JPH0344614B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344614B2
JPH0344614B2 JP6830085A JP6830085A JPH0344614B2 JP H0344614 B2 JPH0344614 B2 JP H0344614B2 JP 6830085 A JP6830085 A JP 6830085A JP 6830085 A JP6830085 A JP 6830085A JP H0344614 B2 JPH0344614 B2 JP H0344614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
underground
wire
machine
underground penetrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6830085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61229091A (ja
Inventor
Tadao Ootsuka
Hiromoto Horie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP6830085A priority Critical patent/JPS61229091A/ja
Publication of JPS61229091A publication Critical patent/JPS61229091A/ja
Publication of JPH0344614B2 publication Critical patent/JPH0344614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は配管埋設用地中貫孔装置に係り、詳し
くは、地中貫孔機に牽引される埋設配管をワイヤ
で固定できるようにした地中貫孔装置に関するも
のである。これは、例えば地下埋設管工事などに
対応できる小口径推進工法の分野で利用される。
〔従来の技術〕
近年、ケーブル類の地中化促進や上下水道整備
事業などの地下埋設管工事に対応することがで
き、かつ、安全で経済的な小口径推進工法とし
て、地中貫孔機が注目を浴びるようになつてきて
いる。地中貫孔機は圧搾空気によりピストンが作
動し、ボデイーに連続的な衝撃を与え、その力で
地盤を貫孔するものである。
その地中貫孔機としては、例えば特公昭54−
25721号公報に記載されたものなどがよく知られ
ている。その外形は先端が矢尻状に尖つた例えば
円筒状のもので、貫孔方向に地中貫孔機を設置
し、ボデイー内のピストン室にホースを介して圧
搾空気を供給すると、ピストンがボデイーの頭部
内面に衝突する衝撃でボデイーが前進し、ボデイ
ー外径大の孔を形成することができる。
このようにして地中貫孔機で貫孔されると、そ
の孔内に配管を埋設する必要があり、従来では、
爾後的に埋設管を挿入するのが一般的である。し
かし、その作業は貫孔と配管の埋設とが別工程で
行われるので、時間や手間を要する問題がある。
しかも、配管を継ぎ足しながら長い孔に挿入する
作業は容易でない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記したような問題を解消するために、地中貫
孔機の先端に配管を置き、それを押すようにして
地中貫孔機を前進させる方法などが採られてい
る。これによれば、貫孔と配管の埋設が同時にで
きるが、配管が地中に叩き込まれることになり、
塩化ビニールのパイプなどであると、推進中にパ
イプが破損するなどの問題が起こる。
また、後続の配管を埋設するときには地中貫孔
機を後退させた後挿入しなければならず、作業能
率が上がらない欠点がある。さらに、配管の接続
は、先行するパイプの端部が地中に入らない前に
溶接などにより行われるので、接続後には地中貫
孔機をそのパイプの長さ分後退した位置から推進
させなければならない。一方、押し込み中の地中
貫孔機は地中外にあり、別途推進反力をとるため
の装置が必要となり、地中貫孔機の移動による推
進反力受け位置の変更をも図らなければならない
問題がある。
本発明は上述の問題に鑑みなされたもので、そ
の目的は、地中貫孔機による貫孔と配管の埋設と
が同時になされて埋設工事の迅速化を実現できる
と共に、貫入される配管の接続が容易で、しか
も、接続作業のために地中貫孔機を移動させる必
要がない配管埋設用地中貫孔装置を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の配管埋設用地中貫孔装置の特徴を、第
1図を参照して説明すると、地中貫孔機1の後部
1aに、地中に埋設される配管2の前端部2aを
当接させる配管保持部3が形成される。その埋設
配管2の内部を縦通するワイヤ4が地中貫孔機1
に取り付けられており、配管2の後端部2bに当
接されると共に、その配管内を縦通したワイヤ4
を固定し、牽引される配管2を地中貫孔機1に一
体化させる固縛部材5が設けられる。そして、そ
の固縛部材5が当接された配管の後端部2bに
は、地中貫孔機1に接続された圧搾空気供給用の
ホース15ならびにワイヤ4を抜き出すための開
口部10が確保され、ワイヤ4を固縛部材5に固
定する固定部材9が設けられている。
〔作用〕 地中貫孔機1を地中に推進させ、その後方に延
びているワイヤ4を配管2内に縦通し、その配管
の前端部2aを配管保持部3に当てる。配管2の
後端部2bからワイヤ4を出し、その後端部2b
に固縛部材5を当て、固定部材9によつてワイヤ
4が外れないように固定する。その際、固縛部材
5が当接された配管の後端部2bには、開口部1
0が確保されており、地中貫孔機1に接続された
圧搾空気供給用のホース15ならびにワイヤ4を
抜き出すことができる。埋設される配管2はワイ
ヤ4により引張られる固縛部材5により地中貫孔
機1に簡単に一体化され、地中貫孔機の前進に伴
つて地中に貫入する。
配管2の後端に他の配管を接続するときは、そ
の配管が全部貫入する前に地中貫孔機1の推進を
停止し、ワイヤ4を固縛部材5から外して、その
ワイヤを他の配管に縦通させる。両配管が溶接や
接着などの方法で接続されと、その配管の後部に
固縛部材5を当てワイヤ4を再び固定する。地中
貫孔機1を停止している位置から再度前進させれ
ば、接続された配管も地中に引き込まれる。
〔実施例〕
以下に、本発明をその実施例に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の配管埋設用地中貫孔装置の断
面図で、地中貫孔機1の後部1aに牽引される配
管2が一体化されている。地中貫孔機1の後部に
は、例えば塩化ビニールなどの配管の前端部2a
を当接させる配管保持部3が形成されている。こ
の配管保持部は、例えば後部内面に形成された突
起体3Aであり、地中貫孔機1が円筒状であれ
ば、環状をなして塩ビパイプの前端部が全面に当
接される。なお、突起体3それ自体は配管2がそ
れ以上前方に移動しないように阻止すると共に、
後述する固縛部材5との協働により配管2を挾持
するものであるので、その形状や大きさは適宜選
択される。
このような地中貫孔機1には、その埋設される
配管2の内部を縦通する一本のワイヤ4が取り付
けられ、それが後方に向けて所望長さに延ばされ
ている。このワイヤ4は配管2内を縦通した後配
管の後端部2bで固定され、地中貫孔機1が配管
を牽引するに必要な程度の張力が作用する。
そのワイヤ4を固定するものとして、配管の後
端部2bに当接される固縛部材5が設けられてい
る。これは、配管2の後端部2bに嵌入する突入
部6と配管の外径と同程度の円板体7であり、ワ
イヤ4を固定するためのくさび8を保持する固定
部材9を伴つている。
円板体7には、第2図に示すようにワイヤ4の
抜き出しを可能にする切欠部10があり、固定部
材9のワイヤ止め溝11に連なつている。すなわ
ち、固縛部材5が当接された配管2の後端部2b
には、地中貫孔機1に接続された圧搾空気供給用
のホース15ならびにワイヤ4を抜き出すための
開口部が切欠部10でもつて形成されている。
上記したワイヤ止め溝11には、図示の例では
溝付きくさび8が差し込まれるようになつてい
て、ワイヤ4がそのくさびの差し込み摩擦で固定
される。なお、くさび8の抜けを防止するため
に、第3図に示す固定部材9にはボルト12が上
部から進入し、くさび8の上面を押圧するように
なつている。このくさび8に上述したワイヤ止め
溝11を設けない場合には、固定部材9にその溝
を形成しておけばよいし、ワイヤの種類などによ
つては溝を設けなくてもよい場合もある。
ちなみに、その固縛部材5には滑車13(第1
図参照)を備えた支持部材14が一体化されてお
り、それにロープが掛けられるようになつてい
る。それは、地中貫孔機1が牽引する配管2が継
ぎ足されて長くなつたとき、全体の自重が大きく
なつて撓み、前進が困難となる場合があるが、そ
のような場合に上述したロープに張力を与えるこ
とによつて配管の姿勢を前進に差し支えないよう
に正して地中貫孔機の前進を補助し、全体の前進
を円滑に行えるようにするためのものである。
このような構成の地中貫孔装置によれば、以下
に説明するようにして、配管2を地中貫孔機1に
よる貫孔作業に伴つて埋設することができる。
まず、地中貫孔機1を地中に貫入するように推
進させ、前進方向の姿勢を保持している状態で、
地中貫孔機の後部から延びているワイヤ4を牽引
すべき配管2の中を縦通させる。その配管の前端
部2aを地中貫孔機1の後部1aの配管保持部3
に当接させ、その配管2の後端部2bに固縛部材
5の突入部6を挿入する。ワイヤ4を円板体7の
開口部10から出して固定部材9のワイヤ止め溝
11に嵌める。その止め溝11にくさび8を差し
込んでボルト12でその抜けるのを防止すれば、
地中貫孔機1と配管2との一体化が完了する。
上記した開口部10を通過するホース15を介
して、地中貫孔機1に圧搾空気が供給されると、
地中貫孔機1はその周囲の地盤による押圧力で反
力をとりながら前進する。配管2もそれに追随し
て前進し、地中貫孔機1が貫孔した直ぐ後に配管
が埋設される。牽引された配管2の大部分が貫入
すると空気の供給を停止し、くさび8を抜いてワ
イヤ4の固定を外し、固縛部材5を配管2から取
り除く。その配管の後端部2bに継ぎ足される他
の配管を当接させ、鉄管なら溶接で、塩化ビニー
ル系のパイプならば接着などにより新しい配管が
接続される。
地中に貫入した状態の地中貫孔機1に再度空気
を供給して前進させれば、上述と同様にして配管
2が埋設される。配管が長くなりしかもその径が
地中貫孔機の径より小さいとき、滑車13にロー
プを掛けて、配管2の沈みを防止すれば、配管の
前進による摩擦を少なくすることができ、また、
ワイヤ4の固縛部材5における固定も軽い力を作
用させるだけで、作業を進めることができる。
第4図は異なる実施例で、地中貫孔機1として
大きい径の貫孔が要求される場合に採用される外
筒体1Aに配管保持部3が設けられた例である。
これによつても上述と変わることなく作動させる
ことができる。なお、外筒体1Aは地中貫孔機1
の一部をなすもので、その先端部にテーパ状の嵌
合孔17があり、そこに内筒体1Bの先端が嵌
り、その内筒体が圧搾空気の供給で進行すると、
配管2と一体化された外筒体1Aも移動するよう
になつている。
以上述べた地中貫孔機1の後部外面において、
第5図a,bに示すような縮径部1Cを形成し、
その段差面3Bに配管2の前端部2aを当接させ
ても、同様に配管2を貫孔と同時に埋設すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上の実施例の説明から判るように、
地中貫孔機の後部に配管の前端部を当接させる配
管保持部を形成し、配管の内部を縦通するワイヤ
を地中貫孔機に取り付け、配管の後端部に当接す
ると共に縦通したワイヤを固定する固縛部材を設
けたので、埋設すべき配管を地中貫孔機に一体化
させることができ、地中貫孔機による地盤の貫孔
と配管の埋設を同時行うことができる。したがつ
て、埋設工事の迅速化を実現できる。貫入される
配管の接続や、その接続後に地中貫孔機から延び
るワイヤやホースを配管の後端部に確保された開
口部から抜き出すことができ、ワイヤを固定部材
で固縛部材に固定する作業が簡便となる。その結
果、それぞれの接続作業が容易となり、また、そ
の作業のために地中貫孔機を単に停止させるだけ
で済み、配管の延長作業も極めて簡便に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の配管埋設用地中貫孔装置の全
体断面図、第2図は第1図の−線矢視拡大
図、第3図は配管の後端部におけるワイヤの固定
状態を示す断面図、第4図は異なる実施例の断面
図、第5図a,bはさらに異なる実施例の要部断
面図である。 1…地中貫孔機、1a…後部、2…配管、2a
…前端部、2b…後端部、3…配管保持部、3A
…突起体、3B…段差面、4…ワイヤ、5…固縛
部材、9…固定部材、10…開口部(切欠部)、
15…ホース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地中貫孔機の後部に、地中に埋設される配管
    の前端部を当接させる配管保持部が形成され、 その埋設配管の内部を縦通するワイヤが、前記
    地中貫孔機に取り付けられ、 前記配管の後端部に当接されると共に、その配
    管内を縦通した前記ワイヤを固定し、牽引される
    配管を地中貫孔機に一体化させる固縛部材が設け
    られ、 その固縛部材が当接された配管の後端部には、
    上記地中貫孔機に接続された圧搾空気供給用のホ
    ースならびにワイヤを抜き出すための開口部が確
    保され、 上記ワイヤを固縛部材に固定する固定部材が設
    けられていることを特徴とする配管埋設用地中貫
    孔装置。 2 前記配管保持部は、地中貫孔機の後部内面に
    形成された突起体であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の配管埋設用地中貫孔装置。 3 前記配管保持部は、地中貫孔機の後部外面に
    形成された段差面であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の配管埋設用地中貫孔装置。
JP6830085A 1985-03-30 1985-03-30 配管埋設用地中貫孔装置 Granted JPS61229091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6830085A JPS61229091A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 配管埋設用地中貫孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6830085A JPS61229091A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 配管埋設用地中貫孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229091A JPS61229091A (ja) 1986-10-13
JPH0344614B2 true JPH0344614B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=13369794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6830085A Granted JPS61229091A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 配管埋設用地中貫孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229091A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61229091A (ja) 1986-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2007145359A (ru) Способ бестраншейной прокладки труб
WO1981002317A1 (en) Method of burying wire,tube or cable under ground
JPH0344614B2 (ja)
US6799923B2 (en) Trenchless water pipe replacement device and method
US4100972A (en) Displacement hammer apparatus for sinking and lining boreholes
JPH01105897A (ja) 穴の掘削方法および装置
US4067200A (en) Device and method for installing ducts in holes produced by soil piercing tool
JPS58120996A (ja) 管布設方法
JP4565783B2 (ja) 埋設管の付設替え工法及び埋設管切断装置
JPH0738470Y2 (ja) 小口径管推進機械の管埋設装置
JPH0511978Y2 (ja)
JP2007215284A (ja) 管路内布設ケーブル引抜き前処理治具及び工法
JP4270416B2 (ja) 地中推進配管方法に使用する地中推進配管装置
JPH0131679Y2 (ja)
JPS62153492A (ja) 管の埋設方法およびその装置
JP2524832B2 (ja) 小口径管地中埋設装置
JPH0531640B2 (ja)
JP3081772B2 (ja) 管体埋設推進方法における伝達管の連結装置
JP2580185Y2 (ja) 管の地中埋設装置
JPH10169362A (ja) トンネル掘削方法及び掘削機
JP2002250029A (ja) 既設構造物下部地盤の改良方法、ならびに管の地中建込み装置およびその方法
JPH05287990A (ja) ガイド管埋設方法、及び、埋設補助装置
JP2006104695A (ja) 管地中埋設工法
JP2001311385A (ja) パイプ非開削布設用治具及びパイプ非開削布設方法
JP3151407B2 (ja) 推進方法