JPH0345382A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0345382A
JPH0345382A JP1183305A JP18330589A JPH0345382A JP H0345382 A JPH0345382 A JP H0345382A JP 1183305 A JP1183305 A JP 1183305A JP 18330589 A JP18330589 A JP 18330589A JP H0345382 A JPH0345382 A JP H0345382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
layer
coating
undercoat layer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183305A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Hisashi Kawasaki
河崎 尚志
Kazuki Okauchi
岡内 主器
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1183305A priority Critical patent/JPH0345382A/ja
Publication of JPH0345382A publication Critical patent/JPH0345382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録感度が極めて高く
、優れた印字画素再現性を有する感熱記録体に関するも
のである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両光色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録体はよく知られている
かかる感熱記録体は比較的安価であり、記録機器がコン
パクトで且つその保守も比較的容易である為、ファクシ
ミリや各種計算機等の記録媒体としてのみならず、巾広
い分野において使用されている。
そして用途の多様化に伴い、低濃度から高濃度に至るい
ずれの領域においても印字画素の再現性に優れ、かつ銀
塩写真に匹敵する様な高画質の記録像が得られる感熱記
録体への要望が高まりつつある。また、記録機器の高速
化に伴い、動的記録感度に優れた感熱記録体に対する要
求も益々高まっている。
その為、支持体と記録層との間に下塗り層を形成する方
法が各種提案されており、例えば特開昭61、−352
81号公報には、2μm以下の一般顔料に石油系ワック
スを併用した下塗り層を形成し、下塗り層の平滑性を高
め、記録層とヘットとの密着性を改良することによって
高感度化する方法が提案されている。また、特開昭61
.−27.1989号公報には、吸油量が100cc/
100 g以」二の吸油性顔料に記録層と同し呈色剤を
配合して動的感度を高める方法が提案されている。
「発明が解決しようとする課題」 しかし、これらの方法で下塗り層を形成しても必ずしも
満足すべき感度を有する記録体は得られず、印字画素の
再現性も不充分で、なお改良の余地が残されている。
その為、本発明者等は下塗り層の組成等について鋭意研
究の結果、上記の如き方法で形成される下塗り層では、
ワックスや呈色剤といった微細化物が顔料の空隙を埋め
て下塗り層を緻密化する為、下塗り層の断熱効果がIr
5なわれ、結果的に期待す3 る程の高感度が得られないことを確認するに至った。
そこで、主成分として使用される吸油性顔料の空隙性を
最大限に活用し得る下塗り層を形成して優れた断熱効果
を発揮さ−l\しかも、均一2; II、)iii弾性
と充分な平滑性を持たせることにまって1.l:り一層
の高画質化と高感度化を図る方法について更に鋭意研究
の結果、本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段j 本発明は、支持体と記録層どの間に下塗り層を有する感
熱記録体において、該下塗り層の主成分がJIS K−
5101法に基づく吸油量が100cc/100 g以
上の吸油性顔料であり、全接着剤の50重星%以上がO
′C以下のTg点を存するラテックスであり、且つ乾燥
後の下塗り層の塗布量が5g/ポ以にで、その密度が1
.3 g 7cm3以下となる様にブレードコーティン
グで塗布したことを特徴とする感熱記録体である。
「作用」 本発明の感熱記録体において、下便り層を構成する吸油
性顔料としては、JIS LSI、01法に基づく吸油
量が100cc、 7100 g以」二のものが選択的
に使用される。具体的には、例えば焼成りレー、珪酸ア
ル婁ニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、アル
ミノ珪酸ソーダ、アルミノ珪酸マグネシウム、無定形シ
リカ等で」−記特定の吸油量を有するもの、或いは一般
の顔料を物理的、化学的に処理して上記9、Y定の吸油
量ををするよ・うにした無機やを機の顔料が挙げられる
が、中でも、焼成クレーと無定形シリカは断熱性と圧縮
弾性に優れている為、最も好ましく使用される。尚、こ
れら二種以上の併用も勿論可能である。
因みに、−・船釣なりレー、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、水酸化アル嵩ニウム等の顔料を
主成分として使用しても、充分な断熱性や圧縮弾性は得
られず、記録層とサーマルヘッドとの密着性も悪く、満
足すべき動的感度を得ることばできない。
本発明では、−1=記の如き吸油性顔料の接着剤として
、0℃以下のTg点を有するラテックスを使用5 するものであるが、その配合割合を全接着剤の50重量
%以上とする必要がある。このような配合によってラテ
ックスの有する優れたゴム弾性と強い接着力が有効に作
用し、ポーラスな吸油性顔料の空隙性をさほど損なうこ
となく、少ない接着剤量で顔料を支持体に結着し、しか
も、ラテックスの有する柔軟性も作用して記録層と・す
゛−マルヘッドとの密着性が改善されるため、高画質で
高感度tI″感熱記録体が得られるものである。
0℃以下のTg点を有するラテックスの具体例としては
、例えば天然ゴム、ポリブタジェン、スチレン−ブタジ
ェン系共重合体、アクリLJニトリルブタジェン系共重
合体、メチルメタクリレート−ブタジェン系共重合体、
2−ビニルピリジンスチレン−ブタジェン共重合体、ア
クリレ−1へ系重合体、アクリレート−スチレン系共重
合体、塩化ビニル系重合体、塩化ビニリデン系重合体等
が挙げられるが、勿論、これらに限定されるものではな
い。
また、これらのラテックス類と併用される接着剤として
は、例えば酸化澱粉、酵素変性澱粉、カチオン澱粉、エ
ステル化澱粉、エーテル化澱粉などの澱粉M 、メチル
セルロ−ス ロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース
誘導体、完全(又は不完全)鹸化ポリビニルアルコール
、カルボキシ変性ポリビニルアルコル、アセトアセチル
化ポリビニルアルコール、澱粉変性ポリビニルアルコー
ルなどのポリビニルアルコール類、ポリアクリル酸ソー
ダ、ボリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、アク
リル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル
酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ア
ルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子
等が例示される。かかる水溶性高分子の中でも、ブレー
ドコーティング時のストリークを改善する為には、特に
酸化澱粉や澱粉変性ポリビニルアルコールが好ましく使
用され、なかんずく澱粉変性ポリビニルアルコールは酸
化澱わ)に比べ接着力が(5れており、記録紙をカッテ
ィングする時の紙粉の発生串が低下するため最も好まし
く使用される。
しかし、これら酸化澱粉や澱粉変性ポリビニルアルコー
ルはラテックスに比べ柔軟性に乏しい為、その使用量は
吸油性顔料100重量部に対して0。
05〜10重量部程度の範囲で調節されるのが望ましい
また、全接着剤の使用量は上記特定のラテックスを含め
、下塗り層塗液全固形分の2〜40重量%、好ましくは
5〜20重量%程度の範囲にとどめるのが望ましい。
また、下塗り層塗液中には、さらに必要に応して分散剤
、消泡剤、着色染料、蛍光染料などの各種助剤を適宜添
加することもできる。
かくして調製された下塗り塗液を支持体」二にブレード
コーティングで塗布するわけであるが、乾燥後の塗布量
が5g/nf未満では、本発明の所望の効果を得ること
はできず、さらに形成された下塗り層の密度が1. 3
 g 7cm3を越えると、やはり所望の効果を得るこ
とができない。その為、5g/ボ以上、好ましくは8 
g/m2以上の下塗り層を形成する必要があるが、過度
に塗布量を上げ、例えば25g/n(を越えるような下
塗り層を形成すると、得られる記録体の取扱適性が低下
し、例えばカッティング時に紙粉が多量に発生するとい
った問題が派生する。その為、下塗り層の塗布量は5〜
25g/m2、好ましくは8〜20g/m2の範囲で調
節するのが望ましい。
また、下塗り層の密度が1. 3 g 7cm3を越え
ると、下塗り層の主成分である吸浦性顔料の空隙性が最
大限に活用されず、結果的に動的感度の改良効果が不充
分となる為、1. 3 g 7cm”以下、好ましくは
1. 1 g /crn3以下の密度となるように下塗
り層を形成する必要がある。
本発明は、塗布方法としてブレードコーティングを選択
的に使用するのであるが、これは下塗り層の平滑性を向
上させるためである。しかし、かかるブレードコーティ
ングでも塗布層の緻密化が極端に促進され、密度が1.
 3 g /cm’を越える様なブレードコーティング
は避けなければならない。
また、記録層を形成する前に下塗り層表面をスーパーカ
レンダー等で処理するのも、本発明の感熱記録体では避
けるのが望ましい。
なお、本発明でいう下塗り層の密度は、下塗り層の乾燥
塗布量をその下塗り層の厚さ(支持体込みの厚さから支
持体の厚さを引いた値)で割った値として算出される。
本発明の感熱記録体は、かくして形成された特定の下塗
り層上に感熱記録層を設&ノることによって製造される
が、記録層を構成する発色剤と呈色剤としては、無色な
いしは淡色の塩私性染料と酸性物質との組合わせが好ま
しく使用される。
無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知
であり、例えば下記が例示される。
3、3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−シメ
チルアジノフタリド、3 3−ビス(pジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(pジメチルアミノフェニル
)−3−(1.2−ジO メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール
−3−イルフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5ジメチルアくノックリド、
3.3−ビス(1゜2−ジメチルインドール−3−イル
)−6−シメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−
エチルカルバゾール−3−イル)−6−シメチルアミノ
フクリ)゛、3.3−ビス(2−フェニルインドール−
3−イル)−6−シメチルアミノフタリド、3−p−ジ
メチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3
−イル)−6−シメチルアミノフタリド等のトリアリル
メタン系染料、4,4′ビス−ジメチルアミノベンズヒ
ドリルベンジルエーテル、N−へロフェニルーロイコオ
ーラごン、N−2,4,5−1−リクロロフェニルロイ
コオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイル
ロイコメチレンブルー、p−ニトロヘンソイルロイコメ
チレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ
−ジナフトピラン、3〜エチル−スピロージナフトピラ
ン、3−フェニル−スピロジナフトピラン、3−ヘンジ
ル−スピーコージー1−’7トピラン、3−メチルアミ
ノI−(6’−メトキシヘンゾ)スピロピラン、3−プ
ロピル−スピmlジベンゾピラン等のスピロ系染料、ロ
ーダ娩ンB−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニト
ロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−りI:I l
:lアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメ
チルアξノー7−メドキシフルオラン、3−ジエチルア
箋ノー6−メドキシフルオラン、3−ジエチルアξノー
7−メドキシフルオラン、3−ジエチルアごノー7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアビノー6−メチルーフ
−クロロフルオラン、3−ジエチルアごノー6.7−シ
メチルフルオラン、3−(N−エチル−p −トルイジ
ノ)−7メヂルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
Nアセデル−N−メチルア逅ノフルオラン、3ジエチル
アミノ−7−N−メチルア旦ノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジヘンジルアごノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−メチルーN−ベンジルア5ノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−ジエチルア逅ノフルオラン、3−(N−エチル−pト
ルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)6−メチル−
7−(p−)ルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジブチルアくノー6メチルー7−フエニルアミノフルオ
ラン、3ジエチルアξノー7−(2−カルポメトキシー
フェニルアご))フルオラン、3−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7フエニルアミ
ノフルオラン、3−ピロリジノ−6メチルー7−フエニ
ルアξノフルオラン、3ピペリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−フキシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ
7−(o−−りロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニル13〜 アご))フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−アミル)アくノー〇メチル−7−フエニ
ルアごノフルオラン、3(N−エチル−N−n−ア果ル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(Nエチル−N−イソアミル)アごノー6−メチ
ルツーフェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−
N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチルフーフエニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル
)アくノー6−メチル−7フエニルア砧ノフルオラン、
3−(N−エチルN−β−エチルヘキシル)アミノ−6
−メチルフーフエニルアくノフルオラン等のフルオラン
系染料等が挙げられる。勿論、これらの染料に限定され
るものではなく、二種以上の染料の併用も可能である。
また上記塩基性染料と組合せて使用される酸性物質につ
いても各種の化合物が知られており、例えば下記が例示
される。
4 4−tert−ブチルフェノール、α−ナフ1〜−ル、
β−ナフトール、4−アセチルフェノール、4ter 
t−オクチルフェノール、4.4’−5ec−ブチリデ
ンジフェノール、4−フェニルフェノール、ハイドロキ
ノン、44′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、44
′−イソプロピリデンジフェノール、2.2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、44′
−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルサルファイド、4.4′−チオビス(
6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、44
′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4ヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4
′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4
′−イソプロポキシジフェニルスルホン、ヒドロキノン
モノベンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン
、2,4ジヒドロキシヘンシフエノン、2,4.4’ト
リヒドロキシへンゾフェノン、2.2’、4゜4′−テ
トラヒドロキシヘンシフエノン、2.2′メチレンビス
(4−クロルフェノール)、1゜3−ジ(2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2プロピル〕ベンゼン、ビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ
安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ecブ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4ヒドロキシ
安息香酸フエニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香
酸クロロフェニル、4ヒドロキシ安息香酸フエニルプロ
ピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安
息香酸〜p−メトキシヘンシル、ノボラック型フェノー
ル樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、安
息香酸、p −tert−ブチル安息香酸、トリクロル
安息香酸、テレフタル酸、3−5ecブチル−4−ヒド
ロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ
安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸
、サリチル酸、3イソプロピルサリチル酸、3−ter
t−ブチルサリチル酸、3,5−ジーtert−ブチル
サリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α、α
−ジメヂルメチジル)サリチル酸、3.5ジーα−メチ
ルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこ
れらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜
鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン
、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有
機酸性物質等。なお、これらの呈色剤も勿論必要に応し
て2種以上を併用することができる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応して適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料100重量部
に対して100〜700重量部、好ましくは150〜4
00重量部程度の呈色剤が使用される。
7 これらを含む感熱塗液の調製は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等
の撹拌・粉砕機により、染料と呈色剤とを一緒に又は別
々に分散するなどして調製される。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド
、オレイン酸アミド、パルくチン酸アミド、ヤシ脂肪酸
アミド等の脂肪酸アミド、2.2′−メチレンビス(4
−メチル−5−tertブチルフェノール)、4.4’
 −ブチリデンブチリデンビス(6−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、1. 1.II・リス(2
−メチル4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン等のヒンダードフェノール類、p−ヘンシル
ビフェニル、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1.
2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ビ
ス(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベ
ンジルエーテル、ベンジル−4メチルチオフエニルエー
テル等のエーテル類、8 ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2ナフト
エ酸フエニルエステル等のエステル類、2(2′−ヒド
ロキシ−5′−メチルフェニル)へンゾトリアゾール、
2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等
の紫外線吸収剤、および各種公知の熱可融性物質を増感
剤として添加することもできる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、
酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等
の無機顔料を添加することもできる。
本発明において、感熱記録層の形成方法については特に
限定されるものではなく、従来から周知慣用の技術に従
って形成することができ、例えばエアーナイフコーター
、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター
、カーテンコーター等の適当な塗布装置が用いられる。
また、塗液の塗布量についても特に限定されるものでは
なく、一般に乾燥重量で2〜12g/rrr、好ましく
は3〜■ 10g/n(の範囲で調節される。
なお、記録層上には記録層を保護する等のL1的でオー
バーコート層を設けることも可能であり、支持体の裏面
に保護層を設けたり、さらには粘着加工を施すなど感熱
記録体製造分野における各種の公知技術が付加し得るも
のである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また、特に断らない限り例中の部および%ばそれぞれ重
量部および重量%を示ず。
実施例1 〔下塗り層塗液の調製〕 吸油量160cc/100 gの無定形シリカ(商品名
:ミズカシールP−527.水沢化学社製)200部ス
チレン−ブタジェン共重合体ラテックス(Tg点ニー3
5℃)(固形分換算)20部酸化澱粉(商品名:エース
A、王子コーンスターチ社製)(固形分換算)10部 分散剤(固形分換算)          1部0 この組成物を水に均一に混合し、下塗り層塗液を得た。
〔下塗り層の形成〕
45g/n?の上質紙に上記下塗り層塗液を乾燥後の塗
布量が6g/rrrとなるようにベントプレートコータ
ーで塗布乾燥し、塗布層密度が1.00g/cm”の下
塗り塗布紙を得た。
〔記録層用塗液の調製〕
A液調製 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン10部 1.2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース5%水溶液      15部水  
                      80部
この組成物をサンドミルで平均粒子径が1μmになるま
で粉砕した。
Bfi調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部メチル
セルロース5%水溶液      30部水     
                   70部この組
成物をサンドミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕
した。
A液125部、B液130部、無定形シリカ(吸油量1
80cc/100 g ) 30部、20%酸化澱粉水
溶液150部、水55部を撹拌・混合して記録層用塗液
を調製した。
〔記録層の形成〕
得られた記録層用塗液を、前記下塗り塗布紙上に乾燥後
の塗布量が5g/ボとなるようにマイヤーバーで塗布・
乾燥し”ζ感熱記録紙を得た。
実施例2 下塗り層塗液の調製において、吸油性顔料として吸油量
110cc/100gの焼成クレー(商品名:アンシレ
ックス、エンゲルハード社製) 150部と吸油量16
0cc/100 gの無定形シリカ(商品名:ミズカシ
ールp−527+水沢化学社製)50部を併用した以外
は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
尚、下塗り塗布層の塗布層密度は1.15g/cm”で
2 あった。
実施例3 1ζ塗り層塗液の塗布量を9 g / r+(にした以
外は実施例2と同様にして感熱記録紙を得た。
尚、下塗り塗布層の塗布層密度は0.98g/cm3で
あった。
実施例4 下塗り層塗液の塗布量が] 5 g / ’にした以外
は実施例2と同様にして感熱記録紙を得た。
尚、下塗り塗布層の塗布層密度は0.75g/cm3で
あった。
実施例5 下塗り塗液の調製において、酸化澱粉の代わりに澱粉変
性ポリビニルアルコール用いた以外は実施例3と同様に
して感熱記録紙を得た。
尚、下塗り塗布層の塗布層密度は0.91g/cm3で
あった。
比較例I 下塗り層塗液の吸油性顔料を吸油量35cc/100に
の炭酸カルシウムに替えた以外は実施例1と同3 様にして感熱記録紙を得た。なお、下塗り層の塗布層密
度は2.80g/c1であった。
比較例2 下塗り層塗液をエアーナイフコーターで塗布した以外は
実施例2と同様にして感熱記録紙を得た。
尚、下塗り層の塗布層密度は0.65g/cm3であっ
た。
比較例3 下塗り層塗液の塗布量が4 g / niにした以外は
実施例2と同様にして感熱記録紙を得た。
尚、下塗り層の塗布層密度は1.30g/rrrであっ
た。
比較例4 下塗り層塗液の塗料濃度を上げ、ブレードのチューブ圧
を調節して密度]、50g/cm’にした以外は実施例
2と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例5 下塗り層塗液の塗料濃度をさらに上げ、ブレードのチュ
ーブ圧を調節して密度2.50 g / clにした以
外は実施例2と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例6 4 F塗り層塗液の調製において、スチレン−ブタジェン共
重合体ラテックスの配合量を10部とし、酸化澱粉の配
合量を20部に替えた以外は実施例2と同様にして感熱
記録紙を得た。なお、下塗り層の塗布層密度は1.30
g/cm3てあった。
かくして得られた11種類の感熱記録紙を京セラシミレ
ーク−(電圧:16■ パルスザイクル;5m5ec)
を使用し、パルス幅0.30m5ecと0.45m5e
cで記録し、各々の発色濃度をマクヘスa度計(RIB
−100R型、アンバーフィルクー使用)で測定し、結
果を表に記載した。また、得られた記録像の印字画素(
トノI・)再現性を目視評価しその結果を表に併記した
「評価基11(」 ◎:梅めて優れている。
○:優れている △・不l−分である。
X、極めて不1分である。
5 「効果」 表の結果から明らかなよ・うに、本発明の実施例で得ら
れた感熱記録紙は低濃度から高瀝度に至るいづれの領域
においても印字画素の再現性に優れており、動的感度も
優れていた。
表 G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体と記録層との間に下塗り層を有する感熱記
    録体において、該下塗り層の主成分がJISK−510
    1法に基づく吸油量が100cc/100g以上の吸油
    性顔料であり、全接着剤の50重量%以上が0℃以下の
    Tg点を有するラテックスであり、且つ乾燥後の下塗り
    層の塗布量が5g/m^2以上で、その密度が1.3g
    /cm^3以下となる様にブレードコーティングで塗布
    したことを特徴とする感熱記録体。
  2. (2)吸油性顔料が焼成クレー又は無定形シリカである
    請求項(1)記載の感熱記録体。(3)下塗り層が吸油
    性顔料100重量部に対して0.05〜10重量部の酸
    化澱粉または澱粉変性ポリビニルアルコールを含有する
    請求項(1)〜(2)記載の感熱記録体。
JP1183305A 1989-07-13 1989-07-13 感熱記録体 Pending JPH0345382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183305A JPH0345382A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183305A JPH0345382A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345382A true JPH0345382A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16133358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183305A Pending JPH0345382A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345382A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125278A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JPH021369A (ja) * 1988-02-19 1990-01-05 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0214182A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JPH0330985A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125278A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JPH021369A (ja) * 1988-02-19 1990-01-05 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0214182A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JPH0330985A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0664224A2 (en) Heat-sensitive recording paper
JP2728738B2 (ja) 感熱記録体
JPH0410875B2 (ja)
JPH021369A (ja) 感熱記録体
JPH0345382A (ja) 感熱記録体
JPH0269287A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2530901B2 (ja) 感熱記録体
US5173472A (en) Heat sensitive recording material
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JPS6311998B2 (ja)
JP3246114B2 (ja) 感熱記録紙
JP2812040B2 (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JPS62264990A (ja) 感熱記録シ−ト
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JPH01190487A (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JPH04348988A (ja) 感熱記録体
JP2530901C (ja)
JPH0664322A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH02239978A (ja) 感熱記録体
JPH0292582A (ja) 感熱記録体
JPH02227280A (ja) 感熱記録紙
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙