JP2500852Y2 - エレベ―タかごの前だれ装置 - Google Patents

エレベ―タかごの前だれ装置

Info

Publication number
JP2500852Y2
JP2500852Y2 JP9155190U JP9155190U JP2500852Y2 JP 2500852 Y2 JP2500852 Y2 JP 2500852Y2 JP 9155190 U JP9155190 U JP 9155190U JP 9155190 U JP9155190 U JP 9155190U JP 2500852 Y2 JP2500852 Y2 JP 2500852Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
elevator
elevator car
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9155190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449177U (ja
Inventor
陽一 見上
Original Assignee
株式会社日立ビルシステムサービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ビルシステムサービス filed Critical 株式会社日立ビルシステムサービス
Priority to JP9155190U priority Critical patent/JP2500852Y2/ja
Publication of JPH0449177U publication Critical patent/JPH0449177U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500852Y2 publication Critical patent/JP2500852Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/24Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers
    • B66B13/28Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers between car or cage and wells
    • B66B13/285Toe guards or apron devices

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はエレベータの出入口に係り、特に、エレベー
タかごの前垂れ装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
エレベータの普及に伴い住宅用エレベータにおける子
供の事故等が多くなつてきており、これを防止するため
に乗り方の指導を行う一方、そのような事態となつても
ハード面で防止することが強く要望されている。
第2図は、従来のエレベータ出入口の構造を示す。1
はエレベータの昇降路、1aはピツト、2はこの昇降路
壁、3は昇降路内1を昇降するエレベータの乗かご、3a
は乗かご3を昇降させるロープ、3bは乗かご3の床下、
4は各階床に設けられたエレベータの乗場、5aは乗かご
3に設けられた出入口、5bはエレベータの乗場4に設け
られた出入口、6は出入口5aを開閉する二枚片開き扉か
らなるかごの扉、7は出入口5bを開閉する二枚片開き扉
からなる乗場の扉、8は出入口5aの下方にあり、乗かご
3の床下3bに下垂配置されたかご前だれ装置、Mはかご
の扉6に設けられた係合装置、Nは乗場の扉7に設けら
れた係合部材である。一般に、かご扉6と乗場の扉7は
各階に乗かご3が停止した時、係合関係にあり、かごの
扉6は図示しない駆動装置により駆動され開閉運動を行
うが、この時、かごの扉6に設けられた係合装置Mで乗
場の扉7に設けられた係合部材Nを係合し、かご扉等6
と乗場の扉7は連動して開閉運動を行う。また、係合し
ない状態ではかご内に残つた乗客を救出できるように、
かごの扉6はかご内から手動開閉可能に構成されてい
る。今、故障や停電でかご3が第3図に示すように、か
ごの扉6と乗場の扉7との係合が外れ階床の中間点で異
常停止した場合、乗客Xはかごの扉6を、前述のよう
に、手動開閉できるので、かごの扉6を開いて脱出を試
みることがあるが、この場合、かごの扉6の正面にはフ
エツシヤープレート9があるので脱出は不可能である。
しかし、第4図で示したように、係合する位置より外れ
乗場側出入口5bとかご側出入口5aが乗客Xが脱出可能な
空隙Aでラツプし、かつ、出入口高さDからAおよび前
だれ長さBを差し引いた空隙Cが乗客Xが通ることが可
能な寸法で停止した場合に、乗客Xがかごの扉6を手動
で第5図のようにほぼ全開すると、かごの扉6と乗場の
扉7に空隙Eが生じるため、乗客Xはこの空隙E、Aお
よびCを通りピツト1aに転落することがある。そこで、
このような事故を防止するには、第4図に示した前だれ
8の長さBを第6図のように長くし、空隙Cを人が転落
しない大きさにすることが考えられる。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来の前だれ装置は前述のように構成されているた
め、乗客Xが前述のように脱出した時、ピツト1aに転落
はしないが、前だれ8と乗場の扉7の間にはさまること
になる。またはさまつた後、何らかの理由で故障や停電
が復帰し、エレベータが走行した場合、死亡事故につな
がる危険性が有る。本考案の目的は、エレベータの異常
停止時の事故を防止することのできるエレベータかごの
前だれ装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案はかごの出入口側縁部に設けられ、下垂配置さ
れた固定前だれを有するエレベータかごの前だれ装置に
おいて、前記固定前だれの任意の位置を押圧すれば動作
する検出装置を設け、この検出装置と警報装置およびエ
レベータの走行制御装置とを電気的に接続したことによ
り、上記目的を達成する。
〔作用〕
本考案による前だれ装置は上述の如く構成されたた
め、乗客が前だれと乗場の扉の間にはさまつたことを検
出し、エレベータの走行を制御することができるの
で、、はさまつたままエレベータが走行するような事故
を防止することができる。
〔実施例〕
以下、本考案のエレベータかごの前だれ装置の実施例
を図面によつて説明する。
第1図は本考案のエレベータかごの前だれ装置の一実
施例を示す全体図である。
第1図に示すように、前だれ8の裏面の乗かご床下3b
にスイツチ取付ブラケツト15を介して検出スイツチSを
設けておけば、乗客Xが乗かご3より脱出し、乗場の扉
7と前だれ8の間にはさまつて、前だれ8を押圧するこ
とにより、検出スイツチSが動作し、警報装置を動作さ
せるか、あるいは、エレベータの走行を停止させるの
で、乗場の扉7と前だれ8間の間隙による人身事故を防
止することができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、故障や停電により乗かご3が異常停
止し、乗かごより脱出を試み乗場の扉7と前だれ8の間
にはさまり、何らかの原因でエレベータが走行するよう
な人身事故を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のエレベータかごの前だれ装置の一実施
例を示す全体図、第2図、第3図、第4図は従来のエレ
ベータ昇降路の縦断面図、第5図は従来のエレベータ出
入口部分の横断面図、第6図は従来のエレベータ昇降路
縦断面図である。 3……乗かご、6……かごの扉、7……乗場の扉、8…
…前だれ、15……スイツチ取付ブラケツト、S……検出
スイツチ、X……乗客。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】かごの出入口側縁部に設けられ、下垂配置
    された固定前だれを有するエレベータかごの前だれ装置
    において、前記固定前だれの任意の位置を押圧すれば動
    作する検出装置を設け、この検出装置と警報装置および
    エレベータの走行制御装置とを電気的に接続したことを
    特徴とするエレベータかごの前だれ装置。
JP9155190U 1990-09-03 1990-09-03 エレベ―タかごの前だれ装置 Expired - Lifetime JP2500852Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155190U JP2500852Y2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 エレベ―タかごの前だれ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155190U JP2500852Y2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 エレベ―タかごの前だれ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0449177U JPH0449177U (ja) 1992-04-24
JP2500852Y2 true JP2500852Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=31827294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9155190U Expired - Lifetime JP2500852Y2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 エレベ―タかごの前だれ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500852Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449177U (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500852Y2 (ja) エレベ―タかごの前だれ装置
JPH034473B2 (ja)
JPH0532374U (ja) エレベータの敷居
JP2796458B2 (ja) エレベーター乗かごの出入口装置
JPH06345367A (ja) 二階用簡易エレベータ
JPS6232220Y2 (ja)
US4645037A (en) Elevator escape structure
JP2644613B2 (ja) エレベーター設備
JPH0328061Y2 (ja)
JPS5820767Y2 (ja) エレベ−タドアの自動戸閉装置
JPS6111181Y2 (ja)
JPH08127484A (ja) エレベーターの出入口構造
JPS632874B2 (ja)
JP3140923U (ja) エレベーター籠
JP2003321179A (ja) エレベータのドア案内機構
JPS5851875B2 (ja) エレベ−タの安全装置
JPH0720818B2 (ja) エレベータの乗客避難装置
CA1265069A (en) Elevator escape structure
KR970003813Y1 (ko) 엘리베이터의 도어 안전장치
JPH02185853A (ja) 軌道車両用の乗降場の扉装置
JPH01285579A (ja) 個人住宅用エレベータ
JPH06278966A (ja) エレベータの安全装置
JP2727890B2 (ja) 小形エレベーター装置
JPH0357022B2 (ja)
JPH06227780A (ja) 二階式エレベーター装置