JPH034473B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH034473B2 JPH034473B2 JP58205798A JP20579883A JPH034473B2 JP H034473 B2 JPH034473 B2 JP H034473B2 JP 58205798 A JP58205798 A JP 58205798A JP 20579883 A JP20579883 A JP 20579883A JP H034473 B2 JPH034473 B2 JP H034473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- door
- landing
- pit
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 101150054854 POU1F1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B13/00—Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
- B66B13/24—Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers
- B66B13/28—Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers between car or cage and wells
- B66B13/285—Toe guards or apron devices
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エレベーターかごの前だれ装置に関
する。
する。
エレベーターの普及に伴い住宅用エレベーター
の子供の事故等が多くなつてきており、これを防
止するための乗り方の指導を行なう一方、そのよ
うな事態となつてもハード面で防止することが強
く要望されている。
の子供の事故等が多くなつてきており、これを防
止するための乗り方の指導を行なう一方、そのよ
うな事態となつてもハード面で防止することが強
く要望されている。
第1図は、従来のエレベーター出入口の構造を
示す。1はエレベーターの昇降路、1aはピツ
ト、2は昇降路壁、3は昇降路1内を昇降するエ
レベーターの乗かご、3aは乗かご3を昇降させ
るロープ、3bは乗かご3の床下、4は各階床に
設けられた乗場、5aはエレベーターの乗場4に
設けられた出入口、6は出入口5aを開閉する二
枚片開きドアからなるかごドア、7は出入口5a
を開閉する二枚片開きドアからなる乗場ドア、8
は出入口5aの下方にあり、乗かご3の床下3b
に垂下配置されたかご前だれ装置、Mはかごドア
6に設けられたドア係合装置、Nは乗場ドア7に
設けられたドア係合部材である。一般に、かごド
ア6と乗場ドア7は各階に乗かご3が停止した
時、係合関係にあり、かごドア6は図示しない駆
動装置により駆動され開閉運動を行なうが、この
時、かごドア6に設けられたドア係合装置Mで乗
場ドア7に設けられたドア係合部材Nを係合し、
かごドア6と乗場ドア7は連動して開閉運動を行
なう。また、係合しない状態では乗かご3内に残
つた乗客を救出できるように、かごドア6は乗か
ご3内から手動開閉可能に構成されている。今、
故障や停電で乗かご3が第2図に示すように、か
ごドア6と乗場ドア7との係合が外れ階床の中間
点で異常停止した場合、乗客Xはかごドア6を、
前述のように、手動開閉できるので、かごドア6
を開いて脱出を試みることがあるが、この場合、
かごドア6の正面にはフエツシヤープレート9が
あるので脱出は不可能である。しかし、第3図で
示したように、傾合する位置より外れ乗場側出入
口5bとかご側出入口5aが乗客Xが脱出可能な
空隙Aでラツプし、かつ、出入口高さDからAお
よび前だれ長さBを差し引いた空隙Cが乗客Xが
通ることが可能な寸法で停止した場合に、乗客X
がかごドア6を手動で第4図のようにほぼ全開す
ると、かごドア6と乗場ドア7に空隙Eげ生じる
ため、乗客Xはこの空隙E,AおよびCを通りピ
ツト1aに転落することがある。また、乗場ドア
7側より乗かご3内にとじこめられた乗客Xを救
出しようとして、救助者Yが乗場ドア7をあけた
時、バランスをくずし、空隙Cからピツト1aに
転落することもある。そこで、このような事故を
防止するには、第3図に示した前だれ8の長さB
を第5図のように長くし、空隙Cを人が転落しな
い大きさにすることが考えられる。
示す。1はエレベーターの昇降路、1aはピツ
ト、2は昇降路壁、3は昇降路1内を昇降するエ
レベーターの乗かご、3aは乗かご3を昇降させ
るロープ、3bは乗かご3の床下、4は各階床に
設けられた乗場、5aはエレベーターの乗場4に
設けられた出入口、6は出入口5aを開閉する二
枚片開きドアからなるかごドア、7は出入口5a
を開閉する二枚片開きドアからなる乗場ドア、8
は出入口5aの下方にあり、乗かご3の床下3b
に垂下配置されたかご前だれ装置、Mはかごドア
6に設けられたドア係合装置、Nは乗場ドア7に
設けられたドア係合部材である。一般に、かごド
ア6と乗場ドア7は各階に乗かご3が停止した
時、係合関係にあり、かごドア6は図示しない駆
動装置により駆動され開閉運動を行なうが、この
時、かごドア6に設けられたドア係合装置Mで乗
場ドア7に設けられたドア係合部材Nを係合し、
かごドア6と乗場ドア7は連動して開閉運動を行
なう。また、係合しない状態では乗かご3内に残
つた乗客を救出できるように、かごドア6は乗か
ご3内から手動開閉可能に構成されている。今、
故障や停電で乗かご3が第2図に示すように、か
ごドア6と乗場ドア7との係合が外れ階床の中間
点で異常停止した場合、乗客Xはかごドア6を、
前述のように、手動開閉できるので、かごドア6
を開いて脱出を試みることがあるが、この場合、
かごドア6の正面にはフエツシヤープレート9が
あるので脱出は不可能である。しかし、第3図で
示したように、傾合する位置より外れ乗場側出入
口5bとかご側出入口5aが乗客Xが脱出可能な
空隙Aでラツプし、かつ、出入口高さDからAお
よび前だれ長さBを差し引いた空隙Cが乗客Xが
通ることが可能な寸法で停止した場合に、乗客X
がかごドア6を手動で第4図のようにほぼ全開す
ると、かごドア6と乗場ドア7に空隙Eげ生じる
ため、乗客Xはこの空隙E,AおよびCを通りピ
ツト1aに転落することがある。また、乗場ドア
7側より乗かご3内にとじこめられた乗客Xを救
出しようとして、救助者Yが乗場ドア7をあけた
時、バランスをくずし、空隙Cからピツト1aに
転落することもある。そこで、このような事故を
防止するには、第3図に示した前だれ8の長さB
を第5図のように長くし、空隙Cを人が転落しな
い大きさにすることが考えられる。
しかし、この事故の防止方法には、以下に示す
ような改善すべき問題があつた。すなわち、乗か
ご3の床下3bの機器を点検するため、ピツト1
aにおりる場合、第5図の空隙Cを点検者が通れ
る程度の寸法とするため、乗かご3を上昇しなけ
ればならないが、そのため、空隙Aが小さくなり
乗かご3より乗場4におりることができなくな
る。そのため、第6図に示すように点検者Zは最
下階から1つ上の階に乗かご3を停止させ、乗場
4に出て、図示しない階段等を使用し最下階にお
り、乗場ドア7をキーを使用して開放後、ピツト
1aにおりるが、乗かご3は最下階の1つ上の階
に停止しているため、ピツト1aから乗かご3の
床下3bの機器を点検することができなかつた。
ような改善すべき問題があつた。すなわち、乗か
ご3の床下3bの機器を点検するため、ピツト1
aにおりる場合、第5図の空隙Cを点検者が通れ
る程度の寸法とするため、乗かご3を上昇しなけ
ればならないが、そのため、空隙Aが小さくなり
乗かご3より乗場4におりることができなくな
る。そのため、第6図に示すように点検者Zは最
下階から1つ上の階に乗かご3を停止させ、乗場
4に出て、図示しない階段等を使用し最下階にお
り、乗場ドア7をキーを使用して開放後、ピツト
1aにおりるが、乗かご3は最下階の1つ上の階
に停止しているため、ピツト1aから乗かご3の
床下3bの機器を点検することができなかつた。
尚、固定前だれと可動前だれとで伸縮可能な前
だれを構成し、異常に検出したとき可動前だれを
伸長させ、平常時には短縮状態とするようにした
ものが特開昭53−47650号公報に示されている。
この場合、異常時とは乗場に対応しない領域に乗
かごが停止した状態のことを指しており、その領
域に設けられた検知体を検出して可動前だれを伸
長させ、乗客の昇降路内への落下を防止するよう
にしている。
だれを構成し、異常に検出したとき可動前だれを
伸長させ、平常時には短縮状態とするようにした
ものが特開昭53−47650号公報に示されている。
この場合、異常時とは乗場に対応しない領域に乗
かごが停止した状態のことを指しており、その領
域に設けられた検知体を検出して可動前だれを伸
長させ、乗客の昇降路内への落下を防止するよう
にしている。
そのため、前述の第5図と同様に、点検者が乗
かごを乗場以外の位置に停止させて、乗かご3の
床下3bの機器を点検するためにピツトに降りよ
うとしても、可動前だれが伸長状態にあるので、
可動前だれが邪魔となり、持ち上げない限り、ピ
ツト内に降りることはできない。また、乗かごが
乗場以外に停止しているので、可動前だれを持ち
上げたとしても短縮状態を保持する機構が動作せ
ず、持ち上げたまま、ピツト内に降りなければな
らず、ピツト内に降りるのがきわめて厄介で危険
な動作となる。
かごを乗場以外の位置に停止させて、乗かご3の
床下3bの機器を点検するためにピツトに降りよ
うとしても、可動前だれが伸長状態にあるので、
可動前だれが邪魔となり、持ち上げない限り、ピ
ツト内に降りることはできない。また、乗かごが
乗場以外に停止しているので、可動前だれを持ち
上げたとしても短縮状態を保持する機構が動作せ
ず、持ち上げたまま、ピツト内に降りなければな
らず、ピツト内に降りるのがきわめて厄介で危険
な動作となる。
本発明の目的は、エレベーターの異常停止時に
おけるピツトへの転落事故を防止するとともに、
エレベーターの乗かごが乗場以外に停止している
状況下においてその乗かごの下を通つてピツト内
に簡単に降りることができるエレベーターかごの
前だれ装置を提供することにある。
おけるピツトへの転落事故を防止するとともに、
エレベーターの乗かごが乗場以外に停止している
状況下においてその乗かごの下を通つてピツト内
に簡単に降りることができるエレベーターかごの
前だれ装置を提供することにある。
本発明の特徴は、固定前だれおよび可動前だれ
に取付けられ、可動前だれを上昇終端位置に保持
しておくための係合・保持装置を有し、この係
合・保持装置は、前記可動前だれが上昇終端位置
まで押し上げられたときに互いに系合して前記可
動前だれを上昇終端位置に保持し、この上昇終端
位置から引き下げられたとき前記係合が解かれる
ように構成された係合部材と保持部材とからなる
ものである。
に取付けられ、可動前だれを上昇終端位置に保持
しておくための係合・保持装置を有し、この係
合・保持装置は、前記可動前だれが上昇終端位置
まで押し上げられたときに互いに系合して前記可
動前だれを上昇終端位置に保持し、この上昇終端
位置から引き下げられたとき前記係合が解かれる
ように構成された係合部材と保持部材とからなる
ものである。
上記の構成であるから、平常時は、可動前だれ
が伸長状態となつており、万一乗場以外に乗かご
が停止しても、前だれが乗かごの下に長く垂れ下
がつた状態となり、重かごの下から乗場の床まで
の領域、すなわち、乗場ドアを開いたときの空隙
Cが前だれで塞がれるので、かごドアおよび乗場
ドアを開いて、乗かご内から乗場に降りようとす
る乗客あるいは乗場ドアを開いた人がピツトに転
落するのを防止できる。
が伸長状態となつており、万一乗場以外に乗かご
が停止しても、前だれが乗かごの下に長く垂れ下
がつた状態となり、重かごの下から乗場の床まで
の領域、すなわち、乗場ドアを開いたときの空隙
Cが前だれで塞がれるので、かごドアおよび乗場
ドアを開いて、乗かご内から乗場に降りようとす
る乗客あるいは乗場ドアを開いた人がピツトに転
落するのを防止できる。
また、乗かごの下に機器等を点検するためピツ
ト内に降りようとするときは、乗かごの最下階か
らわずか上方で停止させた後、可動前だれを上昇
終端位置まで押し上げれば保持部材と係合部材と
が係合して、可動前だれが上昇終端位置に保持さ
れた状態となるので、容易に安全にピツト内に降
りることができる。
ト内に降りようとするときは、乗かごの最下階か
らわずか上方で停止させた後、可動前だれを上昇
終端位置まで押し上げれば保持部材と係合部材と
が係合して、可動前だれが上昇終端位置に保持さ
れた状態となるので、容易に安全にピツト内に降
りることができる。
一方、点検が終つてピツトから出た場合には、
可動前だれを引き下げれば、係合部材と保持部材
との係合が解かれ、自重により、伸長状態とな
る。
可動前だれを引き下げれば、係合部材と保持部材
との係合が解かれ、自重により、伸長状態とな
る。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第7図は、本発明の前だれ装置の全体図、第8
図は第7図を−方向から見た断面図である。
図は第7図を−方向から見た断面図である。
固定前だれ10の両側部を全長にわたつて曲げ
ることにより、コの字を形成し、そのコの字の相
対向する面にそれぞれガイドレール11を上下方
向に固着し、このガイドレール11の間に可動前
だれ12を配設する。また、可動前だれ12は両
側部に設けられたガイドレール11と係合する係
合ガイド装置13によりガイドレール11にそつ
て昇降する。尚、可動前だれ12をガイドレール
11からはずれ落ちないように、可動前だれには
ストツパー12a、ガイドレール11にはストツ
パー11aを設けている。さらに、可動前だれ1
2の上部に、可動前だれ12とともに昇降する係
合部材14を設け、可動前だれ12が上昇終端位
置Gまで上昇した時、この係合部材14を係合保
持するのに可能な位置に保持部材15を設けるこ
とにより、可動前だれ12が上昇終端位置Gまで
上昇した時、係合部材14と保持部材15とが互
いに係合して可動前だれ12がその位置に保持さ
れるようになつている。
ることにより、コの字を形成し、そのコの字の相
対向する面にそれぞれガイドレール11を上下方
向に固着し、このガイドレール11の間に可動前
だれ12を配設する。また、可動前だれ12は両
側部に設けられたガイドレール11と係合する係
合ガイド装置13によりガイドレール11にそつ
て昇降する。尚、可動前だれ12をガイドレール
11からはずれ落ちないように、可動前だれには
ストツパー12a、ガイドレール11にはストツ
パー11aを設けている。さらに、可動前だれ1
2の上部に、可動前だれ12とともに昇降する係
合部材14を設け、可動前だれ12が上昇終端位
置Gまで上昇した時、この係合部材14を係合保
持するのに可能な位置に保持部材15を設けるこ
とにより、可動前だれ12が上昇終端位置Gまで
上昇した時、係合部材14と保持部材15とが互
いに係合して可動前だれ12がその位置に保持さ
れるようになつている。
従つて、点検者が乗かごの下の機器等を点検す
るためピツト内に降りようとするときは、乗かご
を最下階からわずか上方で停止させた後、可動前
だれ12を上昇終端位置Gまで押し上げれば、係
合・保持装置の保持部材15と係合部材14とが
係合して、可動前だれ12が上昇終端位置Gに保
持された状態となるので、可動前だれ12を持ち
上げながらピツト内に降りる等のことはなくな
り、容易かつ安全にピツト内に降りることができ
る。
るためピツト内に降りようとするときは、乗かご
を最下階からわずか上方で停止させた後、可動前
だれ12を上昇終端位置Gまで押し上げれば、係
合・保持装置の保持部材15と係合部材14とが
係合して、可動前だれ12が上昇終端位置Gに保
持された状態となるので、可動前だれ12を持ち
上げながらピツト内に降りる等のことはなくな
り、容易かつ安全にピツト内に降りることができ
る。
一方、点検が終つてピツトから乗場に上つた場
合には、可動前だれ12を引き下げれば、係合部
材14と保持部材15との係合が解かれ、自重に
より、伸長状態となる。これにより万一乗場以外
に乗かごが停止しても、前だれが乗かごの下に長
く垂れ下がつた状態となり、乗かごの下から乗場
の床までの領域、すなわち、乗場ドアを開いたと
きの空隙Cが前だれで塞がれるので、かごドアお
よび乗場ドアを開いて、乗かご内から乗場に降り
ようとする乗客あるいは乗場ドアを開いた人がピ
ツトに転落するのを防止できる。
合には、可動前だれ12を引き下げれば、係合部
材14と保持部材15との係合が解かれ、自重に
より、伸長状態となる。これにより万一乗場以外
に乗かごが停止しても、前だれが乗かごの下に長
く垂れ下がつた状態となり、乗かごの下から乗場
の床までの領域、すなわち、乗場ドアを開いたと
きの空隙Cが前だれで塞がれるので、かごドアお
よび乗場ドアを開いて、乗かご内から乗場に降り
ようとする乗客あるいは乗場ドアを開いた人がピ
ツトに転落するのを防止できる。
以上述べたように本発明によれば、故障や停電
により乗かごが異常停止し、乗かごより乗客が脱
出を試みた場合のピツトへの転落を防止し、ま
た、乗客を救助するため救助者が乗場ドアを開放
した時、バランスをくずしてピツトに転落するの
を防止できるのは勿論のこと、乗かごが乗場以外
に停止している状況下において、乗かごの下を通
つてピツト内に簡単にかつ安全に出入りすること
ができるエレベーターかごの前だれ装置を提供す
ることができる。
により乗かごが異常停止し、乗かごより乗客が脱
出を試みた場合のピツトへの転落を防止し、ま
た、乗客を救助するため救助者が乗場ドアを開放
した時、バランスをくずしてピツトに転落するの
を防止できるのは勿論のこと、乗かごが乗場以外
に停止している状況下において、乗かごの下を通
つてピツト内に簡単にかつ安全に出入りすること
ができるエレベーターかごの前だれ装置を提供す
ることができる。
第1図、第2図、第3図は従来のエレベーター
昇降路の縦断面図、第4図は従来のエレベーター
出入口部分の横断面図、第5図、第6図は従来の
エレベーター昇降路縦断面図、第7図は本発明の
前だれ装置の全体図、第8図は第7図の−矢
視断面図である。 3……乗かご、5a……乗かご出入口、5b…
…乗場出入口、8……前だれ装置、10……固定
前だれ、11……ガイドレール、11a……ガイ
ドレール側ストツパー、12……可動前だれ、1
2a……可動前だれ側ストツパー、13……係合
ガイド装置、14……係合部材、15……保持部
材。
昇降路の縦断面図、第4図は従来のエレベーター
出入口部分の横断面図、第5図、第6図は従来の
エレベーター昇降路縦断面図、第7図は本発明の
前だれ装置の全体図、第8図は第7図の−矢
視断面図である。 3……乗かご、5a……乗かご出入口、5b…
…乗場出入口、8……前だれ装置、10……固定
前だれ、11……ガイドレール、11a……ガイ
ドレール側ストツパー、12……可動前だれ、1
2a……可動前だれ側ストツパー、13……係合
ガイド装置、14……係合部材、15……保持部
材。
Claims (1)
- 1 かごの出入口側縁部から下方に垂下された固
定前だれと、この固定前だれに昇降可能に支持さ
れた可動前だれとを備えたエレベーターかごの前
だれ装置において、前記固定前だれおよび可動前
だれに取付けられ、可動前だれを上昇終端位置に
保持しておくための係合・保持装置を有し、この
係合・保持装置は、前記可動前だれが上昇終端位
置まで押し上げられたときに互いに係合して前記
可動前だれを上昇終端位置に保持し、この上昇終
端位置から引き下げられたとき前記係合が解かれ
るように構成された係合部材と保持部材とからな
ることを特徴とするエレベーターかごの前だれ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20579883A JPS60102386A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | エレベ−タ−かごの前だれ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20579883A JPS60102386A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | エレベ−タ−かごの前だれ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60102386A JPS60102386A (ja) | 1985-06-06 |
JPH034473B2 true JPH034473B2 (ja) | 1991-01-23 |
Family
ID=16512857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20579883A Granted JPS60102386A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | エレベ−タ−かごの前だれ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60102386A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61261259A (ja) * | 1985-05-14 | 1986-11-19 | 日本碍子株式会社 | 低膨脹セラミツクスとその製造方法 |
US6095288A (en) | 1999-04-22 | 2000-08-01 | Otis Elevator Company | Pit-less elevator |
EP1118576B1 (de) * | 2000-01-21 | 2005-04-06 | ThyssenKrupp Aufzugswerke GmbH | Kabinenschürze für Aufzug |
IT251255Y1 (it) * | 2000-07-28 | 2003-11-19 | Selcom Spa | Paramento mobile in cabina di ascensore od elevatore |
WO2002060802A2 (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-08 | Otis Elevator Company | Moveable toe guard assembly for elevators |
FI20040776A (fi) * | 2004-06-07 | 2005-08-19 | Kone Corp | Hissijärjestely |
CN104386566B (zh) * | 2014-09-18 | 2016-07-13 | 黄东凌 | 一种垂直电梯 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5347650A (en) * | 1976-10-14 | 1978-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | Apron of elevator cage |
JPS5333165B2 (ja) * | 1975-06-04 | 1978-09-12 | ||
JPS5333164B2 (ja) * | 1974-07-25 | 1978-09-12 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5333164U (ja) * | 1976-08-27 | 1978-03-23 | ||
JPS5333165U (ja) * | 1976-08-27 | 1978-03-23 |
-
1983
- 1983-11-04 JP JP20579883A patent/JPS60102386A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5333164B2 (ja) * | 1974-07-25 | 1978-09-12 | ||
JPS5333165B2 (ja) * | 1975-06-04 | 1978-09-12 | ||
JPS5347650A (en) * | 1976-10-14 | 1978-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | Apron of elevator cage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60102386A (ja) | 1985-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106429751A (zh) | 防坠救生电梯 | |
CN210103213U (zh) | 一种电梯逃生结构 | |
CN109476456B (zh) | 电梯装置和电梯 | |
CN109476460B (zh) | 用于安全维护工作的电梯装置 | |
CN103635413A (zh) | 电梯设备 | |
JPH034473B2 (ja) | ||
JP2008120555A (ja) | エレベータの脱出装置 | |
EP1281654A1 (en) | Elevator maintenance mode switching device | |
JP2016128350A (ja) | エレベータ乗降口の開放警告装置 | |
JP2017100845A (ja) | エレベータのピットへの出入り方法 | |
KR101561080B1 (ko) | 엘리베이터용 비상 탈출 시스템 | |
JP3076858B2 (ja) | エレベータの安全ネット装置 | |
JP6058710B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2500852Y2 (ja) | エレベ―タかごの前だれ装置 | |
JP2796458B2 (ja) | エレベーター乗かごの出入口装置 | |
JPS5820767Y2 (ja) | エレベ−タドアの自動戸閉装置 | |
KR20190123526A (ko) | 엘리베이터 승장문조립체의 이중걸림구조식 이탈방지장치 | |
KR880002655B1 (ko) | 엘리베이터출입구의씰장치 | |
KR102630862B1 (ko) | 엘리베이터 점검용 사다리 | |
JP2730438B2 (ja) | 二階式エレベーター装置 | |
JPS632874B2 (ja) | ||
KR970003813Y1 (ko) | 엘리베이터의 도어 안전장치 | |
KR101764740B1 (ko) | 엘리베이터 승강장문 조립체의 상부 이탈방지구조 | |
US713225A (en) | Safety-doorway for elevator-hatchways. | |
JP4826442B2 (ja) | エレベータ装置 |