.9)。このようにしてSCを求める。
10.1.5.12 SCとECを比較してSC≦ECであるなら均等割処理が実行で
きるためステツプ10.1.5.13に進む。SC>ECの時はリタ
ーンする。
きるためステツプ10.1.5.13に進む。SC>ECの時はリタ
ーンする。
10.1.5.13 均等割領域の先頭桁ナンバーをセツトする。
即ちCNS=SC 10.1.5.14 均等割領域の末尾桁をセツトする。
即ちCNE=8 10.1.5.15 均等割対象文字列の文字数を計算する。
即ちNUM=EC−SC+1 10.1.5.16 各文字の印刷位置の決定を行う。
(均等割処理10.1.3.11) 上述のステツプにより禁則ピツチ決定処理を行う。
第10図に示すプリント処理(10.2)を第19図を用いてさ
らに説明する。
らに説明する。
10.2.1 LN=1 10.2.2 CN=1 10.2.3 ALN,CN=99? 10.2.4 ALN,CNで表わされる位置までプリンタヘツドを
進める。
進める。
10.2.5 CLN,CNをコードとする図形パターンをCGから挿
入し、プリンタへ出力する。
入し、プリンタへ出力する。
10.2.6 CNインクリメント 10.2.7 CN>9? 10.2.8 プリンタに対し、CR,LFのコマンドを与える。
10.2.9 LNインクリメント 10.2,10 LN>5? 各ステツプをさらに説明 10.2.1,10.2.9,10.2.10 行ごとに1行目から順に最終行までのプリントを行う。
10.2.2,10.2.6,10.2.7 1文字ごとに1桁目から順に最終桁までのプリントを行
う。
う。
10.2.3 印刷位置が99である時は、該当文字の印刷は行わない。
従ってステツプ10.2.5.に進む。他の時はステツプ10.2.
3に進む。
従ってステツプ10.2.5.に進む。他の時はステツプ10.2.
3に進む。
10.2.4 印刷すべき位置まで印字ヘツドを送る。
(PRTCに対し、ヘツド送りの指示を与える) 10.2.5 該当文字のプリントを行う。プリントを行うにあたって
は、該当文字の文字コード(CCN,CN)に対応する文字パ
ターンをCGを参照することにより、求めPRTCに対して該
パターンを出力することにより行う。ステツプ10.2.6に
進む。
は、該当文字の文字コード(CCN,CN)に対応する文字パ
ターンをCGを参照することにより、求めPRTCに対して該
パターンを出力することにより行う。ステツプ10.2.6に
進む。
10.2.8 プリンタに対しCR,LFを指令する。
(PRTCに対し、CR,LFを指令する) 上述のステツプによりプリント処理を行う。
上述のようにして文字処理を行う。
[効果] 以上、詳述したように、本発明により、領域情報に基づ
いて、ドットパターンを生成する前に、複数の文字の出
力位置を、前記出力すべき文字毎にドット単位の位置デ
ータとして決定することができる出力方法を提供するが
可能となった。
いて、ドットパターンを生成する前に、複数の文字の出
力位置を、前記出力すべき文字毎にドット単位の位置デ
ータとして決定することができる出力方法を提供するが
可能となった。
第1図は本発明による1実施例を示すブロック図、 第2図はキーボード処理の制御手順を示す図、 第3図はイニシヤライズキーの入力処理を示す図、 第4図はオーバーライトキーの入力処理を示す図、 第5図は挿入キーの入力処理を示す図、 第6図はカーソルキーの入力処理を示す図、 第7図(a)は文字キーの入力処理を示す図、 第7図(b)はデータの移動を示す図、 第8図(a)は削除キーの入力処理を示す図、 第8図(b)はデータの移動を示す図、 第9図(a)は禁則キー入力処理を示す図、 第9図(b)はそのデータ移動を示す図、 第10図はプリントキーの入力処理を示す図、 第11図(a)はPitch決定処理を示す図、 第11図(b)はそのデータの移動を示す図、 第12図は標準Pitch決定処理を示す図、 第13図は均等割Pitch決定処理を示す図、 第14図は均等割文字数決定処理を示す図、 第15図は均等割処理を示す図、 第16図はLOGO Pitch決定処理を示す図、 第17図はLOGO処理を示す図、 第18図は禁則ピツチ決定処理を示す図、 第19図はプリント処理を示す図である。 RAM……メモリ ROM……制御メモリ DBUF……データバツフア CPU……マイクロプロセツサ CRT……表示装置 PRT……プリンタ
Claims (1)
- 【請求項1】文字を出力すべき領域情報を記憶する工程
と、 出力すべき複数の文字を表すコード列を記憶する工程
と、 前記出力すべき文字に対応するピッチ情報及び前記複数
の文字を出力すべき領域情報に基づいて、前記記憶され
る前記コード列に対応するパターンをドットにより出力
する為の出力位置を、前記コード列に対応するドットパ
ターンを生成する前に、出力すべき文字毎にドット単位
の位置データとして決定する工程と、 前記決定の後、前記決定された位置データに基づいて、
前記コード列に対応するドットパターンを生成して出力
する工程と、 を有することを特徴とする出力方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007771A JPH0776961B2 (ja) | 1990-01-16 | 1990-01-16 | 出力方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007771A JPH0776961B2 (ja) | 1990-01-16 | 1990-01-16 | 出力方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55135561A Division JPS5759290A (en) | 1980-09-29 | 1980-09-29 | Character processor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02224059A JPH02224059A (ja) | 1990-09-06 |
JPH0776961B2 true JPH0776961B2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=11674941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007771A Expired - Lifetime JPH0776961B2 (ja) | 1990-01-16 | 1990-01-16 | 出力方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0776961B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52142928A (en) * | 1976-05-24 | 1977-11-29 | Sharp Corp | Inhibitive processing device on dot pattern |
JPS5380918A (en) * | 1976-12-25 | 1978-07-17 | Toshiba Corp | Layout system for characters, symbols and others |
JPS54124639A (en) * | 1978-03-20 | 1979-09-27 | Sharp Corp | Character processing system |
JPS55123789A (en) * | 1979-03-17 | 1980-09-24 | Nec Corp | Character pitch variable print control |
-
1990
- 1990-01-16 JP JP2007771A patent/JPH0776961B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02224059A (ja) | 1990-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4907193A (en) | Word processor using character group discrimination codes for variable pitch and logotype character control printing | |
EP0424052B1 (en) | Document processing apparatus | |
US5383730A (en) | Document processing apparatus that magnifies only black portions of characters | |
JP2710120B2 (ja) | 文書処理方法 | |
JPH0345413B2 (ja) | ||
JPH0776961B2 (ja) | 出力方法 | |
JP2542121B2 (ja) | 文字処理方法 | |
US5930812A (en) | Word processing apparatus which adjusts character output position | |
JPH0345414B2 (ja) | ||
US5162993A (en) | Word processing apparatus | |
JPH0143338B2 (ja) | ||
JPH0122942B2 (ja) | ||
JPH0310512B2 (ja) | ||
JPH0225534B2 (ja) | ||
JPH0469917B2 (ja) | ||
JPH0451834B2 (ja) | ||
JPH0225535B2 (ja) | ||
JPS62204956A (ja) | 文書処理システム | |
JPS648851B2 (ja) | ||
JPH0324701B2 (ja) | ||
JPH0630927B2 (ja) | パターン出力方法 | |
JPH0143339B2 (ja) | ||
JPS62221561A (ja) | 情報処理装置 | |
JP3715685B2 (ja) | 文書処理方法および文書処理装置 | |
JP3320566B2 (ja) | 文字記号変換装置、及びプリンタ |