JPS58120996A - 管布設方法 - Google Patents

管布設方法

Info

Publication number
JPS58120996A
JPS58120996A JP57003566A JP356682A JPS58120996A JP S58120996 A JPS58120996 A JP S58120996A JP 57003566 A JP57003566 A JP 57003566A JP 356682 A JP356682 A JP 356682A JP S58120996 A JPS58120996 A JP S58120996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
collar
buried
main body
buried pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57003566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236758B2 (ja
Inventor
志喜屋 孝市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP57003566A priority Critical patent/JPS58120996A/ja
Publication of JPS58120996A publication Critical patent/JPS58120996A/ja
Publication of JPH0236758B2 publication Critical patent/JPH0236758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成11脂埋設管の管布設方法に関する。
この棟の管布設方法では、第1図に示す如く、先ず、所
定距離をへたてて2本の立坑1.2を掘り、一方の立坑
1から他方の立坑2に向けてガイド用のトンネル3をI
IMtlした後、#i投管(ヒユーム管)4を布設する
。この布設に際しては、先ず、リード管5aを具える推
進ヘッド5をトンネル30立抗1側入口からジヤツキ装
を叫の推進機6で押込み、次に該推進ヘッド5に埋設管
4を一つを接続した後このm設管4の後端を推進ヘッド
5によりトンネル3を拡径させつつ埋設管4をトンネル
3内前方へ推進させる。最初の埋設管4を#まぼトンネ
ル3内へ押込むと、これに2番目のm設管4をカラー7
を用いて縦続接続し、その後端を推進機6で押し、推進
ヘッド5、最初の埋設管4を更に前方へ推進させる。こ
のようにして、順次、埋設管4を、その罰にトンネル3
人口に押込んだ埋設管4に内へ押込んでゆく。
又、カラー1としては従来は、第2図(イ)に示1如く
、鋼i製の筒体を用い、その−万端をトンネル3人口に
押込んだゴムリングT1を介して置設管4に嵌め、他端
に次にトンネル3へ入れる置設管4を同様にゴムリング
T1を介して押込んで樋膜管相互を接続している。
この為、カラー10前端面に加わる抵抗が大きく、該前
趨部がめくれて埋設管4との間に砂等が入り込み推進反
力がきわめて大きくなる欠点があった。
このため、第2図(ロ)に示す如く置設管4の突合せ端
部外用面を切削して、カラーが埋設管4の外周面より外
忙出ないようにすることも考えられるが、ヒユーム管の
如く厚肉の管ではよいが、合成樹脂管のような薄肉のも
のでは強度低下が着しく、損傷の原因となり使用できな
い。
この推進工法による場合には、埋設管4の軸方向に大き
な推進力を与えなければならない為、従来、置設管!t
4として調性の高いヒユーム管を使用しているか、重量
がある為、作業性が良くない上、軟弱地盤である場合に
は、沈下し、該沈下時、カラ−7s分で折曲するという
ところが生じ、浅水が起る場合があるという間離があっ
た。
本発明は、従来の問題点を除去する為になされたもので
、本体の一熾部にカラーを有し、骸カラーの推進反力を
受ける端面をテーパ状にした埋設管を用い、縦続する埋
設管の端面相互を介して0!接推進力を伝達させつつト
ンネル内を推進させる構成とすることにより、合成掬脂
製の埋設管を推進工法により布設することを実用的に可
能にし、従来に比し、管布設作業の作業性を高め、軟弱
地盤であっても殆んど管法下の恐れのない管路を得るこ
とができる合成樹脂製埋設管の管布設方法を提供するこ
とを目的とする。
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
83図において、8,8・・・は、合成樹脂製の埋設管
である。この埋設管8は、第4図(イ)に拡大して示す
如く、本体81と、その−万端に嵌合して溶着され該−
万端を1鉤して伸びるカラー82からなり、このカラー
82の推進反力受圧面となる本体81N端面821はテ
ーパ面となっている。9は合成樹脂製短管の治具であっ
てWJ5図に示す如く把持孔91m、91mを持つ鍔部
状の把手91が、両端からtjg3図に示す長さLより
大きい距離をへたてる位置に設けられている。なお、カ
ラー82の内径は、これに挿入される埋設管8の本体8
1の外周面がほぼ摺接する大きさを持たせる。
次に、管布設作業について説明する。
推進ヘッド5をトンネル30入口に推進機6で押込み、
次に、従来と同様、最初の埋設管8の前趨部を推進ヘッ
ド5の接続口51に差込んで両者を接続した後、治具9
をその一方地側から置設管Bの後端部に挿入して端面相
互な当接させ、該治具9の他方端面に推進機6で推進力
を加えて、推進ヘッド5と置設管8をトンネル3内へ押
込む。埋設管8の)2は全体がトンネル3内に没すると
、治具Sを外して2番目の埋設に挿入した後、推進機6
で治具9を介して#置設管8に推進力を加える。この推
進力は、治具9と2番目の埋設管8との端面相互、2番
目と最初の埋設管8.8の端面相互を介して順次先行し
ている埋設管8、推進ヘッド5に伝達され該推進ヘッド
5、最初の置設管8.2番目の置設管8がトンネル3内
を前進する。以下、同様にして順次、第3番目、第4番
目・・・の置設管8をトンネル3内へ押込んでゆく。
この実施例の力2−82は、推進反力を受圧する端面が
テーパ面となっ1.ている為、カラー82が受ける抵抗
が小さく、植設管推進時K。
めくれたりすることがなく信頼性の高い管布設を行なう
ことができる。
又、カラー82は、前後の埋設管8相互を同軸に規制し
てく字折れが生じるのを防ぐ作用を呈するので、埋設管
相互の真直度が確保される。
又、治具9を用い、推進機6を直接埋設管80力2−8
2に当てないので、カラー82が剥離する恐れがない。
前記実施例では、埋設管8のカラー82を、本体81と
別に成形して、溶着又は接着により該本体81と一体化
したが、第4図(ロ)に示す如く、本体81と一体に成
形してもよい。又、カラー82は、カラー製作上の便宜
のため第4図(ハ)に示す如く、本体81に摺動可能に
嵌合されるリング部821と、本体81に嵌着される筒
部822とに分割し、リング部821にテーパをなす、
推進反力受圧面82mを形成するようにしてもよい。
以上の如く、本発明によれば、継続する埋設管の本体の
端面から端面へ直接推進力が伝達されかつカラーによっ
てく字折れが防がれることにより、推進力が分力な生む
ことなく埋設管軸方向に有効に作用する上、上記カラー
の推進反力受圧側端面かテーパ面であることにより、推
進時、埋設管が受ける抵抗が従来に比して小さくなるの
で、所要推進力が従来に比して少(て済み、この為、埋
設管に加わる軸方向圧縮力が低減するので、埋設管とし
て硬質の合成樹脂管を用いることができ、合成樹脂管は
、軽量で取扱いか容易であるので、推進工法による管布
設作業の作業性を従来に比し高めることができ、又時に
、軟弱地盤に管路を布設する場合に管路の信頼性を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の管布設方法を説明する為の1li1面図
、第2図(イ)、(ロ)の第1図におけるカラーの縦断
面図、第3図は本発明による管布設方法の実施例を説明
する為の一部断面側面図、第4図(イ)〜(ハ)は上記
実施例で用いられる埋設管の半部断面側面図、第5図は
上記実施例で使用される治具の正面図である。 3・・・トンネル、5・・・推進ヘッド、6・・・推進
機、8・・・堀設管、81・・・本体、82・・・カラ
ー、82m・・・推進反力受圧趨向、821・・・リン
グ部、822・・・筒部。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 藤沼基利 第4図 (イ) (ロ) (ハ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、地中にIIIPAしたガイド用のトンネル内に埋設
    管を、拳法接続しつつ押込んでゆく推進工法による管布
    設方法において、埋設管を合成樹脂管とし、その本体後
    端を1碗して伸び先端面がテーパ面であるカラーを設け
    、先行する埋設管の本体後端面に後続する埋設管の本体
    前面端から直接推進力を併用させつつ埋設管を推進させ
    ることを特徴とする管布設方法。 2、m膜管が、別々に成形された本体とカラーを接合し
    てなる合成樹脂製品である特許請求の範囲第1.!Jj
    記載の管布設方法。 3、膳膜管が合成樹脂製品であり、そのカラーが本体に
    摺動可能に嵌合されたリング部と本体に接合された筒部
    からなり、該リング部にテーパをなす推進反力受圧面が
    形成されている特許請求の範囲第1項記載の管布設方法
JP57003566A 1982-01-12 1982-01-12 管布設方法 Granted JPS58120996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003566A JPS58120996A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 管布設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003566A JPS58120996A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 管布設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120996A true JPS58120996A (ja) 1983-07-19
JPH0236758B2 JPH0236758B2 (ja) 1990-08-20

Family

ID=11560980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003566A Granted JPS58120996A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 管布設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120996A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137479U (ja) * 1983-03-03 1984-09-13 工業技術院長 推進工法用管継手
JPS60144697U (ja) * 1984-03-02 1985-09-25 積水化学工業株式会社 推進管
JPS6240380U (ja) * 1985-08-30 1987-03-10
JPH0270093U (ja) * 1988-11-14 1990-05-28
US5104263A (en) * 1988-10-05 1992-04-14 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Underground pipe for a thrust boring method and a connecting construction of the underground pipe for the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127014U (ja) * 1974-04-01 1975-10-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127014U (ja) * 1974-04-01 1975-10-18

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137479U (ja) * 1983-03-03 1984-09-13 工業技術院長 推進工法用管継手
JPS60144697U (ja) * 1984-03-02 1985-09-25 積水化学工業株式会社 推進管
JPS6240380U (ja) * 1985-08-30 1987-03-10
JPH0446159Y2 (ja) * 1985-08-30 1992-10-29
US5104263A (en) * 1988-10-05 1992-04-14 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Underground pipe for a thrust boring method and a connecting construction of the underground pipe for the same
JPH0270093U (ja) * 1988-11-14 1990-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236758B2 (ja) 1990-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58120996A (ja) 管布設方法
JP2020148256A (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JPH0252760B2 (ja)
JPH0334493Y2 (ja)
JP3340678B2 (ja) 曲線用特殊中押装置
JP4679002B2 (ja) 新管の布設替え装置
JP3916412B2 (ja) 推進治具付き推進工法用耐震管継手
JP6161369B2 (ja) 推進工法用中押管
JP3421793B2 (ja) 推進装置及び推進工法
JP3120017B2 (ja) 推進工法用二重鋼管の中押し構造
JP3122338B2 (ja) 管敷設方法
JPH0658081A (ja) 小口径管用曲線推進継輪
JP3093883B2 (ja) 推進工法
JP2788441B2 (ja) 推進工法用推進管
JPH0434237Y2 (ja)
JP2952105B2 (ja) 泥水加圧式推進工法に用いられる配管材
JP2719299B2 (ja) 先導管
JPH01146097A (ja) 管推進装置
JPH0531640B2 (ja)
JP2002303094A (ja) 耐震推進管の継手構造
JP2001235059A (ja) さや管推進工法及びその推進装置
JPS622396Y2 (ja)
JPH0642290A (ja) 埋設管の推進工法
JPH05287987A (ja) 推進工法用埋設管の接続構造
JP2000240882A (ja) 枝管の取付方法